(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記温度推定手段は、前記燃料噴射弁の通電時間の積算値、前記燃料の温度、雰囲気温度、前記エンジンの回転数及び前記燃料の流量に基づいて前記燃料噴射弁の温度を推定することを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、燃料噴射弁の温度が低下すると電磁コイルのインピーダンスも低下するため、電磁コイルに流れる電流が大きくなり可動鉄心に作用する吸引力も増すが、その反面、燃料に含まれる不純物の影響で可動鉄心の摺動抵抗も増大するので、結果的に電磁コイルの通電開始から開弁開始までの時間(無効通電時間)が変動する。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、燃料噴射弁の通電制御を行うに当たって、従来よりも燃料噴射弁の応答性向上を実現することが可能な燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明では、燃料噴射制御装置に係る第1の解決手段として、エンジンに燃料を噴射する燃料噴射弁の通電制御を行う燃料噴射制御装置であって、前記燃料噴射弁の温度を推定する温度推定手段と、前記温度推定手段にて推定された前記燃料噴射弁の温度に基づいて、前記燃料噴射弁の通電開始から前記燃料噴射弁が開弁開始するまでの無効通電時間を設定する第1の設定手段と、前記温度推定手段にて推定された前記燃料噴射弁の温度に基づいて、前記無効通電時間の終了時から前記燃料噴射弁を閉弁させる信号が発生するまでの時間である要求噴射通電時間を設定する第2の設定手段と、前記無効通電時間と前記要求噴射通電時間との加算値を前記燃料噴射弁の通電時間として算出する時間加算手段とを備える、という手段を採用する。
【0007】
また、本発明では、燃料噴射制御装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記温度推定手段は、前記燃料噴射弁の通電時間の積算値、前記燃料の温度、雰囲気温度、前記エンジンの回転数及び前記燃料の流量に基づいて前記燃料噴射弁の温度を推定する、という手段を採用する。
【0008】
また、本発明では、燃料噴射制御装置に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記温度推定手段は、前記燃料噴射弁の通電時間と前記エンジンの回転数に基づいて前記燃料の流量を算出する、という手段を採用する。
【0009】
また、本発明では、燃料噴射制御装置に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれか1つの解決手段において、前記第1の設定手段は、前記温度推定手段にて推定された前記燃料噴射弁の温度に加えて、前記燃料噴射弁の通電に用いられる電源電圧及び前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力に基づいて前記無効通電時間を設定する、という手段を採用する。
【0010】
また、本発明では、燃料噴射制御装置に係る第5の解決手段として、上記第1〜第4のいずれか1つの解決手段において、前記第2の設定手段は、前記温度推定手段にて推定された前記燃料噴射弁の温度に加えて、前記エンジンの環境条件に基づいて前記要求噴射通電時間を設定する、という手段を採用する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、燃料噴射弁の通電開始から前記燃料噴射弁が開弁開始するまでの無効通電時間と、その無効通電時間の終了時から前記燃料噴射弁を閉弁させる信号が発生するまでの時間である要求噴射通電時間とを燃料噴射弁の温度に応じて適切な値に設定するので、燃料噴射弁の通電制御を行うに当たって、従来よりも燃料噴射弁の応答性を向上させることが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る燃料噴射制御装置1の概略構成図である。この
