(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら本発明に係る魚釣用リールについて説明する。
図1から
図3は、本発明に係る魚釣用リールの第1の実施形態を示す図であり、
図1は、釣糸案内体部分を露出させた平面図、
図2は、クラッチ機構の動力伝達部分の構成を示す側面図(クラッチON状態)、そして、
図3は、クラッチ機構の動力伝達部分の構成を示す側面図(クラッチOFF状態)である。なお、以下において、前後方向、左右方向、及び上下方向は、
図1および
図2で示す方向で定義する。
【0014】
本実施形態に係る魚釣用リールは、左右のフレーム2a,2bを左右カバー3a,3bで覆った左右側板1A,1Bを備えたリール本体1を有している。前記リール本体には、左右側板間に位置し、図示しない釣竿に装着されるリール脚1Cが一体形成されている。また、前記左右のフレーム2a,2b間には、スプール軸5が軸受を介して回転可能に支持されており、スプール軸5には、釣糸が巻回されるスプール5Aが一体的に固定されている。さらに、前記左右側板間には、スプール5Aに対して上方側に、指を載置可能なサムレスト1Dが設けられている。
【0015】
本実施形態では、前記スプール5Aを回転駆動するハンドル8を右側板1B側に設置しており、右フレーム2bと右カバー3bとの間の空間には、ハンドル8の回転駆動力をスプール軸5に伝達する公知の動力伝達機構10が配設されている。また、右フレーム2bと右カバー3bとの間には、スプール軸5を動力伝達状態と動力遮断状態に切り換える公知のクラッチ機構20が配設されており、このクラッチ機構20は、スプール7の後方側の左右側板間に配設されたクラッチ切り換え操作部材(以下、操作部材と称する)21を押し下げ操作することで、クラッチON状態(動力伝達状態であり釣糸巻き取り状態)からOFF状態(動力遮断状態であり、釣糸放出状態)に切り換えるようになっている。なお、クラッチOFF状態からクラッチON状態への復帰は、後述する自動復帰機構30によってハンドル8を回転操作することで行うことが可能となっている。
【0016】
また、左右の側板1A,1B間には、スプール5Aの釣糸繰出し方向側に、レベルワインド装置50が配設されている。このレベルワインド装置50は、前記ハンドル8を回転操作することで、釣糸を挿通する釣糸案内体60が左右に往復移動するよう構成されており、釣糸の巻き取り操作に伴って、スプール5Aに対して釣糸を均等に巻回する機能を有する。
【0017】
前記駆動力伝達機構10は、ハンドル8が固定されたハンドル軸8aにドラグ機構15と関連して回転可能に装着された駆動歯車11と、この駆動歯車11に噛合するピニオン12とを備えている。前記ピニオン12は、スプール軸5と同軸上に設置されており、ピニオン軸(スプール軸であっても良い)12aに沿って軸方向に移動可能となっている。また、ピニオン12の外周には、円周溝12bが形成されており、この円周溝12bに、後述するクラッチ機構20のヨーク22が係合して、ピニオン12を軸方向に移動させるようになっている。すなわち、ピニオン12が軸方向に移動することで、スプール軸5との間で継脱がなされ、動力伝達状態(クラッチON)/動力遮断状態(クラッチOFF)に切り換えられるようになっている。
【0018】
前記ドラグ機構15は、公知のように、ハンドル軸8aに駆動歯車11を回転可能に装着し、ここに摩擦部材(図示せず)を当接させて、ハンドル軸8aに装着された操作部材15Aを回転することで、所望のドラグ力を発生させる。すなわち、釣糸が繰り出された際に、スプールの回転に、所望の制動力を付与するようになっている。
【0019】
前記クラッチ機構20は、右フレーム2bに対して回動可能に支持され、振り分けバネ23によって、
図2に示す動力伝達状態(クラッチON状態)と、
図3に示す動力遮断状態(クラッチOFF状態)に振り分け保持されるクラッチプレート25を備えている。このクラッチプレート25は、右フレーム2bに上下方向に形成された連結孔2dを介して前記操作部材21と連結されており、クラッチプレート25に形成された長孔25aに、右フレーム2bに突出するように設けられたピン2eが挿入されて、その回動駆動が案内されるようになっている。
