(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5887428
(24)【登録日】2016年2月19日
(45)【発行日】2016年3月16日
(54)【発明の名称】変身カー玩具及びこれを用いた遊び装置
(51)【国際特許分類】
A63H 17/00 20060101AFI20160303BHJP
A63F 1/06 20060101ALI20160303BHJP
【FI】
A63H17/00 C
A63F1/06 Z
【請求項の数】14
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2014-554674(P2014-554674)
(86)(22)【出願日】2013年2月20日
(65)【公表番号】特表2015-504758(P2015-504758A)
(43)【公表日】2015年2月16日
(86)【国際出願番号】KR2013001318
(87)【国際公開番号】WO2013125836
(87)【国際公開日】20130829
【審査請求日】2014年7月25日
(31)【優先権主張番号】10-2012-0019210
(32)【優先日】2012年2月24日
(33)【優先権主張国】KR
(31)【優先権主張番号】10-2012-0030798
(32)【優先日】2012年3月26日
(33)【優先権主張国】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】514189262
【氏名又は名称】チェ シンギュ
【氏名又は名称原語表記】CHOI, Shin−Kyu
(74)【代理人】
【識別番号】110000981
【氏名又は名称】アイ・ピー・ディー国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】チェ シンギュ
【審査官】
彦田 克文
(56)【参考文献】
【文献】
韓国公開特許第1999−0065295(KR,A)
【文献】
実公平08−005758(JP,Y2)
【文献】
米国特許第08777689(US,B1)
【文献】
特開昭60−119978(JP,A)
【文献】
実開昭61−080092(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63H 17/00 − 17/44
A63F 1/00 − 1/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
変身カー玩具であって、
カー(10)の下部に任意のカード(20)が付着されると、分離可能に結合された前記カー(10)の胴体の一部が分離され、前記分離されたカー(10)の胴体の一部が床面を加圧してカー(10)を直立させまたは転覆させ、前記付着されたカード(20)の裏面を露出させることを特徴とする、変身カー玩具。
【請求項2】
前記カー(10)は、
上部ハウジング(100)と下部ハウジング(200)からなり、
前記下部ハウジング(200)は、下部胴体部(210)と、該下部胴体部(210)に回転可能に結合された支持板(220)と、前記カード(20)が付着した場合に、前記下部胴体部(210)と前記支持板(220)との前記結合を解除するロック解除動作を行う作動バー(250)とを備え、該作動バー(250)の前記ロック解除動作によって、走行中または停車中である前記カー(10)を直立または転覆させるものであることを特徴とする、請求項1に記載の変身カー玩具。
【請求項3】
前記上部ハウジング(100)は、前側に回転可能な複数のボンネット部(120、130)を有し、下部ハウジング(200)の作動バー(250)がロック解除動作を行うと、前記ボンネット部(120)、(130)が分離されて開くことを特徴とする、請求項2に記載の変身カー玩具。
【請求項4】
前記上部ハウジング(100)は、
車両形状の上部胴体部(110)と、
前記上部胴体部(110)の前面の一側に回転可能に結合された第1ボンネット部(120)と、
前記上部胴体部(110)の前面の他側に回転可能に結合された第2ボンネット部(130)と、
前記上部胴体部(110)に設けられ、カー(10)を走行させる複数の車輪部140と、
前記下部ハウジング(200)の作動バー(250)がロック解除されると、前記第1及び第2のボンネット部(120、130)が上部胴体部(110)を中心として回転して分離されるように弾性力を与えるボンネットトーションばね(170)と、
を有することを特徴とする、請求項3に記載の変身カー玩具。
【請求項5】
前記上部胴体部(110)は、
