【実施例】
【0091】
染料の合成
全ての反応はアルゴン雰囲気下で行われ、全ての溶媒はシグマ−アルドリッチ(Sigma−Aldrich)社で購入した適当な試薬を蒸留した。1H NMRスペクトルはバリアン・マーキュリー(Varian Mercury)300スペクトロメーターで測定した。吸光度及び発光スペクトルはそれぞれパーキン・エルマー ラムダ(Perkin−Elmer Lambda) 2S 紫外可視分光光度計(UV−visible spectrophotometer)及びパーキン(Perkin) LS 蛍光分光光度計(fluorescence spectrometer)で測定した。
【0092】
実施例1:化合物1の合成
【化51】
【化52】
【0093】
1−ブロモ−4−ブロモメチルベンゼン(5g、20mmol)をトリエチルホスファイト(25g、150mmol)と共に撹拌機に入れ、120℃で2時間反応させてトリエチル−4−ブロモベンジルホスファイトを合成した。合成したトリエチル−4−ブロモベンジルホスファイト(6.74g、20mmol)、ベンゾフェノン(5.13g、29.16mmol)及びカリウムtert−ブトキシド(3.27g、29.16mmol)を反応器に入れ、テトラヒドロフラン(THF)50mlに溶解して4時間120℃で反応させて1−ブロモ−4−(2,2−ジフェニルビニル)ベンゼンを合成した。合成した1−ブロモ−4−(2,2−ジフェニルビニル)ベンゼン(6.03g、18mmol)をTHF50mlに溶解した後、−78℃で2M n−BuLi(10ml、20mmol)を徐々に滴加した後に1時間低温撹拌した。再び反応物に(Z)−3−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−2−シアノアクリル酸(5.16g、20mmol)を−78℃で徐々に滴加し1時間低温で撹拌した後、さらに0℃で30分間撹拌して反応を終結した。
【0094】
反応後、ジクロロメタン及び蒸留水を使用して有機層を抽出した後、溶媒を蒸留器によって除去し、有機層をn−ヘキサンを使用して再結晶を行い、沈殿物をろ過して回収した後、乾燥して精製した(収率52%)。
1H NMR(CDCl
3):[ppm]=8.04(s、1H)、7.67(s、1H)、7.60(d、
3J
HH=3.6Hz、2H)、7.52(d、
3J
HH=8.4Hz、2H)、7.43(m、3H)、7.34(m、5H)、7.19(dd、
3J
HH=8Hz、2H)、7.14(s、1H)、7.07(d、
3J
HH=8.4Hz、2H)。
【0095】
実施例2:化合物3の合成
【化53】
【化54】
【0096】
4−ブロモベンズアルデヒド(5g、27mmol)とN1−フェニルベンゼン−1,2−ジアミン(5.47g、29.7mmol)及びオキソン(18.25g、29.7mmol)を反応器に入れてDMF80mlに溶解した後、120℃で10時間撹拌して2−(4−ブロモフェニル)−1−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾールを合成した。合成した2−(4−ブロモフェニル)−1−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(6.98g、20mmol)をTHF 50mlに溶解した後、−78℃で2M n−BuLi(11ml、22mmol)を徐々に滴加した後に1時間低温で撹拌した。再び反応物に(Z)−3−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−2−シアノアクリル酸(5.16g、20mmol)を−78℃で徐々に滴加し1時間低温で撹拌した後、さらに0℃で30分間撹拌して反応を終結した。
【0097】
反応後、ジクロロメタン及び蒸留水を使用して有機層を抽出した後、溶媒を蒸留器によって除去し、有機層をn−ヘキサンを使用して再結晶を行い、沈殿物をろ過して回収した後に乾燥して精製した(収率48%)。
1H NMR(CDCl
3):11.0(s、1H)、8.16(s、1H)、7.70(m、3H)、7.54(dd、
3J
HH=8Hz、4H)、7.3(s、1H)、7.26(m、7H)。
【0098】
