(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
橋桁の上で作業を行う作業員の安全帯を繋ぎ止めるための橋梁工事用移動式安全帯取付装置であって、橋桁の上を橋軸方向に走行する複数の車輪と、平面内を旋回するクロス状に配置した2本の旋回ブームと、前記旋回ブームの両端部から前記橋桁の上フランジの側方下部まで延びるガイド部材と、前記旋回ブームの旋回に追従して橋桁幅方向に旋回移動し、前記橋桁の上フランジの下側に入り込む複数の転落防止ストッパーを備えて構成されてなることを特徴とする橋梁工事用移動式安全帯取付装置。
請求項1記載の橋梁工事用移動式安全帯取付装置において、クロス状に配置した前記2本の旋回ブームどうしを橋桁幅方向に引き寄せ、前記ガイド部材が前記橋桁の上フランジの縁端面に当接するようにするバネ部材を備えていることを特徴とする橋梁工事用移動式安全帯取付装置。
請求項1または2記載の橋梁工事用移動式安全帯取付装置において、前記ガイド部材の前記橋桁の上フランジの縁端面への当接部には、橋軸方向への移動に応じて回転するガイドローラを備えていることを特徴とする橋梁工事用移動式安全帯取付装置。
請求項1〜3のいずれかひとつに記載の橋梁工事用移動式安全帯取付装置において、旋回ブームの旋回移動を限定するための旋回リミッターを備えていることを特徴とする橋梁工事用移動式安全帯取付装置。
請求項1〜4のいずれかひとつに記載の橋梁工事用移動式安全帯取付装置において、車輪は橋桁の上フランジに突設されたジベルをかわせる大きさを有することを特徴とする橋梁工事用移動式安全帯取付装置。
請求項1〜5のいずれかひとつに記載の橋梁工事用移動式安全帯取付装置において、ストッパーと橋桁の上フランジとの間に橋桁どうしを連結する添接板と橋桁の上フランジとの間に形成される段差をかわせる量のクリアランスが設けられていることを特徴とする橋梁工事用移動式安全帯取付装置。
【背景技術】
【0002】
道路橋などの橋梁工事は橋桁の上で行う高所作業が多く、このため作業員は自身に着用した安全帯(命綱付きベルト)の命綱を橋梁に設置した支持物に繋ぎ止めて作業中の転落事故の防止を図っている。
【0003】
しかし、橋梁の上に支持物を設置する際と撤去する際の作業時には、安全帯の命綱を繋ぎ止めるための支持物がない場合がほとんどであり、その際の安全対策が課題となっていた。
【0004】
従来、H形鋼やI形鋼などからなる橋桁の上で作業を行う場合は、橋桁の上に親綱支柱を5m程度の間隔をあけて立設し、その支柱間にロープや鋼管製の手すりを架け渡して支持物(以下「安全帯取付装置」)としていた。
【0005】
例えば、橋桁の高さが2m程度の場合、橋桁をクレーンで架設する前に梯子を利用して地上で支柱を取り付けることが多い。この場合、梯子は支柱の設置間隔毎に立てかける必要があり、また作業員は毎回梯子を登り降りしなければならない。
【0006】
また、撤去時は橋桁の上フランジから1.5m程度下がった位置に設置した中段足場を利用して行うことが多いが、この場合、中段足場を仮設しなければならないため、経済性、施工速度の問題で課題が残る。
【0007】
その他、従来技術として、特許文献1には鉄骨建物における梁の上で行う作業に使用するための墜落防止装置として、梁の上フランジに装着され、上フランジの上を回転移動する一対の回転移動手段と、回転移動手段を連結する連結手段と、安全帯取付手段とからなる墜落防止装置が記載されている。
【0008】
また、出願人は、安全帯を繋ぎ止めて作業員の転落事故を防止するだけでなく、橋桁の上を作業員と共に移動するように構成された安全帯取付装置を開発している(特許文献2)。
【0009】
この安全帯取付装置は、橋桁に対して左右一対の支柱部と支柱部どうしを連結する連結部と支柱部の下端部に突設されたストッパー部とから橋桁の上フランジを両側から把持するように構成されている。
【0010】
