(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
電線が接続される電線接続部と、前記電線接続部に連結される端子本体部を備え、隣接する前記端子本体部同士が接触することによって電気的に接続されるジョイント端子であって、
前記端子本体部は、
前記端子本体部の先端から後端に向かう延在方向に沿って箱状に設けられており、隣接する前記端子本体部に向かって突出するオス側接触片が形成された第1の側壁面と、
前記第1の側壁面と対向し、前記オス側接触片が挿入可能で前記端子本体部の延在方向に向かって前記端子本体部を貫通したメス側スリットが形成された第2の側壁面と
を備え、
前記電線接続部は、前記端子本体部に対して前記第1の側壁面寄りにずれた位置に設けられていることを特徴とするジョイント端子。
【背景技術】
【0002】
従来から、電線の端末にはジョイント端子が取り付けられており、複数のジョイント端子同士を接触させて電気的に接続するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この種のジョイント端子は、所定形状の導電性プレートに曲げ加工が施されることにより形成されている。
【0003】
具体的には、ジョイント端子は、電線が接続される電線接続部と、電線接続部に一体に設けられた箱状の端子本体部とを備えている。端子本体部における一方の側壁には、略L字状に曲げられて端子本体部の先端側へ開口されたオス側接触片(舌状係合片)が設けられている。端子本体部における他方の側壁には、隣接するジョイント端子のオス側接触片が挿入されるメス側挿入孔が形成されている。
【0004】
そして、メス側挿入孔に挿入されたオス側接触片は、ジョイント端子の端子本体部内に形成されたメス側接点部と接触するようになっている。これにより、オス側接触片は、メス側挿入孔を介して、隣接するジョイント端子のメス側接点部に接触し、隣接するジョイント端子同士が電気的に接続される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した従来のジョイント端子では、オス側接触片が端子本体部の一方の側壁から突出しているため、ジョイント端子同士の接続時(すなわち、メス側挿入孔へのオス側接触片の挿入時)にオス側接触片が電線接続部に接触してしまう。このため、オス側接触片が電線接続部に接触しないようにジョイント端子同士を接続しなければならなかず、電線接続部が邪魔になってしまい、互いのジョイント端子の接続作業が煩雑であるというという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、隣接する端子本体部同士の接続させる際に電線接続部が邪魔になることなく、互いの接続作業が容易なジョイント端子の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明
の特徴は、電線が接続される電線接続部と、前記電線接続部に連結される端子本体部を備え、隣接する前記端子本体部同士が接触することによって電気的に接続されるジョイント端子であって、
前記端子本体部は、前記端子本体部の先端から後端に向かう延在方向に沿って箱状に設けられており、隣接する前記端子本体部に向かって突出するオス側接触片が形成された第1の側壁面と、前記第1の側壁面と対向し、前記オス側接触片が挿入可能で前記端子本体部の延在方向に向かって前記端子本体部を貫通したメス側スリットが形成された第2の側壁面とを備え、前記電線接続部は、前記端子本体部に対して
前記第1の側壁面寄りにずれた位置に設けられ
ていることを要旨とする。
【0009】
かかる特徴によれば、電線接続部は、端子本体部に対してずれた位置に設けられる。これにより、隣接する端子本体部同士が接続するときに電線接続部が邪魔になることなく、隣接するジョイント端子同士の接続作業が容易となる。
【0011】
かかる特徴によれば、電線接続部は、第1の側壁面寄りにずれている。これにより、メス側スリットへのオス側接触片の挿入時に、オス側接触片が電線接続部に接触することを防止できる。このため、メス側スリットへのオス側接触片の挿入時に電線接続部が邪魔になることなく、互いのジョイント端子同士の接続作業が容易となる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の特徴によれば、隣接する端子本体部同士の接続させる際に電線接続部が邪魔になることなく、互いの接続作業が容易なジョイント端子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】
図1は、本実施形態に係るジョイントコネクタを示す分解斜視図である。
【
図2】
図2は、本実施形態に係るジョイントコネクタを示す組立斜視図である。
【
図3】
図3は、本実施形態に係るジョイントコネクタを示す断面図である。
【
図4】
図4は、本実施形態に係るジョイント端子の上壁側から見た斜視図である。
【
図5】
図5は、本実施形態に係るジョイント端子の底壁側から見た斜視図である。
【
図6】
図6は、本実施形態に係るジョイント端子を示す展開図である。
【
図7】
図7は、本実施形態に係るジョイントコネクタの組立過程を示す図である。
【
図8】
図8(a)は、本実施形態に係るジョイントコネクタ内を示す平面図であり、
