(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5887434
(24)【登録日】2016年2月19日
(45)【発行日】2016年3月16日
(54)【発明の名称】車両用シート
(51)【国際特許分類】
B60N 3/00 20060101AFI20160303BHJP
【FI】
B60N3/00 A
【請求項の数】14
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-560412(P2014-560412)
(86)(22)【出願日】2013年6月20日
(65)【公表番号】特表2015-509463(P2015-509463A)
(43)【公表日】2015年3月30日
(86)【国際出願番号】EP2013062904
(87)【国際公開番号】WO2014001194
(87)【国際公開日】20140103
【審査請求日】2014年9月8日
(31)【優先権主張番号】102012012850.9
(32)【優先日】2012年6月26日
(33)【優先権主張国】DE
(73)【特許権者】
【識別番号】502156098
【氏名又は名称】ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(72)【発明者】
【氏名】マルティナック、 ジョセフ
(72)【発明者】
【氏名】コストルザブ、 スラヴォミル
【審査官】
永安 真
(56)【参考文献】
【文献】
特開2003−320885(JP,A)
【文献】
実開昭61−001443(JP,U)
【文献】
実公平07−055150(JP,Y2)
【文献】
特開2000−052832(JP,A)
【文献】
実開昭60−148136(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
バックレスト表面板(20)を含むバックレスト(10)と、
非使用位置から使用位置まで枢動軸(S)まわりに枢動可能でありかつ前記バックレスト表面板(20)に締結されたテーブルユニット(40)と
を含む車両用シート(1)であって、
前記バックレスト表面板(20)の、前記テーブルユニット(40)から離れる方を向く側に配列されたテーブルばね(34)が設けられ、
いずれにも一つのピン状突起(39)を有する2つのテーブルばねスリーブ(38)が設けられ、
前記突起(39)は前記枢動軸(S)に整合し、
前記テーブルばね(34)は付勢され、
前記2つのテーブルばねスリーブ(38)は、前記テーブルばね(34)が及ぼすばね力によって前記テーブルユニット(40)が前記バックレスト(10)上に保持されるように、前記枢動軸(S)に沿って前記テーブルばね(34)による付勢を受ける車両用シート(1)。
【請求項2】
前記テーブルユニット(40)は、前記テーブルばね(34)が及ぼすばね力の作用を受けて前記使用位置にロックされる、請求項1に記載の車両用シート(1)。
【請求項3】
前記テーブルユニット(40)は、前記テーブルばね(34)が及ぼすばね力の作用を受けて前記非使用位置にロックされる、請求項1又は2に記載の車両用シート(1)。
【請求項4】
前記テーブルユニット(40)に対して前記テーブルユニット(40)とともに回転するように接続された2つの回転ジャーナル(36)が設けられる、請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用シート(1)。
【請求項5】
前記回転ジャーナル(36)の中心軸が前記枢動軸(S)に整合される、請求項4に記載の車両用シート(1)。
【請求項6】
前記バックレスト表面板(20)は円筒形隆起部(50)を有する、請求項4又は5に記載の車両用シート(1)。
【請求項7】
前記回転ジャーナル(36)は、一部が前記隆起部(50)内に配置されて前記テーブルユニット(40)の中に突出する、請求項6に記載の車両用シート(1)。
【請求項8】
前記隆起部(50)の円筒軸が前記枢動軸(S)に整合する、請求項6又は7に記載の車両用シート(1)。
【請求項9】
前記突起(39)は、一つの回転ジャーナル(36)の各開口部の中に突出し、