前記第1及び第2のボンネット部(120、130)をボンネット回転軸(160)を介して回転可能に結合させる複数の上部胴体ヒンジ部(111、112)と、
前記上部胴体部(110)の前側に形成され、前記第1及び第2のボンネット部(120、130)のロック解除用のボンネットラッチ(254)が貫通するロック部貫通孔(114)と、
を有することを特徴とする、請求項4に記載の変身カー玩具。
【請求項6】
前記下部ハウジング(200)は、
一側に支持板(220)収納溝を形成した下部胴体部(210)と、
一側が前記下部胴体部(210)と支持板回転軸(230)を介して回転可能に設置された支持板(220)と、
前記下部胴体部(210)と支持板(220)との間に設けられ、前記支持板(220)が回転するように弾性力を与える支持板トーションばね(240)と、
前記下部胴体部(210)に回転可能に設けられ、カード(20)が付着されると、前記支持板(220)及び上部ハウジング(100)の一部がロック解除するように動作する作動バー(250)と、
前記作動バー(250)の先端に設けられ、前記カード(20)と密着する接着部(260)と、
前記作動バー(250)と下部胴体部(210)との間に設けられ、前記作動バー(250)がロック状態を維持するように弾性力を与える作動バートーションばね(280)と、
を有することを特徴とする、請求項2に記載の変身カー玩具。
【請求項7】
前記下部胴体部(210)は、
前記支持板(220)が支持板回転軸(230)を中心として回転するように支持する下部胴体ヒンジ部(211)と、
前記作動バー(250)が作動バー回転軸(270)を中心として回転するように支持する作動バーヒンジ部(212)と、
接着部(260)がカード(20)と密着するために貫通された下部胴体貫通孔(213)と、
前記支持板トーションばね(240)の一側が挿入されて支持される上部トーションばね挿入溝(214)と、
を有することを特徴とする、請求項6に記載の変身カー玩具。
【請求項8】
前記支持板(220)は、
前記下部胴体部(210)と支持板回転軸(230)を介して結合される支持板ヒンジ部(221)と、
前記支持板トーションばね(240)の一部が挿入されて支持される下部トーションばね挿入溝(222)と、
前記作動バー(250)の一部が挿入され、前記支持板(220)がロック状態を維持するように支持する支持板ロック溝(223)と、
を有することを特徴とする、請求項6に記載の変身カー玩具。
【請求項9】
前記作動バー(250)は、
一側が傾斜して形成された作動バー胴体(251)と、
前記作動バー胴体(251)の一側に接着部(260)が設けられるように、溝部を形成した接着部収納溝(252)と、
前記作動バー胴体(251)の他側に設けられ、前記支持板(220)がロック状態を維持するように支持する支持板ラッチ(253)と、
前記接着部収納溝(252)の上部に設けられ、上部ハウジング(100)の胴体の一部がロック状態を維持するように支持するボンネットラッチ(254)と、
を有することを特徴とする、請求項6に記載の変身カー玩具。
【請求項10】
前記作動バー(250)は、前記作動バー胴体(251)の他側の下部に一定の長さだけ延長されて設置され、流入するカード(20)または前記カード(20)の上面と接触すると、前記カード(20)と接触部(260)が密着するように前記作動バー(250)を動作させる作動バーレバー(255)をさらに有することを特徴とする、請求項9に記載の変身カー玩具。
【請求項11】
前記接着部(260)は、磁石、吸着板、粘性の接着剤のいずれか一つであることを特徴とする、請求項6に記載の変身カー玩具。
【請求項12】
前記カード(20)は、内部に磁性体または金属板を有することを特徴とする、請求項1に記載の変身カー玩具。
【請求項13】
下部に任意のカード(20)が付着されると、分離可能に結合されたカー(10)の胴体の一部が分離され、前記分離されたカー(10)の胴体の一部が床面を加圧し、カー(10)を直立させまたは転覆させ、前記付着されたカード(20)の裏面を露出させるカー(10)と、
前記カー(10)が任意の方向に走行するように加圧する発射台(300)と、
を備える、変身カー玩具を用いた遊び装置。
【請求項14】
前記発射台(300)は、
内部に中空を形成した発射台胴体(310)と、
前記発射台胴体(310)の一側に一定の長さだけ延長されて設置され、カー(10)が任意の方向に走行するように経路を提供するレール(320)と、
前記発射台胴体(310)の上部に設けられ、圧縮された加圧部(340)をロック解除させるボタン部(330)と、
前記発射台胴体(310)の内側に設けられ、水平方向に移動し、前記カー(10)を加圧する加圧部(340)と、