実施例3:化合物6の合成
【化55】
【化56】
【0099】
1−ブロモ−4−ヨードベンゼン(5g、17.67mmol)、カルバゾール(2.9g、17.67mmol)、Cu(0.06g、0.88mmol)及びK
2CO
3(4.88g、35.34mmol)をトルエン30mlに溶解し、120℃で10時間撹拌して9−(4−ブロモフェニル)−9H−カルバゾールを合成した。合成した9−(4−ブロモフェニル)−9H−カルバゾール(4.83g、15mmol)をTHF 50mlに溶解した後、−78℃で2M n−BuLi(7.5ml、15mmol)を徐々に滴加し1時間低温で撹拌した。再び反応物に3−(5’−ブロモ−[2,2’]ビチオフェン−5−イル)−2−シアノアクリル酸(5.44g、16mmol)を−78℃で徐々に滴加し1時間低温で撹拌した後、さらに0℃で30分間撹拌して反応を終結した。
【0100】
反応後、ジクロロメタン及び蒸留水を使用して有機層を抽出した後、溶媒を蒸留器によって除去し、有機層をn−ヘキサンを使用して再結晶を行い、沈殿物をろ過して回収した後に乾燥して精製した(収率60%)。
1H NMR(CDCl
3):8.26(d、
3J
HH=8Hz、2H)、8.01(m、3H)、7.68(m、4H)、7.57(d、
3J
HH=4Hz、1H)、7.51(d、
3J
HH=4Hz、1H)7.46(m、5H)7.28(m、2H)。
【0101】
実施例4:化合物8の合成
【化57】
【化58】
【0102】
1,3,5−トリブロモベンゼン(2g、6.35mmol)、N−フェニルナフタレン−1−アミン(2.79g、12.7mmol)、Cu(0.02g、0.31mmol)及びK
2CO
3(1.75g、12.7mmol)をトルエン30mlに溶解し、120℃で10時間撹拌して5−ブロモ−N1,N3−ジ(ナフタレン−1−イル)−N1,N3−ジフェニルベンゼン−1,3−ジアミンを合成した。合成した5−ブロモ−N1,N3−ジ(ナフタレン−1−イル)−N1,N3−ジフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(2.95g、5mmol)をTHF 40mlに溶解した後、−78℃で2M n−BuLi(7.5ml、15mmol)を徐々に滴加し1時間低温で撹拌した。再び反応物に(Z)−3−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−2−シアノアクリル酸(5.44g、16mmol)を−78℃で徐々に滴加し1時間低温で撹拌した後、さらに0℃で30分間撹拌して反応を終結した。
【0103】
反応後、ジクロロメタン及び蒸留水を使用して有機層を抽出した後、溶媒を蒸留器によって除去し、有機層をn−ヘキサンを使用して再結晶を行い、沈殿物をろ過して回収した後に乾燥して精製した(収率57%)。
1H NMR(CDCl
3):7.98(m、3H)、7.85(d、
3J
HH=8Hz、2H)、7.79(d、
3J
HH=8Hz、2H)、7.42(m、8H)、7.33(m、3H)、7.26(d、
3J
HH=4Hz、1H)、7.10(m、4H)、6.92(d、
3J
HH=4Hz、1H)、6.87(m、7H)、6.58(d、
3J
HH=2Hz、1H)、6.41(s、1H)。
【0104】
実施例5〜7:化合物2、4及び5の合成
前記実施例1〜3それぞれに開示した方法と類似した方法で化合物2、4及び5を製造した。
【0105】
実施例8:化合物142の合成
【化59】
【化60】
【0106】
1−ブロモ−4−ブロモメチルベンゼン(5g、20mmol)をトリエチルホスファイト(25g、150mmol)と共に撹拌機に入れて120℃で2時間反応させ、トリエチル4−ブロモベンジルホスファイトを合成した。合成したトリエチル4−ブロモベンジルホスファイト(6.74g、20mmol)とベンゾフェノン(5.13g、29.16mmol)及びカリウムtert−ブトキシド(3.27g、29.16mmol)を反応器に入れてTHF 50mlに溶解して4時間120℃で反応させ、1−ブロモ−4−(2,2−ジフェニルビニル)ベンゼン(1−1)を合成した。