特許第5890449号(P5890449)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 足立建設工業株式会社の特許一覧

特許5890449ドラム体の回転支持台と該回転支持台を用いたドラム体の移送並びに設置方法
<>
  • 特許5890449-ドラム体の回転支持台と該回転支持台を用いたドラム体の移送並びに設置方法 図000002
  • 特許5890449-ドラム体の回転支持台と該回転支持台を用いたドラム体の移送並びに設置方法 図000003
  • 特許5890449-ドラム体の回転支持台と該回転支持台を用いたドラム体の移送並びに設置方法 図000004
  • 特許5890449-ドラム体の回転支持台と該回転支持台を用いたドラム体の移送並びに設置方法 図000005
  • 特許5890449-ドラム体の回転支持台と該回転支持台を用いたドラム体の移送並びに設置方法 図000006
  • 特許5890449-ドラム体の回転支持台と該回転支持台を用いたドラム体の移送並びに設置方法 図000007
  • 特許5890449-ドラム体の回転支持台と該回転支持台を用いたドラム体の移送並びに設置方法 図000008
  • 特許5890449-ドラム体の回転支持台と該回転支持台を用いたドラム体の移送並びに設置方法 図000009
  • 特許5890449-ドラム体の回転支持台と該回転支持台を用いたドラム体の移送並びに設置方法 図000010
  • 特許5890449-ドラム体の回転支持台と該回転支持台を用いたドラム体の移送並びに設置方法 図000011
  • 特許5890449-ドラム体の回転支持台と該回転支持台を用いたドラム体の移送並びに設置方法 図000012
  • 特許5890449-ドラム体の回転支持台と該回転支持台を用いたドラム体の移送並びに設置方法 図000013
  • 特許5890449-ドラム体の回転支持台と該回転支持台を用いたドラム体の移送並びに設置方法 図000014
  • 特許5890449-ドラム体の回転支持台と該回転支持台を用いたドラム体の移送並びに設置方法 図000015
  • 特許5890449-ドラム体の回転支持台と該回転支持台を用いたドラム体の移送並びに設置方法 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5890449
(24)【登録日】2016年2月26日
(45)【発行日】2016年3月22日
(54)【発明の名称】ドラム体の回転支持台と該回転支持台を用いたドラム体の移送並びに設置方法
(51)【国際特許分類】
   B65H 75/38 20060101AFI20160308BHJP
   B29C 63/32 20060101ALI20160308BHJP
【FI】
   B65H75/38 X
   B29C63/32
【請求項の数】8
【全頁数】20
(21)【出願番号】特願2014-28678(P2014-28678)
(22)【出願日】2014年2月18日
(65)【公開番号】特開2015-155336(P2015-155336A)
(43)【公開日】2015年8月27日
【審査請求日】2014年9月22日
(31)【優先権主張番号】特願2014-5047(P2014-5047)
(32)【優先日】2014年1月15日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】592012650
【氏名又は名称】足立建設工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086036
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 仁士
(72)【発明者】
【氏名】山城 浜夫
(72)【発明者】
【氏名】柴田 弘至
【審査官】 ▲高▼辻 将人
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭63−124019(JP,U)
【文献】 実開昭51−069777(JP,U)
【文献】 実開昭49−094357(JP,U)
【文献】 特開2015−117129(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 75/38
B29C 63/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺体を捲回保持するとともに円筒形状をなすドラム体を載置するとともに、下記ドラム体の持上げ装置が設置される装置であって、
下盤と該下盤上に回転可能に設置される上盤とからなり、
前記下盤は、実質的に四角状の平板体をなすとともに基台上に水平状を保って設置され、その周辺部に下記の持上げ装置を配する設置空間を有し、
前記上盤は、実質的に円板状の平板体をなし、前記下盤の中央部に一定間隔を保持して該下盤に平行して配されるとともに、前記下盤に回転支持機構を介して設置され、かつ、横倒し状態のドラム体の載置面を有し、
前記下盤と上盤とを解除可能に固定する固定手段を備える、
ことを特徴とする回転支持台。

横倒し状態のドラム体の下部に配されて該ドラム体の大径のフランジ部を介して該ドラム体を持ち上げる装置であって、
剛性を有し、互いに直交するx軸及びy軸に相平行して配される2つのx軸枠と2つのy軸枠とから構成される四角枠体を主体とし、
前記2つのx軸枠は四角形断面の外側枠と該外側枠内に嵌まり込む四角形断面の内側枠とからなり、前記内外側枠内に配されるねじ棒の回動によるジャッキ作用により内側枠が外側枠内で軸方向移動可能とされ、
前記2つのy軸枠は所定長を保持し、かつローラをもって前記ドラム体を回転動可能に支持するローラ部が固設されてなり、
前記ローラ部の底面は平面状をなし、前記四角枠体を前記回転支持台の上盤上に面支持してなるとともに、
前記四角枠体は前記y軸枠において分割され、組立て可能である、
ことを特徴とするドラム体の持上げ装置。
【請求項2】
回転支持機構は下盤の上面及び上盤の下面に円環状に突設された案内突条相互の案内作用と滑り作用による請求項1に記載の回転支持台。
【請求項3】
