【氏名又は名称】ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシズ
【氏名又は名称原語表記】THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA AS REPRESENTED BY THE SECRETARY OF THE DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES
【文献】
NAGARAJAN,M. et al,Synthesis and Anticancer Activity of Simplified Indenoisoquinoline Topoisomerase I Inhibitors Lackin,Journal of Medicinal Chemistry,2004年,Vol.47, No.23,p.5651-5661
【文献】
MORRELL,A. et al,Synthesis of benz[d]indeno[1,2-b]pyran-5,11-diones: Versatile intermediates for the design and synth,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,2006年 1月25日,Vol.16, No.7,p.1846-1849
【文献】
Bulletin of the Chemical Society of Japan (1974), 47(4), 1014-17
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【実施例】
【0085】
以下の例示的実施態様は、本発明を更に説明するために本明細書に含まれる。これらの例示的実施態様は、本発明の範囲をいかようにも制限することを意図せず、そのように解釈されるべきではない。これらの例示的実施態様の多数の変形が本明細書において考慮されることが理解されるべきである。
【0086】
=== 化合物実施例 ===
融点は、毛細管で決定されたが、未修正である。赤外線スペクトルは、特に指定のない限り、溶媒としてCHCl
3を使用して得た。指示される場合を除いて、300MHzの
1H NMRスペクトルは、溶媒としてCHCl
3及び内部標準として溶媒ピークを使用して得た。質量スペクトルは、エレクトロスプレー質量分析法によって決定した。微量分析は、Purdue University Microanalysis Laboratoryにおいて実施された。反応は、一般に、短波長UV光線により可視化したBakerフレックスシリカゲルIB2-Fプレートシートを使用する、分析薄層クロマトグラフィーによりモニタリングした。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーは、230〜400メッシュのシリカゲルを使用して実施した。
【0087】
インデノベンゾピラン4の1ポット合成の代表的な手順が、ベンゾ〔d〕インデノ〔1,2−b〕ピラン−5,11−ジオン4dについて本明細書に記載されている。化合物4a〜4sを含む他のインデノベンゾピランは、この代表的な例に従って調製することができることが理解される。加えて、インデノベンゾピラン4及び第一級アミンからのインデノイソキノリン5の合成のための代表的な手順が、5,6−ジヒドロ−6−(2−モルホリニル−1−エチル)−3−ニトロ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン5iについて本明細書に記載されている。化合物5a〜5kを含む他のインデノイソキノリンは、この代表的な例によって調製することができることが理解される。6−(3−ブロモ−1−プロピル)−5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシ−8,9−メチレンジオキシ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン5yのアミノ分解によるインデノイソキノリン5の合成の代表的な手順も本明細書に記載際されており、その手順によってインデノイソキノリン5l及び5o〜5xが調製された。加えて、インデノベンゾピラン4d及びモノ−Boc保護第一級アミンからのインデノイソキノリン5の合成のための代表的な手順が本明細書に記載されており、その手順によって、モノ−Boc保護インデノイソキノリン5aa〜5ac及び5af〜5akが、対応するHCl塩5al〜5an及び5aq〜5avを生成するために調製された。インデノベンゾピラン4d及び一連のアミノピリジン誘導体からのインデノイソキノリン5aw〜5azの合成も本明細書に記載されている。加えて、インデノイソキノリン5の合成のための代表的な手順として、i)置換ホモフタル酸無水物6をシッフ塩基7と縮合すること、及びii)得られたカルボン酸8を酸化フリーデル−クラフツ閉環に付すこと、が本明細書に記載されており、この手順によって、インデノイソキノリン5bb〜5bcを調製した。化合物5ba、5bd及び5beを含む他のインデノイソキノリンは、この代表的な例に従って調製することができることが理解される。インデノイソキノリン5bf〜5bsを、本明細書に記載されているアミノ分解手順によりN−ハロアルキリデンイソキノリン5bb、5bd及び5beから調製した。また、インデノベンゾピラン4及び多様なポリアミン11からのビスインデノイソキノリン12〜17の合成も本明細書に記載されている。