合成した1−ブロモ−4−(2,2−ジフェニルビニル)ベンゼン(1−1)(6.03g、18mmol)をTHF 50mlに溶解した後、−78℃で2M n−BuLi(10ml、20mmol)を徐々に滴加し、1時間低温撹拌した。再び反応物にトリイソプロピルボレート(Triisopropyl borate)(3.76g、20mmol)を−78℃で徐々に滴加し、1時間低温で撹拌した。さらに0℃で30分間撹拌し、4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニルボロン酸(1−2)を合成した。合成した4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニルボロン酸(4.5g、15mmol)(1−2)をK
2CO
3(6.2g、45mmol)及びPd(PPh
3)
4(0.86g、0.75mmol)と共にTHF(60ml)に溶解して、(E)−3−(5−ブロモチエノ[3,2−b]チオフェン−2−イル)−2−シアノアクリル酸(5.6g、18mmol)を添加した後、120℃で4時間撹拌し、反応を終結した。反応終結後、ジクロロメタン及び蒸留水を使用して有機層を抽出した後、溶媒は蒸発器を利用して除去し、n−ヘキサンを使用して再結晶を行った後、沈殿物をろ過し乾燥して化合物142を回収した。
【0107】
実施例9:化合物144の合成
【化61】
【化62】
【0108】
1−ブロモ−4−(2,2−ジフェニルビニル)ベンゼン(6.03g、18mmol)と10,,10,,−ジヒドロアクリジン−9(8aH)−オン(4.26g、21.6mmol)を反応容器に入れ、KtBuO(4.84g、43.2mmol)及びPd(OAc)(0.24g、1.08mmol)を添加した後、トルエン(50ml)に溶解して150℃で12時間反応させ、化合物10−(4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル)−10,,10,,−ジヒドロアクリジン−9(8aH)−ウォンオン(3−1)を合成した。合成されした10−(4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル)−10,,10,,−ジヒドロアクリジン−9(8aH)−オン(3−1)(3.2g、7.08mmol)をトリエチル4−ブロモベンジルホスファイト(2.6g、8.49mmol)と共に反応器に入れ、KtBuO(0.95g、8.49mmol)を添加してTHF(50ml)に溶解した後、120℃で4時間撹拌し、化合物(E)−9−(4−ブロモベンジリデン)−10−(4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル)−8a,9,10,,10,,−テトラヒドロアクリジン(3−2)を合成した。合成した化合物(E)−9−(4−ブロモベンジリデン)−10−(4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル)−8a,9,10,,10,,−テトラヒドロアクリジン(3−2)(3.5g、5.78mmol)をTHF 30mlに溶解した後、−78℃で2M n−BuLi(3.45ml、6.9mmol)を徐々に滴加した後、1時間低温撹拌した。反応物にトリイソプロピルボレート(1.29g、6.9mmol)を−78℃で徐々に滴加した後、1時間低温で撹拌後、さらに0℃で30分間撹拌し、化合物(E)−4−((10−(4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル)−10,,10,,−ジヒドロアクリジン−9(8aH)−イリデン)メチル)フェニルボロン酸(3−3)を合成した。合成した化合物(E)−4−((10−(4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル)−10,,10,,−ジヒドロアクリジン−9(8aH)−イリデン)メチル)フェニルボロン酸(3−3)(2.8g、4.9mmol)をK
2CO
3(2.03g、14.7mmol)及びPd(PPh
3)