図1に示すように、燃料噴射制御装置1は、不図示のエンジンに燃料(液体燃料或いは気体燃料)を噴射するインジェクタ2の通電制御を行うECU(Electric Control Unit)であり、電源回路11、インジェクタ駆動回路12、抵抗分圧回路13及びマイコン14を備えている。
【0014】
電源回路11は、入力端子がイグニションスイッチ3を介してバッテリ4の正極端子に接続されていると共に、出力端子がマイコン14や他の低圧回路(図示省略)に接続されており、イグニションスイッチ3のオン時にバッテリ4から供給される電源電圧V
BATT(例えば12V)を降圧して、マイコン14や他の低圧回路に供給すべき低圧回路用電源電圧Vcc(例えば5V)を生成する。
【0015】
インジェクタ駆動回路12は、マイコン14による制御に応じてインジェクタ2(詳細にはインジェクタ2の電磁コイル2a)に駆動電流Idを供給するものであり、第1ダイオード12a、第2ダイオード12b、ツェナーダイオード12c、第1トランジスタ12d、第2トランジスタ12e、第3トランジスタ12f、第1抵抗12g、第2抵抗12h、第3抵抗12i、第4抵抗12j及び第5抵抗12kから構成されている。
【0016】
第1ダイオード12aは、カソード端子がイグニションスイッチ3を介してバッテリ4の正極端子に接続されていると共にインジェクタ2の電磁コイル2aの一端に接続されており、アノード端子が第1トランジスタ12dのコレクタ端子に接続されている。
【0017】
第2ダイオード12bは、カソード端子が第3トランジスタ12fのゲート端子に接続されていると共に第4抵抗12jの一端に接続されており、アノード端子がツェナーダイオード12cのアノード端子に接続されている。
【0018】
ツェナーダイオード12cは、カソード端子がインジェクタ2の電磁コイル2aの他端、第1トランジスタ12dのエミッタ端子及び第3トランジスタ12fのドレイン端子に接続されており、アノード端子が第2ダイオード12bのアノード端子に接続されている。
【0019】
第1トランジスタ12dは、例えばPNP型のバイポーラトランジスタであり、コレクタ端子が第1ダイオード12aのアノード端子に接続され、エミッタ端子がインジェクタ2の電磁コイル2aの他端、ツェナーダイオード12cのカソード端子及び第3トランジスタ12fのドレイン端子に接続され、ベース端子が第1抵抗12gの一端に接続されている。
【0020】
第2トランジスタ12eは、例えばNPN型のバイポーラトランジスタであり、コレクタ端子が第1抵抗12gの他端に接続され、エミッタ端子が第2抵抗12hの一端及びグラウンドに接続され、ベース端子が第2抵抗12hの他端及び第3抵抗12iの一端に接続されている。
【0021】
第3トランジスタ12fは、例えばNチャネル型のMOS−FETであり、ドレイン端子がインジェクタ2の電磁コイル2aの他端、ツェナーダイオード12cのカソード端子及び第1トランジスタ12dのエミッタ端子に接続され、ソース端子がグラウンドに接続され、ゲート端子が第2ダイオード12bのカソード端子及び第4抵抗12jの一端に接続されている。
【0022】
第1抵抗12gは、一端が第1トランジスタ12dのベース端子に接続され、他端が第2トランジスタ12eのコレクタ端子に接続されている。第2抵抗12hは、一端が第2トランジスタ12eのエミッタ端子及びグラウンドに接続され、他端が第2トランジスタ12eのベース端子及び第3抵抗12iの一端に接続されている。第3抵抗12iは、一端が第2トランジスタ12eのベース端子及び第2抵抗12hの他端に接続され、他端がマイコン14の第1出力ポートP1に接続されている。
【0023】
第4抵抗12jは、一端が第2ダイオード12bのカソード端子及び第3トランジスタ12fのゲート端子に接続され、他端が第5抵抗12kの一端及びマイコン14の第2出力ポートP2に接続されている。第5抵抗12kは、一端が第4抵抗12jの他端及びマイコン14の第2出力ポートP2に接続され、他端がグラウンドに接続されている。
【0024】
このような構成のインジェクタ駆動回路12によると、第1トランジスタ12d、第2トランジスタ12e及び第3トランジスタ12fのオン/オフ状態を制御することで、インジェクタ2(電磁コイル2a)の通電デューティ比を任意に設定できるので、電磁コイル2aに流れる駆動電流Idを任意に制御できる。
【0025】
抵抗分圧回路13は、電源電圧V
