(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記補正部は、前記実リフト量と前記目標リフト量との差に基づいて時間ベースでの閉弁時期の乖離量を算出すると共に、算出された前記乖離量を前記内燃機関のクランクアングルベースに換算した補正量を算出し、算出した前記補正量を前記目標閉弁開始時期から減算することで前記目標閉弁開始時期を補正して前記実閉弁開始時期を算出する請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
前記リフト量センサは、前記バルブの外周面に隣接して設けられると共に、前記バルブの外周面には、リフト量センシングのためのテーパ加工が施されている請求項1又は2に記載の内燃機関の可変動弁装置。
【背景技術】
【0002】
従来の内燃機関、例えばディーゼルエンジンにおいては、シリンダ内への吸気及びシリンダ内への排気に際して、吸排気バルブをカムシャフトのカム駆動により開閉動作させている。このカムシャフトは、エンジンのクランクシャフトの回転と同期して回転するため、吸排気バルブの開閉時期はクランクアングルベースで常に一定のタイミングとなる。
【0003】
一方、ディーゼルエンジンに対する排出ガス規制や燃費規制は年々厳しくなっており、その規制値の達成には燃焼によるエンジン本体からの排気ガスの改善のみならず、エンジンアウト後の排気管内に設置した後処理装置による排気の浄化が必要になっている。エンジン本体における燃焼による排ガスの改善手法としては、燃料を圧縮行程早期に噴射することで燃料着火までの混合期間を稼ぐ予混合ディーゼル燃焼などがある。
【0004】
しかしながら、予混合ディーゼル燃焼は、着火が化学反応に依存するため、着火時期の制御や高負荷域での適用が困難になる可能性がある。また、後処理装置による排ガスの浄化は、触媒の温度に依存するため、特に冷間始動時などにおいて、触媒が活性温度に達するまでにある程度の時間を要する場合がある。
【0005】
これらを解決する方法として、バルブの開閉をカムではなく作動流体の流体圧を用いて行い、バルブの開閉タイミングを任意に設定することが可能な油圧式の可変動弁機構(例えば、特許文献1参照)を適用することが有用と考えられる。例えば、予混合ディーゼル燃焼時の着火制御や高負荷側での運転においては、吸気バルブの開弁時期を遅角させることにより有効圧縮比(圧縮端圧力)の低下が可能となり、後処理装置の昇温においては、排気バルブの開弁時期を燃焼期間中まで進角させることにより高温の排ガスの供給が可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、
図1〜5に基づいて、本発明の一実施形態に係る内燃機関の可変動弁装置を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
【0015】
図1に示すように、本実施形態に係る内燃機関の可変動弁装置1は、内燃機関としてのディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)に適用されるもので、作動油供給部10と、可変動弁機構部30と、制御手段としてのECU(電子制御ユニット)50とを備え構成されている。なお、図示の関係上、
図1には1個の可変動弁機構部30及び、1個の吸排気用バルブ(以下、単にバルブという)33を示している。
【0016】
まず、作動油供給部10について説明する。燃料タンク11はフィルタ12を介してフィードポンプ13の入口に接続されると共に、このフィードポンプ13の出口は高圧ポンプ14の入口に接続されている。また、フィードポンプ13のフィード圧は、リリーフ弁16によって調整されて一定に保たれている。
【0017】
高圧ポンプ14の出口はコモンレール15に接続されており、高圧ポンプ14からコモンレール15内に高圧燃料が圧送供給される。また、コモンレール15には複数の図示しないインジェクタが接続されており、これらインジェクタにコモンレール15内で畜圧された高圧燃料が常時供給されている。さらに、コモンレール15には、詳細を後述する可変動弁機構部30のバルブユニット39が接続されている。すなわち、コモンレール15内で畜圧された高圧燃料は、可変動弁機構部30に作動油としても供給されるように構成されている。
【0018】