【0020】
前記クラッチプレート25の表面には、前記ピニオン12の円周溝12aに係合したヨーク22と係合可能な一対のカム面26が形成されている。前記ヨーク22の先端側は、右フレーム2bに突設された支持ピン27によって保持されており、ヨーク22は、各支持ピンに配設されたバネ部材(図示せず)によって常時、クラッチプレート25側に付勢された状態となっている。なお、
図2は、ヨーク22がバネ部材によってクラッチプレート25側に付勢された状態を示しており、このとき、ピニオン12はスプール軸の端部に形成されている係合部に嵌合してクラッチON状態となっている。
【0021】
前記クラッチプレート25は、操作部材21が、
図2の矢印に示すように押下げ操作されると反時計回り方向に回動され、前記カム面26、及びヨーク22を介して、ピニオン12をスプール軸の端部に形成されている係合部から離脱させ、
図3に示すように、クラッチOFF状態に切り換える。なお、この状態は、前記振り分けバネ23によって保持される。
【0022】
また、前記クラッチプレート25には、クラッチをOFF状態からON状態にする自動復帰機構30が設けられている。この自動復帰機構30は、クラッチプレートに一体的に設けられるキック部材31と、前記ハンドル軸8aに回り止め固定されるラチェット32とを備えており、前記キック部材31は、クラッチONからクラッチOFFに切り換えると、
図3に示すように、ラチェット32の回転軌跡内に侵入するように配置、構成されている。このため、クラッチOFF状態において、前記ハンドル8を巻き取り操作すると、ラチェット32の回転により、キック部材31はキックされ、自動的にクラッチプレート25をクラッチON状態の位置に復帰させて、振り分けバネ23のバネ力で保持する。なお、クラッチの復帰は、前記操作部材21を押し上げ操作しても行うことが可能である。
【0023】
前記スプール5Aの前方側の左右側板間には、前記レベルワインド装置50が配置されている。以下、レベルワインド装置50の構成について、
図4から
図10を併せて参照しながら説明する。なお、これらの図において、
図4は、クラッチプレートと釣糸案内体を回動させる回動プレートとの連結部分の構造を示す断面図、
図5は、
図1に示す魚釣用リールのA−A線に沿った断面図であり、釣糸案内体が釣糸巻き取り状態(クラッチON状態)にあるときを示す図、
図6は、釣糸案内体が釣糸放出状態(クラッチOFF状態)にあるときを示す図、
図7は、釣糸案内体を拡大して示す斜視図(クラッチON状態)、
図8は、
図7に示す釣糸案内体の正面図、
図9は、釣糸案内体を拡大して示す斜視図(クラッチOFF状態)、そして、
図10は、
図9に示す釣糸案内体の正面図である。
【0024】
前記レベルワインド装置50は、スプール5Aに巻回された釣糸Sを挿通させる釣糸案内体60を備えており、この釣糸案内体60は、軸受52(
図4参照)を介して左右側板間に回転可能に支持され、前記駆動力伝達機構10を介して回転可能に駆動される螺軸(ウォームシャフト)51によって、左右往復駆動されるよう構成されている。すなわち、前記螺軸51の右フレーム側には、前記ハンドル軸8aに装着された駆動歯車11と隣接して配設されてハンドル軸8aと一体的に回転する連結ギア(図示せず)と噛合する入力ギア53が設けられており、前記螺軸51は、連結ギア及び入力ギア53を介してハンドル8の回転駆動と同期して回転駆動されるようになっている。
【0025】
前記螺軸51は、左右側板間に回動可能に保持される管状体(筒体)55内に収容された状態となっており、前記管状体55の外面には、軸方向に延出する長孔55aが形成され、前記螺軸51の表面に形成された螺旋溝51aを軸方向に沿って部分的に露出させている。また、前記釣糸Sを挿通させる釣糸案内体60は、釣糸挿通部60Aと保持部60Bを一体的に備えており、前記保持部60Bが前記管状体55を囲繞するように、配置、形成されている。
【0026】