BATTをマイコン14が処理可能な電圧値である5V以下に分圧してマイコン14に出力する回路であり、イグニションスイッチ3に接続された配線とグラウンドとの間に直列接続された2つの抵抗素子13a、13bから構成されている。これら2つの抵抗素子13a、13bの接続箇所がマイコン14の電圧監視ポートPmに接続されている。
【0026】
マイコン14は、CPU(Central Processing Unit)やメモリ、入出力インターフェイス等が一体的に組み込まれたマイクロコンピュータであり、エンジン状態を検出する各種センサ(図示省略)から入力される各種センサ信号と、抵抗分圧回路13の出力電圧(電圧監視ポートPmへの入力電圧)とに基づいて、インジェクタ2の通電制御を行う。具体的には、マイコン14は、第1出力ポートP1から第1コントロール信号AINJHを出力すると共に、第2出力ポートP2から第2コントロール信号AINJLを出力することにより、第1トランジスタ12d、第2トランジスタ12e及び第3トランジスタ12fのオン/オフ状態を制御し、インジェクタ2(電磁コイル2a)の通電デューティ比、ひいては駆動電流Idを制御する。
【0027】
なお、マイコン14に入力される各種センサ信号には、少なくとも、クランク軸が一定角度回転する時間を1周期とするクランクパルス信号、吸気温度(インジェクタ2の雰囲気温度)を示す吸気温度信号、インジェクタ2の直近の燃料温度を示す燃料温度信号、燃料圧力を示す燃料圧力信号などが含まれている。マイコン14は、吸気温度信号、燃料温度信号、燃料圧力信号及び抵抗分圧回路13の出力電圧をA/D変換することにより、吸気温度、燃料温度、燃料圧力及び電源電圧V
BATT(バッテリ4の出力電圧)のそれぞれの値を認識する。
【0028】
このマイコン14は、以下で説明する手順に従ってインジェクタ2の通電制御(燃料噴射制御)を行う。まず、マイコン14は、外部入力される各種センサ信号と、抵抗分圧回路13の出力電圧(電圧監視ポートPmへの入力電圧)とに基づいて、今回の燃料噴射タイミングでエンジンに噴射すべき燃料噴射量(インジェクタ2の通電時間)を算出する。
【0029】
ここで本実施形態では、インジェクタ2の開弁開始時(通電開始時)には電磁コイル2aに流れる駆動電流Idを大きくして可動鉄心に作用する吸引力を高める一方、開弁完了(可動鉄心のリフト完了)後には駆動電流Idを小さくして開弁状態を保持することにより、インジェクタ2の応答性向上及び消費電力削減を両立することを制御目標としている。
【0030】
従って、インジェクタ2の通電時間(以下、インジェクタ通電時間と称す)には、通電開始から最大の駆動電流Idが流れるデューティ比(例えば100%のデューティ比)で通電すべき無効通電時間(実際には燃料は噴射されないがインジェクタ2が開弁を開始するまでの時間)と、その無効通電時間の終了時からインジェクタ2を閉弁させる信号が発生するまでの時間である要求噴射通電時間(実際に要求される量の燃料を噴射するのに必要な時間)とが含まれている。
【0031】
ところが、前述のように、インジェクタ2の温度が低下すると、燃料に含まれる不純物の影響で可動鉄心の摺動抵抗が増大するので、結果的に電磁コイル2aの通電開始から開弁完了までの時間(可動鉄心のリフト完了までの時間)が長くなり、応答性も低下する。つまり、通電開始から開弁完了までの時間には温度依存性があり、上記の無効通電時間及び要求噴射通電時間をインジェクタ2の温度に関係なく設定すると、低温では駆動電流Idを十分な時間流すことができずに応答性が低下し、逆に高温では駆動電流Idを流す時間が延びて消費電力が増してしまう。
【0032】
そこで、本実施形態において、マイコン14は、上記の無効通電時間及び要求噴射通電時間をインジェクタ2の温度(以下、インジェクタ温度と称す)に応じて適切な値となるように設定する。
図2は、マイコン14が有する無効通電時間及び要求噴射通電時間(つまりインジェクタ通電時間)を設定するための機能ブロック図である。
【0033】
この
