【実施例】
【0033】
以下、本発明について実施例および比較例を用いて具体的に説明する。
<実施例1>
(正極の作製)
正極活物質として炭素被覆リン酸鉄リチウム(炭素含有量1.2±0.5質量%、炭素被覆の厚さ2〜3nm)100質量部、導電剤としてアセチレンブラック6.8質量部、結着剤として水分散バインダである固形分濃度40質量%のアクリル系共重合体3質量部(固形分として)、並びに分散剤として、水溶液中の固形分濃度2質量%のカルボキシメチルセルロース2質量部(固形分として)、金属Si10質量部を、溶媒であるイオン交換水20gに分散してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗工量120g/m
2)、70℃で10分間乾燥させた後、所定の電極密度(1.80g/cc)になるまでプレス処理により加圧し、正極を作製した。
【0034】
(評価セルの作製)
上記のプレス処理した正極材料を作用極に用いた3極式評価セルを作製した。対極及び参照極にはリチウム金属を用いた。電解液として、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートとの混合溶媒(体積比で2:5:3)にLiPF
6を1.3mol/L溶解させた非水電解液を用い、セパレータとして、微多孔質ポリエチレン膜を用いた。外装体には、ポリプロピレンブロックを加工した樹脂製容器を用い、作用極、対極、及び参照極に設けた各端子の開放端部が外部露出するように電極群を収納封口した。
【0035】
(電池の試験)
上記電池を用いて、充放電特性を評価するために試験を行った。
初回充放電試験は、0.1Cで4.2Vまで充電し、0.1Cで2.0Vまで放電させた。
高率放電試験は、0.5Cで4.2Vまで充電し、5.0Cまたは10.0Cで2.0Vまで放電させた。
サイクル試験は、0.5Cで4.2Vまで充電し、0.5Cで2.0Vまで放電するサイクルを20回繰り返した。
【0036】
<実施例2>
正極において、金属Si添加量を5質量部とする以外は、実施例1と同様にして、正極を作製した。その後、実施例1と同様にして評価セルを作製し、電池試験を行った。
【0037】
<実施例3>
正極において、金属Si添加量を1質量部とする以外は、実施例1と同様にして、正極を作製した。その後、実施例1と同様にして評価セルを作製し、電池試験を行った。
【0038】
<比較例1>
正極において、金属Siを添加しない以外は、実施例1と同様にして、正極を作製した。その後、実施例1と同様にして評価セルを作製し、電池試験を行った。
【0039】
<比較例2>
正極において、金属Si添加量を0.5質量部とする以外は、実施例1と同様にして、正極を作製した。その後、実施例1と同様にして評価セルを作製し、電池試験を行った。
【0040】
<比較例3>
正極において、金属Si添加量を10.5質量部とする以外は、実施例1と同様にして、正極を作製した。しかし、粒子が凝集し、均一なスラリーが得られなかった。このスラリーを用いて塗布電極を作製したが、乾燥後の電極表面に凝集物が点在し、表面の活物質層は均一ではなかった。その後、実施例1と同様にして評価セルを作製し、電池試験を行った。
【0041】
<比較例4>
正極において、正極活物質としてコバルト酸リチウムを用い、金属Si添加量を1重量部とする以外は、実施例1と同様にして、正極を作製した。その後、実施例1と同様にして評価セルを作製し、電池試験を行った。正極活物質にコバルト酸リチウムを用いたセルについては、初回充放電試験は0.1Cで4.3Vまで充電し、0.1Cで2.75Vまで放電させた。高率放電試験は、0.5Cで4.3Vまで充電し、5.0Cまたは10.0Cで2.75Vまで放電させた。サイクル試験は、0.5Cで4.3Vまで充電し、0.5Cで2.75Vまで放電するサイクルを20回繰り返した。
【0042】
実施例1〜3、比較例1〜4の金属Si添加量及び初回放電容量を表1に示し、実施例2、比較例1、及び比較例4の初回充放電曲線を
図3に示す。
【0043】
【表1】
【0044】
表1、
図3より、本実施例1〜3は金属Siを添加しなかった比較例1、金属Siの添加量を本発明範囲外とした比較例2、3および、正極活物質を本発明以外のものとした比較例4に比べ、初回放電容量が高いことが分かる。これは、正極活物質に金属Siを添加することにより、活物質や活物質粒子表面に被覆されているカーボン層、導電剤間の導電ネットワークが良好に働き、電極内部に十分な電子伝導性が与えられるためと考えられる。
