【実施例】
【0057】
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
<実施例1>
下記式で表される化合物を合成した。
【0058】
【化2】
【0059】
2-ブロモエタノール(167.26g、1.34mol)とジメチルエチルアミン(293.70g、4.02mol)をアセトニトリル(850ml)中で、室温下、24時間反応させた。反応後、析出した固体をろ別し、洗浄を行うことにより第4級アンモニウムブロマイド塩(246.14g、1.24mol)を得た。
【0060】
得られた第4級アンモニウムブロマイド塩(246.14g、1.24mol)とメタンスルホン酸(257.57g、2.68mol)を水(600ml)中で、室温下、24時間反応後、水を減圧留去し、黄色液体を得た。得られた液体を洗浄することにより、無色透明液体の上記化合物158.40gを得た。
FT-IR(KBr):3360cm
-1:O-H伸縮振動 2923cm
-1:C-H伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.24 (t, 3H,
CH3CH
2N
+), δ 2.72 (s, 3H,
CH3SO
3-), δ 3.03 (s, 6H,
CH3N
+), δ 3.38 (q, 4H,
CH2N
+), δ 3.95 (t, 2H, N
+CH
2CH2OH).
元素分析:実測値C:39.12% H:9.09% N:6.68% S:15.34%
理論値C:39.42% H:8.98% N:6.57% S:15.03%
<実施例2〜14>
下記の表1〜表3に示した実施例2〜14の化合物を、実施例1と同様の合成方法と、表8および表9に記載した配合モル比にて合成した。物性値を下記に示す。
<実施例2>
【0061】
【化3】
【0062】
FT-IR(KBr):3331cm
-1:O-H伸縮振動 2954cm
-1:C-H伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.24 (t, 6H,
CH3CH
2N
+), δ 2.72 (s, 3H,
CH3SO
3-), δ 2.95 (s, 3H,
CH3N
+), δ 3.34 (q, 6H,
CH2N
+), δ 3.93 (t, 2H, N
+CH
2CH2OH).
元素分析:実測値C:42.10% H:9.40% N:6.04% S:13.90%
理論値C:42.27% H:9.31% N:6.16% S:14.11%
<実施例3>
【0063】
【化4】
【0064】
FT-IR(KBr):3260cm
-1:O-H伸縮振動 2907cm
-1:C-H伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 2.71 (s, 3H,
CH3SO
3-), δ 3.11 (s, 9H,
CH3N
+), δ 3.42 (t, 2H,
CH2N
+), δ 3.97 (t, 2H, N
+CH
2CH2OH).
元素分析:実測値C:36.07% H:8.78% N:7.06% S:15.90%
理論値C:36.16% H:8.60% N:7.03% S:16.09%
<実施例4>
【0065】
【化5】
【0066】
FT-IR(KBr):3389cm
-1:O-H伸縮振動 2991cm
-1:C-H伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.30 (t, 9H,
CH3CH
2N
+), δ 2.64 (s, 3H,
CH3SO
3-), δ 3.22 (m, 8H,
CH2N
+), δ 3.82 (t, 2H, N
+CH
2CH2OH).
元素分析:実測値C:44.57% H:9.36% N:5.63% S:13.42%
理論値C:44.79% H:9.61% N:5.80% S:13.29%
<実施例5>
【0067】
【化6】
【0068】
FT-IR(KBr):3324cm
-1:O-H伸縮振動 2986cm
-1:C-H伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.20 (t, 6H,
CH3CH
2N
+), δ 2.70 (s, 3H,
CH3SO
3-), δ 3.20 (m, 4H, CH
3CH2N
+), δ 3.40 (m, 4H, N
+CH2CH
2OH), δ 3.81 (m, 4H, N
+CH
2CH2OH).
元素分析:実測値C:41.80% H:9.26% N:5.20% S:12.62%
理論値C:42.00% H:9.01% N:5.44% S:12.46%
<実施例6>
【0069】
【化7】
【0070】
FT-IR(KBr):3352cm
-1:O-H伸縮振動 2996cm
-1:C-H伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.23 (t, 3H,
CH3CH
2N
+), δ 2.69 (s, 3H,
CH3SO
3-), δ 3.23 (m, 2H, CH
3CH2N
+), δ 3.50 (m, 6H, N
+CH2CH
2OH), δ 3.91 (m, 6H, N
+CH
2CH2OH).