前記発射台胴体(310)の内側に設けられ、前記加圧部(340)でカーを加圧するための弾性力を与えるコイルばね(350)と、
を有することを特徴とする、請求項13に記載の変身カー玩具を用いた遊び装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、変身カー玩具及びこれを用いた遊び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
変身玩具は、ロボット形状またはカー形状等からなる玩具胴体をいろいろ備え、これを組立て、ロボットまたはカー玩具に変身させるものであり、これは、一つの玩具で多様な形状を表現するので、子供が玩具を直接組み立てながら変身を通じて、多様な遊びを楽しむことができる長所がある。
【0003】
一方、一般に知られている子供用カード遊びは、四角形状のカードの表面または裏面に遊び用絵またはキャレクタ等が印刷されており、所定のゲーム規則により、前記絵またはキャラクターが印刷されたカードを裏返して確認することにより、カード遊びを進行する。
【0004】
このような子供用カード遊びは、カード利用者が床面にカードを並べた後、そのカードを手で裏返して確認する過程を経て行われるものであり、遊びが単純であり、子供の場合、容易に興味を失ってしまい、カードの表面に印刷された絵を集める機能以外は、別の機能がない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、カー玩具が走行可能に動力を提供し、カーの走行過程において任意のカードが付着されると、そのカードを裏返して見せるように形態を自動で変形する変身カー玩具及びこれを用いた遊び装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した目的を達成するために、本発明は、変身カー玩具であって、カーの下部に任意のカードが付着されると、分離可能に結合された前記カーの胴体の一部が分離され、前記分離されたカーの胴体の一部が床面を加圧してカーを直立させまたは転覆させ、前記付着されたカードの裏面を露出させることを特徴とする。
【0007】
また、本発明による前記カーは、車輪が設けられた上部ハウジングと、前記上部ハウジングの下部に設けられ、前記カードが付着されると、作動バーがロック解除動作を行い、下部胴体部の底面に回転可能に結合された支持板を底面から分離させ、走行中または停車中であるカーを直立または転覆させる下部ハウジングと、を備えることを特徴とする。
【0008】
また、本発明による前記上部ハウジングは、前側に回転可能な複数のボンネット部を有し、下部ハウジングの作動バーがロック解除動作を行うと、前記ボンネット部が分離されて開くことを特徴とする。
【0009】
また、本発明による前記上部ハウジングは、車両形状の上部胴体部と、前記上部胴体部の前面の一側に回転可能に結合された第1のボンネット部と、前記上部胴体部の前面の他側に回転可能に結合された第2のボンネット部と、前記上部胴体部に設けられ、カーを走行させる複数の車輪部と、下部ハウジングの作動バーがロック解除されると、前記第1及び第2のボンネット部が前記胴体部を中心として回転して分離されるように弾性力を与えるボンネットトーションばねと、を有することを特徴とする。
【0010】
また、本発明による前記上部胴体部は、前記第1及び第2のボンネット部をボンネット回転軸を介して回転可能に結合させる複数の上部胴体ヒンジ部と、前記上部胴体部の前側に形成され、前記第1及び第2のボンネット部のロック解除のためのボンネットラッチが貫通するロック部貫通孔と、を有することを特徴とする。
【0011】
また、本発明による前記下部ハウジングは、一側に支持板収納溝を形成した下部胴体部と、一側が前記下部胴体部と支持板回転軸を介して回転可能に設置された支持板と、前記下部胴体部と支持板との間に設けられ、前記支持板が回転するように弾性力を与える支持板トーションばねと、前記下部胴体部に回転可能に設けられ、カードが付着されると、前記支持板及び上部ハウジングの一部がロック解除するように動作する作動バーと、前記作動バーの先端に設けられ、前記カードと密着する接着部と、前記作動バーと下部胴体部との間に設けられ、前記作動バーがロック状態を維持するように弾性力を与える作動バートーションばねと、を有することを特徴とする。
【0012】
また、本発明による前記下部胴体部は、前記支持板が支持板回転軸を中心として回転するように支持する下部胴体ヒンジ部と、前記作動バーが作動バー回転軸を中心として回転するように支持する作動バーヒンジ部と、接着部がカードと密着するために貫通された下部胴体貫通孔と、前記支持板トーションばねの一側が挿入されて支持される上部トーションばね挿入溝と、を有することを特徴とする。