4(0.86g、0.29mmol)と共にTHF(30ml)に溶解して(E)−3−(5−ブロモチエノ[3,2−b]チオフェン−2−イル)−2−シアノアクリル酸(5.6g、18mmol)を添加した後、120℃で4時間撹拌後、反応を終結した。反応終結後、ジクロロメタン及び蒸留水を使用して有機層を抽出した後、溶媒は蒸発器を利用して除去し、n−ヘキサンを使用して再結晶を行った後、沈殿物をろ過し乾燥して化合物144を回収した。
【0109】
実施例10:化合物146の合成
【化63】
【化64】
【0110】
1−ブロモブタン(5g、36.5mmol)及び10,,10,,−ジヒドロアクリジン−9(8aH)−オン(7.19g、36.5mmol)を反応器に入れ、KtBuO(9.8g、87.6mmol)及びPd(OAc)(0.49g、2.19mmol)を添加した後、トルエン(60ml)に溶解して150℃で12時間反応後、化合物10−ブチル−10,,10,,−ジヒドロアクリジン−9(8aH)−オン(5−1)を合成した。合成した化合物10−ブチル−10,,10,,−ジヒドロアクリジン−9(8aH)−オン(5−1)(4.2g、16.5mmol)をトリエチル4−ブロモベンジルホスファイト(6.08g、19.8mmol)と共に反応器に入れ、KtBuO(2.22g、19.8mmol)を添加してTHF(50ml)に溶解した後、120℃で4時間撹拌後、化合物(Z)−9−(4−ブロモベンジリデン)−10−ブチル−8a,9,10,,10,,−テトラヒドロアクリジン(5−2)を合成した。合成した化合物(Z)−9−(4−ブロモベンジリデン)−10−ブチル−8a,9,10,,10,,−テトラヒドロアクリジン(5−2)(6.09g、15mmol)をTHF 50mlに溶解した後、−78℃で2M n−BuLi(9ml、18mmol)を徐々に滴加した後、1時間低温撹拌した。反応物にトリイソプロピルボレート(3.38g、18mmol)を−78℃で徐々に滴加した後、1時間低温で撹拌後、さらに0℃で30分間撹拌し、化合物(Z)−4−((10−ブチル−10,,10,,−ジヒドロアクリジン−9(8aH)−イリデン)メチル)フェニルボロン酸(5−3)を合成した。合成した化合物(Z)−4−((10−ブチル−10,,10,,−ジヒドロアクリジン−9(8aH)−イリデン)メチル)フェニルボロン酸(5−3)(4.82g、13mmol)、K
2CO
3(5.39g、39mmol)及びPd(PPh
3)
4(0.99g、0.65mmol)と共にTHF(30ml)に溶解して(E)−3−(5−ブロモチエノ[3,2−b]チオフェン−2−イル)−2−シアノアクリル酸(4.08g、13mmol)を添加した後、120℃で4時間撹拌後、反応を終結した。反応終結後、ジクロロメタン及び蒸留水を使用して有機層を抽出した後、溶媒は蒸発器を利用して除去し、n−ヘキサンを使用して再結晶を行った後、沈殿物をろ過し乾燥して化合物146を回収した。
【0111】
実施例11:化合物147の合成
【化65】
【化66】
【0112】
(4−ブロモ−フェニル)−ビス−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−アミン(0.98g、1.76mmol)、3−ヘキシルチオフェン−2−ボロン酸(0.37g、1.76mmol)、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.1g、0.088mmol)、カリウムカーボネート(potassium carbonate)(0.73g、5.28mmol)を混合し、DMF(40ml)に溶解した後、窒素雰囲気下で12時間還流させて撹拌した。
【0113】
撹拌後、メチレンクロライド(塩化メチレン)及び水を使用して有機層を抽出し、溶媒を留去し濃縮し(evaporation)た後、カラム精製してN−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−N−(4−(3−ヘキシルチオフェン−2−イル)フェニル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(6−1)を合成した。(eluent.M.C:Hx=1:5)1H NMR(CDCl