【0088】
ベンゾ〔d〕インデノ〔1,2−b〕ピラン−5,11−ジオン(4d)。ナトリウムメトキシド(40mLの4Mメタノール溶液)を、酢酸エチル(20mL)中の2−カルボキシベンズアルデヒド1d(1.000g、7.455mmol)及びフタリド2d(1.119g、7.455mmol)の溶液に加えた。溶液を65℃で18時間加熱し、濃縮し、濃HClで酸性化した。得られた混合物を、ベンゼン(125mL)で希釈し、TsOH(100mg)を加え、溶液を、Dean-Starkトラップを取り付けたフラスコ中で、環流下で7時間加熱した。溶液を室温に冷却し、濃縮し、CHCl
3(150mL)で希釈し、飽和NaHCO
3(3×50mL)及び飽和NaCl(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、インデノベンゾピラン4dを橙色の固体(1.583g、86%)として得た:融点258〜259℃。(公表融点:257℃)。
1H NMR (CDCl
3) δ 8.40 (d, J = 8.56 Hz. 1 H), 8.32 (d, J = 7.93 Hz, 1 H), 7.84-7.79 (m, 1 H), 7.61-7.39 (m, 5 H)。化合物8の合成に関する追加的な詳細は、Pailer et al., Monatsh Chern., 92:1037-47 (1961)において見出され、その合成の開示は、参照として本明細書に組み込まれる。
【0089】
5,6−ジヒドロ−6−(2−モルホリニル−1−エチル)−3−ニトロ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(5i)。4−(2−アミノエチル)モルホリン(0.133g、1.023mmol)を、CHCl
3(30mL)中の3−ニトロベンゾ〔d〕インデノ〔1,2−b〕ピラン−5,11−ジオン4c(0.100g、0.341mmol)の溶液に加えた。溶液を室温で16時間撹拌し、CHCl
3(110mL)で希釈し、H
2O(3×30mL)及び飽和NaCl(30mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、インデノイソキノリン9iを粗固体として得た。固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO
2/CHCl
3から7%MeOH/CHCl
3)により精製して、インデノイソキノリン5iを橙色の固体(0.138g、100%)として得た:融点257〜259℃。 IR (フィルム) 1670, 1613, 1505, 1330及び1078 cm
-1; 1H NMR (CDCl
3) δ 9.20 (s, 1 H), 8.89 (d, J = Hz, I H), 8.52 (d, J = Hz, 1 H), 7.80-7.72 (m, 2 H), 7.54 (m, 2 H), 4.73 (m, 2 H), 3.72 (bs, 4 H), 2.83 (m, 2 H), 2.62 (bs, 4 H); ESIMS m/z (相対強度) 406 (MH
+, 100)。分析 C
22H
29N
3O
5での計算値: C, 65.18; H, 4.72; N, 10.37. 実測値: C, 65.27; H, 4.74; N, 10.20。
【0090】
6−(3−ブロモ−1−プロピル)−5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシ−8,9−メチレンジオキシ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(5y)からのインデノイソキノリン 5l及び5o〜5xの合成の一般手順。無水1,4−ジオキサン(30mL)中の6−(3−ブロモ−1−プロピル)−5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシ−8,9−メチレンジオキシ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(5y)(0.500g、1.06mmol)、アミン(2.11mmol)及び無水K
2CO
3(0.584g、4.23mmol)の混合物を、100℃で4時間加熱した。反応混合物を冷却し、次に濃縮した。残渣を、水(50mL)で希釈し、CHCl
3(2×50mL)で抽出し、1%HCl水溶液(50mL)、水(50mL)、飽和NaCl(50mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO
2)により0〜5%勾配のクロロホルム中メタノールで溶離して精製して、純粋なインデノイソキノリンを得た。
【0091】
3−(イミダゾリル−1−プロピル)−5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシ−8,9−メチレンジオキシ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン塩酸塩(5l)。所望の類似体を、暗紫色の固体(245mg、63%)として得た:融点316〜318℃。
1H NMR (CDCl