前記テーブルばね(34)は前記テーブルばねスリーブ(38)を、前記回転ジャーナル(36)に向かうように付勢する、請求項1に記載の車両用シート(1)。
【請求項10】
前記テーブルばねスリーブ(38)は、前記テーブルばね(34)及び前記バックレスト表面板(20)に対して回転しないように接続される、請求項9に記載の車両用シート(1)。
【請求項11】
前記テーブルばね(34)は、
ほぼU字形状に曲げられて一つの中央脚(33)と、
追加的に外側へと曲げられたばね端(35)を備える2つの側方脚(37)と
を有し、
前記ばね端(35)は、前記テーブルばねスリーブ(38)の係合開口部(48)の中に係合する、請求項1から10のいずれか一項に記載の車両用シート(1)。
【請求項12】
前記バックレスト表面板(20)はプラスチックからなる、請求項1から11のいずれか一項に記載の車両用シート(1)。
【請求項13】
前記テーブルユニット(40)は、形状噛み合いによって一緒に連結されるテーブル表面板(30)及びテーブル枠板(32)を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の車両用シート(1)。
【請求項14】
前記バックレスト表面板(20)にはロックボタン(26)が取り付けられ、
前記ロックボタンは前記テーブルユニット(40)を、前記テーブルユニットが非使用位置にある場合に前記バックレスト表面板(20)上に保持する、請求項1から13のいずれか一項に記載の車両用シート(1)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バックレストと、これに締結されたテーブルユニットとを有する車両用シートに関し、請求項1のプリアンブルに記載の特徴を有する車両用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、一般的な車両用シートを開示し、特には自動車用シート及び航空機用シートであってテーブルユニットを有するものを開示している。本例ではテーブルユニットは、車両用シートのバックレストの裏側に取り付けられ、かつ、例えば飲み物のような物品を、当該車両用シートの後ろに位置するシートに着座した車両乗員が置くことができる表面を与える。
【0003】
テーブルユニットは、車両用シートの表面上に取り付けられる。テーブルユニットは、短手方向に延びる軸まわりに、折り畳まれた非使用位置から折り畳み解除された使用位置まで枢動可能である。車両乗員は手動で、使用位置から非使用位置まで及びその逆にテーブルユニットを動かすことができる。結合ギアを備えたテーブル支承ユニットによって、当該テーブルユニットは、バックレストの位置から独立して動くことができる。
【0004】
特許文献2も、テーブルユニットを有する一般的な車両用シートを開示する。テーブルユニットは、短手方向に延びる軸まわりに、折り畳まれた非使用位置から折り畳み解除された使用位置まで枢動可能となるように、車両用シート表面上に取り付けられる。
【0005】
特許文献3も、折り畳み可能なテーブルユニットを有する車両用シートを開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】独国特許出願公開第10 2007 001 962(A1)号明細書
【特許文献2】独国特許出願公開第10 2008 057 790(A1)号明細書
【特許文献3】独国実用新案第82 31 127(U1)号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、導入で述べたタイプの車両用シートであって構造が簡略化された車両用シートを特定するという課題、特に、テーブルユニットの車両用シートへの締結を簡略化するという課題に基づく。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題は、本発明によれば、請求項1に特定された特徴を有する車両用シートによって解決される。従属項は、個別に又は互いに組み合わせて使用される有利な改良点に関する。
【0009】