そして、作業員は自身が着用した安全帯の命綱を支柱部や支柱部の上端部間に架け渡した手摺り部等に繋ぎ止めることにより作業員自身の転落事故を防止することができ、また、連結部に取り付けられた左右一対の車輪部により押しまたは牽いて橋桁の上を橋軸方向に作業員と共に自由に移動することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかし、前述のように、橋桁の上フランジに親綱支柱を取り付ける方法では、取り付け時や取り外し時の安全性や施工性、経済性の課題があった。
【0013】
また、特許文献1に記載のものは、鉄骨建物における梁上での作業を建物対象としたもので、構造的に簡易ではあるがそのまま橋梁工事に利用することはできない。
【0014】
特に橋梁工事の場合、橋桁自体が大型である他、橋桁どうしの接続部は高力ボルト接合のための添接板の段差があり、段差を乗り越えられる構造のものが必要となる。
【0015】
また、主桁上に架設される床版との結合のためのスタッドジベルなどが設けられ、主桁上フランジ端部にはシール材が設置されるなど、ジベルやシール材の存在も考慮し、これらを回避できる構造であることが要求される。
【0016】
さらに、特許文献3に記載されたものは、橋桁に対して左右両側に配置された一対の支柱部とストッパー部の間隔は変更できないため、橋桁の幅が異なるものには対応できない点に難点があった。
【0017】
本発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、橋梁工事における橋桁の上での作業に際し、取り付け時、取り外し時の作業員の安全性が確保され、かつ施工性、経済性に優れた移動式安全帯取付装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明は、橋桁の上で作業を行う作業員の安全帯を繋ぎ止めるための橋梁工事用移動式安全帯取付装置であって、橋桁の上を橋軸方向に走行する複数の車輪を備えた車体に、平面内を旋回するクロス状に配置した2本の旋回ブームと、前記旋回ブームの両端部から前記橋桁の上フランジの側方下部まで延びるガイド部材と、前記ガイド部材の下端部に設けられ、前記旋回ブームの旋回に追従して橋桁幅方向に旋回移動し、前記橋桁の上フランジの下側に入り込む複数の転落防止ストッパーとを備えて構成されてなることを特徴とするものである。
【0019】
本発明は、橋桁の上で安全帯取付装置の設置・解体を行う際に、作業員の移動と共に押しまたは牽いて橋桁の上を自由に移動できると共に、一台で幅の異なる複数の橋桁にも設置して利用できるものである。
【0020】
すなわち、車体に移動用の車輪を設置することにより、橋桁の上を歩く作業員が押しまたは引いて橋桁の上を作業員と共に自由に移動することができ、特に安全帯取付装置の取付け時および撤去時における橋桁上での作業をきわめて効率的に行うことができる。
【0021】
また、2本の旋回ブームはクロス状に配置され、かつ同一軸を中心に橋桁の両側において旋回移動が可能とされ、さらに橋桁幅方向に引き寄せ、かつ前記ガイド部材が前記橋桁の上フランジの縁端面に当接するようにするバネ部材を備えていることにより、ガイド部材の下端部に取り付けられた転落防止ストッパーは、旋回ブームの旋回移動に追従して橋桁幅方向に自由に旋回移動することが可能なことにより、幅の異なる橋桁の上にも設置することができ、一台で幅の異なる複数の橋桁にも利用することができてきわめて経済的である。
【0022】
また、橋桁への設置も転落防止ストッパーを橋桁の幅方向に広げることにより、橋桁の途中からでも橋桁の上に容易に設置することができる。
【0023】
また、ガイド部材の下端部に取り付けられた転落防止ストッパーは、旋回ブームを介しバネ部材によって橋桁の上フランジの両側の下側に牽き込まれていることにより、橋桁の上フランジをその両側から密着して抱え込むように把持し、かつ旋回リミッターによって旋回ブームを固定することにより、作業中に転落防止ストッパーが橋桁の下フランジの下側から外れるようなこともなく、安全性がきわめて高い。
【0024】