回転支持機構は請求項2の案内突条に替え、転がり軸受による請求項1に記載の回転支持台。
【請求項4】
ローラ部はドラム体のフランジ部に対応する複数の短ローラがy軸枠に各配されてなる請求項1ないし3のいずれかに記載の回転支持台。
【請求項5】
ローラ部はy軸枠に沿って位置調整可能に固設されてなる請求項4に記載の回転支持台。
【請求項6】
y軸枠の各分割体は差込み結合を採る請求項1に記載の回転支持台。
【請求項7】
y軸枠の各分割体はフランジ結合を採る請求項1に記載の回転支持台。
【請求項8】
下記Aの回転支持台と下記Bのドラム体の持上げ装置とを用いてなす、長尺体を捲回保持するとともに円筒形状をなすドラム体を移送し、かつ該ドラム体を使用状態に設置する方法であって、
水平状の基台上に設置された下記回転支持台の下盤の所定位置に下記ドラム体の持上げ装置をそのx軸枠を伸長状態で組み付けるとともに、下記回転支持台の上盤の所定位置に前記ドラム体を横倒し状態で固定設置し、
前記ドラム体を載置した回転支持台を不動状態で搬送し、
該ドラム体の使用位置において、前記回転支持台の上盤を所定位置に回転し、しかる後前記ドラム体の持上げ装置のx軸枠を収縮して該ドラム体を持ち上げてなす、
ことを特徴とするドラム体の移送並びに設置方法。
記A
下盤と該下盤上に回転可能に設置される上盤とからなり、
前記下盤は、実質的に四角状の平板体をなすとともに基台上に水平状を保って設置され、その周辺部に下記Bの持上げ装置を配する設置空間を有し、
前記上盤は、実質的に円板状の平板体をなし、前記下盤の中央部に一定間隔を保持して該下盤に平行して配されるとともに、前記下盤に回転支持機構を介して設置され、かつ、横倒し状態のドラム体の載置面を有し、
前記下盤と上盤とを解除可能に固定する固定手段を備える、
ことを特徴とする回転支持台。
記B
横倒し状態のドラム体の下部に配されて該ドラム体の大径のフランジ部を介して該ドラム体を持ち上げる装置であって、
剛性を有し、互いに直交するx軸及びy軸に相平行して配される2つのx軸枠と2つのy軸枠とから構成される四角枠体を主体とし、
前記2つのx軸枠は四角形断面の外側枠と該外側枠内に嵌まり込む四角形断面の内側枠とからなり、前記内外側枠内に配されるねじ棒の回動によるジャッキ作用により内側枠が外側枠内で軸方向移動可能とされ、
前記2つのy軸枠は所定長を保持し、かつローラをもって前記ドラム体を回転動可能に支持するローラ部が固設されてなり、
前記ローラ部の底面は平面状をなし、前記四角枠体を前記回転支持台の上盤上に面支持してなるとともに、
前記四角枠体は前記y軸枠において分割され、組立て可能である、
ことを特徴とするドラム体の持上げ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、長尺体を捲回保持するとともに重量かつ大径の円筒形状のドラム体の設置方向の転換をなし、その周囲にクレーン等の吊上げ設備を有せずに該ドラム体を持ち上げて回転動可能に保持するドラム体の持上げ装置を組み付けてなるドラム体の回転支持台(ターンテーブルともいう。)に関し、併せて、該ドラム体の回転支持台を使用してなすドラム体の移送並びに設置方法に関する。本発明は特には、帯状部材(プロファイル)を捲回保持する帯状部材用ドラムに適用されて好適な回転支持台と該回転支持台を用いてなす帯状部材用ドラムの移送並びに設置方法に関する。
【背景技術】
【0002】
古くなった下水道管渠の更生につき、帯状部材(「プロファイル」と称されている。)を当該既存の管渠の内面に螺旋状に巻き付けてライニングする下水道管渠の更生工法が行われている。
しかして、この更生工法の実施のために帯状部材を巻き取っておくドラム(すなわち帯状部材用ドラム)が用意され、施工現場の人孔(マンホール)の開口部の近傍に配されたドラム支持台のローラ上に該帯状部材用ドラムを載置し、ライニング作業の進行とともに帯状部材を帯状部材用ドラムより引き出しつつ、該帯状部材用ドラムに回転を与えて帯状部材を人孔中に降下させてゆくものである。
図14はこの帯状部材の一例の断面を示す。その(a)図は合成樹脂(塩ビ樹脂)製の帯状部材200の断面を示し、(b)図は帯状部材200相互の係合状態の断面を示す。すなわち、帯状部材200は螺旋状に捲回されて相隣合う帯状部材200相互を係合されて管状体(ライニング管)を形成する。202は係合部に介装される止水材である。
従来のドラム支持台においては、該ドラム支持台に載置された帯状部材用ドラムの回転のために当初より持ち上げられた構造となっている。このため、帯状部材用ドラムをドラム支持台に載置するのにクレーン等の吊上げ/吊降ろし作業装置が別途必要となり、使用に制限が加わり、設備の大規模化が避けられない。
【0003】
そこで、本出願人は先に、特願2013−236772(以下、先行発明という)において、当該下水道管渠の更生に使用される帯状部材用ドラムの持上げ装置を提案した。
本持上げ装置によれば、施工現場においてクレーン等の吊上げ装置を要することなく、該帯状部材用ドラムを持ち上げ、かつ回転動可能に支持するものであり、画期的である(先行技術:実開昭62−48112号公報)。
しかしながら、該先行発明の持上げ装置によれば、搬送車両に積込まれる帯状部材用ドラムが大型化するにつれ、該搬送車両の荷台の制約により該荷台の幅方向には設置できず、荷台の長手方向となり、これに伴い該持上げ装置も荷台の長手方向への設置が余儀なくされ、施工現場での運送車両の設定に制約が生じることとなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開昭62−48112号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は先行発明を更に発展させたものであり、搬送車両の荷台の制約を受けることなく、先行発明の持上げ装置を使用することを目的とするものである。
本発明はこのため、当該持上げ装置に支持される帯状部材用ドラムの設置方向を変えることができる機能を付加することにより、具体的には、搬送車両の荷台に積込まれた帯状部材用ドラムの設置方向を変えることができる回転支持台を付加することにより、この目的を達成し得るとの知見に基づくものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のドラム体の回転支持台と該回転支持台を用いたドラム体の移送並びに設置方法は具体的には以下の構成を採る。