本発明に係る車両用シートは、バックレストと、非使用位置から使用位置まで枢動軸まわりに枢動可能なテーブルユニットと、当該テーブルユニットが締結されるバックレスト表面板とを含む。本発明によれば、付勢されたテーブルばねが設けられる。テーブルユニットは、テーブルばねが及ぼすばね力によってバックレスト上に保持される。テーブルばねは、バックレスト表面板の、テーブルユニットから離れる方を向く側に配列される。
【0010】
このようにして、テーブルユニットを車両用シートのバックレストに取り付けることが、例えばねじのような取り付け材料の追加なしに、かつ、溶接工程なしに可能となる。すなわち、有利なことに、テーブルユニットの取り付けが簡略化される。
【0011】
さらに、テーブルユニットをバックレスト表面板に予め取り付けて、そのバックレスト表面板を、最終組み付け工程中に単にバックレストに取り付けるだけとすることができる。
【0012】
ここで、テーブルばねは、バックレストの内部に配列されてバックレスト表面板によって隠される。
【0013】
ここで、テーブルユニットが、テーブルばねが及ぼすばね力の作用を受けて使用位置及び/又は非使用位置にロックされる場合が有利である。
【0014】
本発明の一つの改良では、2つの回転ジャーナルが設けられる。2つの回転ジャーナルは、テーブルユニットに対して当該テーブルユニットとともに回転するように接続される。回転ジャーナルの中心軸が枢動軸に整合される。
【0015】
ここで、バックレスト表面板が円筒形隆起部を有することが有利である。回転ジャーナルは、一部が隆起部内に配置されてテーブルユニット内に突出する。
【0016】
ここで、隆起部は、当該隆起部の円筒軸が枢動軸に整合されるように配列されるのが好ましい。
【0017】
本発明の一つの有利な改良では、2つのテーブルばねスリーブが設けられる。2つのテーブルばねスリーブはいずれも、枢動軸に整合しかつ回転ジャーナルの開口部内に突出する一つのピン状突起を有する。ここで、テーブルばねは、テーブルばねスリーブを回転ジャーナルに向かうように付勢する。
【0018】
ここで、テーブルばねスリーブは、テーブルばね及びバックレスト表面板に対して当該テーブルばね及びバックレスト表面板とともに回転するように接続される。
【0019】
好ましいのは、テーブルばねが、ほぼU字形状に曲げられて一つの中央脚と、追加的に外側へと曲げられたばね端を備える2つの側方脚とを有する場合である。ここで、ばねの両端は、テーブルばねスリーブの係合開口部の中に係合する。テーブルユニットをバックレストに又はバックレスト表面板に取り付けることが、この実施形態のテーブルばねによってさらに簡略化される。
【0020】
ここで、バックレスト表面板はプラスチックからなることが好ましい。
【0021】
本発明の一つの有利な改良では、テーブルユニットは、形状噛み合いによって連結されて一緒になるテーブル表面板及びテーブル枠板を含む。
【0022】
ロックボタンがバックレスト表面板に取り付けられている場合、テーブルユニットをバックレスト表面板に対して追加的に固定することが可能となる。ロックボタンは、テーブルユニットが非使用位置にある場合に当該テーブルユニットをバックレスト表面板に保持する。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図面に例示された有利な実施例に基づいて、本発明が以下に詳細に説明される。しかしながら本発明は、当該実施例に制限されるわけではない。
【0024】
【
図2】バックレスト表面板上にあるテーブルユニットの分解図である。
【
図3】締結手段を備えるテーブルユニットの分解図である。
【
図4】取り付け工程を受けるテーブルユニットを有するバックレスト表面板の側面図を示す。
【
図5】テーブルユニットが取り付けられた
図4のバックレスト表面板を示す。
【
図6】バックレスト表面板上にある締結手段の分解図である。
【
図7】締結手段が取り付けられた
図6のバックレスト表面板を示す。
【
図8】テーブルユニットが非使用位置に配置された車両用シートの斜視図である。
【
図9】テーブルユニットが使用位置に配置された車両用シートの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