図2に示すように、マイコン14は、プログラムの実行により実現されるソフトウェア的な機能として、インジェクタ温度を推定するインジェクタ温度推定部14a(温度推定手段)と、推定されたインジェクタ温度に基づいて、インジェクタ2の通電開始からインジェクタ2が開弁開始するまでの無効通電時間を設定する無効通電時間設定部14b(第1の設定手段)と、推定されたインジェクタ温度に基づいて、無効通電時間の終了時からインジェクタ2を閉弁させる信号が発生するまでの時間である要求噴射通電時間を設定する要求噴射通電時間設定部14c(第2の設定手段)と、無効通電時間と要求噴射通電時間との加算値をインジェクタ通電時間として算出する時間加算部14d(時間加算手段)とを有している。
【0034】
インジェクタ温度推定部14aは、インジェクタ通電時間の積算値、燃料温度、吸気温度、エンジンの回転数及び燃料流量に基づいてインジェクタ温度を推定する。具体的には、インジェクタ温度推定部14aは、予め実験的に求められた、インジェクタ通電時間の積算値、燃料温度、吸気温度、エンジンの回転数及び燃料流量とインジェクタ温度との対応関係を示すテーブルデータを参照してインジェクタ温度を推定する。なお、インジェクタ温度推定部14aは、インジェクタ通電時間とエンジンの回転数に基づいて燃料流量を算出する。
【0035】
これらインジェクタ通電時間の積算値、燃料温度、吸気温度、エンジンの回転数及び燃料流量は、それぞれインジェクタ温度の変化要因となるものである。すなわち、インジェクタ通電時間の積算値が増加すると、インジェクタ2の電磁コイル2aの発熱量が増加してインジェクタ温度が上昇する。また、燃料温度が上昇すると、インジェクタ2を通過する燃料の温度が高いのでインジェクタ温度が上昇する。また、吸気温度が上昇すると、インジェクタ2の雰囲気温度が上昇するのでインジェクタ温度が上昇する。また、エンジンの回転数が高くなると、単位時間当たりのピーク電流が増加(電磁コイル2aの発熱量が増加)してインジェクタ温度が上昇する。また、燃料流量が増加すると、燃料によるインジェクタ2の冷却効果が増大する。
【0036】
従って、これらインジェクタ温度の変化要因となるインジェクタ通電時間の積算値、燃料温度、吸気温度、エンジンの回転数及び燃料流量とインジェクタ温度との対応関係を示すテーブルデータを予め実験的に求めておくことにより、インジェクタ温度を正確に推定することができる。
【0037】
無効通電時間設定部14bは、インジェクタ温度推定部14aにて推定されたインジェクタ温度に加えて、インジェクタ2の通電に用いられる電源電圧V
BATT(バッテリ4の出力電圧)及びインジェクタ2に供給される燃料の圧力(燃料圧力)に基づいて、インジェクタ2の通電開始からインジェクタ2が開弁開始するまでの無効通電時間を設定する。具体的には、無効通電時間設定部14bは、予め実験的に求められた、インジェクタ温度、電源電圧V
BATT及び燃料圧力と初期通電時間との対応関係を示すテーブルデータを参照して無効通電時間を設定する。
【0038】
要求噴射通電時間設定部14cは、インジェクタ温度推定部14aにて推定されたインジェクタ温度に加えて、エンジンの環境条件(例えばエンジン回転数及び吸気温度等)に基づいて、無効通電時間の終了時からインジェクタ2を閉弁させる信号が発生するまでの時間である要求噴射通電時間を設定する。具体的には、要求噴射通電時間設定部14cは、予め実験的に求められた、エンジン回転数及び吸気温度と要求噴射通電時間との対応関係を示すテーブルデータを参照して要求噴射通電時間を設定する。
【0039】
時間加算部14dは、上記のように算出された無効通電時間と要求噴射通電時間との加算値をインジェクタ通電時間(=無効通電時間+要求噴射通電時間)として算出する。マイコン14は、上記のようにインジェクタ通電時間を算出すると、今回の燃料噴射タイミングが到来した時に、インジェクタ通電時間の内、無効通電時間では最大の駆動電流Idが流れるデューティ比(例えば100%のデューティ比)でインジェクタ2の通電を行い、残りの要求噴射通電時間では無効通電時間の終了時から開弁状態までは最大の駆動電流Idが流れるデューティ比(例えば100%のデューティ比)でインジェクタ2の通電を行い、開弁状態時は開弁状態を保持できる程度の駆動電流Idが流れるデューティ比でインジェクタ2の通電を行う。
【0040】