また、橋桁の上フランジの縁端面を走行するガイドローラを備えていることにより走行も安定しスムーズである。さらに、車輪は橋桁の上フランジに突設されたジベルをかわせる大きさを有し、またストッパーと橋桁の上フランジとの間に橋桁どうしを連結する添接板と橋桁の上フランジとの間に形成される段差をかわせる量のクリアランスを有することにより、スタッドジベルや段差を有する部分も難なく通過することができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、橋軸方向に走行可能な複数の車輪を備えていることで、特に橋桁の上で安全帯取付装置の設置・解体を行う際に、作業員の移動と共に押しまたは牽いて、橋桁の上を自由に移動が可能であることにより作業の効率化が図れると共に、一台で幅の異なる複数の橋桁にも設置して利用することが可能なことによりきわめて経済的である。
【0026】
また、橋桁への設置も橋桁の両側に位置する転落防止ストッパーを橋桁幅方向に広げることにより、橋桁の途中からでも橋桁の上に容易に設置することができる。
【0027】
さらに、転落防止ストッパーは、旋回ブームを介しバネ部材によって橋桁の上フランジの両側の下側に牽き入れられていることで、橋桁の上フランジをその両側から抱え込むように把持し、その上、転落防止ストッパーは旋回ブームを介し、旋回リミッターによって所定位置に固定されるため、作業中に転落防止ストッパーが橋桁の下フランジの下側から外れるようなこともなく安全性もきわめて高い。また、橋桁の上フランジの縁端面を走行する複数のガイドローラを備えていることにより移動もスムーズである。
【0028】
よって、橋梁工事における橋桁上での作業に使用する安全帯取付装置の設置・解体時においても作業員の転落災害を防止することができ、また、桁接続部の添接板による段差、桁上に設けられるジベル、桁フランジ端部のシール材など、橋梁工事特有の課題も容易に回避することができる。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基いて説明する。ただし、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
【0031】
図1〜
図4は、本発明の移動式安全帯取付装置の一実施形態を示したものであり、図において、車体1の上に手摺り2と2本の旋回ブーム3,3および旋回ブーム3,3の旋回移動を一定範囲内に限定し、かつ旋回ブーム3,3の旋回移動を固定および開放する旋回リミッター4がそれぞれ設置されている。また、車体1の下側には橋桁Aの上を橋軸方向に走行する車輪5が複数設置されている。
【0032】
車体1は橋軸方向に長い矩形板状に形成され、車体1の先端側と後端側に車輪5がそれぞれ2個ずつ、ブラケット6を介し並列に取り付けられている。
【0033】
ブラケット6は、車体1に橋桁幅方向に自由にスライドするように取り付けられている。これにより先端側と後端側の各車輪5,5の間隔を適宜調整することにより、車体1は橋桁Aの上フランジBの上に突設されたボルトやスタッドC等を回避しながら橋軸方向にスムーズに移動できるようになっている。
【0034】
なお、各車輪5,5にはブレーキ機能が組み込まれており、橋桁Aの上に停止させることができるようになっている。この場合のブレーキの構造としては、例えば、車輪5の走行面にブレーキ7を強く押し付けて車輪5を回転しないように固定する方式などを適用することができる。
【0035】
ブレーキ7は雄ねじ部を有し、車体1の上側から車体1を貫通し、各車輪5の走行面に当接するように取り付けられている。そして、このブレーキ7の雄ねじ部(図省略)を車体1に形成されたねじ孔(図省略)に締め付け、各車輪5の走行面にブレーキ7の先端を強く押し付けることにより車輪5を回転しないように固定することができる。
【0036】
なお、符号7aはブレーキ7を締め付けるためのハンドルであり、ハンドル7aはブレーキ7の上端部に取り付けられている。
【0037】
また、各ブラケット6,6にはバネ式や油圧式などのショックアブソーバー(図省略)が組み込まれており、接合プレート等による橋桁A上面の段差を容易に吸収できるようになっている。
【0038】
また、各ブラケット6を橋桁幅方向にスライドさせる構造としては、例えば、車体1に橋桁幅方向に長い長孔(図省略)を形成し、各ブラケット6の上端部には前記長孔内をスライドする雄ねじ部(図省略)を形成する。そして、前記長孔に前記雄ねじ部を固定ナットで締め付けて固定する構造などを適用することができる。