【0013】
また、本発明による前記支持板は、前記下部胴体部と支持板回転軸を介して結合されるトーションばね挿入溝と、前記支持板トーションばねの一部が挿入されて支持される下部トーションばね挿入溝と、前記作動バーの一部が挿入され、前記支持板がロック状態を維持するように支持する支持板ロック溝と、を有することを特徴とする。
【0014】
また、本発明による前記作動バーは、一側が傾斜して形成された作動バー胴体と、前記作動バー胴体の一側に接着部が設けられるように、溝部を形成した接着部収納溝と、前記作動バー胴体の他側に設けられ、前記支持板がロック状態を維持するように支持する支持板ラッチと、前記接着部収納溝の上部に設けられ、上部ハウジングの胴体の一部がロック状態を維持するように支持するボンネットラッチと、を有することを特徴とする。
【0015】
また、本発明による前記作動バーは、前記作動バー胴体の他側の下部に一定の長さだけ延長され、流入するカードまたは前記カードの上面と接触すると、前記カードと接触部が密着するように前記作動バーを動作させる作動バーレバーと、を有することを特徴とする。
【0016】
また、本発明は、前記接着部は、磁石、吸着板、粘性の接着剤のいずれか一つであることを特徴とする。
【0017】
また、本発明は、前記カードは、内部に磁性体または金属板を有することを特徴とする。
【0018】
また、本発明は、変身カー玩具を用いた遊び装置であって、下部に任意のカードが付着されると、分離可能に結合された前記カーの胴体の一部が分離され、前記分離されたカーの胴体の一部が床面を加圧し、カーを直立させまたは転覆させ、前記付着されたカードの裏面を露出させるカーと、前記カーが任意の方向に走行するように加圧する発射台と、を備える。
【0019】
また、本発明による前記発射台は、内部に中空を形成した発射台胴体と、前記発射台胴体の一側に一定の長さだけ延長されて設置され、カーが任意の方向に走行するように経路を提供するレールと、前記発射台胴体の上部に設けられ、圧縮された加圧部をロック解除させるボタン部と、前記発射台胴体の内側に設けられ、水平方向に移動し、前記カーを加圧する加圧部と、前記発射台胴体の内側に設けられ、前記加圧部でカーを加圧するための弾性力を与えるコイルばねと、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、カー玩具の自動走行過程において、任意のカードが感知されると、そのカードを裏返して見せるように形態を自動で変形し、カード遊びと一緒に子供の興味を誘発することができる。
【0021】
また、カー玩具が走行するように動力を与えることにより、ゲームを様々な形態に変形して進行し、ゲームの楽しみとカーの活用をさらに向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明による変身カー玩具を示す斜視図である。
【
図2】
図1による変身カー玩具の構成を示す一部分解斜視図である。
【
図3】
図1による変身カー玩具の構造を示す分解斜視図である。
【
図4】
図1による変身カー玩具の構造を示す断面図である。
【
図5】
図4による変身カーの作動バーの構造を示す断面図である。
【
図6】
図1による変身カー玩具の動作状態を示す断面図である。
【
図7】
図1による変身カー玩具の動作状態を示す底面斜視図である。
【
図8】
図1による変身カー玩具の動作過程を示す斜視図である。
【
図9】本発明による変身カー玩具を用いた遊び装置を示す斜視図である。
【
図10】
図9による変身カー玩具を用いた遊び装置の発射台の構成を示す断面図である。
【
図11】
図9による変身カー玩具を用いた遊び装置の動作状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、添付した図面に基づき、本発明の好適な実施例について詳述する。
【0024】
(カー)
図1は、本発明による変身カー玩具を示す斜視図であり、
図2は、
図1による変身カー玩具の構成を示す一部分解斜視図であり、
図3は、
図1による変身カー玩具の構造を示す分解斜視図であり、
図4は、
図1による変身カー玩具の構造を示す断面図であり、
図5は、
図4による変身カーの作動バーの構造を示す断面図であり、
図6は、
図1による変身カー玩具の動作状態を示す断面図であり、
図7は、
図1による変身カー玩具の動作状態を示す底面斜視図である。
【0025】
図1乃至
図7に示すように、本発明による変身カー玩具は、カー10とカード20で構成され、カー10の底面に前記カード20が付着されると、分離可能に結合された前記カー10の胴体の一部が分離されるとともに、前記カー10を直立させまたは転覆させ、前記付着されたカード20の裏面を露出させるようにし、前記カー10は、上部ハウジング100と下部ハウジング200とで構成される。