(第1発明)
本発明の第1は、ドラム体の回転支持台Tに係り、請求項1に記載のとおり、
長尺体を捲回保持するとともに円筒形状をなすドラム体Dを載置するとともに、下記ドラム体の持上げ装置Sが設置される装置であって、
下盤1と該下盤上に回転可能に設置される上盤2とからなり、
前記下盤1は、実質的に四角状の平板体をなすとともに基台上に水平状を保って設置され、その周辺部に下記の持上げ装置Sを配する設置空間を有し、
前記上盤2は、実質的に円板状の平板体をなし、前記下盤1の中央部に一定間隔を保持して該下盤1に平行して配されるとともに、前記下盤1に回転支持機構を介して設置され、かつ、横倒し状態のドラム体Dの載置面を有し、
前記下盤1と上盤2とを解除可能に固定する固定手段4を有する、
ことを特徴とする。

横倒し状態のドラム体Dの下部に配されて該ドラム体Dの大径のフランジ部102を介して該ドラム体Dを持ち上げる装置であって、
剛性を有し、互いに直交するx軸及びy軸に相平行して配される2つのx軸枠31と2つのy軸枠32とから構成される四角枠体30を主体とし、
前記2つのx軸枠31は四角形断面の外側枠40と該外側枠内に嵌まり込む四角形断面の内側枠41とからなり、前記内外側枠内に配されるねじ棒42の回動によるジャッキ作用により内側枠が外側枠内で軸方向移動可能とされ、
前記2つのy軸枠32は所定長を保持し、かつローラ50をもって前記ドラム体Dを回転動可能に支持するローラ部34が固設されてなり、
前記ローラ部34の底面は平面状をなし、前記四角枠体30を前記回転支持台Tの上盤2上に面支持してなるとともに、
前記四角枠体30は前記y軸枠32において分割され、組立て可能である、
ことを特徴とするドラム体の持上げ装置S。
【0007】
本第1発明は、以下の実施形態でより一層具体的に示され、かつはその実施形態より抽出される発明概念である。
上記において、
1)「長尺体」は、管きょのラインニングに使用される帯状部材、電気・通信分野における電線・通信線を含むが、その他の同等の長尺部材を除外しない。
2)「ドラム体」は胴部を有し、長尺体を該胴部の外周面に捲回保持する態様(外巻き式)、該胴部の内周面に捲回保持する態様(内巻き式)、のいずれの態様も含み、かつ、いずれの態様においても該胴部よりも大径のフランジを有する。
3)「横倒し状態」は、円筒体をなすドラム体の周面で支持する状態を指す。
4)「ローラ部の底面」は、実質的に平面状をなし、該ローラ部は下盤上に面接触をもって当接する。
5)「回転支持機構」は、下盤が可及的低い丈高で上盤を支持し、かつ回転可能とする構造のものであればその態様を問わない。
また、上記構成中、ドラム体の回転支持台Tにおいて、
1)回転支持機構は下盤及び上盤に円環状に突設された案内突条相互の滑りによる態様、
2)上記1)に替え、転がり軸受による態様、
は適宜採択される選択的事項である。
更に、ドラム体の持上げ装置Sにおいて、
1)x軸枠は伸縮移動可能であること、
2)ローラ部は単一の長ローラがy軸枠に各配されてなること、
3)ローラ部は複数の短ローラがy軸枠に各配されてなること、
4)ローラ部はy軸枠に沿って位置調整可能に固設されてなること、
5)y軸枠の各分割体は差込み結合を採ること、
6)y軸枠の各分割体はフランジ結合を採ること、
は適宜採択される選択的事項である。
【0008】
(作用)
本ドラム体の回転支持装置Tは、該回転支持装置Tに組み付けられた持上げ装置Sと協働してドラム体Dの移送と該ドラム体Dの施工状態の配置設定をなす。
使用において、本回転支持装置Tをドラム体の搬送車両の荷台に搭載するとともに、持上げ装置Sを本回転支持装置Tの下盤1上の所定位置に組み付ける。このとき持上げ装置Sのx軸枠は伸長状態を採る。回転支持装置Tの上盤2を当初位置(すなわち第1位置)の方向(載置されるドラム体Dの長手方向であって、持上げ装置Sのy軸枠の方向)に固定手段4をもって固定し、この上盤2にドラム体Dを設置する。
この状態でドラム体Dを該ドラム体の使用現場に移送する。
ドラム体Dの使用現場において、搬送車両を所定の位置に配した後、本回転支持装置Tのドラム体Dを載置した上盤2を使用位置(すなわち第2位置、具体的には当初の第1位置より90°回転)の方向(持上げ装置Sのx軸枠31の方向)にまで回転する。この回転において、上盤2及びドラム体Dは下盤1上に設置されている持上げ装置Sに衝接することはない。
持上げ装置Sを作動し、ジャッキ作用によりx軸枠31を収縮し、y軸枠32に配されたローラ部34のローラ50をドラム体Dのフランジ102に当接させ、更にx軸枠31の収縮作用を継続することにより相対するローラ50間距離を短縮してドラム体Dを持ち上げる。
持ち上げられたドラム体Dはローラ部34のローラ50上で回転可能となり、該ドラム体Dを回転させて該ドラム体Dに捲回された長尺体を引き出し、所要の工事を遂行する。
ドラム体Dの回収につき、持上げ装置Sを逆作動してジャッキ作用によりx軸枠31を伸長させ、ドラム体Dを降下し、以後上述した操作の逆操作を繰り返し、ドラム体Dを別位置に搬送して回収する。
【0009】
(第2発明)
本発明の第2は、ドラム体の移送並びに設置方法に係り、請求項8に記載のとおり、
下記Aの回転支持台と下記Bのドラム体の持上げ装置とを用いてなす、長尺体を捲回保持するとともに円筒形状をなすドラム体Dを移送し、かつ該ドラム体Dを使用状態に設置する方法であって、
水平状の基台上に設置された下記回転支持台Tの下盤1の所定位置に下記ドラム体の持上げ装置Sをそのx軸枠31を伸長状態で組み付けるとともに、下記回転支持台Tの上盤2の所定位置に前記ドラム体Dを横倒し状態で固定設置し、
前記ドラム体Dを載置した回転支持台Tを不動状態で搬送し、
該ドラム体Dの使用位置において、前記回転支持台Tの上盤2を所定位置に回転し、しかる後前記ドラム体の持上げ装置Sのx軸枠31を収縮して該ドラム体Dを持ち上げてなす、
ことを特徴とする。
記A
下盤1と該下盤上に回転可能に設置される上盤2とからなり、
前記下盤1は、実質的に四角状の平板体をなすとともに基台上に水平状を保って設置され、その周辺部に下記Bの持上げ装置Sを配する設置空間を有し、