次に、可変動弁機構部30について説明する。バルブ33は、シリンダヘッド31の孔31aに挿通されている。また、バルブ33の上部には、アクチュエータボディ32の孔32aに摺動自在に挿入されたピストン34が設けられている。さらに、バルブ33の軸方向中間位置には、フランジを形成するアッパーシート35が設けられている。このアッパーシート35とシリンダヘッド31との間には、バルブ33を閉弁方向(
図1中上方)に向けて付勢するバルブスプリング36が圧縮状態で介装されると共に、アクチュエータボディ32には、アッパーシート35を閉弁方向に吸引する磁石37が設けられている。
【0019】
リフト量センサ48は、バルブ33の変位量であるリフト量を検出するもので、バルブ33の外周面と隣接して設けられている。このため、バルブ33の外周面には、リフト量センシングのためのテーパ加工が施されている。また、リフト量センサ48は、電気配線を介してECU50に接続されている。
【0020】
アクチュエータボディ32の孔32aにおいて、ピストン34よりも上方には、油圧制御室38が形成されている。また、アクチュエータボディ32の側部には、油圧制御室38への高圧燃料の供給もしくは停止を切り替えるバルブユニット39が設けられている。これら油圧制御室38とバルブユニット39とは、アクチュエータボディ32に形成された供給路41によって連通されている。
【0021】
アクチュエータボディ32における油圧制御室38よりも上方には、この油圧制御室38と連通する油圧開放室42が形成されている。また、油圧開放室42内には、アクチュエータボディ32の上部に設けられた電磁ソレノイド44によって開閉駆動される作動弁43が収容されている。この作動弁43は、電磁ソレノイド44がONにされると、上方に移動して油圧制御室38と油圧開放室42との連通部45を開放する一方、電磁ソレノイド44がOFFにされると、下方に移動して連通部45を閉鎖するように構成されている。
【0022】
すなわち、本実施形態の可変動弁機構部30は、
図2に示すように、ECU50から出力される開弁指示信号により電磁ソレノイド44がOFF(作動弁43が閉)にされると共に、バルブユニット39がON(バルブユニット39が開)にされると、コモンレール15内の高圧燃料が供給路41を介して油圧制御室38へと供給される。これにより、油圧制御室38内の高圧燃料による開弁方向の力が、バルブスプリング36及び磁石37による閉弁方向の力よりも大きくなることでバルブ33は開弁作動される。
【0023】
一方、ECU50から出力される閉弁指示信号により電磁ソレノイド44がON(作動弁43が開)にされると共に、バルブユニット39がOFF(バルブユニット39が閉)にされると、油圧制御室38内の高圧燃料が油圧開放室42から排出路46を介して燃料タンク11に回収される。これにより、バルブスプリング36及び磁石37による閉弁方向の力が、油圧制御室38内の高圧燃料による開弁方向の力よりも大きくなることでバルブ33は閉弁作動される。
【0024】
なお、本実施形態の可変動弁機構部30では、作動油としての高圧燃料の圧力一定条件においては、バルブ33の開閉速度は実時間に対して不変となるため、クランクアングルに対する開閉速度はエンジン回転速度に応じて変化することになる(
図3参照)。
【0025】
ECU50は、エンジンの運転状態に応じて燃料噴射期間や燃料噴射量等の各種制御を行うもので、公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え構成されている。この各種制御を行うために、ECU50には、リフト量センサ48や、何れも図示しないクランク角度センサ、アクセル開度センサ、車速センサ等の各種センサの出力信号がA/D変換された後に入力される。
【0026】
また、ECU50は、目標リフト量設定部51と、バルブ開閉制御部52と、実リフト量演算部53と、バルブ閉弁開始時期補正部54とを一部の機能要素として有する。これら各機能要素は、本実施形態では一体のハードウェアであるECU50に含まれるものとして説明するが、これらのいずれか一部を別体のハードウェアに設けることもできる。
【0027】
目標リフト量設定部51は、エンジンの運転状態に応じてバルブ33の目標リフト量L
tgtを設定する。より詳しくは、ECU50には予め作成されたエンジンの運転状態と目標リフト量L