3):[ppm]=0.89(m、3H)、1.29(m、4H)、1.52(m、4H)、2.52(m、2H)、1.47(s、12H)、6.7(d、3JHH=2.4Hz、1H)、6.91(d、3JHH=2.4Hz、1H)、7.09(m、4H)、7.31(m、4H)、7.38(m、4H)、7.58(d、3JHH=11.6Hz、2H)、7.62.(m、4H)。
【0114】
合成したN−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−N−(4−(3−ヘキシルチオフェン−2−イル)フェニル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(6−1)(0.91g、1.42mmol)、及びNBS(0.3g、1.7mmol)をTHF(30ml)に溶解した後、4時間窒素雰囲気下で撹拌した。
【0115】
撹拌後、メチレンクロライド(塩化メチレン)及び水を使用して有機層を抽出し、蒸発(evaporation)を行った後、カラム精製してN−(4−(5−ブロモ−3−ヘキシルチオフェン−2−イル)フェニル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(6−2)を合成した。(eluent.M.C:Hx=1:5)
【0116】
合成したN−(4−(5−ブロモ−3−ヘキシルチオフェン−2−イル)フェニル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(6−2)(1.01g、1.4mmol)、5−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)チエノ[3,2−b]チオフェン−2−イルボロン酸(0.42g、1.4mmol)、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.08g、0.07mmol)、カリウムカーボネート(0.59g、4.26mmol)を入れてTHF(40ml)に溶解し、窒素雰囲気下で12時間還流させて撹拌した。
【0117】
撹拌後、メチレンクロライド(塩化メチレン)及び水を使用して有機層を抽出し、溶媒を留去し濃縮し(evaporation)た後、カラム精製してN−(4−(5−(5−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)チエノ[3,2−b]チオフェン−2−イル)−3−ヘキシルチオフェン−2−イル)フェニル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(6−3)を合成した。(eluent.M.C:Hx=1:4)
【0118】
合成したN−(4−(5−(5−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)チエノ[3,2−b]チオフェン−2−イル)−3−ヘキシルチオフェン−2−イル)フェニル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(6−3)(1.07g、1.2mol)をTHF(30ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.26ml)、水(1ml)を滴加した後、窒素雰囲気下で4時間撹拌した。
【0119】
撹拌後、メチレンクロライド(塩化メチレン)及び水を使用して有機層を抽出し、溶媒を留去し濃縮し(evaporation)た後、カラム精製して5−(5−(4−(ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ)フェニル)−4−ヘキシルチオフェン−2−イル)−チエノ[3,2−b]チオフェン−2−カルバルデヒド(6−4)を合成した。(eluent.M.C:Hx=1:1)
【0120】
合成した5−(5−(4−(ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ)フェニル)−4−ヘキシルチオフェン−2−イル)−チエノ[3,2−b]チオフェン−2−カルバルデヒド(6−4)(0.89g、1.0mmol)、シアン酢酸(0.1g、1.2mmol)、ピペリジン(0.12ml、1.2mmol)をアセトニトリル(30ml)に溶解した後、4時間還流させながら撹拌した。
