(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
略矩形型の架台と、前記架台の上面外縁に配置された略矩形型の外周縁部材と、前記外周縁部材の内側に収納された基材層、クッション層、表面層を順次配置した構成の浴室用洗い場床パンであって、
前記外周縁部材の外縁部上面に壁パネル載置用凹部が設けられ、前記外周縁部材上面の前記凹部の内側には前記表面層を載置する表面層載置面が設けられ、前記表面層載置面より内側で且つ前記外周縁部材上面より下方に前記外周縁部材の内側面より内側に突出させた挟み片が設けられ、前記挟み片を前記架台と前記基材層とで挟持させて前記架台上に設置されるとともに、
前記基材層の周縁から外方に前記表面層が突出され、前記表面層の外周縁の突出部が前記外周縁部材の前記壁パネル載置用凹部の内側に配置されたことを特徴とする浴室用洗い場床パン。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の従来技術では、
図2に記載の通り壁載せ部の上面に保護層を設けており、保護層及び発泡プラスチック板の交換が必要な場合には、壁パネルを取り外す必要があり、施工が大がかりとなり、手間がかかる等の問題点があった。
【0006】
そこで特許文献2に記載の構造では、
図1に記載の通り表面層及びクッション層が壁パネルの載置部より浴室側に配置されており、壁パネルをそのまま状態で表面層及びクッション層の交換が可能とする構造であるが、基材層の交換ではやはり壁パネルを取り外す必要がある等の問題点があった。
【0007】
浴室用洗い場床パンの構成部材の交換が必要とされる条件としては、長期使用による劣化(へたり・色落ち・剥がれ等)あるいは、止水部分や表面層の破損等による水漏れによる膨れ、カビ・悪臭の発生防止などが挙げられる。
【0008】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、浴室用洗い場床パンの基材層の不具合に対して、壁パネルを取り外すことなく洗い場床パンの構成部材の交換を容易に行う事ができる浴室用洗い場床パンを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記課題を解決する手段として、以下の構成を有する。
(1)本発明の浴室用洗い場床パンは、略矩形型の架台と、前記架台の上面外縁に配置された略矩形型の外周縁部材と、前記外周縁部材の内側に収納された基材層、クッション層、表面層を順次配置した構成の浴室用洗い場床パンであって、前記外周縁部材の外縁部上面に壁パネル載置用凹部が設けられ、前記外周縁部材上面の前記凹部の内側には前記表面層を載置する表面層載置面が設けられ、前記表面層載置面より内側で且つ前記外周縁部材上面より下方に前記外周縁部材の内側面より内側に突出させた挟み片が設けられ、前記挟み片を前記架台と前記基材層とで挟持させて前記架台上に設置され
るとともに、前記基材層の周縁から外方に前記表面層が突出され、前記表面層の外周縁の突出部が前記外周縁部材の前記壁パネル載置用凹部の内側に配置されたことを特徴とする。
【0010】
(2)本発明において、前記外周縁部材がストレート部材とコーナー部材に分割された構成を採用できる。
(3)本発明において、前記洗い場床パンの基材層と前記挟み片との間に止水部材が挟持された構成にすることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、壁パネルを取り外すことなく、洗い場床パンの構成部材である基材層、クッション層、表面層の施工及び交換を行うことができ、施工性の向上と施工時間の短縮を図ることができる。
さらに、洗い場床パンを設置する前に、壁パネルの建込みや天井部材の取り付けを行うことができる為、壁パネルの建込みや天井部材の取り付けを行う際に床面を傷付けることが無く、洗い場床パンを破損するなどの施工ミスを減少させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を挙げて本発明の詳細を説明する。
図1は本発明の実施形態における、浴室用洗い場床の斜視図である。浴室用洗い場床10はその下側から順に架台3と、外周縁部材2と、洗い場床パン1とを備えている。
【0014】
図2は
図1に示す浴室用洗い場床の分解図である。架台3は浴室設置空間の設置面に設置され、洗い場床パン1及び洗い場床パン1にかかる荷重と外周縁部材2及び外周縁部材2にかかる荷重とを受けその位置を保持する。架台3は設置時に建築躯体に合わせて高さ調整されるとともに、床パン設置面となる上方平面が水平になるよう調整される。
架台3は平面視略矩形の枠状に形成されている。架台3は、矩形枠状の本体部3Aとこの本体部3Aのコーナー部下方に立設された複数本(
図2の実施形態の場合、4本)の脚部3Bと本体部3Aの内側に組まれた補強桁3Dと複数の補強桟3Eを備えて構成されている。
【0015】
外周縁部材2は壁パネルや天井パネルなどの荷重を受けても変形や破損しない強度を有し、例えば、FRP等の熱硬化性樹脂、あるいはポリスチレンやポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂からなる。
【0016】
