特許第5890165号(P5890165)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5890165-ヘッドアップディスプレイ装置 図000002
  • 特許5890165-ヘッドアップディスプレイ装置 図000003
  • 特許5890165-ヘッドアップディスプレイ装置 図000004
  • 特許5890165-ヘッドアップディスプレイ装置 図000005
  • 特許5890165-ヘッドアップディスプレイ装置 図000006
  • 特許5890165-ヘッドアップディスプレイ装置 図000007
  • 特許5890165-ヘッドアップディスプレイ装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5890165
(24)【登録日】2016年2月26日
(45)【発行日】2016年3月22日
(54)【発明の名称】ヘッドアップディスプレイ装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 27/01 20060101AFI20160308BHJP
   B60K 35/00 20060101ALI20160308BHJP
【FI】
   G02B27/01
   B60K35/00 A
【請求項の数】3
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2011-274716(P2011-274716)
(22)【出願日】2011年12月15日
(65)【公開番号】特開2013-125194(P2013-125194A)
(43)【公開日】2013年6月24日
【審査請求日】2014年11月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】特許業務法人栄光特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100105474
【弁理士】
【氏名又は名称】本多 弘徳
(74)【代理人】
【識別番号】100108589
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 利光
(72)【発明者】
【氏名】島田 貴弘
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 淳一
【審査官】 堀部 修平
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−054953(JP,A)
【文献】 特開平08−136880(JP,A)
【文献】 特開2003−035931(JP,A)
【文献】 特開2000−231077(JP,A)
【文献】 特開2010−276776(JP,A)
【文献】 特開平08−072584(JP,A)
【文献】 特開2006−058752(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 27/01
B60K 35/00
G02B 7/00 − 7/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示光を出射させる表示器と、
前記表示器が組み付けられるロアーケースと、
前記ロアーケースの上部に組み付けられるアッパーケースと、
前記ロアーケースに設けられて前記アッパーケースへ向かって延びる一対の支柱部と、
前記一対の支柱部の互いに対向する側に形成されたガイド溝と、
前記ロアーケースに設けられた複数の位置決めリブであって、前記一対の支柱部に挟まれる位置に設けられた複数の位置決めリブと、
前記ロアーケースに組み付けられると共に前記表示光を反射させて車両のウインドシールドへ導く反射ミラーであって、前記ガイド溝に該反射ミラーの両側縁係合し且つ前記複数の位置決めリブに該反射ミラーの反射面とは逆側の面が押し付けられた状態にて、前記ロアーケースに組み付けられた反射ミラー
を備えヘッドアップディスプレイ装置。
【請求項2】
前記反射ミラーを前記表示器から離れる向きへ付勢するための弾性部を有するベゼルであって、前記反射ミラーの前記表示器側に設けられたベゼル、を更に備え
前記反射ミラーが、前記弾性部により、前記表示器から離れる向きへ付勢されると共に前記複数の位置決めリブに押し付けられた、
請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
【請求項3】
前記ロアーケースが、該ロアーケースの底面に形成されると共に前記反射ミラーの下縁当接するミラー支持片を有し、
前記ベゼル、前記反射ミラーの上縁に当接する押え部を有し、