3) δ 8.01 (s, 1 H), 7.63 (s, 1 H), 7.60 (s, 1 H), 7.14 (s, 1 H), 7.04 (s, 2 H), 6.40 (s, 1 H), 6.07 (s, 2 H), 4.45 (t, J = 5.8 Hz, 2 H), 4.20 (t, J = 6.6 Hz, 2 H), 4.03 (s, 3 H), 3.98 (s, 3 H), 2.33 (t, J = 6.9 Hz, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 460 (MH
+, 100)。分析 (C
25H
21N
3O
6・0.2 H
2O) C, H, N。塩酸塩は、生成物をクロロホルム(50mL)に溶解し、ジエチルエーテル(15mL、30.0mmol)中の2M HCl無水溶液を0℃で加えることによって形成した。反応混合物を室温で6時間撹拌し、沈殿した生成物を濾過し、クロロホルム(50mL)、メタノール(20mL)で洗浄し、P
2O
5で24時間乾燥して、生成物を暗紫色の固体(170mg、79%)として得た:融点270〜272℃。
1H NMR (DMSO-d
6-CD
3OD, 2:1) δ 9.07 (s, 1 H), 7.78 (s, 2 H), 7.60 (s, 1 H), 7.42 (s, 1 H), 7.14 (s, 1 H), 6.96 (s, 1 H), 6.13 (s, 2 H), 4.41 (t, J = 6.6 Hz, 2 H), 4.36 (t, J= 7.3 Hz, 2 H), 3.86 (s, 3 H), 3.82 (s, 3 H), 2.35 (t, J= 6.1 Hz, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 494 (MH
+, 100)。分析 (C
25H
22N
3O
6Cl) C, H, N。
【0092】
6−〔3−ピラゾリル−1−プロピル〕−5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシ−8,9−メチレンジオキシ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(5m)。6−(3−ブロモ−1−プロピル)−5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシ−8,9−メチレンジオキシ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(5y)(0.2113g、0.448mmol)を、DMF(50mL)中の水素化ナトリウム(86.8mgの鉱油中60%懸濁液、2.17mmol)及びピラゾール(0.1749g、2.57mmol)に加え、反応混合物を60℃で4時間加熱した。反応混合物を水(200mL)で希釈し、クロロホルム(200mL)で抽出した。有機層を水(7×200mL)で洗浄し、濃縮した。ベンゼンを加え(2×30mL)、混合物を再び濃縮した。残渣をクロロホルム(4mL)に溶解し、ジエチルエーテル(50mL)を加えた。沈殿物をジエチルエーテル(100mL)で洗浄して、暗赤色の固体(118.5mg、57.6%)を得た:融点262〜264℃(分解)。 IR (フィルム) 3462, 3104, 2918, 1693, 1640, 1557, 1495, 1488, 1430, 1394, 1308, 1284, 1251, 1205, 868, 785, 769 cm
-1;
1H NMR (DMSO-d
6) δ 7.97 (s, 1 H), 7.65 (d, J = 1.5 Hz, 1 H), 7.61 (s, 1 H), 6.57 (s, 1 H), 6.97 (s, 1 H), 6.68 (s, 1 H), 6.33 (s, 1 H), 6.05 (s, 2 H), 4.40 (m, 4 H), 4.01 (s, 3 H), 3.96 (s, 3 H), 2.45 (m, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 460 (MH
+, 100)。分析 (C
25H
21N
3O
6・0.75 H
2O) C, H, N。
【0093】
6−{3−〔2−(1,2,4−)〕−トリアゾリル−1−プロピル}−5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシ−8,9−メチレンジオキシ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン塩酸塩(5n)。6−(3−ブロモ−1−プロピル)−5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシ−8,9−メチレンジオキシ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(5y)(0.2538g、0.538mmol)を、DMF(50mL)中の水素化ナトリウム(124.8mgの鉱油中60%懸濁液、3.12mmol)及び1,2,4−トリアゾール(0.2673g、0.566mol)に加え、反応混合物を60℃で3時間加熱した。反応混合物を水(200mL)で希釈し、沈殿物を濾過により分離し、水(50mL)で洗浄した。沈殿物をメタノール−クロロホルム1:1(200mL)に部分的に溶解した。ジエチルエーテル(100mL)を加え、沈殿物を濾過により分離し、追加のジエチルエーテル(100mL)で洗浄して、生成物を遊離塩基として得た。残渣をトリフルオロ酢酸(2mL)に溶解し、塩酸(4mLのジエチルエーテル中2M溶液)を加え、続いて更なるジエチルエーテル(30mL)を加えた。生成物を、暗赤色の固体(159.5mg、57%)として収集した:融点>240℃。 IR (KBr) 3429, 1694, 1647, 1553, 1500, 1487, 1431, 1394, 1311, 1254, 1207, 1032, 928, 873, 800, 786, 722, 617 cm