図3は本発明の実施形態に係る、外周縁部材2の分解斜視図である。外周縁部材2は中央開口部2dを有する略矩枠形となっており、架台3の外周に沿って架台3の上に取り付けられ固定されている。外周縁部材2は一体で成形することもできるが、
図3に示すようにコーナー部材22を別体として設け、短辺側のストレート部材21及び長辺側のストレート部材23と接続することで枠状に組み上げることもできる。これにより外周縁部材2をコンパクトにすることができ、例えばストレート部材21及びストレート部材23の長さ、種類を複数用意すれば、成形用金型にかかる費用を抑制しながら各サイズの洗い場に対応することができる。例えば、外周縁部材2を一体成形とするならば、それに対応した大型の金型を必要とするが、ストレート部材21、23とコーナー部材22の別体構造とするならば、これらを成形可能な金型を用意すれば良く、金型の小型化、金型費用の削減に寄与する。
【0017】
洗い場床面は冬場の気温約−10℃の状態から実使用において約40℃の温水がかかることがある。つまり洗い場床面は温度変化による膨張収縮を繰り返す環境に設置される。温度変化による膨張収縮により各部材の寸法が変化すると、部品間の擦れや弾きによって、音鳴りが発生し利用者に不快感を与えることになることから、例えばポリスチレンやポリプロピレンなど線膨張収縮率の高い熱可塑性樹脂を用いる場合には対策が必要となる。
【0018】
コーナー部材22とストレート部材21及びストレート部材23の接続部24にそれぞれが重なり合うラップ代を設けることでストレート部材21、23の線膨張収縮による寸法変化を吸収することができ、コーナー部材22を含む外周縁部材2の全長寸法は変化しない。これにより音鳴りの発生を防止することができる。
【0019】
ラップ代を設けるとは以下のことを意味する。
ストレート部材21の長さ方向端部上縁側からコーナー部材22側に
図3に示すように突部21aが形成され、コーナー部材22の端部下縁側に前記突部21aを受ける段部22aが形成されている。
突部21aを段部22aに載せてストレート部材21とコーナー部材22を突き合わせた場合、突部21a下方の角部21bと段部22a下方の突縁22bとの間に若干の隙間d1が形成されている。
【0020】
また、ストレート部材23の長さ方向端部上縁側からコーナー部材22側に
図3に示すように突部23aが形成され、コーナー部材22の端部下縁側に前記突部23aを受ける段部22aが形成されている。
突部23aを段部22aに載せてストレート部材23とコーナー部材22を突き合わせた場合、突部23a下方の角部23bと段部22a下方の突部22bとの間に若干の隙間d1が形成されている。
【0021】
ストレート部材21、23はコーナー部材22に比べて長いので、浴室特有の−10℃に40℃の温水がかかるなどの温度差が作用すると、熱膨張し、コーナー部材22、22で拘束されてそれらの間で撓む、変形するなどの問題を発生しやすくなる。この点、ストレート部材21、23とコーナー部材24の間に隙間d1を有するので、この隙間d1がストレート部材21、23の熱膨張分を吸収する緩衝間隙となる。
【0022】
図示はしないが外周縁部材2の固定方法は特に制限するものではない。しかし、外周縁部材2にねじれや反りが発生すると、壁パネル載置用凹部2cが歪んでしまうことから、壁パネル7(
図5参照)と外周縁部材2との止水部のクリアランスにバラつきが発生し、止水性や外観の仕上がりなどに悪影響を生じる。よって、外周縁部材2の裏面と架台3の平面に浮きが発生しないよう適度な間隔で固定部を設けるのが望ましく、具体的には適度な間隔でビス固定やプッシュリベットなどによって外周縁部2が固定される。
【0023】
図4は本発明の実施形態に係る、浴室用洗い場床の分解断面図である。外周縁部材2の上面内周側には表面層載置面2aが設けられており、表面層載置面2aの外周上面には壁パネル載置用凹部2cが設けられている。
また、表面層載置面2aの内周縁下方内側面2adから外周縁部材2の内側に向いて挟み片2bが突設されており、挟み片2bの上面には止水部材2bcを取り付けるための溝型の凹部2bdが設けられている。
【0024】
洗い場床パン1は、板状の基材層1cとその上に積層されたクッション層1bと表面層1aを備えている。基材層1aの平面サイズは外周縁部材2によって作られた中央開口部2dの内側に納まるサイズで且つ外周縁部材2の挟み片2bを架台3と挟持できるサイズになっており、クッション層1bの平面サイズは基材層1cの平面サイズと略同一サイズで、表面層1aの平面サイズはクッション層1bの平面サイズより大きく、全周にて略均等に表面層1aを外側に突出させた突出部1abが設けられている。
【0025】
表面層1aには耐水性、耐摩耗性を有する素材でさらに、表面層1aの突出部1abを上方にめくり上げられる程度に可撓性を有していることが望ましく、例えば塩化ビニルシートを用いることができる。
【0026】
クッション材1bには変形に対する復元性が良く、圧縮残留歪みの小さい素材が望ましく、半連続発泡のウレタンフォームや、EVAフォームなどを用いることができる。
表面層1aとクッション層1bの積層は例えば両面テープや接着剤を用いて貼り付け、さらにクッション層1bと表面層1cは例えば両面テープや接着剤を用いて貼り付けても良い。