【0026】
前記カード20は、四角形状の部材であって、任意のキャラクターまたはゲーム情報等が印刷された表面には、コート層が形成され、内部には、磁性体または金属板部材を有して構成される。
【0027】
前記上部ハウジング100は、複数のボンネット部120、130が、下部ハウジング200のロック解除手段により、ロック状態が解除されると、上部ハウジング100から分離され、略「V」字状に開くように構成され、上部胴体部110と、第1ボンネット部120と、第2ボンネット部130と、複数の車輪部140と、ボンネットトーションばね170と、で構成される。
【0028】
前記上部胴体部110は、車両形状の部材であって、前記第1及び第2のボンネット部120、130を、ボンネット回転軸160を介して回転可能に結合させる複数の上部胴体ヒンジ部111、112と、前記第1及び第2のボンネット部120、130がロック解除され、カー10の両側に開くと、露出する内部胴体部113と、前記内部胴体部113を貫通し、前記第1及び第2のボンネット部120、130がロックまたは解除されるように、作動バー250のボンネットラッチ254が貫通するロック部貫通孔114と、で構成される。
【0029】
前記第1ボンネット部120は、上部胴体部110の前面の一側に形成された上部胴体ヒンジ部112に、ボンネット回転軸160とボンネットトーションばね170を介して回転可能に結合され、作動バー250のボンネットラッチ254と噛み合わされるボンネットロック部121が形成される。
【0030】
前記ボンネットロック部121は、第1ボンネット部120の下部に設けられ、前記ボンネットラッチ254と噛み合い、前記第1ボンネット部120がロック状態を維持するように固定し、前記ボンネットラッチ254が、例えば、前記上部胴体部110の下方向に移動すると、ボンネットトーションばね170の弾性力により、ボンネット回転軸160を中心として回転し、上部胴体部110の外側に開く。
【0031】
前記第2ボンネット部130は、上部胴体部110の前面の他側に形成された上部胴体ヒンジ部111に、ボンネット回転軸160とボンネットトーションばね170を介して回転可能に結合され、作動バー250のボンネットラッチ254と噛み合わされるボンネットロック部131が形成される。
【0032】
前記ボンネットロック部131は、第2ボンネット部130の下部に設けられ、前記ボンネットラッチ254と噛み合い、前記第2ボンネット部130がロック状態を維持するように固定し、前記ボンネットラッチ254が、例えば、上部胴体部110の下方向に移動すると、ボンネットトーションばね170の弾性力により、ボンネット回転軸160を中心として前記第1ボンネット部120と反対方向に回転して開く。
【0033】
前記第1及び第2のボンネット部120、130は、作動バー250のボンネットラッチ254により、ロック状態で一つの構成を維持し、ロック解除となると、2つに分離される。
【0034】
前記車輪部140は、上部胴体部110に車輪回転軸150を介して結合され、子供がカー10を走行させることができるようにする。
【0035】
前記ボンネットトーションばね170は、ボンネット回転軸160に設けられ、前記第1及び第2のボンネット部120、130のロックが解除されると、上部胴体部110の半径方向に回転して開くように弾性力を与える。
【0036】
前記下部ハウジング200は、上部ハウジング100の下部に設けられ、カード20が付着されると、作動バー250がロック解除動作を行い、下部胴体部210の底面に回転可能に結合された支持板220が、前記下部胴体部210から分離され、床面を加圧することにより、走行中または停車中のカー10を直立または転覆させ、下部胴体部210と、支持板220と、支持板トーションばね240と、作動バー250と、接着部260と、作動バートーションばね280とで構成される。
【0037】
前記下部胴体部210は、一側には、支持板220が収納される収納溝と、下部胴体ヒンジ部211と、上部トーションばね挿入溝214とが形成され、他側には、作動バーヒンジ部212と、下部胴体貫通孔213とが形成される。
【0038】
前記下部胴体ヒンジ部211は、下部胴体部210の一側先端に形成され、貫通孔211’に挿入された支持板回転軸230を中心として支持板220と回転可能に結合され、支持板トーションばね240が設けられる。
【0039】
前記作動バーヒンジ部212は、下部胴体部210の他側に設けられ、作動バー250が作動バー回転軸270を中心として回転可能に設けられ、前記作動バー250を下部胴体部210に支持させる。