前記保持部60Bは、その内部に、前記長孔55aを介して螺旋溝51aと係合する摺動子61を保持している。この摺動子61は、袋ナット62によって、前記保持部60Bに対して固定される。また、前記釣糸案内体60は、螺軸51の回転によって、螺旋溝51aと摺動子61との係合関係によって、軸方向に沿って移動しつつ、管状体55の回りを回転しないように、回り止めされている。本実施形態の構成では、前記管状体55の外周に、軸方向に沿って延出する回り止め部55bを形成しており、回り止め部55bに対して、保持部60Bの係合部64を係合させることで、回り止めを果たしている。具体的には、回り止め部55bは、管状体55の外周に、軸方向に延出する突起(
図4,
図5に示すように、180°間隔で一対設けられている)として構成されており、係合部64は、そのような突起に入り込む凹部として構成されている。
【0027】
上記のように、螺軸51を収容する管状体55に回り止め部55bを一体形成することで、従来のように、釣糸案内体60を回り止めするガイド軸を配設する必要がなくなり、レベルワインド装置の構造を簡素化することが可能となる。
【0028】
また、釣糸案内体60は、前記螺軸51が回転駆動されると、摺動子61を介して左右側板間で往復駆動されると共に、本実施形態では、上述したクラッチ機構20のON/OFFに連動して釣糸巻き取り状態と釣糸放出状態との間で切り換えられるように、回動可能に構成されている。この場合、釣糸案内体60の回動駆動については、前記管状体55を回動駆動することで成されるようになっている。
【0029】
ここで、クラッチ機構20から管状体55への動力伝達経路に具体的に説明する。
前記クラッチプレート25には、リール本体の前方側に向けて突出する突片25bが形成されており、その先端には、右フレーム側に向けて突出する係合突起25cが一体形成されている。一方、右フレーム2bには、前記螺軸51が支持される部分に回動プレート59が保持されており、前記管状体55は、右フレーム2bの内面側において、回動プレート59と回り止め固定されている。すなわち、回動プレート59には、径方向に突出する凸部59aが形成されており、この凸部59aに、管状体55の端部に形成された凹部55cが嵌合することで、両者は、右フレーム2bの内面側で固定された状態(一体回動可能な状態)となっている。
【0030】
前記回動プレート59は、前記螺軸51を回転可能に支持する軸受52の外輪と右フレーム2bとの間で回動可能に支持されており、右フレーム2bの外面側に沿って、前記クラッチプレート25の突片25bと係合する連結片59bが形成されている。そして、連結片59bには、長孔59cが形成されており、この長孔59cに、前記クラッチプレート25の突片25bの係合突起25cが遊挿されることで、回動プレート59は、
図2及び
図3に示すように、クラッチプレート25の回動に伴って螺軸51の軸芯を中心に回動されるようになっている。したがって、回動プレート59は、振り分けバネ23によって、釣糸巻き取り状態と釣糸放出状態との間で振り分け保持されるクラッチプレート25と共に、2つの位置で切り換えられるようになっている。
【0031】
前記釣糸案内体60は、回動プレート59を介して、管状体55が回動駆動されることで、スプールの前方において、前後方向に回動駆動される。ここで、釣糸案内体60の釣糸挿通部60Aの構成について、具体的に説明する。
【0032】
釣糸挿通部60Aは、スプール5Aからの釣糸Sを挿通させる部分であり、SUS、チタン等の釣糸抵抗が少ない材料によるフレーム体60Fとして構成されており、
図7から
図10に示すように、前記保持部60Bと共に一体形成されている。具体的には、左右方向に幅狭(細溝状)となった釣糸案内部67と、その釣糸案内部67の上方側で、略対称となるように左右方向に拡がる幅広の釣糸挿通部(開口部)68とを備えている。この場合、釣糸挿通部68は、
図10に示すように、釣糸放出状態となったときの正面視(挿通される釣糸Sに沿って前方から見た正面視)で、左右方向に拡がる略楕円形状となるように形成されており、その両サイド壁は、釣糸挿通部68の略中央の下部に形成される釣糸案内部67に向けて傾斜して釣糸Sを案内する傾斜案内面68aとなっている。