元素分析:実測値C:39.25% H:8.67% N:5.00% S:11.52%
理論値C:39.55% H:8.48% N:5.12% S:11.73%
<実施例7>
【0071】
【化8】
【0072】
FT-IR(KBr):3360cm
-1:O-H伸縮振動 2923cm
-1:C-H伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.25 (t, 3H,
CH3CH
2N
+), δ 2.94 (s, 3H,
CH3SO
4-), δ 3.03 (s, 6H,
CH3N
+), δ 3.38 (q, 4H,
CH2N
+), δ 3.95 (t, 2H, N
+CH
2CH2OH).
元素分析:実測値C:36.39% H:8.65% N:6.00% S:13.52%
理論値C:36.67% H:8.35% N:6.11% S:13.98%
<実施例8>
【0073】
【化9】
【0074】
FT-IR(KBr):3271cm
-1:O-H伸縮振動 2991cm
-1:C-H伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.31 (t, 3H,
CH3CH
2N
+), δ 3.07 (s, 6H,
CH3N
+), δ 3.41 (q, 4H,
CH2N
+), δ 3.98 (t, 2H, N
+CH
2CH2OH).
元素分析:実測値C:35.01% H:7.73% N:6.87%
理論値C:35.15% H:7.87% N:6.83%
<実施例9>
【0075】
【化10】
【0076】
FT-IR(KBr):3259cm
-1:O-H伸縮振動 2922cm
-1:C-H伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 3.30 (s, 9H,
CH3N
+), δ 3.42 (t, 2H,
CH2N
+), δ 3.97 (t, 2H, N
+CH
2CH2OH).
元素分析:実測値C:32.42% H:7.89% N:7.68%
理論値C:32.62% H:7.67% N:7.61%
<実施例10>
【0077】
【化11】
【0078】
FT-IR(KBr):3260cm
-1:O-H伸縮振動 2909cm
-1:C-H伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 3.30 (s, 9H,
CH3N
+), δ 3.42 (t, 2H,
CH2N
+), δ 3.97 (t, 2H, N
+CH
2CH2OH).
元素分析:実測値C:31.25% H:7.55% N:7.10%
理論値C:31.45% H:7.39% N:7.33%
<実施例11>
【0079】
【化12】
【0080】
FT-IR(KBr):3324cm
-1:O-H伸縮振動 2986cm
-1:C-H伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.21 (t, 6H,
CH3CH
2N
+), δ 3.21 (m, 4H, CH
3CH2N
+), δ 3.43 (m, 4H, N
+CH2CH
2OH), δ 3.92 (m, 4H, N
+CH
2CH2OH).
元素分析:実測値C:48.35% H:10.40% N:7.10%
理論値C:48.60% H:10.20% N:7.08%
<実施例12>
【0081】
【化13】
【0082】
FT-IR(KBr):3324cm
-1:O-H伸縮振動 2986cm
-1:C-H伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.19 (t, 6H,
CH3CH
2N
+), δ 3.19 (m, 4H, CH
3CH2N
+), δ 3.44 (m, 4H, N
+CH2CH
2OH), δ 3.82 (m, 4H, N
+CH
2CH2OH).
元素分析:実測値C:39.50% H:8.55% N:5.70%
理論値C:39.68% H:8.32% N:5.78%
<実施例13>
【0083】
【化14】
【0084】
FT-IR(KBr):3324cm
-1:O-H伸縮振動 2986cm
-1:C-H伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.19 (t, 6H,
CH3CH
2N
+), δ 3.19 (m, 4H, CH
3CH2N
+), δ 3.44 (m, 4H, N
+CH2CH
2OH), δ 3.82 (m, 4H, N
+CH
2CH2OH).
元素分析:実測値C:33.09% H:7.10% N:4.76%
理論値C:33.23% H:6.97% N:4.84%
<実施例14>
【0085】
【化15】
【0086】
FT-IR(KBr):3352cm
-1:O-H伸縮振動 2996cm
-1:C-H伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.23 (t, 3H,
CH3CH
2N
+), δ 3.23 (m, 2H, CH
3CH2N
+), δ 3.50 (m, 6H, N
+CH2CH
2OH), δ 3.91 (m, 6H, N
+CH
2CH2OH).