自動車のための車両用シート1は、シートフレーム4を含むシート部品2と、当該シート部品に取り付けられて傾斜が調整可能なバックレスト10とを有する。
【0026】
車両内での車両用シート1の配列と当該車両の通常の進行方向とが、以下で使用される方向の用語を画定する。ここで、地面に対して直交配向される方向を以下では垂直方向と称し、及び、当該垂直方向に直交しかつ進行方向に直交する方向を以下では短手方向と称する。
【0027】
バックレスト10は、側方に配列された手動バックレスト調整継手19によって傾斜が調整され得る。すなわち、シート部品2及びバックレスト10間の角度が調整可能である。代替的に、電気駆動もあり得る。
【0028】
高さ調整器によって、シート部品2の高さ、本例では同時に車両用シート1のバックレスト10の車両フロア上の高さを調整することができる。本例では、高さ調整器を駆動するべく、手動の駆動デバイス7が設けられる。代替的に、電気駆動もあり得る。
【0029】
車両フロアに接続された2つのロアレール5及び車両用シート1に接続された2つのアッパレール3を有する長手方向調整器によって、車両用シート1を長手方向に調整することができる。すなわち、シート部品2をバックレスト10と一緒に、ほぼ進行方向に対応する長手方向に調整することができる。これを目的として、各アッパレール3は、長手方向に平行に延びるロアレール5の一方に対して変位可能に案内され、かつ、対応するロアレール5に、ロックデバイスを介してロックすることができる。ロックデバイスは、ロック解除バー16によってロック解除することができる。代替的に、この場合電気駆動もあり得る。
【0030】
ここで、長手方向は、短手方向に対して直交して延びるが、本例では、進行方向に対してわずかに傾斜し、ひいては垂直方向に対してほぼ直交する。
【0031】
シート部品2はさらに、発泡体部品の形態のシートクッション11を含む。バックレスト10もまた発泡体部品が当てられ、かつ、シートクッション11と同様にライニングが施される。シートクッション11と、バックレスト10の発泡体部品は、車両用シート1の乗員に対する着座快適性を大幅に増加させる。
【0032】
バックレスト10の、シート部品2から離れた垂直方向上端には、高さ調整可能かつ傾斜調整可能なヘッドレスト18がさらに取り付けられる。
【0033】
バックレスト10は、本例ではプラスチックからなるバックレスト表面板20を含む。本例のバックレスト表面板20は、バックレスト10の裏側、すなわち進行方向から見てバックレスト10の後ろ部分を完全に覆う。
【0034】
テーブルユニット40がバックレスト表面板20に取り付けられる。ここで、テーブルユニット40は、短手方向において水平方向に延びる枢動軸Sまわりに、非使用位置から使用位置まで枢動可能である。非使用位置においてテーブルユニット40は、バックレスト表面板20に対して平らとなるように置かれ、及び、使用位置においてテーブルユニット40は、バックレスト表面板20に対してほぼ直交して突出する。使用位置においてテーブルユニット40は、その表面がほぼ水平方向に配向されるように、すなわち地面に対して平行になるように配向される。
【0035】
バックレストネット22もバックレスト20上に設けられる。本例では、バックレストネット22は、テーブルユニット40の下方に配列されて物品を収容する役割を果たす。
【0036】
テーブルユニット40は、テーブル表面板30及びテーブル枠板32を含む。非使用位置において、テーブル枠板32はバックレスト表面板20に当接し、かつ、テーブル表面板30は後ろから可視となる。使用位置において、テーブル表面板30が下方を向く一方、テーブル枠板32は上方を向いてその上に物品を置くことができる。
【0037】
テーブル枠板32及びテーブル表面板30は形状噛み合いによって連結されて一緒になる。これを目的として、テーブル枠板32は、テーブル表面板30の方を向く側に、当該テーブル枠板をテーブル表面板30に接続する複数のフックを有する。テーブル表面板30は、締結を目的としてテーブル枠板32のフックと相互作用をする対応相手要素を有する。
【0038】