【0033】
前記釣糸挿通部68を有するフレーム体60Fは、釣糸放出状態で側面視した際、前後方向に対して傾斜した状態(後方側に向けて次第に立ち上がる形状)となっており、釣糸挿通部68を規定する上壁68bは、釣糸放出状態では、前後方向に沿った状態となって(
図6及び
図9参照)、可能な限り広い開口を確保できるようになっている。したがって、釣糸挿通部68を規定する前後方向に沿った上壁68bの後端縁69は、釣糸放出状態から釣糸巻き取り状態に回動した際、釣糸挿通部68内に挿通されている釣糸Sに対して、上側から当接できる位置関係となっており、釣糸Sを規制する規制部としての機能を有する(以下、後端縁を規制部69と称する)。
【0034】
前記規制部69は、フレーム体60Fとして一体形成される部分であり、釣糸案内体60が前記クラッチ機構20に連動して、釣糸放出状態から釣糸巻き取り状態に回動した状態で正面視した際(
図8に示すように、釣糸Sに沿って前方から見た際)、前記釣糸案内部67の上下長さLの範囲内となるような配置関係となっていれば良い。すなわち、このような配置関係となっていれば、釣糸案内体60が、釣糸放出状態から釣糸巻き取り状態に回動すると、釣糸挿通部68のいずれかの部分に位置する釣糸Sは、規制部69によって押し付けられ、傾斜案内面68aに沿って確実に釣糸案内部67に案内することが可能となる。また、このような位置関係となっていれば、釣糸巻き取り状態で、釣糸Sを確実に釣糸案内部67から離脱しないようにすることができる。
【0035】
なお、規制部69については、本実施形態のように、釣糸案内体60を回動駆動するのであれば、回動軸芯(螺軸51の中心)からの距離や管状体55の回動する角度に応じて下方にシフトさせる距離を適宜調整することができるため、本実施形態のように、平坦状になったフレーム体60Fの上壁68bの後端縁で形成しなくても良い。すなわち、規制部については、釣糸挿通部60Aを構成するフレーム体60Fのいずれかの部分を屈曲形成するなど、その形状については適宜変形することが可能である。
【0036】
前記左右方向に幅狭となった釣糸案内部67は、上下方向に延出しており、そこに入り込んで挿通される釣糸Sの左右方向のブレを防止して、スプール5Aに対して、安定して釣糸を平行巻きする機能(糸巻状態を向上する機能)を有する。
【0037】
また、上記した構成において、釣糸案内部67を規定する両壁67aは、
図5及び
図6に示すように、前記摺動子61を固定する袋ナット62の上方を覆うように伸びていることが好ましく、このような構成により、釣糸案内部67に入り込んでいる釣糸が、前記袋ナット62の部分で絡むことを効果的に防止することが可能となる。また、釣糸案内部67の底面67cは、
図5に示す釣糸巻き取り状態において、前方に向けて次第に下方向に傾斜する傾斜面となっていることが好ましい。すなわち、このような底面形状にすることにより、スプールから傾斜した状態で繰り出される釣糸との摩擦抵抗の低減が図れるようになる。
【0038】
また、前記釣糸案内体60には、釣糸Sが繰り出された際、前記幅狭の釣糸案内部67から前記幅広の釣糸挿通部68への釣糸の抜けを規制する糸抜け防止規制部70が形成されている。ここで、糸抜け防止規制部70について具体的に説明する。
通常、上記したキャスティング用の魚釣用リールでは、特に、釣糸放出時に、スプール5Aの回転抵抗を軽減するため、釣糸案内体60を左右に摺動させないようにしている。すなわち、釣糸案内体60を摺動させると、スプール5Aの回転に、レベルワインド装置側からの回転負荷が作用して回転性を低下させて飛距離低下の要因となることから、スプールのフリー回転時では、釣糸案内体60は同期して左右に往復動させないようにしている。
【0039】
このため、場合によっては、
図11及び