元素分析:実測値C:37.00% H:7.98% N:5.45%
理論値C:37.22% H:7.81% N:5.43%
<実施例15>
下記式で表される化合物を合成した。
【0087】
【化16】
【0088】
実施例1で得られた第4級アンモニウムブロマイド塩をイオン交換水に溶解し、OH型に置換したイオン交換樹脂(三菱化学(株)製ダイアイオン SA10A)を充填したカラムに通液することによって上記化合物を得た。物性値を下記に示す。
FT-IR(KBr):3350cm
-1:O-H伸縮振動 2990cm
-1:C-H伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.26 (t, 3H,
CH3CH
2N
+), δ 3.02 (s, 6H,
CH3N
+), δ 3.38 (q, 4H,
CH2N
+), δ 3.94 (t, 2H, N
+CH
2CH2OH).
<実施例16>
下記式で表される化合物を合成した。
【0089】
【化17】
【0090】
実施例15の化合物と酢酸を、実施例1と同様の配合モル比で酸処理することで上記化合物を得た。物性値を下記に示す。
FT-IR(KBr):3330cm
-1:O-H伸縮振動 2980cm
-1:C-H伸縮振動
1580cm
-1:COO
-伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.26 (t, 3H,
CH3CH
2N
+), δ 1.84 (s, 3H,
CH3COO
-), δ 3.02 (s, 6H,
CH3N
+), δ 3.38 (q, 4H,
CH2N
+), δ 3.94 (t, 2H, N
+CH
2CH2OH).
13C-NMR (D
2O 100MHz): δ 183.09 (CH
3COO
-).
元素分析:実測値C:54.00% H:10.98% N:7.60%
理論値C:54.21% H:10.80% N:7.90%
<実施例17>
下記式で表される化合物を合成した。
【0091】
【化18】
【0092】
実施例15の化合物とグリコール酸を、実施例1と同様の配合モル比で酸処理することで上記化合物を得た。物性値を下記に示す。
FT-IR(KBr):3320cm
-1:O-H伸縮振動 2985cm
-1:C-H伸縮振動
1580cm
-1:COO
-伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.23 (t, 3H,
CH3CH
2N
+), δ 2.98 (s, 6H,
CH3N
+), δ 3.34 (q, 4H,
CH2N
+), δ 3.95 (m, 2H, N
+CH
2CH2OH), δ 3.96 (s, 2H,
CH2COO
-).
13C-NMR (D
2O 100MHz): δ 177.85 (CH
2COO
-).
元素分析:実測値C:49.50% H:10.25% N:6.98%
理論値C:49.72% H:9.91% N:7.25%
<実施例18>
下記式で表される化合物を合成した。
【0093】
【化19】
【0094】
実施例15の化合物と乳酸を、実施例1と同様の配合モル比で酸処理することで上記化合物を得た。物性値を下記に示す。
FT-IR(KBr):3464cm
-1:O-H伸縮振動 2920cm
-1:C-H伸縮振動
1570cm
-1:COO
-伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.27 (m, 6H,
CH3CH
2N
+,
CH3CH), δ 3.00 (s, 6H,
CH3N
+), δ 3.34 (q, 4H,
CH2N
+), δ 3.94 (m, 2H, N
+CH
2CH2OH), δ 4.15 (q, 1H, CH
3CH).
13C-NMR (D
2O 100MHz): δ 180.09 (CH
COO
-).
元素分析:実測値C:51.82% H:10.50% N:6.56%
理論値C:52.15% H:10.21% N:6.76%
<実施例19>
下記式で表される化合物を合成した。
【0095】
【化20】
【0096】
実施例15の化合物と酒石酸を、実施例1と同様の配合モル比で酸処理することで上記化合物を得た。物性値を下記に示す。
FT-IR(KBr):3465cm
-1:O-H伸縮振動 2920cm
-1:C-H伸縮振動
1728cm
-1:C=O伸縮振動 1570cm
-1:COO
-伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.24 (t, 3H,
CH3CH
2N
+), δ 2.99 (s, 6H,
CH3N
+), δ 3.35 (q, 4H,
CH2N
+), δ 3.92 (m, 2H, N
+CH
2CH2OH), δ 4.49 (s, 2H,
CH).