図3は、マイコン14が出力する第1コントロール信号AINJH及び第2コントロール信号AINJLと、インジェクタ2の電磁コイル2aに流れる駆動電流Idと、インジェクタ2の可動鉄心のリフト状態との対応関係を示すタイミングチャートである。この
図3において、時刻t1が燃料噴射タイミング(通電開始タイミング)であり、時刻t1から時刻t4の期間がインジェクタ通電時間であると想定する。
【0041】
マイコン14は、時刻t1、つまり燃料噴射タイミングが到来すると、無効通電時間に相当する時刻t1から時刻t2までの期間に、ローレベルの第1コントロール信号AINJHを出力すると共に、ハイレベルの第2コントロール信号AINJLを出力する。これにより、無効通電時間中では、インジェクタ2が最大の駆動電流Idが流れるデューティ比(例えば100%のデューティ比)で通電され、時刻t1から駆動電流Idが最大値に向かって上昇していくことになる。
【0042】
そして、電磁コイル2aに流れる駆動電流Idがある値まで上昇すると、インジェクタ2の可動鉄心がリフトを開始し始める時刻t2から燃料噴射が開始され、一定時間後にリフト完了状態(開弁完了状態)となる。マイコン14は、リフト完了状態(開弁完了状態)となる、つまり時刻t3が到来すると、要求噴射通電時間に相当する時刻t3から時刻t4までの期間に、第1コントロール信号AINJH及び第2コントロール信号AINJLを変化させて、開弁状態を保持できる程度の駆動電流Idが流れるデューティ比でインジェクタ2の通電を行う。これにより、要求噴射通電時間中では、インジェクタ2の開弁状態が保持されて要求量の燃料が噴射される。
【0043】
以上のように、本実施形態によれば、インジェクタ2の通電開始からインジェクタ2が開弁開始するまでの無効通電時間と、その無効通電時間の終了時からインジェクタ2を閉弁させる信号が発生するまでの時間である要求噴射通電時間とをインジェクタ温度に応じて適切な値に設定するので、インジェクタ2の通電制御を行うに当たって、従来よりも高いインジェクタ2の応答性向上及び消費電力削減の効果を得ることが可能となる。
【0044】
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、以下のような変形例が挙げられる。
(1)上記実施形態では、予め実験的に求められた、インジェクタ通電時間の積算値、燃料温度、吸気温度、エンジンの回転数及び燃料流量とインジェクタ温度との対応関係を示すテーブルデータを参照してインジェクタ温度を推定する場合を例示したが、本発明はこれに限定されず、インジェクタ通電時間の積算値、燃料温度、吸気温度、エンジンの回転数及び燃料流量を変数とした演算式によってインジェクタ温度を推定(算出)するようにしても良い。また、インジェクタ温度を推定するために使用するパラメータは、これらインジェクタ通電時間の積算値、燃料温度、吸気温度、エンジンの回転数及び燃料流量に限定されない。
【0045】
(2)上記実施形態では、予め実験的に求められた、インジェクタ温度、電源電圧V
BATT及び燃料圧力と無効通電時間との対応関係を示すテーブルデータを参照して無効通電時間を設定する場合を例示したが、本発明はこれに限定されず、インジェクタ温度、電源電圧V
BATT及び燃料圧力を変数とした演算式によって無効通電時間を設定(算出)するようにしても良い。また、無効通電時間の設定に電源電圧V
BATT及び燃料圧力が不要であれば、インジェクタ温度のみで無効通電時間を設定しても良い。
【0046】
(3)上記実施形態では、予め実験的に求められた、エンジン回転数及び吸気温度と要求噴射通電時間との対応関係を示すテーブルデータを参照して要求噴射通電時間を設定する場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されず、エンジン回転数及び吸気温度を変数とした演算式によって要求噴射通電時間を設定(算出)するようにしても良い。また、エンジン環境条件は、エンジン回転数及び吸気温度に限定されない。
【0047】
(4)上記実施形態では、液体燃料或いは気体燃料を単一エンジンに供給するモノフューエルシステムに使用される燃料噴射制御装置1を例示したが、本発明はこれに限定されず、液体燃料と気体燃料とを選択的に単一エンジンに供給するバイフューエルシステムに使用される燃料噴射制御装置にも本発明を適用することができる。