図12に示すように、釣糸案内体60が左右方向の一方の端部で停止した状態にあり、かつ、スプール5Aからの釣糸の放出位置が他方の端部に位置していることがある。そして、このような位置関係で、前記ドラグ機構15のドラグ力を強く設定した状況の下、釣糸Sに高負荷の引き出し力が作用すると、釣糸Sは、釣糸案内体60の側面、すなわち、釣糸が入り込んでいる釣糸案内部(幅狭の溝部)67の両壁67aの対向する内面67dを擦る状態で引き出されるようになる。このとき、釣糸Sは、
図11の矢印で示すように、内面67dに案内されながら上方に移動し、さらに、前記規制部69に強く当て付いて(規制部69を押し上げようとする強い力が作用する)釣糸案内部67から抜けようとする。そして、実際に、釣糸が前記釣糸挿通部68に移動してしまい、この状態で釣糸の巻き取り操作を行なうと、スプール5Aに巻き始めの釣糸の状態が安定しなくなり、部分的に重なった状態でスプールに巻き取られてしまい、糸巻状態が悪くなってしまうこととなる。この結果、次の釣糸放出時において、偏って巻かれた部分が放出抵抗となって飛距離が低下してしまう。
【0040】
本発明では、
図11及び
図12に示す位置関係で釣糸Sに高負荷の引き出し力が作用しても、糸抜け防止規制部70によって、釣糸Sが簡単に幅狭の釣糸案内部67から抜けて幅広の釣糸挿通部68に移動しないようにしている。
具体的に、本実施形態の糸抜け防止規制部70は、
図13及び
図14に示すように、釣糸案内体60の内、スプール側に面する端面に形成されており、前記傾斜案内面68aの下縁68a´のスプール側の縁68a´´に、段差を生じさせることで形成されている。この段差には、
図13、
図14に示すように、スプール側の縁68a´´を頂点とする糸掛け断面71がスプール側に面する端面に形成されており、釣糸案内体とスプールの釣糸放出位置が
図11及び
図12で示すような関係になっても、糸掛け断面71によって、ドラグ引き出しにおいて、釣糸Sが傾斜案内面68aに沿って釣糸挿通部68に移動しないようにしている。
なお、このような糸抜け防止規制部70(糸掛け断面71)は、幅狭の釣糸案内部67の両壁67aに形成されている。
【0041】
次に、上述したように構成される魚釣用リールの作用、及び効果について説明する。
図2及び
図5に示すクラッチON状態において、スプール5Aの後方側に位置する操作部材21を押し下げ操作すると、前記クラッチ機構20を構成するクラッチプレート25は、反時計回りに回動され、振り分けバネ23によって、
図3に示す状態に保持される。このとき、クラッチプレート25の表面に形成されたカム面26がヨーク22を軸方向にシフトさせ、ピニオン12をスプール軸5から離脱させる(クラッチOFF状態)。また、この操作によるクラッチプレート25の回動に伴って、前記回動プレート59は、螺軸51の軸芯を中心に回動され、これに回り止めされている管状体55は、
図2(
図5)に示す位置から、
図3(
図6)に示す位置に回動される。
【0042】
したがって、前記釣糸案内体60は、管状体55に保持されていることから、
図5(
図7,
図8)に示す状態から、
図6(
図9,
図10)に示すように回動される。そして、このように回動された釣糸案内体60は、スプール5Aがフリー回転可能な状態(釣糸放出状態)となっており、前記釣糸案内部67に入り込んでいる釣糸Sは、規制部69による規制が外れ、釣糸挿通部68に移動する。なお、通常、釣糸放出状態では、スプール5Aに対する釣糸の巻回量が多いため、規制部69の規制が外れることで、釣糸は、直ちに釣糸挿通部68に移動することができる。
【0043】
この状態で、スプール5Aはフリー回転可能状態となっており、キャスティング操作等により、釣糸Sは放出される。この場合、釣糸案内体60は、スプール5Aの前方において、
図6、及び
図9、
図10に示す状態に回動されており、釣糸挿通部68は、左右方向に幅広状に形成されていることから、その内面から接触抵抗を受けることが少なくなり、仕掛けの飛距離を低下させるようなことはない。すなわち、釣糸を放出する際に、釣糸案内体60からの放出抵抗を軽減することが可能となる。
【0044】
そして、クラッチ機構20をON復帰させるべく、ハンドル8を巻き取り操作すると、前記自動復帰機構30によって、クラッチプレート25は、