【0040】
前記下部胴体貫通孔213は、下部胴体部210の他側の底面に一定の大きさで穿孔され、接着部260を、前記下部胴体貫通孔213を貫通してカード20に付着させる。
【0041】
前記上部トーションばね挿入溝214は、前記支持板220が収納される収納溝の上面に形成され、支持板回転軸230に設けられた支持板トーションばね240が弾性支持されるように、前記支持板トーションばね240の一側を挿入して固定させる。
【0042】
前記支持板220は、下部胴体部210の底面に設けられる板状の部材であって、一側の先端部に形成された支持板ヒンジ部221が、前記下部胴体部210の下部胴体ヒンジ部211と支持板回転軸230を介して回転可能に連結され、支持板トーションばね240の弾性力により、支持板220が床面30を加圧すると、前記弾性力によりカー10の前面から持ち上げられ、直立させまたはカー10の全体を転覆させる。
【0043】
また、前記支持板220には、下部トーションばね挿入溝222が形成され、支持板回転軸230に設けられた支持板トーションばね240が弾性支持されるように、前記支持板トーションばね240の他側を挿入して固定させる。
【0044】
また、前記支持板220は、他側の先端に支持板ロック溝223が形成され、作動バー250によるロック状態が維持されるように、前記作動バー250の支持板ラッチ253と噛み合わされる。
【0045】
前記作動バー250は、下部胴体部210の作動バーヒンジ部212と作動バー回転軸270を中心として回転可能に結合され、カード20が付着されると、回転しながら、支持板220及び上部ハウジング100の第1及び第2のボンネット部120、130がロック解除されるように動作し、作動バー胴体251と、接着部収納溝252と、支持板ラッチ253と、ボンネットラッチ254と、作動バーレバー255と、で構成される。
【0046】
前記作動バー胴体251は、任意の貫通孔を中心として一側が傾斜して形成された棒状の部材であって、前記貫通孔が、下部胴体部210の作動バーヒンジ部212と作動バー回転軸270を中心としてシーソーのように一定の範囲内で定回転または逆回転可能に設けられる。
【0047】
前記接着部収納溝252は、作動バー胴体251の一側に設けられ、接着部260が設けられるようにする構成であって、前記接着部260は、磁石、吸着板、粘性を有する接着剤のいずれか一つで構成され、好ましくは、磁石で構成され、より好ましくは、ネオジム磁石からなる。
【0048】
前記支持板ラッチ253は、作動バー胴体251の他側に設けられ、支持板220の支持板ロック溝223と噛み合わされる構成であって、前記支持板ラッチ253の先端には、所定の突起が形成され、ロック状態で、前記支持板ロック溝223と噛み合わされた状態を維持することができる。
【0049】
前記ボンネットラッチ254は、接着部収納溝252の上部から一定の長さだけ延長された一対の固定部材であって、前記ボンネットラッチ254の先端部には、所定の突起が形成され、第1及び第2のボンネット部120、130のボンネットロック部121、131と噛み合わされる。
【0050】
すなわち、前記ボンネットラッチ254は、内部胴体部113のロック部貫通孔114を貫通し、前記第1及び第2のボンネット部120、130と噛み合わされることにより、前記第1及び第2のボンネット部120、130がロック状態を維持可能にする。
【0051】
前記作動バーレバー255は、作動バー胴体251の他側の下部に一定の長さだけ延長されて設置され、カー10の下部にカード20が流入すると、前記カード20またはカード20の上面と接触されながら、前記作動バー胴体251の一部を作動バー回転軸270を中心として上方向に回転させ、結果的に接着部260が下方向に移動し、カード20を容易に付着させる。
【0052】
前記作動バートーションばね280は、下部胴体部210の作動バーヒンジ部212と作動バー250が結合された作動バー回転軸270に設けられ、前記作動バー250がロック状態を維持可能に一定の大きさの弾性力を与える。
【0053】
図8は、
図1による変身カー玩具の動作過程を示す斜視図であり、本発明による変身カーの動作過程を
図3及び
図8を参照して説明する。
【0054】
カー10が走行する過程において、
図8(a)のように、カード20の上面を通ると、カー10の下部に設けられた接着部260がカード20と付着するようになる。
【0055】
このとき、前記接着部260には、磁石が設けられ、前記カード20の内部には、磁性体や金属板が設けられ、磁気場による引力により、互いに付着し、前記カード20と接着部260との付着により、作動バートーションばね280の弾性力により支持されていたロック状態が解除される。