-1;
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.56 (s, 1 H), 7.99 (s, 1 H), 7.90 (s, 1 H), 7.52 (s, 1 H), 7.15 (s, 1 H), 7.10 (s, 1 H), 6.19 (s, 2 H), 4.44-4.38 (m, 4 H), 3.90 (s, 3 H), 3.86 (s, 3 H), 2.25 (m, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 461 (MH
+, 53), 392 (MH
+ - C
2N
3H
3, 100)。 高解像度ESIMS m/z (相対強度) 461.1464 (100, MH
+) (質量の計算値461.1461)。
【0094】
6−(3−チアゾリルアミノ−1−プロピル)−5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシ−8,9−メチレンジオキシ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン二塩酸塩(5o)。生成物(213mg、41%)をクロロホルム(50mL)に溶解し、ジエチルエーテル(15mL、30.0mmol)中の2M HClの無水溶液により0℃で処理した。反応混合物を室温で6時間撹拌し、沈殿した生成物を濾過し、クロロホルム(50mL)、メタノール(10mL)で洗浄し、P
2O
5で乾燥して、所望の類似体を淡紫色の固体(140mg、61%)として得た:融点298〜300℃。
1H NMR (DMSO-d
6) δ 7.82 (s, 1 H), 7.44 (s, 1 H), 7.38 (s, 1 H), 7.04 (s, 1 H), 6.18 (s, 2 H), 4.42 (bs, 2 H), 4.07 (bs, 2 H), 3.88 (s, 3 H), 3.83 (s, 3 H), 3.76 (bs, 4 H), 2.07 (bs, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 494 (MH
+, 100)。分析 (C
25H
25N
3O
6SCl
2・0.6 CHCl
3) C, H, N。
【0095】
6−(3−ピペラジニル−1−プロピル)−5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシ−8,9−メチレンジオキシ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン二塩酸塩(5p)。生成物(350mg、72%)をクロロホルムに溶解し、ジエチルエーテル(9.0mL、18.2mmol)中の2M HClにより室温で処理して、所望の類似体を淡紫色の固体(280mg、84%)として得た:融点276〜278℃(分解)。
1H NMR (D
2O) δ 6.63 (bs, 1 H), 6.53 (s, 1 H), 6.47 (bs, 1 H), 6.18 (s, 1 H), 5.91 (s, 2 H), 3.90 (bs, 2 H), 3.51 (s, 3 H), 3.46 (bs, 11 H), 3.20 (bs, 2 H), 2.02 (bs, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 478 (MH
+, 100)。分析 (C
26H
29Cl
2N
3O
6・2.3 H
2O) C, H, N。
【0096】
3−〔(モルホリニル)−1−プロピル〕−5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシ−8,9−メチレンジオキシ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(5q)。生成物を、暗紫色の固体(0.220g、82%)として単離した:融点290〜292℃。
1H NMR (CDCl
3) δ 7.98 (s, 1 H), 7.59 (s, 1 H), 7.36 (s, 1 H), 7.02 (s, 1 H), 6.07 (s, 2 H), 4.48 (t, J = 7.39 Hz, 2 H), 4.02 (s, 3 H), 3.95 (s, 3 H), 3.76 (bs, 4 H), 2.54 (bs, 6 H), 2.01 (bs, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 479 (MH
+, 100)。分析 (C
26H
25N
2O
7・0.2 H
2O) C, H, N。
【0097】
3−〔(チオモルホリニル)−1−プロピル〕−5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシ−8,9−メチレンジオキシ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(5r)。生成物を、暗紫色の固体(275mg、53%)として単離した:融点306〜308℃。