13C-NMR (D
2O 100MHz): δ 175.60 (CH
COO
-).
元素分析:実測値C:44.65% H:8.22% N:5.04%
理論値C:44.94% H:7.92% N:5.24%
<実施例20>
下記式で表される化合物を合成した。
【0097】
【化21】
【0098】
実施例15の化合物と1,3,4,5-テトラヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸を、実施例1と同様の配合モル比で酸処理することで上記化合物を得た。物性値を下記に示す。
FT-IR(KBr):3420cm
-1:O-H伸縮振動 2920cm
-1:C-H伸縮振動
1580cm
-1:COO
-伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.24 (t, 3H,
CH3CH
2N
+), δ 1.52-1.79 (m, 4H, C
CH2), δ 3.04 (s, 6H,
CH3N
+), δ 3.35 (q, 4H,
CH2N
+), δ 3.43 (m, 1H, CH
2CH
CH), δ 3.64 (m, 1H, CH
2CH), δ 3.82 (m, 2H, N
+CH
2CH2OH), δ 3.91 (m, 1H, CH
2CH).
13C-NMR (D
2O 100MHz): δ 177.82 (C
COO
-).
元素分析:実測値C:50.16% H:9.15% N:4.18%
理論値C:50.47% H:8.80% N:4.53%
<実施例21>
下記式で表される化合物を合成した。
【0099】
【化22】
【0100】
実施例6で得られた第4級アンモニウムブロマイド塩をイオン交換水に溶解し、OH型に置換したイオン交換樹脂(三菱化学(株)製ダイアイオン SA10A)を充填したカラムに通液することによって第4級アンモニウムヒドロキシド塩を得た。この第4級アンモニウムヒドロキシド塩とグリコール酸を、実施例1と同様の配合モル比で酸処理することで上記化合物を得た。物性値を下記に示す。
FT-IR(KBr):3312cm
-1:O-H伸縮振動 2980cm
-1:C-H伸縮振動
1589cm
-1:COO
-伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.23 (t, 3H,
CH3CH
2N
+), δ 3.39 (m, 2H, CH
3CH2N
+), δ 3.52 (t, 6H, N
+CH2CH
2OH) , δ 3.86 (t, 6H, N
+CH
2CH2OH), δ 3.96 (s, 2H,
CH2COO
-).
13C-NMR (D
2O 100MHz): δ 178.16 (CH
2COO
-).
元素分析:実測値C:47.10% H:9.40% N:5.28%
理論値C:47.42% H:9.15% N:5.53%
<実施例22>
下記式で表される化合物を合成した。
【0101】
【化23】
【0102】
3-ブロモプロピオン酸(150.00g、0.98mol)とジメチルエチルアミン(358.39g、4.90mol)をアセトニトリル(750ml)中で、室温下、24時間反応させた。反応後、析出した固体をろ別し、洗浄を行うことにより第4級アンモニウムブロマイド塩(204.76g、0.68mol)を得た。
【0103】
得られた第4級アンモニウムブロマイド塩(204.76g、0.68mol)とメタンスルホン酸(235.47g、2.45mol)を水(500ml)中で、室温下、24時間反応後、水を減圧留去し、黄色液体を得た。得られた液体を洗浄することにより、無色透明液体の上記化合物85.60gを得た。
FT-IR(KBr):2961cm
-1:C-H伸縮振動 1728cm
-1:C=O伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.35 (t, 3H,
CH3CH
2N
+), δ 2.70 (s, 3H,
CH3SO
3-), δ 2.97 (t, 2H, N
+CH
2CH2COOH), δ 3.10 (s, 6H,
CH3N
+), δ 3.46 (q, 2H, CH
3CH2N
+), δ 3.66 (q, 2H, N
+CH2CH
2COOH).
13C-NMR (D
2O 100MHz): δ 171.66 (CH
2COOH).