洗い場床パン1の基材層1cにおいて外周縁部下面側に
図4に示すように凹部1dが形成され、基材層1cにおいて最外周縁下面部に凹部1dの深さの数分の一程度の突縁部1eが形成されている。なお、基材層1cは単板からなる。
【0027】
図5は本発明の実施形態に係る浴室洗い場床10と壁パネル7との接合部分を含む断面組図である。表面層1aの外周の突出部1abは外周縁部材2の表面層載置面2a上に配置され、表面層1aは床面全面を覆っている。すなわち、表面層1aと外周縁部材2とを洗い場面全周において接着材によって接着することで、水の進入や表面層1aの端部での浮きや剥がれといった不具合を防ぐことができる。このとき接着剤としては耐水性のある接着材が好適で変性シリコン系接着材や両面テープなどを用いてもよい。表面層載置面2aの接着剤塗布位置は、段差となるように外周縁部材2の上面に浅い溝2abを設けることで、接着剤を適量塗布することができ、また両面テープを貼る場合においても貼付け位置を明確にすることができる。
図5に示すように壁パネル7は外周縁部材2に設けられた壁パネル載置用凹部2cに壁下止水部材6bと共に設置される。
【0028】
図5に示すように洗い場床パン1は架台3の上に設置されることで、外周縁部材2の中央開口部2dを塞ぐように取り付けられる。つまり、挟み片2bを基材層1cと架台3によって挟みこみ止水部材2bcを若干押圧することで外周縁部材2の中央開口部2dへの漏水を防止できる。このとき止水部材2bcの材質は特に制限するものではないが、反発力が高すぎると基材層1cを反発で浮かせてしまい床面全体がふわふわとした心地の悪いものになり使用感に不都合がある。よって、止水部材2bcの反発力は基材層1cを浮かせない程度のものを選択することが肝要であり、具体的には連続発泡のウレタンフォームや半独立発泡のEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)などが好適である。
【0029】
図5に示すように基材層1cの下面外周縁の突縁部1eを挟み片2bの凹部上面に当接させ、挟み片2bの内周側の突縁部2eを凹部1dの底面に当接させることで洗い場床パン1が設置されている。この構造により、基材層1cと挟み片2bで止水部材2bcを挟み付けることができ、基材層1cを浮かせることなく洗い場床パン1を安定支持できる。
また、壁パネル7と外周縁部材2の上面と表面層1aの外周縁との間の隙間d2の部分にシリコンコーキング(充填材)6aを併用することで止水性を更に向上させることができる。
さらに、基材層1cの突縁部1eを挟み片2bの上に設置した状態において基材層1cの外周面と外周縁部材2の内周面との間に間隙d3が形成され、同状態において凹部1dの内面との間に間隙d4が形成されている。これらの間隙d3、d4は基材層1cが熱膨張した場合に外周縁部材2との接触を防止する緩衝用の間隙として設けられている。これらの間隙d3、d4を設けることで、基材層1cの熱膨張分を吸収することができ、基材層1cの熱膨張に伴う外周縁部材2の変形を防止できる。
外周縁部材2が変形し、壁パネル載置用凹部2cが歪んでしまうと、壁パネル7(
図5参照)と外周縁部材2との止水部のクリアランスにバラつきが発生し、止水性や外観の仕上がりなどに悪影響を生じる。間隙d3、d4はこれらの悪影響を防止する。
【0030】
図6は本発明の実施形態に係る、洗い場床パン1の取外し状態を示す斜視図である。
洗い場床パンに直接壁パネルを載置していた従来の方法では、壁パネルを建て込む際の取り回し時に床面や天井などに壁パネルを接触させてしまい破損する恐れがあり、床面や天井面に養生を施した上で建て込みの作業を行っている。
これに対し本発明の実施形態では、壁パネル7は外周縁部材2の壁パネル載置用凹部2cに載置されることから洗い場床パン1の設置前に壁パネル7を建て込むことができる。
このため、洗い場床パン1の床面を傷付けることがなくなることから、養生を簡素化でき、また高さ方向で壁パネル7を架台3側に逃がすことで、壁パネル7を天井に接触させる問題も軽減することができる。
【0031】
表面材1aは外周縁部材2の表面層載置面上2aにあり、表面材1aの外周端部は壁パネル7の浴室側平面との間に隙間d2が形成され、その隙間d2にはシリコンコーキング6が設けられており、外観の仕上がりも良好に止水処理を行うことができる。
【0032】
さらに前述した通り、基材層1cと外周縁部材2との止水構造、表面層1aと外周縁部材2との接着構造、表面層1aと壁パネル7との止水構造の三重止水により確実な止水性能を確保することで洗い場床パン1からの漏水を防止することができ、壁パネル7を取り外すことなく洗い場床パン1の交換を容易に行う事ができる。
【解決手段】略矩形型をした架台3と、架台の上面外縁に配置される外周縁部材2と、壁載せ部材の内側に収納される基材層1c、クッション層1b、表面層1aを順次配置した構成で、形成される浴室用洗い場床パン1において、外周縁部材の外縁部には壁パネル載置用凹部が設けられ、凹部の内側には表面層を載置する表面層載置面2aが設けられ、表面層載置面より内側で且つ下方側面より突出しさせた挟み片2bを設け、挟み片を架台と基材層で挟持する。