tgtとの関係を示すリフト量マップ(不図示)が記憶されている。目標リフト量設定部51は、このリフト量マップからエンジンの運転状態に応じた値を読み取ることで、目標リフト量L
tgtを設定する。
【0028】
バルブ開閉制御部52は、エンジンの運転状態に応じてバルブ33の開閉駆動を制御する。より詳しくは、ECU50には予め作成された目標リフト量L
tgtとバルブ33の開閉開始時期との関係を示す開閉時期マップ(不図示)が記憶されている。バルブ開閉制御部52は、バルブ33を開弁作動させる場合、この開閉時期マップから目標リフト量L
tgtに応じた目標開弁開始時期を読み取ると共に、この目標開弁開始時期にバルブユニット39をONにしつつ、電磁ソレノイド44をOFFに制御する。これにより、油圧制御室38内の高圧燃料による開弁方向の力が、バルブスプリング36及び磁石37による閉弁方向の力よりも大きくなり、バルブ33は所定の目標開弁開始時期に開弁作動される。
【0029】
一方、バルブ33を閉弁作動させる場合、バルブ開閉制御部52は、開閉時期マップから目標リフト量L
tgtに応じた目標閉弁開始時期T
tgtを読み取ると共に、この目標閉弁開始時期T
tgtを後述するバルブ閉弁開始時期補正部54に出力する。そして、バルブ開閉制御部52は、バルブ閉弁開始時期補正部54により補正された実閉弁開始時期T
actにバルブユニット39をOFFにしつつ、電磁ソレノイド44をONに制御する。これにより、バルブスプリング36及び磁石37による閉弁方向の力が、油圧制御室38内の高圧燃料による開弁方向の力よりも大きくなり、バルブ33は補正された実閉弁開始時期T
actに閉弁作動されるように構成されている。
【0030】
実リフト量演算部53は、リフト量センサ48の検出値に基づいて、バルブ33の実リフト量L
actを演算する。より具体的には、この実リフト量演算部53には、リフト量センサ48の検出値がクランクアングル3度を1サイクルとして取り込まれている。実リフト量演算部53は、バルブ開閉制御部52によりバルブ33が開弁作動されてリフト量が最大となった後の数サイクル分(例えば6サイクル分)を平均化することで、実リフト量L
actを演算する。
【0031】
バルブ閉弁開始時期補正部54は、実リフト量L
actに基づいて目標閉弁開始時期T
tgtの補正を行う。より詳しくは、上述のように本実施形態の可変動弁機構部30においては、バルブ33の時間ベースでの開閉速度は不変(一定)であるため、実リフト量L
actと目標リフト量L
tgtとの差から時間ベースでの閉弁時期の乖離量ΔTを算出することができる。ここで、乖離量ΔTは、以下の式(1)で表される。
ΔT=(L
act−L
tgt)/1000/V
vlv・・・(1)
【0032】
なお、式(1)において、V
vlvはバルブ閉弁速度(m/sec)である。
【0033】
また、エンジン回転速度を用いることで、乖離量ΔTをクランクアングルベースに換算した閉弁時期への補正量Rを算出することができる。ここで、補正量Rは、以下の式(2)で表される。
R=ΔT×(Ne/60×360)・・・(2)
【0034】
なお、式(2)において、Neはエンジン回転速度(rpm)である。
【0035】
バルブ閉弁開始時期補正部54は、バルブ開閉制御部52から入力された目標リフト量L
tgtに基づいた目標閉弁開始時期T
tgtから補正量Rを減算することで、実リフト量L
actに対する実閉弁開始時期T
actを算出する。なお、この補正後の実閉弁開始時期T
actは、以下の式(3)で表される。
T
act=T
tgt−R・・・(3)
【0036】
このように算出された実閉弁開始時期T
actは、前述のバルブ開閉制御部52に出力され、バルブ33はこの実閉弁開始時期T
actに閉弁作動するように制御される。すなわち、
図4に示すように、実リフト量L
actが目標リフト量L
tgtに対して高い場合、バルブ33の実閉弁開始時期T
actは目標閉弁開始時期T
tgtよりも早く設定される。一方、実リフト量L
actが目標リフト量L
tgtに対して低い場合、バルブ33の実閉弁開始時期T
actは目標閉弁開始時期T
tgtよりも遅く設定される。このように、バルブ33の閉弁開始時期を実リフト量L
actと目標リフト量L
tgtとの差に応じて調整することで、バルブ33の閉弁時期(バルブ33の着座時期)のバラツキは効果的に抑制される。