図8(b)は、本実施形態に係るジョイントコネクタを示す背面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
次に、本発明に係るジョイント端子を備えたジョイントコネクタの実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
【0015】
(ジョイントコネクタの構成)
まず、本実施形態に係るジョイントコネクタ1の構成について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係るジョイントコネクタ1を示す分解斜視図である。
図2は、本実施形態に係るジョイントコネクタを示す組立斜視図である。
図3は、本実施形態に係るジョイントコネクタ1を示す断面図である。
図4及び
図5は、本実施形態に係るジョイント端子20を示す斜視図である。
図6は、本実施形態に係るジョイント端子20を示す展開図である。
【0016】
図1〜
図3に示すように、ジョイントコネクタ1は、コネクタハウジング10と、該コネクタハウジング10に収容される複数のジョイント端子20とを備えており、コネクタハウジング10に挿入された複数のジョイント端子20間を電気的に接続するものである。なお、
図1及び
図2では、ジョイント端子20は1個のみ記載されているが、他のジョイント端子20が省略されている。
【0017】
コネクタハウジング10には、仕切壁11によってそれぞれ仕切られた複数の端子収容室12が設けられている。各仕切壁11には、隣接する端子収容室12同士を連通させる連通溝11A(
図2参照)が形成されている。連通溝11Aは、端子収容室12の上下方向の中央からずれた位置(本実施形態では、上面側)に設けられる。
【0018】
コネクタハウジング10には、ランス13(
図1及び
図3参照)が一体に形成されている。各ランス13は、各端子収容室12内へ変位可能に突出されている。
【0019】
ジョイント端子20は、
図6に示した所定形状の導電性プレートに曲げ加工が施されることで形成されている。ジョイント端子20は、電線W(
図2及び
図3参照)が接続される電線接続部21と、電線接続部21に一体に設けられた箱状の端子本体部22と、端子本体部22の電線接続部21側に設けられてランス13が係止するランス係止部23とを備えている。
【0020】
電線接続部21は、電線Wの芯線を加締め固定する芯線加締め部21Aと、電線Wの芯線を被覆した絶縁層を加締め固定する絶縁層加締め部21Bとを備えている。このような電線接続部21は、端子本体部22に対してずれた位置(後述する側壁22B寄り)に設けられ、コネクタハウジング10へのジョイント端子20の挿入時に端子本体部22(後述するオス側接触片27)と接触しないようになっている。
【0021】
端子本体部22は、端子本体部22の先端から後端に向かう延在方向(以下、コネクタハウジング10へのジョイント端子20の挿入方向ID)に沿って設けられている。端子本体部22は、ジョイント端子20の挿入方向IDに沿った底壁22A、一対の側壁22B,22C(第1の側壁面,第2の側壁面)、上壁22D、及び、ジョイント端子20の挿入方向IDに対して交差する方向に沿った前壁面22E、後壁面22Fを備えている。
【0022】
底壁22Aには、ジョイント端子20の挿入方向IDの先端側から折り返された片持ち状のバネ片24が一体に形成されている。バネ片24は、端子本体部22内に設けられて隣接する端子本体部22(後述するオス側接触片27)と接触するメス側接点部を構成している。
【0023】
また、底壁22Aには、凸部25と、コネクタハウジング10へのジョイント端子20の挿入方向IDに対して凸部25よりも前側に設けられた傾斜片26とが形成されている。凸部25は、前壁面22Eから折り返された先端底面22G(すなわち、先端底面22Gの厚さ)に対応した位置まで突出し、コネクタハウジング10内でのジョイント端子20のバランスを確保している。傾斜片26は、ジョイント端子20がコネクタハウジング10から離脱する際に、先端底面22Gが端子収容室12に引っ掛かってしまうことを防止している。
【0024】
側壁22Bには、該側壁22Bから外方(水平方向)向かって折り曲げられることで突出したオス側接触片27が設けられる。オス側接触片27は、連通溝11Aと対応するように側壁22Bの上下方向の中央からずれた位置(本実施形態では、側壁22Cの上壁22D側)に設けられる。オス側接触片27は、ジョイント端子20がコネクタハウジング10に装着されると、連通溝11A内に挿入される。
【0025】
側壁22Cは、側壁22Bに対向している。側壁22Cは、底壁22Aから折り曲げられた底側壁22C−1と、上壁22Dから折り曲げられた上側壁22C−2によって形成されている。底側壁22C−1及び上側壁22C−2は、上下方向に離間して設けられている。
【0026】
つまり、側壁22Cには、隣接するジョイント端子20のオス側接触片27が挿入可能なメス側スリット28が形成されている。メス側スリット28は、側壁22Cにおいて挿入方向IDに沿って端子本体部22を貫通するように形成されている。メス側スリット28は、上述したオス側接触片27と同様に、連通溝11Aと対応するように側壁22Cの上下方向の中央からずれた位置(本実施形態では、側壁22Cの上壁22D側)に設けられる。メス側スリット28の挿入方向IDにおける両端は、外方(前壁面22E或いは後壁面22F)に向かって除々に広がるように形成されている。