図2に示す位置に自動復帰する。このクラッチプレート25のON状態の復帰に伴って、管状体55は、前記回動プレート59を介して、
図2及び
図5に示す状態に回動され、釣糸案内体60は、
図5、及び
図7,
図8に示す位置に切り換えられる。このとき、釣糸挿通部68のいずれかの部分に位置している釣糸Sは、回動する規制部69が当て付いて押し付けられ、釣糸挿通部68の傾斜案内面68aに沿って確実に中央に位置する釣糸案内部67に案内される。また、
図8に示すように、釣糸巻き取り状態では、釣糸Sは、規制部69によって釣糸案内部67から離脱することはない。
【0045】
その後、ハンドル8を巻き取り操作することで、上記したレベルワインド装置50の螺軸51は、ハンドル軸8aに設けられた連結ギア、及びこれに噛合する入力ギア53を介して回転駆動される。前記螺軸51が回転駆動されることで、釣糸案内体60は、螺軸51の外周面に形成された螺旋溝51aと係合する摺動子61を介して、管状体55に沿って左右往復動される。この場合、管状体55の外周には、軸方向に沿って延出する回り止め部55bが形成されているため、釣糸案内体60は、軸回りに回転することなく、左右に往復駆動される。これにより、釣糸Sは、左右方向に幅狭となった釣糸案内部67によって、スプール5Aに対して、安定して平行巻きされ、さらには、規制部69の位置によって、釣糸案内部67から離脱することもないため、常時、安定した平行巻き状態が確保される。
なお、スプール5Aに対する釣糸Sの巻回量が少ない場合、例えば、釣糸を多量に放出した状態では、釣糸案内部67に位置する釣糸Sは、規制部69に接触していなくても良い。
【0046】
また、キャスティングした後でクラッチONにしたとき、スプールに巻回されている釣糸の放出位置と釣糸案内体の位置が左右に大きくずれた状態となっていることがあり、この状態で釣糸が引き出されても、上記した糸抜け防止規制部70によって、釣糸Sは、釣糸挿通部68へ移動することはない。すなわち、
図12に示すように、釣糸Sは、釣糸案内部67の両壁67aの内面67dの後端位置から屈曲することになるが、この屈曲する部分に、糸掛け断面71(糸抜け防止規制部70)が存在するため、上方の釣糸挿通部68へ移動し難くなる。したがって、釣糸Sを巻き取る際、釣糸は、幅狭の釣糸案内部67を介してスプール5Aに巻回されるようになり、巻き始め時に偏った状態で巻回されることがなく安定した糸巻状態となる。
【0047】
この結果、次にキャスティングする際、偏った巻き状態に基づく放出抵抗が加わるようなことがなく、放出がスムーズになり、飛距離が低下することはない。また、釣糸Sは、糸抜け防止規制部70によって釣糸挿通部68に抜けることが防止されるため、釣糸に対して規制部69からの押えが強く作用することはなく、釣糸に対してダメージを与えたり、釣糸案内体67に損傷を生じさせるようなこともない。さらに、本実施形態のように、糸抜け防止規制部70をスプール側の端面に形成したことで、釣糸放出すべくクラッチをOFFにした際、釣糸案内部67から釣糸挿通部68への釣糸の抜けが良好となる。
【0048】
本発明は、上記した形態以外にも、釣糸を押え付ける規制部69が設けられていない釣糸案内体を備えた魚釣用リールとして構成することが可能である。以下、
図15から
図20を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。
なお、これらの図において、
図15は、魚釣用リールの平面図、
図16は、魚釣用リールの正面図、
図17は、スプールの釣糸放出位置と釣糸案内体がずれた関係のときの釣糸の状態を示す斜視図、
図18は、
図17の状態を示す平面図、
図19は、スプールの釣糸放出位置と釣糸案内体がずれた状態を示す斜視図、そして、
図20は、
図19のC−C線に沿った断面図である。また、以下の説明では、前記実施形態と同様な構成部分については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明については省略する。