【0121】
撹拌後、メチレンクロライド(塩化メチレン)及び水を使用して有機層を抽出し、溶媒を留去し濃縮し(evaporation)た後、カラム精製して化合物147を合成した。(eluent.EA:MeOH=10:1)
【0122】
実施例12:化合物148の合成
【化67】
【化68】
【0123】
(4−ブロモ−フェニル)−ビス−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−アミン(0.98g、1.76mmol)、3’,4−ジヘキシル−2,2’−ビチオフェン−5−イルボロン酸(0.66g、1.76mmol)、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.1g、0.088mmol)、カリウムカーボネート(炭酸カリウム)(0.73g、5.28mmol)を入れてDMF(40ml)に溶解した後、前記実施例11と同様の方法を使用して化合物148を合成した。
【0124】
実施例13:化学式149の化合物の合成
【化69】
【0125】
前記化学式149−aの化合物をTHFに溶解した後、0〜−100℃でn−ブチルリチウム及びトリアルキルボレートと連続的に反応させた後、得られた反応生成物をTHF中で100〜150℃で化学式149−bの化合物と反応させて化学式149の化合物を得た。
【0126】
実施例14:化学式150の化合物の合成
【化70】
【0127】
化学式150−a化合物をTHFに溶解した後、0〜−100℃でn−ブチルリチウム及びトリアルキルボレートと連続的に反応させた後、得られた反応生成物をTHF中、100〜150℃で化学式150−bの化合物と反応させて化学式150の化合物を得た。
【0128】
実施例15:化合物154の合成
【化71】
【化72】
【0129】
9−(4−ブロモフェニル)−9H−カルバゾール(0.56g、1.76mmol),3’,4−ジヘキシル−2,2’−ビチオフェン−5−イルボロン酸(0.66g、1.76mmol)、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.1g、0.088mmol)、カリウムカーボネート(炭酸カリウム)(0.73g、5.28mmol)をDMF(40ml)に溶解し、実施例11と同様な方法を使用して化合物154を合成した。
【0130】
実施例16:化合物157の合成
【化73】
【化74】
【0131】
2−(4−ブロモフェニル)−1−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.62g、1.76mmol)、3’,4−ジヘキシル−2,2'−ビチオフェン−5−イルボロン酸(0.66g、1.76mmol)、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.1g、0.088mmol)、カリウムカーボネート(炭酸カリウム)(0.73g、5.28mmol)をDMF(40ml)に溶解した後、実施例11と同様な方法を使用して化合物157を合成した。
【0132】
実施例17:化合物161の合成
【化75】
【化76】
【0133】
(1)合成したジチエノ[2’,3’]チオフェン(7g、35.65mmol)をTHF(50ml)に溶解し、LDA 2M(39ml)を−78℃で徐々に滴加した後、1時間低温で撹拌し、塩化トリメチルスズ 1M(38ml)を−78℃で徐々に滴加した後、1時間低温で撹拌し、さらに0℃で30分撹拌した。撹拌後、メチレンクロライド(塩化メチレン)及び水を使用して有機層を抽出し、溶媒を留去し濃縮し(evaporation)乾燥した。1H NMR(CDCl
3):[ppm]=0.58(s、9H)、6.98((d、3JHH=4.8Hz、1H)、7.10(s、1H)、7.18((d、3JHH=4.8Hz、1H)。
【0134】
(2)2−トリメチル(ジチエノ[2’,3’]チオフェン−2−イル)スタンナン(0.48g、1.34mmol)、化合物(1)(0.74g、1.12mmol)Pd(PPh
3)