前記上盤2は、実質的に円板状の平板体をなし、前記下盤1の中央部に一定間隔を保持して該下盤1に平行して配されるとともに、前記下盤1に回転支持機構を介して設置され、かつ、横倒し状態のドラム体の載置面を有し、
前記下盤1と上盤2とを解除可能に固定する固定手段4を有する、
ことを特徴とする回転支持台T。
記B
横倒し状態のドラム体Dの下部に配されて該ドラム体Dの大径のフランジ部102を介して該ドラム体Dを持ち上げる装置であって、
剛性を有し、互いに直交するx軸及びy軸に相平行して配される2つのx軸枠31と2つのy軸枠32とから構成される四角枠体30を主体とし、
前記2つのx軸枠31は四角形断面の外側枠40と該外側枠内に嵌まり込む四角形断面の内側枠41とからなり、前記内外側枠内に配されるねじ棒42の回動によるジャッキ作用により内側枠が外側枠内で軸方向移動可能とされ、
前記2つのy軸枠32は所定長を保持し、かつローラ50をもって前記ドラム体Dを回転動可能に支持するローラ部34が固設されてなり、
前記ローラ部34の底面は平面状をなし、前記四角枠体30を前記回転支持台Tの上盤2上に面支持してなるとともに、
前記四角枠体30は前記y軸枠32において分割され、組立て可能である、
ことを特徴とするドラム体の持上げ装置S。
【0010】
本第2発明は、以下の実施形態でより一層具体的に示され、かつはその実施形態より抽出される発明概念である。
上記において、
1)「長尺体」は、管きょのラインニングに使用される帯状部材、電気・通信分野における電線・通信線を含むが、その他の同等の長尺部材を除外しない。
2)「ドラム体」は胴部を有し、長尺体を該胴部の外周面に捲回保持する態様(外巻き式)、該胴部の内周面に捲回保持する態様(内巻き式)、のいずれの態様も含み、かつ、いずれの態様においても該胴部よりも大径のフランジを有する。
3)「横倒し状態」は、円筒体をなすドラム体の周面で支持する状態を指す。
4)「ローラ部の底面」は、実質的に平面状をなし、該ローラ部は下盤上に面接触をもって当接する。
5)「回転支持機構」は、下盤が可及的低い丈高で上盤を支持し、かつ回転可能とする構造のものであればその態様を問わない。
また、上記構成中、ドラム体の回転支持台Tにおいて、
1)回転支持機構は下盤及び上盤に円環状に突設された案内突条相互の滑りによる態様、
2)上記1)に替え、転がり軸受による態様、
は適宜採択される選択的事項である。
更に、ドラム体の持上げ装置Sにおいて、
1)x軸枠は伸縮移動可能であること、
2)ローラ部は単一の長ローラがy軸枠に各配されてなること、
3)ローラ部は複数の短ローラがy軸枠に各配されてなること、
4)ローラ部はy軸枠に沿って位置調整可能に固設されてなること、
5)y軸枠の各分割体は差込み結合を採ること、
6)y軸枠の各分割体はフランジ結合を採ること、
は適宜採択される選択的事項である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、以下の効果を有する。
1)搬送車両の荷台の長さには収まるが、荷台の幅を超える大径かつ大重量のドラム体を格別の制約を受けることなく搬送でき、かつ現場において設備の要するクレーンを用いることなく設置することができ、コストの削減を図ることができる。
2)本回転支持台によれば、丈高が低く、ドラム体は安定して設置され、ドラム体の搬送中も、長尺体の巻き出し作業中も安全な作業が実施できる。
3)本回転支持台に設置される持上げ装置は組立て自在となっているので、該持上げ装置の本回転支持台への組付けは随時に実施でき、作業全体の自由度が高まる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明のドラム体の回転支持台Tの下盤の平面図。
図2】回転支持台Tの上盤の平面図。
図3】上盤の中央断面図(図2の3−3線断面図)。
図4】下盤と上盤との回転支持機構及び固定手段を示す拡大断面図(図1図2の4部分拡大断面図)。
図5】上盤を90°回転した平面図。
図6】ドラム体の持上げ装置Sの一形態の全体を示す平面図。
図7】持上げ装置Sの側面図(図6の7方向矢視図)
図8】持上げ装置Sのx軸枠の部分拡大断面図(図6の8−8線断面拡大図)。
図9】ローラ部の平面図。
図10】ローラ部の側断面図(図9の10−10線断面図)。
図11】ドラムDの持上げ作用を示す図。
図12】ドラムDの平面図(図11の12方向矢視図)。
図13】回転支持台Tの回転支持機構の他の態様図。
図14】(a)図は帯状部材の一例の断面図。(b)図は帯状部材相互の係合状態を示す断面図。
図15】持上げ装置Sのローラ部の他の構成を示すx軸方向図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明のドラム体の回転支持台と該回転支持台を用いたドラム体の移送並びに設置方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1図5は本発明の一実施形態である帯状部材用ドラムの回転支持台(以下単に「回転台」という。)Tへの適用を示す。すなわち、図1図3は本回転台Tの全体の概略構成を示し、図4図5は本回転台の各部の構成を示す。
また、図6図7は本回転台Tに組み込まれるドラム体の持上げ装置(以下単に「持上げ装置」という。)Sの全体構成を示し、図8図10は該持上げ装置Sの各部の構成を示す。
上記の回転台T(図1図5)と持上げ装置S(図6図10)との図面上の相関性は厳密なものではなく、単に配置関係を示すものと理解されるべきである。
これらの図において、x軸、y軸、z軸は直交座標を示し、x軸、y軸は各部材の位置(移動を含む)関係を示し、更には、後記する持上げ装置Sのx軸枠、y軸枠に対応するものである。
しかして、本帯状部材用ドラムの回転台Tは、帯状部材用ドラムDを載置支持するとともにその設置方向を変換し、該回転台Tに装着された持上げ装置Sの作動により帯状部材用ドラムDを回転可能に支持し、下水道管の更生工事に供するものである。
【0014】
帯状部材用ドラムD
先ず、本回転台Tが適用される帯状部材用ドラム(以下単に「ドラム」と称する。)Dを説明する。