【0049】
本実施形態では、左右の側板1A,1B間のサムレスト1Dの下方にシャフト80を配設しており、クラッチがOFFからONになったとき、シャフト80によって釣糸Sを押え付け、釣糸Sを幅広の釣糸挿通部68から幅狭の釣糸案内部67に案内するようにしている。このため、シャフト80は、リール本体に対して、クラッチ機構と連動して上下動するように支持されており、クラッチOFF状態になったとき上方に移動して、釣糸が釣糸挿通部68に移動できるようにし、クラッチON状態になったとき釣糸を押え付けて、釣糸案内部67に案内するよう構成されている(詳細な駆動機構については省略する)。また、釣糸案内体60は、前記実施形態のように、回動することはないため、釣糸挿通部68を規定する前後方向に沿った上壁68bの後端縁69は、規制部としての機能を備えていない。また、
図20に示すように、釣糸案内体60の保持部60Bには、貫通孔74が形成されており、この部分にリール本体の左右側板間に横架されたシャフト(図示せず)が挿通されることで、左右に往復駆動される釣糸案内体60の回り止めを果たしている。
【0050】
本実施形態の糸抜け防止規制部75は、
図19及び
図20に示すように、釣糸案内体60の内、スプール側に面する端面に形成されており、幅広の釣糸挿通部68の両側の傾斜案内面68aの下縁68a´のスプール側の縁68a´´部分の下側に形成されている。すなわち、幅狭の釣糸案内部67の両壁67aの内面67dに対応したスプール側に面する端面には、
図20に示すように、スプール側の縁68a´´を通る上下方向の垂直面Pに対して、釣糸放出側に湾曲状に窪んだ凹部76により糸掛け断面77が形成されており、釣糸案内体とスプールの釣糸放出位置が
図17及び
図18で示すような関係になっても、湾曲状に窪んだ凹部76及び糸掛け断面77によって、釣糸Sが傾斜案内面68aに沿って釣糸挿通部68に移動しないようにしている。
【0051】
このように、湾曲状に窪んだ凹部76によって、糸掛け断面77を形成したことで、釣糸に対して強い負荷が作用しても、釣糸に対する接触抵抗が軽減され、釣糸に対するダメージをより軽減することが可能となる。
【0052】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。
【0053】
上記した第1の実施形態では、釣糸案内体60をクラッチ機構20と連動して回動するように構成したが、クラッチ機構とは連動しなくても良いし、上下動させるなど、回動しない構成であっても良い。また、釣糸案内体60を回動するに際しては、管状体55の外周に、軸方向に延出する突起を設けて回り止めしたが、管状体55に形成される長孔55aのエッジ55eによって回り止めするようにしても良い。さらに、上述したリール本体の左右側板間に設けられたサムレスト1Dは、釣糸放出時の抵抗軽減のため、無くても良いし、開閉可能に構成されていても良い。
【0054】
また、上記した第2の実施形態では、釣糸を押え付けるシャフト80は、リール本体に対して上下動するように構成されていたが、リール本体の上面部で開閉されるパーミングプレートに支持して上下動させるような構成であっても良い。
【0055】
上述した両実施形態における釣糸案内体60については、その形状を適宜、変形することが可能である。例えば、釣糸挿通部68を略三角形状にしたり、略円形状にする等、適宜変形することが可能である。また、釣糸案内体に形成される糸抜け防止規制部70,75の形状や配置箇所について適宜変形することができる。例えば、釣糸が引っ掛かるように、凸部によって構成しても良いし、釣糸案内部67の両壁67aの内面67d部分に形成しても良い。また、釣糸挿通部60Aと保持部60Bはそれぞれ別体に形成して一体化しても良い。
【0056】
また、釣糸案内体60は、釣糸と接触する部分に、耐摩耗性を有すると共に、摺動抵抗の少ない部材(釣糸接触部材)を取着しておいても良い。このような釣糸接触部材を取着しておくことで、釣糸放出時や釣糸巻き取り時に釣糸が接触しても、切れることを防止でき、かつ接触抵抗を更に軽減することが可能となる。