前記反射ミラー、前記ミラー支持片と前記押え部とに挟まれた、
請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のウインドシールドの投射エリアに虚像を投射し、車両のアイポイントからウインドシールドを透して視認される車両の前景と投射した虚像とを重畳視認させるヘッドアップディスプレイ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、運転者が運転に際して求める情報の増加や多角化に伴って、特に、緊急度の高い情報などを車両のウインドシールド上に虚像表示させ、それを透して車両の前景と重畳視認させる、ヘッドアップディスプレイ(HUD)装置が自動車、列車等の車両に搭載されている。
【0003】
このヘッドアップディスプレイ装置としては、図7に示すように、表示光Lを出射する表示器1と、この表示器1からの表示光Lが入射されるケース2と、ケース2内に入射された表示光Lを反射してケース2に設けた開口部(図示略)に導く反射板4,5と、開口部を覆う透明板(図示略)とを備えている(例えば、特許文献1,2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−55940号公報
【特許文献2】特開2010−15037号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、反射板4は、ケース2に形成された窓部2aに対して側方から組み付けられて両面粘着テープなどで貼り付けている。しかし、このような組み付け方では、反射板4の組付作業性が悪く、しかも、高精度に反射板4を組み付けることが困難であった。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、反射ミラーの組付作業性の向上が図られ、しかも、反射ミラーを高精度に組み付けることが可能なヘッドアップディスプレイ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述した目的を達成するために、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、下記(1)から(3)を特徴としている。
(1) 表示光を出射させる表示器と、
前記表示器が組み付けられるロアーケースと、
前記ロアーケースの上部に組み付けられるアッパーケースと、
前記ロアーケースに設けられて前記アッパーケースへ向かって延びる一対の支柱部と、
前記一対の支柱部の互いに対向する側に形成されたガイド溝と、
前記ロアーケースに設けられた複数の位置決めリブであって、前記一対の支柱部に挟まれる位置に設けられた複数の位置決めリブと、
前記ロアーケースに組み付けられると共に前記表示光を反射させて車両のウインドシールドへ導く反射ミラーであって、前記ガイド溝に該反射ミラーの両側縁係合し且つ前記複数の位置決めリブに該反射ミラーの反射面とは逆側の面が押し付けられた状態にて、前記ロアーケースに組み付けられた反射ミラーを備えること。
(2) 上記(1)の構成のヘッドアップディスプレイ装置であって、
前記反射ミラーを前記表示器から離れる向きへ付勢するための弾性部を有するベゼルであって、前記反射ミラーの前記表示器側に設けられたベゼル、を更に備え
前記反射ミラーが、前記弾性部により、前記表示器から離れる向きへ付勢されると共に前記複数の位置決めリブに押し付けられた、こと。
(3) 上記(2)の構成のヘッドアップディスプレイ装置であって、
前記ロアーケースが、該ロアーケースの底面に形成されると共に前記反射ミラーの下縁当接するミラー支持片を有し、
前記ベゼル、前記反射ミラーの上縁に当接する押え部を有し、
前記反射ミラー、前記ミラー支持片と前記押え部とに挟まれた、こと。
【0008】
上記(1)の構成のヘッドアップディスプレイ装置では、反射ミラーの両側縁をガイド溝に係合させた状態で反射ミラーをロアーケースの底面側へ挿し込むことで、ロアーケースの所定箇所に反射ミラーを容易に組み付けることができる。これにより、反射ミラーの組み付け作業性を大幅に向上させることができる。また、両面粘着テープなどで貼り付けて組み付ける構造と比較して、車両に位置決めされて固定されることで位置の基準となるロアーケースに対して、部品を介在させることなく反射ミラーを直接組み付け、位置決め精度の向上を図ることができる。
上記(2)の構成のヘッドアップディスプレイ装置では、ベゼルの弾性部で反射ミラーを位置決めリブへ押し付けることで、反射ミラーを奥行き方向へ高精度に位置決めすることができる。これにより、反射ミラーの位置ずれを抑制することができ、よって、反射ミラーで反射されて車両のウインドシールドに映し出される虚像の表示位置のずれの発生を抑制することができる。