元素分析:実測値C:39.51% H:8.12% N:5.76% S:12.98%
理論値C:39.82% H:7.94% N:5.80% S:13.29%
<実施例23〜26>
下記の表6に示した実施例23〜26の化合物を、実施例22と同様の合成方法と、表9に記載した配合モル比にて合成した。物性値を下記に示す。
<実施例23>
【0104】
【化24】
【0105】
FT-IR(KBr):2960cm
-1:C-H伸縮振動 1730cm
-1:C=O伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.13 (t, 6H,
CH3CH
2N
+), δ 2.64 (s, 3H,
CH3SO
3-), δ 2.91 (t, 4H, N
+CH
2CH2COOH), δ 3.11 (s, 4H, CH
3CH2N
+), δ 3.46 (q, 4H, N
+CH2CH
2COOH).
13C-NMR (D
2O 100MHz): δ 173.77 (CH
2COOH).
元素分析:実測値C:42.00% H:7.56% N:4.60% S:10.50%
理論値C:42.16% H:7.40% N:4.47% S:10.23%
<実施例24>
【0106】
【化25】
【0107】
FT-IR(KBr):2935cm
-1:C-H伸縮振動 1722cm
-1:C=O伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.25 (t, 3H,
CH3CH
2N
+), δ 2.72 (s, 3H,
CH3SO
3-), δ 2.97 (t, 6H, N
+CH
2CH2COOH), δ 3.28 (s, 2H, CH
3CH2N
+), δ 3.51 (q, 6H, N
+CH2CH
2COOH).
13C-NMR (D
2O 100MHz): δ 173.80 (CH
2COOH).
元素分析:実測値C:40.05% H:6.56% N:3.70% S:9.20%
理論値C:40.33% H:6.49% N:3.92% S:8.97%
<実施例25>
【0108】
【化26】
【0109】
FT-IR(KBr):2961cm
-1:C-H伸縮振動 1728cm
-1:C=O伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.36 (t, 3H,
CH3CH
2N
+), δ 2.74 (s, 3H,
CH3SO
4-), δ 3.00 (t, 2H, N
+CH
2CH2COOH), δ 3.11 (s, 6H,
CH3N
+), δ 3.48 (q, 2H, CH
3CH2N
+), δ 3.70 (q, 2H, N
+CH2CH
2COOH).
13C-NMR (D
2O 100MHz): δ 171.70 (CH
2COOH).
元素分析:実測値C:37.16% H:7.55% N:5.10% S:12.67%
理論値C:37.34% H:7.44% N:5.44% S:12.46%
<実施例26>
【0110】
【化27】
【0111】
FT-IR(KBr):2970cm
-1:C-H伸縮振動 1728cm
-1:C=O伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.18 (t, 6H,
CH3CH
2N
+), δ 2.96 (t, 4H, N
+CH
2CH2COOH), δ 3.15 (s, 4H, CH
3CH2N
+), δ 3.35 (q, 4H, N
+CH2CH
2COOH).
13C-NMR (D
2O 100MHz): δ 177.21 (CH
2COOH).
元素分析:実測値C:40.30% H:6.70% N:4.67%
理論値C:40.28% H:6.76% N:4.70%
<実施例27>
下記式で表される化合物を合成した。
【0112】
【化28】
【0113】
実施例22で得られた第4級アンモニウムブロマイド塩をイオン交換水に溶解し、OH型に置換したイオン交換樹脂(三菱化学(株)製ダイアイオン SA10A)を充填したカラムに通液することによって第4級アンモニウムヒドロキシド塩を得た。この第4級アンモニウムヒドロキシド塩とグリコール酸を、実施例1と同様の配合モル比で酸処理することで上記化合物を得た。物性値を下記に示す。
FT-IR(KBr):3380cm
-1:O-H伸縮振動 2980cm
-1:C-H伸縮振動
1728cm
-1:C=O伸縮振動 1580cm
-1:COO
-伸縮振動
1H-NMR (D
2O 400MHz): δ 1.25 (t, 3H,
CH3CH
2N
+), δ 2.79 (m, 2H, N
+CH
2CH2COOH), δ 2.99 (s, 6H,
CH3N
+), δ 3.33 (m, 2H, CH
3CH2N
+), δ 3.52 (m, 2H, N
+CH2CH
2COOH) , δ 4.08 (s, 2H,
CH2COO
-),.
13C-NMR (D
2O 100MHz): δ 174.13 (CH
2COO
-).