図11図12に示されるように、本ドラムDは、所定幅の中空部を有する円筒体をなし、中空円筒状の胴部100と両端の該胴部100よりも大径のフランジ102とからなる。胴部100内には帯状部材200が多重に巻き込まれており、該帯状部材200はフランジ102の開口102aから引き出されて使用される。
該ドラムDは、その全体(したがってフランジ102も)が大径で、かつ重量があり、通常には搬送車両(トラック)の荷台の幅を超えるものである。全体の重量が2トン、フランジ102の直径が220cmであるドラムDはその一例である。
上記のドラムDはいわゆる内巻き式であって、一例として帯状部材200を以下のように収納する。すなわち、本ドラムは主胴部100と該主胴部100の両側の大径のフランジ102とから構造体が構成される。当初において、主胴部100よりも小径で、実質的に円筒状をなす仮胴部がフランジ102間に取外し可能に取り付けられ、工場において該仮胴部回りに帯状部材200が多重に巻き付けられる。該仮胴部は分離可能な多分割体とされ、フランジ102の開口102aの径と同径(この場合、開口102aに嵌り込む)、あるいは開口102aの径よりも大径(この場合、フランジ102間に架設される)で、フランジ102に取外し可能に固定される。その後、巻き付けられた帯状部材200の外周に、かつフランジ102間にわたって主胴部100を固定してなる。主胴部100も分離可能な多分割体をなし、フランジ102間に外径方向から嵌着され、フランジ102の側面に取外し可能に固定される。主胴部100はあるいは、円周上に配される複数の棒状体よりなる。
使用において、仮胴部が取り外され、帯状部材200の内周からの巻き出しが可能となり、主胴部100内の帯状部材200をフランジ102の開口部102aから取り出される。
【0015】
帯状部材用ドラムの回転支持台T図1図5参照)
本回転台Tは、図1図5に示されるように、基台上に水平を保って置かれる下盤1、
該下盤1上に回転支持機構を介して回転自由に配される上盤2、及び、該下盤1と上盤2との固定及びその解除をなす固定手段4、からなる。基台は通常には本実施形態では搬送車輌の荷台を採るが、これに限定されない。
下盤1には持上げ装置Sが配される。ドラムDは当初上盤2上に載置され、その向きが変換されて下盤1に配された持上げ装置Sに支持される。
本回転台Tの主たる素材は金属製、通常には鋼製であって、またその全体の丈高が極めて低いことを特徴とする
【0016】
下盤1図1図4参照)
下盤1は四角平板体をなし、中央に円孔10が開設される。1aはその上面である。該円孔10と同心をもって下盤1の本体に高さの低い円環状の案内突条11,12(内方案内突条11、外方案内突条12)が立設される。案内突条11,12の上面は平坦面をなすとともに同一水準をなす。
外方案内突条12の外側に、ねじ孔14が同一円周上に所定間隔を存して4か所に形成される。該ねじ孔14は固定手段4の一構成要素であり、安定を期して各か所に3つ形成されるが、安定が得られるなら1つでもよい。
下盤1の四角平板体の4隅には、低い突条でコの字状に囲んだ持上げ装置Sの配置区画部15が形成される。15aはその外壁、15bは内壁、15cは後方壁である。該配置区画部15の内幅Bは、後述する持上げ装置Sのローラ部の底板(51b)のy軸方向の移動を許容する幅に確保されるが、移動を拘束し該ローラ部の底板と同幅を採ってもよい。該配置区画部15の後方壁15cは、同じく持上げ装置Sのローラ部の底板(51b)のx軸方向の後退移動を許容するものである。なお、該配置区画部15は本実施形態ではコの字状の低い突条であるが、当該区画空間が下盤1上に確保されるなら省略することができる。
本下盤1は本実施形態では正方形状をなすが、持上げ装置Sの設置空間が確保されるなら長方形状を採ってもよい。また、円孔10は省略されてもよい。
【0017】
上盤2図2図3図5参照)
上盤2は平板状の円環体をなし、中央の円孔17に臨んでその本体より下方に向けて案内突条18が垂設される。2aはその上面である。18aは該案内突条18の脚部である。該円孔17は下盤1の円孔10と同心をなす。該案内突条18は上記した下盤1の内方案内突条11に嵌まり込む。
更に該上盤2には、直径線上に相対して外方に張り出す張出し部20が一体に設けられ、該張出し部20に前記した下盤1のねじ孔14に対応するボルト挿通孔21が開設され、かつ、該上盤2本体と該張出し部20を含めてドラム載置台22が配される。該ドラム載置台22は所定の曲面をもってドラム体Dのフランジ102(図11)が当接される。
図2に示す上盤2は、下盤1との対応で、ドラムDの当初の設置状態を与える。これに対して図5は、図2に示す上盤2を90°回転させた状態を示し、ドラムD(長手方向)がx軸に平行状態となる。
【0018】
上記の下盤1と上盤2とにおいて、前記した回転支持機構及び固定手段4が組み付けられる。
(回転支持機構)
回転支持機構は、上記した下盤1の案内突条11,12と上盤2の案内突条18とよりなる。すなわち、下盤1の内方案内突条11の内方に沿って上盤2の案内突条18が嵌まり込み、上盤2は下盤1の内方案内突条11及び外方案内突条12の上面の支持面(摺動面)をもって載置支持される。これにより、上盤2は下盤1に回転自在に支持される。
下盤1と上盤2との摺動面のすべり作用を良好になすべく、当該支持面に低摩擦面処理を施すことが好ましい。すなわち、下盤1の内方及び外方案内突条11,12の上面の支持面に固体潤滑剤(例えば、二硫化モリブデン(MoS2)、グラファイト等)を埋め込む態様、該支持面にフッ素系樹脂(例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン))の皮膜層(コーティング)を施す態様、等はその一例である。
【0019】
(固定手段4)(図4参照)
固定手段4は、下盤1と上盤2との固定及びその解除をなし、固定ボルト24(ボルト頭部24a、ボルト杆ねじ部24b)を主体とし、前記した下盤1のねじ孔14と上盤2のボルト挿通孔21への組付けをもって構成される。すなわち、固定ボルト24のボルト杆を上盤2のボルト挿通孔21に挿通し、そのねじ部24bを下盤1のねじ孔14に螺合するとともにそのボルト頭部24aにより上盤2を押さえ付けて下盤1と上盤2との固定をなす。また、該固定ボルト24の取外しにより固定解除をなす。