上記(3)の構成のヘッドアップディスプレイ装置では、ロアーケースの底面のミラー支持片とベゼルの押え部とで反射ミラーをロアーケースに対して高さ方向へ位置決めすることができる。これにより、反射ミラーの位置ずれを抑制することができ、よって、反射ミラーで反射されて車両のウインドシールドに映し出される虚像の表示位置のずれの発生を抑制することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、反射ミラーの組付作業性の向上が図られ、しかも、反射ミラーを高精度に組み付けることが可能なヘッドアップディスプレイ装置を提供できる。
【0010】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置における表示器アッシー及び配線基板を取り外した状態の斜視図である。
図2図2は、本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の分解斜視図である。
図3図3は、本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置におけるアッパーケースを外した状態の平面図である。
図4図4は、本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置におけるアッパーケースを外した状態の斜視図である。
図5図5は、ロアーケース及び平面ミラーアッシーの分解斜視図である。
図6図6は、ロアーケース及び平面ミラーアッシーの分解斜視図である。
図7図7は、従来のヘッドアップディスプレイ装置の横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
【0013】
なお、この実施の形態では、表示器としてAMVFD(Active Matrix Vacuum Fluorescent Display)等のVFD(蛍光表示管)を用いたヘッドアップディスプレイ装置について説明する。
【0014】
図1は、本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置における表示器アッシー及び配線基板を取り外した状態の斜視図、図2は、本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の分解斜視図、図3は、本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置におけるアッパーケースを外した状態の平面図、図4は、本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置におけるアッパーケースを外した状態の斜視図、図5は、ロアーケース及び平面ミラーアッシーの分解斜視図、図6は、ロアーケース及び平面ミラーアッシーの分解斜視図である。
【0015】
図1及び図2に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置10は、ケース11を有している。ケース11は、ロアーケース12と、アッパーケース13とからなり、ロアーケース12の上部にアッパーケース13を組み付けることでケース11が構成される。
【0016】
図3及び図4に示すように、ロアーケース12には、表示器アッシー14と、平面ミラーアッシー15と、駆動ミラーアッシー16とが組み付けられている。
【0017】
表示器アッシー14は、ロアーケース12の一端側に組み付けられている。平面ミラーアッシー15は、ロアーケース12の他端側に組み付けられている。また、駆動ミラーアッシー16は、ロアーケース12の一側部側に組み付けられている。
【0018】
図1及び図2に示すように、表示器アッシー14は、AMVFD(Active Matrix Vacuum Fluorescent Display)等のVFD(蛍光表示管)からなる表示器22と、ヒートシンク24と、ヒートシンクカバー25とを有しており、これらをネジ等の固定手段により一体化することで構成されている。この表示器アッシー14は、表示器22から表示光L(図3参照)を前面側へ照射する。そして、この表示器22から出射した表示光Lの照射経路が導光路Dとされている。
【0019】
表示器アッシー14は、配線基板31に実装されている。この配線基板31には、表示器アッシー14の表示器22を駆動させる駆動回路が設けられており、表示器アッシー14は、この配線基板31の表面側における一端側に実装されて一体化されている。これにより、配線基板31は、表示器アッシー14の表示器22からの表示光Lの照射方向に沿って延在されている。また、この配線基板31には、コネクタ32が実装されており、このコネクタ32の接続口32aが側方へ向けられている。