バックレスト表面板20は、後ろの方を向く表面上に円筒形隆起部50を有する。円筒形隆起部50は、本例では、その円筒軸が水平方向に延びかつテーブルユニット40の枢動軸Sに整合するように配向される。
【0039】
円筒形隆起部50の両側面は、開口して表面板開口部52を形成する。表面板開口部52の中心点は、テーブルユニット40の枢動軸S上にある。テーブルユニット40は、2つの円形支承開口部42を有する。円形支承開口部42の中心点も同様に、テーブルユニット40の枢動軸S上にある。ここで、各支承開口部42は、表面板開口部52に対して直接隣接してかつ平行に配列される。
【0040】
したがって、短手方向において隆起部50は、表面板開口部52によって中心に配置されかつ外側との境界が定められる。表面板開口部52及び隆起部50は外側において、テーブルユニット40の2つの支承開口部42の間に係合する。
【0041】
テーブルユニット40は、枢動軸Sを画定する締結手段によって、バックレスト表面板20に対して枢動可能に締結される。締結手段は、2つの回転ジャーナル36、2つのテーブルばねスリーブ38、及びテーブルばね34を含む。
【0042】
回転ジャーナル36は、一部が隆起部50内に配置される。ここで、各回転ジャーナル36は、表面板開口部52を通って延び、かつ、支承開口部42を通ってテーブルユニット40の中に突出する。回転ジャーナル36は、ほぼ円筒形の形態にあって、その中心軸が枢動軸Sに整合されるように配列される。
【0043】
回転ジャーナル36のそれぞれの、テーブルユニット40から離れる方を向く側には、すなわち短手方向の内側には、2つのテーブルばねスリーブ38が配列される。各テーブルばねスリーブ38は、本例では、回転ジャーナル36に対して形状噛み合いによって接続される。これを目的として、各テーブルばねスリーブ38は、本例ではピン状突起39を有する。ピン状突起39は、枢動軸Sに整合され、かつ、関連づけられた回転ジャーナル36の側面にある円筒形開口部の中に突出する。テーブルばねスリーブ38の、回転ジャーナル36から離れる方を向く側では、すなわち短手方向の内側では、各テーブルばねスリーブ38が係合開口部48を有する。テーブルばね34は、係合開口部48の中に係合する。
【0044】
テーブルばね34は、ほぼU字形状に曲げられて一つの中央脚33と2つの側方脚37とを有する。中央脚33から離れている側方脚37のばね端35は、追加的に外側に曲げられる。テーブルばね34は、2つのテーブルばねスリーブ38間に、すなわち短手方向の内側に配置される。テーブルばね34の中央脚33が、バックレスト表面板20の表面板フック部54に対して形状噛み合いによって固定される。ばね端35が、テーブルばねスリーブ38の当該係合開口部48の中に係合する。
【0045】
組み付け工程において、テーブル枠板32及びテーブル表面板30が最初に接続されてテーブルユニット40が形成される。その後、テーブルユニット40は、支承開口部42が表面板開口部52に隣接配置されるように、かつ、隆起部50の円筒軸が支承開口部42の中心点を通って延びるように、バックレスト表面板20上に位置決めされる。
【0046】
その後、バックレスト表面板20の、テーブルユニット40から離れる方を向く側において、回転ジャーナル36が、隆起部50の中に配置されかつ短手方向外側に表面板開口部52及び支承開口部42を通ってテーブルユニット40の中に押し込まれる。テーブルユニット40はここでバックレスト表面板20に接続され、及び、回転ジャーナル36が画定する枢動軸Sまわりにバックレスト表面板40に対して枢動可能となる。
【0047】
回転ジャーナル36はここで、テーブルユニット40に対して形状噛み合いによってか
つ回転
しないように接続される。
【0048】
その後、バックレスト表面板20の、テーブルユニット40から離れる方を向く側において、テーブルばねスリーブ38が、隆起部50の中に配置されかつ短手方向外側に回転ジャーナル36へ向かって押される。テーブルばねスリーブ38のピン状突起39が、その後、回転ジャーナル36の中に係合する。
【0049】
その後、テーブルばね34の中央脚33が、バックレスト表面板要素20の表面板フック部54に対してフック留めかつ締結される。表面板フック部54は本例では、バックレスト表面板20の、テーブルユニット40から離れる方を向く側に配置される。