4(0.065g、0.056mmol)をTHF(40ml)に溶解し、窒素雰囲気下で8時間還流した。その後メチレンクロライド(塩化メチレン)及び水を使用して有機層を抽出し、溶媒を留去し濃縮し、カラム精製した。(eluent.M.C:Hx=1:5)1H NMR(CDCl
3):[ppm]=0.96(m、6H)、1.29(m、4H)、1.96(m、4H)、2.55(m、8H)、2.62(m、4H)、6.7(m、2H)、6.91(m、2H)、6.96(d、3JHH=4.8Hz、1H)、7.08(d、3JHH=4.8Hz、1H)、7.18(m、4H)、7.28(m、4H)、7.55(m、4H)、7.78(d、3JHH=8.8Hz、2H)。
【0135】
(3)化合物(2)(0.97g、1.2mmol)をDMF(20ml)に溶解し、オキシ塩化リン(0.13ml、1.44mmol)を0℃で徐々に滴加した後、80℃で4時間撹拌した。撹拌後、メチレンクロライド(塩化メチレン)及び水を使用して有機層を抽出し、溶媒を留去し濃縮し、カラム精製した。(eluent.M.C:Hx=1:4)1H NMR(CDCl
3):[ppm]=0.96(m、6H)、1.29(m、4H)、1.96(m、4H)、2.55(m、8H)、2.62(m、4H)、6.7(m、2H)、6.91(m、2H)、7.08(s、1H)、7.18(m、4H)、7.28(m、4H)、7.55(m、4H)、7.78(d、3JHH=8.8Hz、2H)、9.48(s、1H)。
【0136】
(4)化合物(3)(0.77mmol)、シアン酢酸(0.08g、0.93mmol)、ピペリジン(0.92ml、0.93mmol)をアセトニトリル(20ml)に溶解し、窒素雰囲気下で4時間還流させた後、メチレンクロライド(塩化メチレン)及び水を使用して有機層を抽出し、溶媒を留去し濃縮し、カラム精製して化合物161を得た。(eluent.EA:EtOH=10:1))1H NMR(DMSO):[ppm]=0.96(m、6H)、1.29(m、4H)、1.44(s、12H)、1.96(m、4H)、2.55(m、8H)、2.62(m、4H)、6.7(m、2H)、6.91(m、2H)、6.96(s、1H)、7.08(s、1H)、7.20(m、4H)、7.28(m、4H)、7.53(m、4H)、7.82(d、3JHH=8.8Hz、2H)、11.51(s、1H)。
【0137】
実施例18:化合物162の合成
【化77】
【化78】
【0138】
(1)合成したジチエノ[2’,3’]チオフェン(7g、35.65mmol)をTHF(50ml)に溶解し、LDA 2M(39ml)を−78℃で徐々に滴加した後、1時間低温で撹拌し、塩化トリメチルスズ1M(38ml)を−78℃で徐々に滴加した後、1時間低温で撹拌し、さらに0℃で30分撹拌した。撹拌後、メチレンクロライド(塩化メチレン)及び水を使用して有機層を抽出し、蒸発(evaporation)を行って乾燥した。1H NMR(CDCl
3):[ppm]=0.58(s、9H)、6.98((d、3JHH=4.8Hz、1H)、7.10(s、1H)、7.18((d、3JHH=4.8Hz、1H)。
【0139】
(2)2−トリメチル(ジチエノ[2’,3’]チオフェン−2−イル)スタンナン(0.48g、1.34mmol)、化合物(1)(1g、1.12mmol)、及びPd(PPh
3)
4(0.065g、0.056mmol)をTHF(40ml)に溶解し、窒素雰囲気下で8時間還流させた。その後メチレンクロライド(塩化メチレン)及び水を使用して有機層を抽出し、溶媒を留去し濃縮し、カラム精製した。(eluent.M.C:Hx=1:5)1H NMR(CDCl
3):[ppm]=0.96(m、6H)、1.29(m、4H)、1.44(s、12H)、1.96(m、4H)、2.55(m、8H)、2.62(m、4H)、6.7(s、1H)、6.91(m、2H)、6.96(d、3JHH=4.8Hz、1H)、7.08(d、3JHH=4.8Hz、1H)、7.18(m、6H)、7.38(m、6H)、7.55(m、4H)、7.82(d、3JHH=8.8Hz、2H)。
【0140】