【0020】
持上げ装置S図6図10参照)
回転台Tの下盤1に設置される持上げ装置Sについて説明する。
本ドラム持上げ装置Sは、図6図7にその全体が示されるように、
1)剛性を有し、互いに直交するx軸及びy軸に相平行して配される四角枠30を主体とし、
2)x軸枠31はジャッキ作用をもって伸縮可能であり、
3)y軸枠32は所定長を保持し、かつ該y軸枠32の内側にドラム体Dを回転動可能に載置する4つのローラ部34が固設され、
4)該ローラ部34の底面で当該四角枠30を支持してなる。
更に、本持上げ装置Sにおいて、半組立て体をもって組立て及び分解可能であることを特徴とする。
【0021】
以下、更に詳しく説明する。
四角枠体30
四角枠体30はx軸枠31及びy軸枠32よりなる。
(x軸枠31)(図6図7図8参照))
x軸枠31は、ジャッキ作用をもって伸縮可能とされ、短尺の角形断面の外側枠40と該外側枠40内に嵌まり込む長尺の角形断面の内側枠41とからなり、ねじ棒42の回動により内側枠41は外側枠40内で摺動をもって伸縮動可能になっている。
すなわち、図8に示されるように、外側枠40の端部にはねじ棒42の挿通されるねじ棒挿通孔(円孔)が開設された第1の蓋板44が固設され、更にその外端部には一定のすき間空間を存して該蓋板44に被さって第2の蓋板45が固定ボルトをもって取外し可能に固定される。該第2の蓋板45の前面にはねじ棒42を挿通するねじ棒挿通孔(円孔)が開設されている。該第1及び第2の蓋板44,45はねじ棒42の回転移動に対する反力部材として機能する。
また、該外側枠40内に嵌まり込む内側枠41の端部内側には中心にねじ孔を有しねじ棒42の螺合されるねじ板(ナット)46が固設されてなる。
ねじ棒42はねじ部42aと端部の回動部(スパナ掛け)42bと該回動部42bに連なる鍔体42cとからなり、ねじ部42aは第1の蓋板44のねじ棒挿通孔及びねじ板46に介装挿通され、鍔体42cは前記した第2の蓋板45の前記したすき間空間内に嵌まり込むとともに、回動部42bを介してなされるねじ棒42の回動締込み(正・逆回転)により外側枠40の端部の第1及び第2の蓋板44,45の端面に当接される。
ねじ棒42はジャッキ操作部をなし、該ねじ棒42の正回動によりx軸枠31の収縮動作がなされ、逆回動によりx軸枠31の伸長動作がなされる。
(y軸枠32)(図6図9参照)
y軸枠32は、長さが一定長の主体枠32aを主体とし、該主体枠32aをx軸枠31から突設された短尺の継ぎ枠32b,32cに嵌挿入してなる。主体枠32aと継ぎ枠32b,32cとは固定ボルトをもって取り外し可能に固定される。これにより、四角枠体30は組立て及び分解可能となる。
【0022】
ローラ部34図9図10参照)
ローラ部34は、y軸枠32の主体枠32aに取り付けられ、該主体枠32aに対して移動可能に固定され、該4つのローラ部34をもって四角枠体30を支持するとともに、本持上げ装置Sの使用において帯状部材用ドラムDを回転動可能に載置する。詳しくは、該ローラ部34は、ドラムDを回転動可能に支持するローラ50と、該ローラ50の軸部50aを保持するローラ保持枠51と、該ローラ保持枠51をy軸枠32の主体枠32aに固定する固定枠52とからなる。
ローラ50は、その上に帯状部材用ドラムDを回転動可能に支持する回転胴部と、該回転胴部の中心軸上に突出して配される軸部50aとからなる。
ローラ保持枠51は、四角壁を構成する側壁板51a、該側壁板51aの底部に固設される底板51bからなり、これらによって剛性を保つ。底板51bは一定の面積を保持し、その摩擦面をもって支持体(回転台Tの下盤1)に載置される。また、後部の側壁板51aは介装板を介して、又は介さずして、固定枠52に剛接される。
固定枠52は、y軸枠32の主体枠32aを囲んで取り付けられる。該固定枠52は、該主体枠32aに対して移動可能とされ、固定ボルトaにより主体枠32aに固定される。
ローラ部34は、y軸枠32の主体枠32aに対して固定(移動なし)でもよい。この場合、該固定枠52は不要であり、ローラ部34のローラ保持枠51を直接にy軸枠32の主体枠32aに剛接される。
【0023】
本持上げ装置Sは上記したとおり、y軸枠32の各分割体である主体枠32aと継ぎ枠32b,32cとが固定ボルトをもって取り外し可能に固定され、四角枠体30は組立て及び分解可能となるが、主体枠32aの中央においてフランジ結合構造を採ることによっても同等の機能を得ることができる。
本実施形態では、x軸枠31において同一側にジャッキ操作部が配されてなるが、x軸枠31においてジャッキ操作部が互いに反対側に配される態様を採ることを妨げない。
【0024】
持上げ装置Sの配置
持上げ装置Sは回転台Tの所定位置、すなわち回転台Tの下盤1の外方案内突条12の外方に、かつそのx軸枠31、y軸枠32をそれぞれx軸方向、y軸方向に向けて配される。
具体的には、該持上げ装置Sのローラ部34が、回転台Tの下盤1の配置区画部15内に余裕を存して配される。換言すれば、該回転台Tの上盤2の回転移動に干渉しないように配される。すなわち、持上げ装置Sはそのx軸枠31が伸長され、またそのローラ部34はy軸枠32の両端部方へ移動される。なお、x軸枠31の伸長だけでローラ部34が上盤2の回転移動に干渉しない場合には、ローラ部34はy軸枠32に固定されてもよい。
【0025】
持上げ装置Sの作用
本持上げ装置Sの基本的作用は、該持上げ装置Sの組立て操作(回転台Tへの組付けを含む)による持上げ装置Sの設置と、該持上げ装置Sによる帯状部材用ドラムDの持上げ操作とにおいて発揮される。
A.持上げ装置Sの設置
持上げ装置Sはそのy軸枠32で分割され、持上げ装置Sの分割体を回転台Tの下盤1上で所定位置(配置区画部15に持上げ装置Sのローラ部34の底板51bを配する。)を保って組み立てる。回転台Tの上盤2の上面2a上に横倒し状態で設置された帯状部材用ドラムDを所定位置に導き(当初状態から90°回転)、持上げ装置Sのy軸枠32に装着されているローラ台34のローラ50とドラムDのフランジ102とを同一直線上に配する。しかる後、持上げ装置Sのジャッキ操作部のねじ棒42を回動してそのジャッキ作用により2つのx軸枠31を収縮し、y軸枠32に装着されている4つのローラ台34のローラ50の全てをドラムDのフランジ102に当接する。これにより、帯状部材用ドラムDと本持上げ装置Sとは「当接状態」を採る。