【0050】
その後、テーブルばね34の、外側へと曲げられたばね端35が、テーブルばねスリーブ38の対応する係合開口部48の中に挿入される。テーブルばね34の付勢ゆえに、テーブルばね34の側方脚37は、ばね端35を外側へ向かって押して、すなわちテーブルばねスリーブ38を短手方向外側へ向けるように付勢する。それにより、テーブルばねスリーブ38は、テーブルばね34に対して及びバックレスト表面板20に対して形状噛み合いによってか
つ回転
しないように接続される。
【0051】
すなわち、テーブルばねスリーブ38は、回転ジャーナル36を短手方向外側へ押してテーブルユニット40の中に押し込む。このように、テーブルユニット40は、バックレスト10のバックレスト表面板20に締結され、かつ、テーブルばね34が及ぼすばね力によってバックレスト10のバックレスト表面板20上に保持される。テーブルユニット40がバックレスト表面板20に対して枢動すると、回転ジャーナル36もまた、同じ角度だけテーブルばねスリーブ38に対して枢動する。
【0052】
本例では、各回転ジャーナル36は追加的に、テーブルばねスリーブ38に対向する側面にカム44を有する。各テーブルばねスリーブ38は、対応する回転ジャーナル36に対向する側面に2つのロック凹部46を有する。2つのロック凹部46は、互いに対してほぼ80°ずれて配列される。カム44及びロック凹部46は、枢動軸Sに対して偏心して配置され、かつ、枢動軸Sから同じ径方向距離にある。カム44はこのようにして、ロック凹部46の中に係合することができる。
【0053】
カム44及びロック凹部46は、テーブルユニット40が使用位置にある場合にカム44が2つのロック凹部46に係合するように配列される。テーブルユニット40が非使用位置にある場合、カムは、2つの他のロック凹部46に係合する。使用位置及び非使用位置では、テーブルばね34は、テーブルばねスリーブ38を回転ジャーナル36に押し当てる。それにより、カム44はいずれも、ロック凹部46に押し込まれる。テーブルユニット40の使用位置及びさらには非使用位置は、このようにして画定される。
【0054】
したがって、テーブルユニット40の非使用位置から使用位置までの及び使用位置から非使用位置までの枢動の間、テーブルばね34が及ぼすばね力であって、テーブルばねスリーブ38を回転ジャーナル36に押し当てるばね力に打ち勝つことが最初に必要となる。テーブルユニット40は、テーブルばね34が及ぼすばね力の作用を受けてかつカム44とロック凹部46との相互作用に起因して、自動的に使用位置及び非使用位置にロックされる。
【0055】
バックレスト表面板20上には、柔らかい弾性材料、本例ではゴムからなる2つの停止ダンパー24も設けられる。テーブルユニット40は、非使用位置に到達するときに停止ダンパーに当接する。停止ダンパーは、テーブルユニット40のバックレスト表面板20に対する衝撃を減衰させる。テーブルユニット40を非使用位置に追加的に固定するべく、ロックボタン26がバックレスト表面板20に取り付けられる。ロックボタンは、テーブルユニット40をバックレスト表面板20に対して保持する。
【0056】
上の記載、請求項及び図面に開示された複数の特徴は、本発明を様々な実施形態で実現するべく、個々及び組み合わせの双方により重要となる。
【符号の説明】
【0057】
1 車両用シート
2 シート部品
3 アッパレール
4 シートフレーム
5 ロアレール
7 駆動デバイス
10 バックレスト
11 シートクッション
16 ロック解除バー
18 ヘッドレスト
19 バックレスト調整継手
20 バックレスト表面板
22 バックレストネット
24 停止ダンパー
26 ロックボタン
30 テーブル表面板
32 テーブル枠板
33 中央脚
34 テーブルばね
35 ばね端
36 回転ジャーナル
37 側方脚
38 テーブルばねスリーブ
39 突起
40 テーブルユニット
42 支承開口部
44 カム
46 ロック凹部
48 係合開口部
50 隆起部
52 表面板開口部
54 表面板フック部
S 枢動軸