【0056】
また、前記カード20と接着部260との付着がさらに容易に行われるように、作動バーレバー255がカード20の上面に位置すると、前記作動バーレバー255により、作動バー250の一側が上方向に移動し、それにより、接着部260が設けられた前記作動バー250の他側が下方向に移動し、カード20とさらによく付着するようになる。
【0057】
前記カード20と接着部260とが付着し、作動バー250によるロックが解除されると、作動バー250に設けられたボンネットラッチ254は、前記接着部260が下方向に移動することにより、下側に移動し、ボンネットロック部121、131との噛合い状態が解除されることにより、第1ボンネット部120と第2ボンネット部130はロック解除され、
図8(b)、
図8(c)のように、両側に分離され開くようになる。
【0058】
また、前記カード20と接着部260とが付着すると、作動バー250に設けられた支持板ラッチ253は、作動バーレバー255により、上方向に移動し、それにより、前記支持板ラッチ253も一緒に上側に移動し、支持板ロック溝223との噛合い状態が解除されることにより、支持板220がロック解除され、
図8(b)、
図8(c)のように、カー10の下部から分離され、床面を加圧するようになる。
【0059】
このとき、前記支持板220が床面を加圧するように弾性力を与える支持板トーションばね240は、持続的な弾性力を与え、
図8(d)のように、支持板220が略90度回動すると、カー10が直立した状態となり、前記支持板220が90度以上回動すると、
図8(e)のようにカー10が完全に転覆した状態となる。
【0060】
前記カー10が直立した状態では、カー10の前面にある使用者のみがカード20の内容が確認され、前記カー10が転覆した状態では、全ての人がカード20の内容が確認される。
【0061】
また、前記カー10が直立した状態または転覆した状態は、支持板トーションばね240が任意の弾性力を有するように選択して構成としてもよく、カー10の上部胴体部110の下端に、直立した状態を維持可能に、別途の支持部(図示せず)をさらに構成してもよく、前記支持板220が任意の角度(例えば、90度)以上回転することを防止するように角度を設定し、カー10が直立した状態を維持するようにしてもよい。
【0062】
前記直立したカー10または転覆したカー10からカード20を提供すると、接着部260に発生していた磁気場が消え、作動バー250は、支持板トーションばね240の弾性力により原位置に戻される。
【0063】
前記作動バー250が原位置に戻されることにより、支持板ラッチ253とボンネットラッチ254も一緒に原位置され、この際、支持板220を原位置させ、支持板ラッチ253と支持板ロック溝223を噛み合わせ、第1及び第2のボンネット部120、130を原位置させ、ボンネットラッチ254とボンネットロック部121、131を噛み合い、ロック状態で原位置させる。
【0064】
したがって、カードが感知されると、そのカードを裏返して見せるように、自動で形状を変形することにより、カード遊びの楽しみをさらに増加させ、子供の興味を誘発するようになる。
【0065】
(遊び装置)
図9は、本発明による変身カー玩具を用いた遊び装置を示す斜視図であり、
図10は、
図9による変身カー玩具を用いた遊び装置の発射台の構成を示す断面図であり、
図11は、
図9による変身カー玩具を用いた遊び装置の動作状態を示す斜視図である。
【0066】
図9乃至
図11に示すように、本発明による変身カー玩具を用いた遊び装置は、カー10と、カード20と、発射台300と、で構成される。
前記カー10は、下部に任意のカード20が付着されると、分離可能に結合されたカー10の胴体の一部が分離され、前記分離されたカー10の胴体の一部が床面を加圧し、前記カー10が直立されまたは転覆され、前記付着されたカード20の裏面を露出させる。
【0067】
前記カード20は、四角形状の部材であって、任意のキャラクターまたはゲーム情報等が印刷された表面には、コート層が形成され、内部は、磁性体または金属板部材で構成される。
【0068】
前記発射台300は、カー10が任意の方向に走行するように加圧する構成であり、発射台胴体310と、レール320と、ボタン部330と、加圧部340と、コイルばね350と、で構成される。
【0069】
前記発射台胴体310は、四角形状の部材であって、内部にボタン部330と、加圧部340と、コイルばね350とが収納されるように中空が形成され、前記ボタン部330と加圧部340の一部が発射台胴体310を貫通するように貫通孔311が形成される。
【0070】