元素分析:実測値C:48.59% H:8.99% N:6.05%
理論値C:48.86% H:8.66% N:6.33%
<比較例1〜8>
表5および表7に示す比較例1〜8の化合物を用意した。比較例5、6の化合物については実施例1に準じた方法により、比較例7、8の化合物については実施例22に準じた方法により合成した。
【0114】
上記の実施例および比較例の化合物について、融点は、試料を減圧乾燥させ無水物とした後に、DSCで測定したピークトップ温度を融点とした。水への溶解度は次の方法で測定した。TG/DTAで測定した含水率を踏まえて、スクリュー管に所定の濃度となるようにイオン液体および水を仕込み、その後、25℃で30分間攪拌した後、10分間静置し、溶解性を目視で確認し、25℃での水100gに溶解するイオン液体量(g)を溶解度(g/100g water)とした。
【0115】
実施例および比較例のイオン液体の融点と水への溶解度の結果を表1〜表7に示す。なお、表中“liquid”は15℃で液体であることを示す。
【0116】
【表1】
【0117】
【表2】
【0118】
【表3】
【0119】
【表4】
【0120】
【表5】
【0121】
【表6】
【0122】
【表7】
【0123】
【表8】
【0124】
【表9】
【0125】
このように、実施例のイオン液体は融点が低く、その多くは常温、特に15℃以下で液体であり、全て融点100℃以下であった。さらに、アニオンとしてメタンスルホネートイオン、水酸化物イオン、およびカルボン酸イオンを用いたものでは、低融点であるとともに、水への溶解度がいずれも900g/100g water以上と際立って高く、カチオン構造として同種のものを用いてアニオンを変更したものと比べても特に高いものであった。なお、親水性のイオン液体として知られているテトラフルオロホウ酸1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムについて同様に水への溶解度を測定したところ550g/100g water未満であり、またイオン液体の1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドでは10g/100g water未満であった。
<実施例28〜36、比較例9〜12>
表10および表11に示す化合物について、生分解性試験を行った。生分解性試験は、OECDテストガイドライン301C法に準拠して行った。この試験には一般活性汚泥を微生物源として使用し、調製した標準試験培養液300mlに、微生物源30mg/l、被験物質100mg/lの濃度になるようにそれぞれ投入し、25±1℃、試験期間28日、標準物質にアニリンを使用して行った。分解率はアクタック製BODセンサーを使用して生化学的酸素要求量(BOD;biochemical oxygen demand)を測定し、算出した理論的酸素要求量の値から分解度を算出した。具体的には、28日間のBOD分解度が60%以上の場合を易分解性として評価した。
【0126】
その結果を表10および表11に示す。
【0127】
【表10】
【0128】
【表11】
【0129】
なお、実施例28、30〜35では、脂肪族基に水酸基を置換した水溶性官能基を導入した化合物(実施例1、16〜21に相当)、実施例29、36では脂肪族基にカルボキシル基を置換した水溶性官能基を導入した化合物(実施例22、27に相当)を用いた。比較例9、10では、親水性のイオン液体として知られているイミダゾリウム系化合物(比較例9:テトラフルオロホウ酸1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム、比較例10:1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムメタンスルホネート)を用い、比較例11、12では、水溶性官能基を導入せずに全てアルキル基とした以外は実施例28、29と類似構造である親水性の第4級アルキルアンモニウム系化合物を用いた。
【0130】
一般に、親水性の化合物は疎水性の化合物に比べて生分解性が高い傾向にあると考えられている。実施例28〜36、比較例9〜12では全て親水性イオン液体を試料として用いた。ところが、親水性の点からは生分解性が高いと予測される親水性イオン液体の中でも、従来より知られているイミダゾリウム系化合物の比較例9、10は難分解性であった。そして、水溶性官能基を設けなかった以外は実施例28、29と類似構造の比較例11、12の親水性化合物も難分解性であった。
【0131】
これに対して、実施例28〜36の化合物は易分解性を示した。このように、親水性のイオン液体や類似構造化合物の間でも大きな差異が現われた。すなわち、実施例28〜36のように水酸基またはカルボキシル基を含む水溶性官能基を導入した4級アンモニウム構造による生分解性向上への作用は、比較例9〜12の結果との対比においても明確に現われている。