【0020】
ロアーケース12には、表示器アッシー14の前面側に、導光路Dを囲む角筒状に形成された導光枠34が設けられており、表示器アッシー14から照射された表示光Lが導光枠34を通してロアーケース12の他端側へ導かれる。また、ロアーケース12には、導光枠34の内周面及び導光枠34よりも表示光Lの照射方向前方側における底面に、照射方向に対して直交する方向に沿って形成された複数のゴースト防止リブ37が設けられている。これらのゴースト防止リブ37は、表示器アッシー14から照射される表示光Lの乱反射による虚像の発生を防止する。
【0021】
平面ミラーアッシー15は、平面ミラー(反射ミラー)41と、ベゼル42とを有しており、平面ミラー41は、ベゼル42によってロアーケース12に固定されている。この平面ミラーアッシー15は、表示器アッシー14の表示器22からの表示光Lの照射方向前方側に配置されており、その表示光Lの照射方向に対して斜め側方へ傾けられている。これにより、平面ミラーアッシー15は、その平面ミラー41によって、表示器22から照射された表示光Lを、ロアーケース12の一側部側の駆動ミラーアッシー16へ向かって反射させる。
【0022】
駆動ミラーアッシー16は、例えば、凹面鏡等の非球面ミラーからなる反射ミラー51と、ホルダ52と、ベースプレート53と、ステップモータ54とを備えている。反射ミラー51は、ホルダ52に保持されており、このホルダ52は、ベースプレート53に、水平方向の軸線を中心として回動可能に支持されている。そして、駆動ミラーアッシー16は、ベースプレート53をロアーケース12の底面12dにねじ止めすることで、ロアーケース12に固定されている。ステップモータ54は、反射ミラー51を保持しているホルダ52を回動させるもので、このステップモータ54によってホルダ52が回動されることで、反射ミラー51の向きが変更される。
【0023】
この駆動ミラーアッシー16の反射ミラー51には、平面ミラーアッシー15の平面ミラー41で反射された表示光Lが導かれる。すると、反射ミラー51は、この表示光Lを上方へ向かって拡大反射させる。このとき、駆動ミラーアッシー16のステップモータ54によってホルダ52が回動されることで、表示光Lの照射方向が変更される。
【0024】
アッパーケース13は、ロアーケース12の上部にねじ止め等によって組み付けられることでケース11を構成し、これにより、ケース11内が遮光された状態となる。アッパーケース13は、反射ミラー51によって反射される表示光Lの導光箇所に開口部61を有しており、この開口部61には、表ガラス62が取り付けられている。
【0025】
ロアーケース12には、その周囲に、複数のブラケット12aが形成されており、これらのブラケット12aを車両のインストルメントパネルへねじ止めすることで、ヘッドアップディスプレイ装置10がインストルメントパネル内の所定の設置箇所に固定される。
【0026】
上記構成のヘッドアップディスプレイ装置10では、表示器アッシー14を構成する表示器22から照射された表示光Lが、ロアーケース12の導光路Dを通って平面ミラー41で反射され、さらに反射ミラー51で拡大反射された後、アッパーケース13の開口部61の表ガラス62を介して出射され、さらにインストルメントパネルの開口部を通ってウインドシールドで反射されて、運転者のアイレンジに導かれる。
【0027】
これにより、運転者は、車両のアイポイントからウインドシールドを透して視認される車両の前景と投射した虚像とを重畳視認することができる。
【0028】
次に、平面ミラー41のロアーケース12への具体的な組み付け構造について説明する。
【0029】
図5及び図6に示すように、ロアーケース12には、その底面12dに、支持台71が一体成形されている。支持台71は、ロアーケース12の底面12dに沿って形成された台座72と、この台座72の両端からアッパーケース13側であるロアーケース12の上方側へ向かって延びる一対の支柱部73と、支持台71における表示器22と反対側の背面側に形成された背面板部74とを有している。
【0030】
台座72には、その両端近傍における上面側に、ミラー支持片81が形成されている。また、これらのミラー支持片81の表示器22側である前面側には、弾性片82が形成されている。また、台座72には、その両端近傍に、係止部86が形成されている。
【0031】
支柱部73には、ロアーケース12の上下方向にわたって、ガイド溝85が形成されている。
【0032】
背面板部74には、下方側における中央部に、前方側へ突出する基準リブ(位置決めリブ)88が形成されている。また、この背面板部74には、その両側部近傍に、ロアーケース12の上下方向に沿って支持リブ(位置決めリブ)89が形成されている。