しかしながら、比較例1、2では金属Siの添加効果が見られず、初回放電容量が低かった。また、比較例3では金属Siの添加量が多いため金属Si同士が凝集しあい、乾燥後の電極表面に凝集物が点在しており、所望の初回放電容量を得ることが困難であった。
また、比較例4では、コバルト酸リチウムを正極活物質として金属Siを添加したものであるが、当該活物質は電子伝導性が良好なため、金属Siを添加しても導電性向上の効果は見られず、逆に金属Siが不純物、抵抗体として働いてしまったものと考えられる。
【0045】
実施例1〜3、比較例1〜4の金属Si添加量及び放電レート5.0Cにおける放電容量、放電電圧を表2に示し、実施例2、比較例1、及び比較例4の放電レート5.0Cにおける充放電曲線を
図4に示す。なお、放電電圧は、放電開始電圧から放電終止電圧までの平均値である。
【0046】
【表2】
【0047】
表2、
図4より、本実施例1〜3は金属Siを添加しなかった比較例1、金属Siの添加量を本発明範囲外とした比較例2、3および、正極活物質を本発明以外のものとした比較例4に比べ、放電レート5.0Cにおける放電容量及び放電電圧が高いことが分かる。これは、正極活物質に金属Siを添加することにより、活物質や活物質粒子表面に被覆されているカーボン層、導電剤間の導電ネットワークが良好に働き、電極内部に十分な電子伝導性が与えられるためと考えられる。
しかしながら、比較例1、2では金属Siの添加効果が見られず、放電レート5.0Cにおける放電容量および放電電圧が低かった。また、比較例3では金属Siの添加量が多いため金属Si同士が凝集しあい、乾燥後の電極表面に凝集物が点在しており、良好な正極を得ることが困難であった。
また、比較例4では、コバルト酸リチウムを正極活物質として金属Siを添加したものであるが、当該活物質は電子伝導性が良好なため、金属Siを添加しても導電性向上の効果は見られず、逆に金属Siが不純物、抵抗体として働いてしまったものと考えられる。
【0048】
実施例1〜3、比較例1〜4の金属Si添加量、放電レート10.0Cにおける放電容量を表3に示し、実施例2、比較例1、及び比較例4の放電レート10.0Cにおける充放電曲線を
図5に示す。
【0049】
【表3】
【0050】
表3、
図5より、本実施例1〜3は金属Siを添加しなかった比較例1、金属Siの添加量を本発明範囲外とした比較例2、3および、正極活物質を本発明以外のものとした比較例4に比べ、放電レート10.0Cにおける放電容量および放電電圧が高いことが分かる。これは、正極活物質に金属Siを添加することにより、活物質や活物質粒子表面に被覆されているカーボン層、導電剤間の導電ネットワークが良好に働き、電極内部に十分な電子伝導性が与えられるためと考えられる。
しかしながら、比較例1、2では金属Siの添加効果が見られず、放電レート10.0Cにおける放電容量および放電電圧が低かった。また、比較例3では金属Siの添加量が多いため金属Si同士が凝集しあい、乾燥後の電極表面に凝集物が点在しており、良好な正極を得ることが困難であった。
また、比較例4では、コバルト酸リチウムを正極活物質として金属Siを添加したものであるが、当該活物質は電子伝導性が良好なため、金属Siを添加しても導電性向上の効果は見られず、逆に金属Siが不純物、抵抗体として働いてしまったものと考えられる。
【0051】
実施例1〜3、比較例1〜4の20サイクル後の容量維持率を表4に示し、実施例2、比較例1、及び比較例4のサイクル試験の結果を
図6に示す。
なお、前記容量維持率は、実施例1〜3、比較例1〜4各々の初期容量を100%とし、20サイクル後の容量を比率で表したものである。
【0052】
【表4】
【0053】
表4、
図6より、正極活物質にリン酸鉄リチウムを用いた本実施例1〜3、及び比較例1〜3は、正極活物質を本発明以外のものとした比較例4に比べ、20サイクル後の容量維持率が高いことが分かる。これは、リン酸鉄リチウム正極活物質に金属Siを添加することにより、活物質や活物質粒子表面に被覆されているカーボン層、導電剤間の導電ネットワークが良好に働き、電極内部に十分な電子伝導性が与えられるためと考えられる。
しかしながら、比較例4では、コバルト酸リチウムを正極活物質として金属Siを添加したものであるが、当該活物質は電子伝導性が良好なため、金属Siを添加しても導電性向上の効果は見られず、逆に金属Siが不純物、抵抗体として働いてしまったものと考えられる。
【0054】
以上、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しえることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。