(3)化合物(2)(1.24g、1.2mmol)をDMF(20ml)に溶解し、オキシ塩化リン(0.13ml、1.44mmol)を0℃で徐々に滴加した後、80℃で4時間撹拌した。撹拌後、メチレンクロライド(塩化メチレン)及び水を使用して有機層を抽出し、溶媒を留去し濃縮し、カラム精製した。(eluent.M.C:Hx=1:4)1H NMR(CDCl
3):[ppm]=0.96(m、6H)、1.29(m、4H)、1.44(s、12H)、1.96(m、4H)、2.55(m、8H)、2.62(m、4H)、6.7(s、1H)、6.91(m、2H)、7.08(s、1H)、7.18(m、6H)、7.38(m、6H)、7.54(m、4H)、7.78(d、3JHH=8.8Hz、2H)、9.51(s、1H)。
【0141】
(4)化合物(3)(0.8g、0.77mmol)、シアン酢酸(0.08g、0.93mmol)、ピペリジン(0.92ml、0.93mmol)をアセトニトリル(20ml)に溶解した後、窒素雰囲気下で4時間還流させた。その後メチレンクロライド(塩化メチレン)及び水を使用して有機層を抽出し、溶媒を留去し濃縮し、カラム精製して化合物162を得た。(eluent.EA:EtOH=10:1))1H NMR(DMSO):[ppm]=0.96(m、6H)、1.29(m、4H)、1.44(s、12H)、1.96(m、4H)、2.55(m、8H)、2.62(m、4H)、6.68(s、1H)、6.91(m、2H)、7.08(m、2H)、7.15(m、6H)、7.32(m、6H)、7.55(m、4H)、7.80(d、3JHH=8.8Hz、2H)、11.51(s、1H)
【0142】
実施例19:化合物160の合成
【化79】
【化80】
【0143】
2−トリメチル(ジチエノ[2’,3’]チオフェン−2−イル)スタンナン(0.48g、1.34mmol)、化合物(1)(0.76g、1.12mmol)、及びPd(PPh
3)
4(0.065g、0.056mmol)をTHF(40ml)に溶解し、前記合成方法によって合成及び精製をした。具体的な合成及び精製方法は前記実施例17の化合物161の合成方法及び精製方法を準用した。
【0144】
実施例20:化合物175の合成
【化81】
【化82】
【0145】
2−トリメチル(ジチエノ[2’,3’]チオフェン−2−イル)スタンナン(0.48g、1.34mmol)、化合物(1)(0.73g、1.12mmol)、及びPd(PPh
3)
4(0.065g、0.056mmol)をTHF(40ml)に溶解した後、前記合成方法によって合成及び精製をした。具体的な合成及び精製方法は前記実施例17の化合物161の合成方法及び精製方法を準用した。
【0146】
実施例21:染料感応太陽電池の製造
本発明による染料化合物の電流−電圧特性を評価するために、12+8μmTiO
2透明層を利用して太陽電池を製造した。TiO
2ペースト(ソラロニクス(Solaronix)社製、13nmペースト)をスクリーン印刷して12μm厚の第1TiO
2層を形成し、光散乱のために他のペースト(CCIC社製、HWP−400)で8μm厚の第2TiO
2散乱層を形成した。このTiO
2二重層を40mM TiCl
4溶液で処理し500℃で30分間乾燥した。処理した薄膜を60℃に冷却した後、本発明の染料化合物1〜6、8、28、95、127、142、147、148、149、150、161、及び162の各溶液(10mMのケノデオキシコール酸含有エタノール中に0.3mM染料)に含浸させた。染料を吸着したTiO
2電極を、白金−対電極の間にスペーサとして高温溶融フィルム(サーリン(Surlyn;登録商標)1702、25μm厚さ)を配置し加熱して、密封したサンドイッチ電池と組み合わせた。電解質溶液としてはアセトニトリル中に0.6M 3−ヘキシル−1,2−ジメチルイミダゾリウムヨード、0.04M I
2、0.025M LiI、0.05M クアニディウムチオシアネート及び0.28M tert−ブチルピリジンを溶解したものを使用した。
【0147】
実施例22:染料及び染料感応太陽電池の物性測定
前記実施例21で製造した太陽電池の物性を測定した。結果を下記表1に示す。
【表1】
【0148】
前記結果から分かるように、本発明の染料は優れたモル吸光係数、J
sc(短絡回路光電流密度)及び光電変換効率を示して太陽電池の効率を大きく向上させることができる。