【0039】
手摺り2は、複数の支柱2a,2aと支柱2a,2aの上端部間に水平にかけ渡されたハンドル2bとから構成され、車体1の後端部に立設されている。
【0040】
旋回ブーム3は、車体1の上に橋桁Aの幅方向に沿って配置されている。また、各旋回ブーム3は中間部において平面X形状にクロスさせ、クロスさせた部分が車体1の中央に同一軸8によって回転自在に軸支されている。
【0041】
これにより、各旋回ブーム3は同一軸8を中心に平面内を旋回し、かつその両端側が橋桁Aの両側において橋軸方向の一定範囲を平面に見てほぼ円弧状に旋回移動するようになっている。
【0042】
また、各旋回ブーム3は、外管3aとその両端部にそれぞれ挿入された複数の内管3b,3bとから構成され、かつ両端の内管3b,3bが外管3a内を管軸方向にスライドすることにより自由に伸縮するようになっている。各内管3bは橋桁Aの上フランジBの縁端部より前方までスライドして延びることができる。
【0043】
さらに、外管3aと内管3bに結合孔(図省略)がそれぞれ形成され、特に外管3aの結合孔は外管3aの両端部に形成され、内管3bの結合孔は管軸方向に一定間隔おきに複数形成されている。
【0044】
そして、双方の結合孔にボルト等からなる結合ピン9を挿入することにより、各内管3b,3bは外管3aの両端部にそれぞれ固定され、また特に内管3bにあっては、複数ある結合孔から選択したひとつの結合孔に結合ピン9を挿入することにより、各旋回ブーム3は橋桁Aの上フランジBの幅に合わせて最適な長さに設定できようになっている。
【0045】
また、各旋回ブーム3,3の両端部、すなわち各内管3bの先端部にガイド部材10がそれぞれ垂設されている。各ガイド部材10は橋桁Aの上フランジBの側方下部まで延び、各ガイド部材10下端部の上フランジBの縁端面と当接する位置にはガイドローラ11がそれぞれ取り付けられている。
【0046】
さらに、各ガイド部材10の下端部には、ガイドローラ11の下側に位置して転落防止ストッパー12がそれぞれ取り付けられ、これにより複数のガイドローラ11,11と転落防止ストッパー12,12は、それぞれ橋桁Aの左右両側に対称に配置されている。
【0047】
ガイドローラ11は、橋軸方向への移動に応じて橋桁Aの上フランジBの縁端面を橋軸方向に回転するガイドであり、特にビニール樹脂などからなるチューブによって被覆されて、橋桁Aの上フランジBの縁端面を傷つけないように配慮されている。
【0048】
なお、この場合のガイドローラ11は、ガイド部材10の上フランジBの縁端面との当接部にビニール樹脂などからなるチューブを回転自在に取り付けたものでもよい。
【0049】
転落防止ストッパー12は、旋回ブーム3の旋回に追従して橋桁幅方向に旋回移動して橋桁Aの上フランジBの下側に入り込み、橋桁Aの上フランジBを両側から抱え込んで把持することにより、車体1の浮上りを防止して作業員の転落事故を防止するものである。
【0050】
転落防止ストッパー12は、平板状に形成されかつ各ガイド部材10の下側にほぼ水平に取り付けられている。また、転落防止ストッパー12は、橋桁Aの上フランジBの下面に常時同じ面積で接するように円形板状に形成されている。
【0051】
旋回リミッター4は、スライダー4aと複数のロッド4b,4bとから構成されている。スライダー4aは車体1の後端側の中央に橋軸方向に一定長に形成されたスライド溝1aに挿入されている。また、スライダー4aはスライド溝1a内を橋軸方向に自由にスライドすることができ、かつ橋軸方向の任意の位置に固定できるようになっている。
【0052】
スライダー4aを固定する構造としては、例えば、スライド溝1aの底部に橋軸方向に長い長孔(図省略)を形成し、スライダー4aにはスライド溝1a内を橋軸方向にスライドする雄ねじ部(図省略)を形成する。そして、雄ねじ部を長孔内に固定ナットで締め付けて固定するか、あるいはスライド溝1aの底部に複数の差込み孔(図省略)を橋軸方向に一定間隔おきに形成し、この結合孔内にスライダー4aの下端部を差し込んで固定する構造などを適用することができる。
【0053】