【0027】
上壁22Dは、側壁22Bから折り曲げられることによって形成されている。上壁22Dには、端子本体部22の内方に向かって突出する接点部29,30が設けられている。接点部29,30は、上述したバネ片24と同様に、端子本体部22内に設けられてオス側接触片27と接触するメス側接点部を構成している。
【0028】
つまり、ジョイント端子20がコネクタハウジング10に装着されると、オス側接触片27が連通溝11Aを介して隣接する端子本体部22のメス側スリット28に挿入され、メス側接点部としてのバネ片24及び接点部29,30に挟み込まれる。これにより、隣接する端子本体部22同士、すなわち、ジョイント端子20同士が電気的に接続される。
【0029】
前壁面22Eは、挿入方向IDの先端に設けられ、上壁22Dから折り曲げられることによって形成されている。後壁面22Fは、挿入方向IDに対して前壁面22Eよりも後側に設けられ、上壁22Dから折り曲げられることによって形成されている。
【0030】
これらの前壁面22E及び後壁面22Fには、メス側スリット28に沿った位置に形成されてオス側接触片27が通過可能な切り欠き31,32がそれぞれ形成されている。切り欠き31,32は、オス側接触片27やメス側スリット28のそれぞれの位置と対応して形成されている。切り欠き31,32は、メス側スリット28に開口し、側壁22C側から側壁22B側に向けて除々に狭くなるように形成されている。
【0031】
(ジョイントコネクタ1の組立方法)
次に、上述したジョイントコネクタ1の組立方法について、図面を参照しながら簡単に説明する。
図7は、本実施形態に係るジョイントコネクタ1の組立過程を示す図である。
図8(a)は、本実施形態に係るジョイントコネクタ1内を示す平面図であり、
図8(b)は、本実施形態に係るジョイントコネクタ1を示す背面図である。なお、
図7では、コネクタハウジング10は省略されている。
【0032】
まず、コネクタハウジング10の各端子収容室12にジョイント端子20を除々に挿入する。すると、オス側接触片27は、連通溝11A及び切り欠き31,32を通過して隣接する端子本体部22のメス側スリット28に除々に挿入される。この際、
図8(a)及び
図8(b)に示すように、電線接続部21が端子本体部22に対してずれた位置(側壁22B寄り)に設けられているため、メス側スリット28へのオス側接触片27の挿入時に、オス側接触片27が電線接続部21に接触することを防止できる。
【0033】
そして、コネクタハウジング10内にジョイント端子20が完全に嵌合する(
図2及び
図3参照)と、オス側接触片27は、バネ片24と接点部29,30とに挟み込まれる。これにより、隣接する端子本体部22同士(すなわち、ジョイント端子20同士)が電気的に接続される。この際、メス側スリット28は、挿入方向IDに沿って端子本体部22を貫通するように形成されている。このため、オス側接触片27は、
図7(a)に示すように前壁面22E側、或いは、
図7(b)に示すように後壁面22F側の両側から挿入することが可能となる。
【0034】
(作用・効果)
以上説明した本実施形態では、電線接続部21は、端子本体部22に対してずれた位置(側壁22B寄り)に設けられる。これにより、メス側スリット28へのオス側接触片27の挿入時に、オス側接触片27が電線接続部21に接触することを防止できる。このため、メス側スリット28へのオス側接触片27の挿入時に電線接続部21が邪魔になることなく、隣接するジョイント端子20同士の接続作業が容易となる。
【0035】
本実施形態では、メス側スリット28は、端子本体部22を貫通するように形成される。これにより、1つのジョイント端子20のオス側接触片27を隣接する他のジョイント端子20のメス側スリット28に挿入する際に、端子本体部22の先端及び後端の両側から挿入して取り付けることが可能となる。このため、隣接するジョイント端子20同士の取付手順に制約が生じることなく、互いのジョイント端子20の接続作業が容易となる。
【0036】
(その他の実施形態)
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
【0037】
例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、ジョイントコネクタ1の形状等については、実施形態で説明したものに限定されるものではなく、適宜設定できる。つまり、コネクタハウジング10やジョイント端子20の形状等についても、適宜設定できることは勿論である。
【0038】
また、連通溝11Aは、必ずしも端子収容室12の中央から上面側にずれた位置に設けられる必要はなく、端子収容室12の中央或いは該中央から下面側にずれた位置に形成されていてもよい。この場合、オス側接触片27やメス側スリット28、切り欠き31,32については、連通溝11Aの位置と対応して形成されていればよい。
【0039】
また、電線接続部21は、必ずしも側壁22B側にずれた位置に設けられる必要はなく、例えば、底壁22A側や上壁22D側にずれた位置に設けられていてもよい。
【0040】
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められる。