【0033】
平面ミラー41を保持するベゼル42は、金属等から形成されたもので、枠部91を有している。この枠部91の両側部には、係合板部92が形成されており、これらの係合板部92の表示器22側である前面側には、弾性部93が形成されている。また、枠部91の下端における両側部近傍には、爪部94が形成されている。さらに、枠部91の上端には、表示器22と反対側である背面側へ突出する押え部95が幅方向へわたって形成されている。
【0034】
平面ミラー41は、矩形状に形成されており、この平面ミラー41の前面側に、ベゼル42が配置される。これにより、平面ミラー41の表示器22側である表面における両側部に、ベゼル42の係合板部92が配置される。また、平面ミラー41の上部には、ベゼル42の押え部95が配置される。
【0035】
ロアーケース12へ平面ミラー41を組み付けるには、この平面ミラー41の前面側にベゼル42を重ね合わせ、平面ミラー41の表面における両側部に、ベゼル42の係合板部92を配置させる。
【0036】
次に、ロアーケース12に形成された支持台71に対して、アッパーケース13の組み付け側である上方から、支柱部73に形成されたガイド溝85へ両側縁を係合させながら、ベゼル42を重ね合わせた平面ミラー41を挿し込む。このようにすると、平面ミラー41の両側縁及びベゼル42の係合板部92がガイド溝85内に挿し込まれる。また、ベゼル42の枠部91の下端における両側部近傍に形成された爪部94が、台座72の両端近傍に形成された係止部86を係止する。これにより、平面ミラー41が支持台71に組み付けられる。
【0037】
すると、平面ミラー41は、その下縁が、台座72のミラー支持片81上に載置されるとともに、その上縁にベゼル42の押え部95が押し付けられる。これにより、平面ミラー41は、ロアーケース12に対する高さ位置がミラー支持片81とベゼル42の押え部95とで位置決めされる。
【0038】
さらに、平面ミラー41は、その下端における両側部近傍が弾性片82の背面側に入り込む。これにより、平面ミラー41の下端部は、弾性片82によって背面側へ押圧される。また、ベゼル42の係合板部92がガイド溝85の前面側の内面に当接する。これにより、係合板部92の弾性部93からの付勢力で平面ミラー41が背面側へ押圧される。
【0039】
このように、平面ミラー41が背面側へ押圧されると、この平面ミラー41は、幅方向の中心箇所が基準リブ88に押し付けられるとともに、幅方向の両側近傍箇所が支持リブ89に押し付けられる。これにより、平面ミラー41は、その面に直交する奥行き方向の位置が基準リブ88と支持リブ89とで位置決めされる。
【0040】
このように、上記実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置によれば、平面ミラー41の両側縁をガイド溝85に係合させた状態で平面ミラー41をロアーケース12の底面12d側へ挿し込むことで、ロアーケース12の所定箇所に平面ミラー41を容易に組み付けることができる。これにより、平面ミラー41の組み付け作業性を大幅に向上させることができる。また、両面粘着テープなどで貼り付けて組み付ける構造と比較して、車両に位置決めされて固定されることで位置の基準となるロアーケース12に対して、部品を介在させることなく平面ミラー41を直接組み付け、位置決め精度の向上を図ることができる。
【0041】
また、ベゼル42の弾性部93で平面ミラー41を基準リブ88及び支持リブ89へ押し付けることで、平面ミラー41を奥行き方向へ高精度に位置決めすることができる。また、ロアーケース12の底面12dのミラー支持片81とベゼル42の押え部95とで平面ミラー41をロアーケース12に対して高さ方向へ位置決めすることができる。これにより、平面ミラー41の位置ずれを抑制することができ、よって、平面ミラー41で反射されて車両のウインドシールドに映し出される虚像の表示位置のずれの発生を抑制することができる。
【0042】
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【符号の説明】
【0043】
10 ヘッドアップディスプレイ装置
12 ロアーケース
12d 底面
13 アッパーケース
22 表示器
41 平面ミラー(反射ミラー)
42 ベゼル
73 支柱部
81 ミラー支持片
85 ガイド溝
88 基準リブ(位置決めリブ)
89 支持リブ(位置決めリブ)
93 弾性部
95 押え部
L 表示光
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7