B.持上げ装置Sの持上げ操作
上記の当接状態から、更にねじ棒42を回動してそのジャッキ作用により2つのx軸枠31を同期的に収縮させ、2つのy軸枠32を互いに引き寄せる。y軸枠32に装着されているローラ台34のローラ50はドラムDのフランジ102と接しており、相対向するローラ台34は支持体(回転台Tの下盤1)上で底板51bのすべりをもって互いに引き寄せられ、ローラ50の引寄せ(すなわちx軸方向への移動、図11のイ方向)によりドラムDはフランジ102を介して迫り上り作用をもって次第に上方へ浮き上る(すなわちz軸方向への移動)ことになる。
この状態でドラムDに回転を与えてドラムDに収納されている帯状部材200が引き出される。
C.下降操作
帯状部材200の供給が終了すると、ジャッキ操作部のねじ棒42を逆回動させ、2つのx軸枠31を同期的に伸長させ、2つのy軸枠32を互いに引き離す。y軸枠32に装着されているローラ台34のローラ50はドラムDのフランジ102を支持したまま、かつ相対向するローラ台34は支持体(回転台Tの下盤1)上で底板21bのすべりをもって互いに引き離され、ドラムDはフランジ102を介して次第に迫り下がり、支持体(回転台Tの上盤2)上に載置されることになる。
ジャッキ操作部のねじ棒42を更に逆回動させ、ローラ台34のローラ50をドラムDのフランジ102の当接状態から離し、ドラムDを載置する回転台Tの上盤2の回転動を可能とする。
【0026】
ドラム体の移送並びに設置方法
以下、本発明のドラム体の移送並びに設置方法の実施形態を説明する。
すなわち、叙上の回転台Tとドラム体の持上げ装置Sとの協働により、具体的には持上げ装置Sを組み込んでなる回転台Tにより、帯状部材用ドラムDの移送並びに設置方法が実施される。
ここに用いられる帯状部材用ドラムDは積込まれる移送車両の荷台の長さに収まるが、該荷台の幅よりも大きいものである。
【0027】
以下、工程順に説明する(図11図12参照)。
(1)
帯状部材用ドラムDの工場出荷(又は中継基地)において、所定の搬送車輛(通常にはトラック)の荷台に本回転台Tを初期状態(第1位置)に設置する。すなわち、該回転台Tの下盤1をそのy軸方向(図1)を荷台の長手方向に設置し、該回転台Tの上盤2をそのドラム載置台22の方向をy軸方向とし(すなわち図2の状態)、上盤2の張出し部20において固定手段4をもって下盤1と上盤2とを固定する。なお、該荷台は基台となる。この回転台Tの設置は工場内のクレーン等が使用される。
同時に、持上げ装置Sを回転台Tの下盤1の所定位置(持上げ装置Sのx軸枠31はx軸方向に一致し、y軸枠32はy軸方向に一致する。また、持上げ装置Sのローラ部34を回転台Tの下盤1の配置区画部15内に配される。)に設置する。該持上げ装置Sは前記したとおり組立て式になっているので、下盤1上において順次組み立てられてゆく。このとき、持上げ装置Sのx軸枠31は伸長状態を採るとともに、ローラ部34はy軸枠32の両端部近傍に配されている。
【0028】
(2)
この状態で、帯状部材用ドラムDを別途専用のクレーンにより吊り上げて本回転台Tの上盤2のドラム設置台22に設置する。このときドラムDの長手方向(ドラムDの回転軸と直交する方向)はy軸方向となる。
なお、この状態で上記工程(1) における持上げ装置Sの組付けを行ってもよい。
更には、上記工程(1) における上盤2を自由位置とした状態でドラムDを上盤2のドラム設置台22に設置し、しかる後ドラムDをy軸方向に回転移動してもよい。
【0029】
(3)
この状態で、ドラムDを搬送車両により下水道管の更生がなされる施工現場まで搬送する。
【0030】
(4)
施工現場において、搬送車両を所定の位置に配した後、固定手段4による下盤1と上盤2との固定を解除し、回転台TのドラムDを載置した上盤2を使用位置(第2位置)の方向にまで回転する。これにより、ドラムDの長手方向(ドラムDの回転軸と直交する方向)はx軸方向となる。この回転において、上盤2及びドラムDは下盤1上に設置されている持上げ装置Sに衝接することはない。
この状態で、上盤2の張出し部20において固定手段4をもって下盤1と上盤2とを固定する。
しかる後、持上げ装置Sのy軸枠32のローラ台34を移動し、該ローラ部34のローラ50とドラムDのフランジ102とを直線上に配する。このとき、相対するローラ部34のローラ50間の距離はL1を採り(図11)、ローラ50とドラムDのフランジ102とは未だ当接していない。
【0031】
(5)
持上げ装置Sを作動し、ジャッキ操作によりx軸枠31を収縮し、y軸枠32に配されたローラ部34のローラ50を移動し(図11のイ方向)、ドラムDのフランジ102に当接させる(相対するローラ部34のローラ50間の距離L2、図11)。更に、x軸枠31の収縮作用を継続することにより相対するローラ50間の距離を短縮して回転台Tの上盤2からドラムDを持ち上げる(相対するローラ部34のローラ50間の距離L3、図11)。
持ち上げられたドラムDは持上げ装置Sのローラ50上で回転可能となり、該ドラムDを回転させて該ドラムDに巻き収められている帯状部材200を引き出し、所要の工事を遂行する。
【0032】
(6)
帯状部材200の供給が終了すると、ジャッキ操作部のねじ棒42を逆回動させ、2つのx軸枠31を同期的に伸長させ、2つのy軸枠32を互いに引き離す。
y軸枠32に装着されているローラ台34のローラ50はドラムDのフランジ102を支持したまま、かつ相対向するローラ台34は回転台Tの下盤1上で底板21bのすべりをもって互いに引き離され、ドラムDはフランジ102を介して次第に迫り下がり、次いで回転台Tの上盤2の載置台22上に載置されることになる。
ジャッキ操作部のねじ棒42を更に逆回動させ、ローラ台34のローラ50をドラムDのフランジ102の当接状態から離し、ドラムDを載置する回転台Tの上盤2の回転動を可能とする。
以上の工程は、上記した工程(5) の逆操作である。
以後、上記工程(1) 〜(4) の逆操作をなし、ドラムDを別位置に搬送して回収する。
【0033】
(実施形態の効果)