ロッド4b,4bはスライダー4aと各旋回ブーム3の外管3aとの間にかけ渡され、各ロッド4b,4bの両端部はスライダー4aと各旋回ブーム3の外管3aにそれぞれ回転自在に軸支されている。
【0054】
そして、ロッド4b,4bは、旋回ブーム3,3の旋回移動に追従して回転移動し(
図1の破線)、これに伴いスライダー4aがスライド溝1a内を橋軸方向に移動するようになっている(
図1の破線)。
【0055】
このような構成により、旋回ブーム3,3の旋回移動は、橋桁Aの両側における橋軸方向の一定範囲に限定され、かつ旋回ブーム3,3の旋回の固定および固定の解放が旋回リミッター4において自由に行えるようになっている。
【0056】
符号13は、平面X形状にクロスする2本の旋回ブーム3,3どうしを、同一軸8を中心に旋回させて橋桁Aの幅方向に引き寄せ、両端のガイド部材10,10を橋桁Aの上フランジBの縁端面に当接させるようにするバネ部材である。
【0057】
バネ部材13はコイルばねまたはゴム等であって、車体1の先端側に位置する旋回ブーム3,3のほぼ中間部間、すなわち外管3a,3aの先端部間に橋桁幅方向に架け渡され、その両端部は外管3a,3aの側面部に突設されたブラケット3c,3cに結合されている。
【0058】
そして、ガイドローラ11,11と転落防止ストッパー12,12は、共に各旋回ブーム3,3と各ガイド部材10,10を介して橋桁A側に常時牽き付けられている。
【0059】
これにより、ガイドローラ11,11は、橋桁Aの上フランジBの縁端面に当接し、上フランジBの縁端面を橋軸方向に走行できるようになっている。また、転落防止ストッパー12,12は、橋桁Aの上フランジBの下側に上フランジBを両側から抱え込むように牽き入れられることにより、車体1が浮き上がって作業員が転落しないようにしている。
【0060】
なお、符号14は、旋回ブーム3を操作するためのハンドルであり、ハンドル14は旋回ブーム3の端部に取り付けられている。また、符号15は、旋回リミッター4を操作するためのハンドルであり、ハンドル14はスライダー4aの上端部に取り付けられている。また、作業員が着用する安全帯の命綱は、手摺2の支柱2aや手押しハンドル2b等に繋ぎ止めることができる。
【0061】
このような構成において、本発明に係る移動式安全帯取付装置を橋桁Aの上に設置するに際しては、地上において予め、橋桁Aの左右両側に位置する転落防止ストッパー12,12間の間隔を橋桁Aの上フランジBの幅より広くする。
【0062】
この場合、旋回ブーム3,3の固定を解放し、旋回ブーム3,3を橋桁幅方向の外方向に旋回させることにより、橋桁Aの左右両側に位置する転落防止ストッパー12,12間の間隔を橋桁Aの上フランジBの幅より広くすることができる。
【0063】
また、この方向に旋回ブーム3,3を旋回させる、旋回リミッター4のスライダー4bがスライド溝4a内を先端方向にスライドするため、スライダー4bをスライドした後の位置に固定する。これにより旋回ブーム3,3は固定され、もとの位置に旋回して戻ることはない。
【0064】
次に、本装置をクレーン等で吊って橋桁Aの上に載せ、そして、旋回リミッター4のスライダー4bを緩めて旋回ブーム3,3の固定を解放する。
【0065】
そうすると、旋回ブーム3,3は、同一軸8を中心にバネ部材13によって引張られて橋桁A側に旋回する。これに伴い、各ガイド部材10,10に取り付けられた各ガイドローラ11,11は、旋回ブーム3,3の旋回移動に追従して旋回して橋桁Aの上フランジBの縁端面に当接し、上フランジBの縁端面を橋軸方向に走行することができる。
【0066】
また、同様に、各転落防止ストッパー12,12は、橋桁Aの上フランジBの下側に上フランジBを左右両側から抱え込むように牽き入れられることにより、車体1の浮上りを防止して作業員の転落事故を防止する。
【0067】
また、橋桁Aの上フランジBに形成されたフランジ幅の変化する部分を移動する際は、旋回ブーム3,3の固定を一時解放することで、橋桁Aの両側に位置するガイドローラ11,11と転落防止ストッパー12,12が、上フランジBのフランジ幅の変化に追従して橋桁幅方向に移動しながら走行することにより容易に通過することができる。