前記レール320は、発射台胴体310の一側から一定の長さだけ延長されて設置され、カー10が任意の方向に走行するように経路を案内し、前記カー10がレール320の任意の位置に臨時に固定されるように溝部321が形成される。
【0071】
前記溝部321には、カー10の後輪が位置し、カー10がレール320上において固定されるようにする。
【0072】
前記ボタン部330は、発射台胴体310の上部に設けられ、コイルばね350を圧縮するために移動した加圧部340をロック解除させる構成であって、ボタン部ラッチ331とボタン部回転軸332と、で構成される。
【0073】
前記ボタン部ラッチ331は、加圧部340と噛み合い、任意の位置に固定されるようにする。
【0074】
前記ボタン部回転軸332は、ボタン部330が発射台胴体310の内部に回転可能に支持され、前記ボタン部330が使用者により押圧されると、ボタン部ラッチ331が上方向に移動するようになる。
【0075】
前記加圧部340は、発射台胴体310の内側に設けられ、水平方向に移動し、コイルばね350の弾性力でカー10を加圧する構成であって、加圧部胴体の上部には、加圧部ラッチ341が形成される。
【0076】
前記加圧部ラッチ341は、ボタン部ラッチ331と噛み合い、加圧部340がコイルばね350を圧縮した状態を維持可能にする。
【0077】
前記コイルばね350は、発射台胴体310の内側に設けられ、カーを加圧するための弾性力を加圧部340に与える。
【0078】
以下、本発明による変身カー玩具を用いた遊び装置の動作過程について説明する。
【0079】
外部に突出した加圧部340を加圧し、発射台胴体310の内側に押すと、一定の距離だけ移動し、加圧部ラッチ341とボタン部ラッチ331が噛み合うことにより、ロック状態となるようにし、前記加圧部340の胴体により、コイルばね350は圧縮した状態となる。
【0080】
以降、レール320の溝部321に後輪が位置するように、カー10を配置した後、カード20が配置された方向にカー10を走行させるために、前記レール320の方向を設定する。
【0081】
前記設定が完了すると、使用者がボタン部330を押圧し、ボタン部ラッチ331と加圧部ラッチ341との間のロックを解除させる。
【0082】
前記ロックが解除されると、コイルばね350の弾性力により、加圧部340は、カー10を後ろから加圧し、設定された方向に走行し、走行中にカー10の底面にカード20が付着されると、分離可能に結合された前記カー10の胴体の一部が分離され、前記分離されたカー10の胴体の一部が床面を加圧し、前記カー10を直立させまたは転覆させ、前記カー10の底面に付着されたカード20の床面を露出させる。
【0083】
以上、本発明の好適な実施例に基づき説明したが、当該技術の分野における熟練した当業者であれば、下記の特許請求の範囲に記載の本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で、本発明を様々に修正及び変更可能なことが理解されるべきである。
【0084】
また、本発明の実施例を説明する過程において、図示の線の厚さや構成要素の大きさ等は、説明の明瞭性と便宜のために、誇張して図示されることがあり、上述した用語は、本発明における機能を考慮して定義された用語であって、これは、使用者、運用者の意図または慣例により異なるので、このような用語については、本明細書の全般にわたった内容に基づいて定義されなければならない。
【符号の説明】
【0085】
10 カー
20 カード
100 上部ハウジング
110 上部胴体部
111 上部胴体ヒンジ部
112 上部胴体ヒンジ部
113 内部胴体部
114 ロック部貫通孔
120 第1ボンネット部
121 ボンネットロック部
130 第2ボンネット部
131 ボンネットロック部
140 車輪部
150 車輪回転軸
160 ボンネット回転軸
170 ボンネットトーションばね
200 下部ハウジング
210 下部胴体部
211 下部胴体ヒンジ部
211’ 貫通孔
212 作動バーヒンジ部
213 下部胴体貫通孔
214 上部トーションばね挿入溝
220 支持板
221 支持板ヒンジ部
222 下部トーションばね挿入溝
223 支持板ロック溝
230 支持板回転軸
240 支持板トーションばね
250 作動バー
251 作動バー胴体
252 接着部収納溝
253 支持板ラッチ
254 ボンネットラッチ
255 作動バーレバー
260 接着部
270 作動バー回転軸
280 作動バートーションばね
300 発射台
310 発射台胴体
311 貫通孔
320 レール
321 溝部
330 ボタン部
331 ボタン部ラッチ
332 ボタン部回転軸
340 加圧部
341 加圧部ラッチ
350 コイルばね