1)本持上げ装置Sを組み込んだ回転台T(本装置)によれば、搬送車両の荷台の長さには収まるが、荷台の幅を超えるドラムDを格別の制約を受けることなく搬送でき、かつ現場において設備の要するクレーンを用いることなく設置することができ、輸送及び設置においてコストの削減を図ることができる。
2)本回転台Tは丈高が低く、ドラムDは安定して設置され、ドラムDの搬送中も、長尺体の巻き出し作業中も安全な作業が実施できる。
3)本回転台Tに設置される持上げ装置Sは組立て自在となっているので、該持上げ装置Sの回転台Tへの組付けは随時に実施でき、作業全体の自由度が高まる。
【0034】
(他の態様1)
先の実施形態では上盤2は下盤1の案内突条11,12に回転可能に支持されてなるが、この態様に替えて転がり軸受による回転支持態様を採ることができる。
図12は該転がり軸受による回転支持態様の一態様を示す。図に示すように、下盤1の上面に環状の3条の案内突条60,61,62が間隔を保って同心状に固設され、それらの間に2条の円環状の下溝63,64が形成される。上盤1の下面に上記下溝63,64に対応して、環状の同心状の案内突条66,67により2条の円環状の上溝68,69が形成され、これらの下溝及び上溝内に複数の球体(鋼球)71,72が円周方向に間隔を保って配される。複数の球体71及び72間には、それぞれの球体間に適宜間隔を保持するリテーナ(図示せず)が配される。上溝68,69は球体71,72の上半部に当接し、上盤2の荷重を球体71,72を介して下盤1に伝える。更に、下盤1に円環状の案内突条11Aが配され、この案内突条11Aに接して上盤2の案内突条18が設けられる。該案内突条11Aと案内突条18とにより上盤2の回転が円滑に案内されるが、上記の転がり軸受機構のみで回転が案内されるならば、少なくとも案内突条11Aを省略することができる。
この構成により、上盤2は下盤1に対して球体71,72を主体とする転がり軸受に回転自在に支持される。なお、固定手段4、下盤1への配置区画部15、上盤2でのドラム載置台22等の他の構成に変更はない。
(他の態様2)
上記の態様では転がり軸受であったが、当該転がり軸受部分を滑り軸受とすることができる。この場合において、図12に示した下盤1に配した案内突条11Aと上盤2の案内突条18との当接による案内作用を利用することは有用である。
【0035】
(他の実施形態)
先の実施形態では帯状部材用ドラムDは内巻き式を採ったが、外巻き式のドラムDを採る実施の形態においても同等の作用効果を得るものである。すなわち、このドラムDにおいても中空状の胴部100と両端のフランジ102とからなるが、該胴部100は可及的小径とされ、この胴部100の外周に帯状部材200が多層に巻き付けられる。帯状部材200の捲回層の外径はフランジ102の径より小径とされることは勿論である。
この形式のドラムDは元押し式製管装置に適用される。
使用において、地上の人孔開口部の近傍に配したドラムDを持上げ装置Sにより持ち上げ、当該ドラムDより帯状部材200を巻き出して、該帯状部材200を人孔底部に設置した元押し式製管装置に送り込み、該元押し式製管装置で帯状部材200を螺旋状に捲回してライニング管を成形しつつ既設の下水道管内に送り出してゆく。
【0036】
本発明は叙上の実施の形態にのみ限定されるものではなく、本発明の基本的技術思想の範囲内で種々設計変更が可能である。すなわち、以下の態様は本発明の技術的範囲内に包含される。
1)本実施形態では、回転台Tの上盤2の回転動、及び又は持上げ装置Sのローラ50によるドラムDの回転動は作業者の手動操作に拠ったが、これらの回転動をモータ駆動(電動モータ、油圧モータ)とすることもできる。
図15はその一例であり、持上げ装置Sのローラ部34に油圧駆動を施したものである。図において、80は油圧モータ、80aは該油圧モータ80の回転駆動軸、81は継手、82は油圧モータ80の下面に配された車輪、83は油圧モータ80の正・逆転操作をなす足踏みペダルである。油圧回路(配管、油圧源)は省略されている。
詳しくは、ローラ部34のローラ50の回転軸50aに継手81を介して油圧モータ80が接続され、そのペダル83の踏込みにより該油圧モータ80を駆動(正・逆転)させるものである。油圧モータ80は車輪82を有し、x軸方向に円滑に移動する。
2)回転台Tの上盤2をその張出し部20を廃して更に大径なもの、すなわちボルト挿通孔21の部分を含む円盤状体となすことができる。
3)固定手段4は図例に限らず、他の態様のものを採用することができる。例えば、上盤2のボルト挿通孔21をねじ孔に形成し、該ねじ孔に固定ボルト24を螺合し、該固定ボルト24の下端を下盤1の所定位置(停止位置)に設けた穴に差し込む態様はその一例である。
4)持上げ装置Sは図例に限定されず、同等の機能を発揮する構成の変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明は下水道更生用の帯状部材(プロファイル)用ドラムに限定されず、電気・通信分野における電線・通信線のいわゆるケーブルの配設工事(電設工事)の際に使用されるケーブルを巻き取るケーブルドラムに対して適用できる。
すなわち、ケーブルドラムにおいても先に述べた帯状部材用ドラムとほぼ同様の構成を採り、ケーブルを巻き取る巻き胴の両端に大径のフランジを有するものである。
従来の電設工事において、該ドラムの中心孔に軸棒を挿通して、該軸棒の両端を支持盤上に立設する支柱(ステイ)で支えるものであるが、本発明の適用によりケーブルドラムの搬送及び設置作業にクレーン等の設備を要せず、かつ支柱を省略することができる。
【符号の説明】
【0038】
T……回転支持台(ターンテーブル)、S……ドラム体の持上げ装置、D……ドラム体(帯状部材用ドラム)、
1……下盤、2……上盤、4……固定手段、11……下盤1の内方案内突条、12……下盤1の外方案内突条、14……ねじ孔、15……配置区画部、18……上盤2の案内突条、21……ボルト挿通孔、22……ドラム載置台、24……固定ボルト、30……四角枠体、31……x軸枠、32……y軸枠、34……ローラ部、42……ねじ棒、50……ローラ、51b……底板、100……胴部、102……フランジ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15