【0037】
次に、本実施形態に係る内燃機関の可変動弁装置1による制御フローを
図5に基づいて説明する。なお、本制御はエンジンの始動(イグニッションスイッチのキースイッチON)と同時にスタートする。
【0038】
ステップ(以下、ステップを単にSと記載する)100では、リフト量センサ48により検出されたリフト量がクランクアングル3度を1サイクルとしてECU50に取り込まれる。その後、S110では、実リフト量演算部53により、バルブ33のリフト量が最大となった後の6サイクル分を平均化した実リフト量L
actが演算される。
【0039】
S120では、バルブ閉弁開始時期補正部54により、実リフト量L
actと目標リフト量L
tgtとの差から時間ベースでの閉弁時期の乖離量ΔTが算出される。さらに、S130では、算出された乖離量ΔTの絶対値が0(ゼロ)よりも大きいか否かが確認される。乖離量ΔTの絶対値が0(ゼロ)よりも大きい場合はS140へと進む一方、乖離量ΔTが0(ゼロ)の場合はS170へと進み、バルブ33が目標閉弁開始時期T
tgtで閉弁作動されてリターンされる。
【0040】
S140では、バルブ閉弁開始時期補正部54により、乖離量ΔTをクランクアングルベースに換算した閉弁時期への補正量Rが算出される。その後、S150では、バルブ閉弁開始時期補正部54により、目標リフト量L
tgtに基づいた目標閉弁開始時期T
tgtから補正量Rを減算して得られる実閉弁開始時期T
actが算出される。
【0041】
S160では、S150で算出された実閉弁開始時期T
actがバルブ開閉制御部52に出力されると共に、この実閉弁開始時期T
actにバルブ33が閉弁作動されて本制御はリターンされる。その後、S100〜160もしくは、S100〜170の制御フローは、エンジンが停止(イグニッションスイッチのキースイッチOFF)するまで繰り返し行われる。
【0042】
次に、本実施形態に係る内燃機関の可変動弁装置1による作用効果について説明する。
【0043】
バルブ33を閉弁する際は、実リフト量L
actと目標リフト量L
tgtとの差から時間ベースでの閉弁時期の乖離量ΔTが算出される共に、この乖離量ΔTをクランクアングルベースに換算した閉弁時期への補正量Rが算出される。さらに、この補正量Rを目標リフト量L
tgtに基づいた目標閉弁開始時期T
tgtから減算して得られる実閉弁開始時期T
actが算出されると共に、バルブ33がこの実閉弁開始時期T
actで閉弁作動される。
【0044】
すなわち、実リフト量L
actが目標リフト量L
tgtに対して高い場合は、バルブ33の実閉弁開始時期T
actは目標閉弁開始時期T
tgtよりも早くなるように調整される一方、実リフト量L
actが目標リフト量L
tgtに対して低い場合は、バルブ33の実閉弁開始時期T
actは目標閉弁開始時期T
tgtよりも遅くなるように調整される(
図4参照)。
【0045】
したがって、目標リフト量L
tgtに対して実リフト量L
actが乖離することで引き起こされるバルブ33の閉弁時期(バルブ33の着座時期)のバラツキを抑制することが可能となり、エンジン性能のバラツキも効果的に抑制することができる。
【0046】
また、バルブ33の閉弁時期を精度良く制御することで、排気バルブにおいては内部EGR量の変化が抑制され、吸気バルブにおいては圧縮端圧力の変化が抑制される。すなわち、エンジンの過渡運転時におけるEGRバルブの応答遅れにより引き起こされる外部EGRの不足を、内部EGRで効率よく補填することが可能となり、スパイク状のNOx排出を効果的に抑制することができる。さらに、エンジンの低負荷運転領域における予混合燃焼の着火時期制御や、エンジンの高負荷運転領域における最大筒内圧力の制御を精度良く行うことが可能となり、エンジン性能を効果的に向上することもできる。
【0047】
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
【0048】
例えば、上述の実施形態において、作動流体はエンジンの燃料を用いるものとして説明したが、他の流体を作動流体として用いることもできる。
【0049】
また、本実施形態の可変動弁装置1が適用されるエンジンは、コモンレール式のディーゼルエンジンに限定されず、通常の噴射ポンプ式のディーゼルエンジンやガソリンエンジン等にも広く適用することが可能である。