1H NMR (CDCl
3) δ 7.80 (s, 1 H), 7.60 (s, 1 H), 7.33 (s, 1 H), 7.04 (s, 1 H), 6.08 (s, 2 H), 4.48 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 4.02 (s, 3 H), 3.96 (s, 3 H), 2.84-2.78 (bs, 8 H), 2.67 (bs, 2 H), 2.09 (bs, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 495 (MH
+, 100)。分析 (C
26H
26N
2O
6S・0.3 H
2O) C, H, N。
【0098】
6−〔3−(3−ヒドロキシピペリジニル)−1−プロピル〕−5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシ−8,9−メチレンジオキシ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン塩酸塩(5s)。生成物(220mg、0.45mmol、70%)を、クロロホルム中のジエチルエーテル(4.0mL、6.69mmol)中2M HClにより室温で処理して、所望の類似体を紫色の固体(210mg、89%)として得た:融点288〜290℃。
1H NMR (D
2O) δ 6.54 (bs, 1 H), 6.41 (s, 1 H), 6.29 (bs, 1 H), 6.06 (s, 1 H), 5.88 (s, 2 H), 3.82 (bs, 2 H), 3.45 (s, 3 H), 3.37 (bs, 7 H), 3.15 (bs, 3 H), 1.99 (bs, 4 H), 1.68 (bs, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 493 (MH
+, 100)。分析 (C
27H
29ClN
2O
7・1.4 H
2O) C, H, N。
【0099】
3−〔(1−メチルピペラジニル)−1−プロピル〕−5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシ−8,9−メチレンジオキシ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(5t)。所望の類似体を、暗紫色の固体(160mg、51%)として単離した:融点254〜256℃。
1H NMR (CDCl
3) δ 7.99 (s, 1 H), 7.60 (s, 1 H), 7.30 (s, 1 H), 7.03 (s, 1 H), 6.08 (s, 2 H), 4.47 (t, J = 6.0 Hz, 2 H), 4.02 (s, 3 H), 3.96 (s, 3 H), 2.55 (bs, 10 H), 2.30 (s, 3 H), 1.99 (bs, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 492 (MH
+, 100)。分析 (C
27H
29N
3O
6・0.5 CHCl
3) C, H, N。
【0100】
6−〔3−(4−アミノピペリジニル)−1−プロピル〕−5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシ−8,9−メチレンジオキシ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン二塩酸塩(5u)。生成物(205mg、66%)をクロロホルム(30mL)に溶解し、ジエチルエーテル(5.2mL、10.40mmol)中の2M HClにより室温で8時間処理した。沈殿物を濾過し、クロロホルム(30mL)で洗浄して、所望の類似体を暗紫色の固体(165mg、85%)として得た:融点262〜264℃(分解)。
1H NMR (D
2O) δ 6.62 (s, 1 H), 6.50 (s, 1 H), 6.44 (s, 1 H), 6.17 (s, 1 H), 5.92 (s, 2 H), 3.92 (bs, 2 H), 3.64 (bs, 2 H), 3.50 (s, 4 H), 3.45 (s, 3 H), 3.23 (bs, 2 H), 3.08 (bs, 2 H), 2.25 (m, 2 H), 2.06 (bs, 2 H), 1.90 (m, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 492 (MH
+, 70)。
【0101】
6−(3−ホモピペラジニル−1−プロピル)−5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシ−8,9−メチレンジオキシ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン二塩酸塩(5v)。得られた生成物(390mg、0.66mmol、69%)をクロロホルムに溶解し、ジエチルエーテル(10.0mL、19.8mmol)中の2M HClで処理して、所望の類似体を紫色の固体(305mg、82%)として得た:融点264〜266℃(分解)。
1H NMR (D
2O) δ 6.71 (bs, 1 H), 6.56 (bs, 2 H), 6.21 (bs, 1 H), 5.92 (s, 2 H), 3.98 (bs, 2 H), 3.63-3.57 (bs, 6 H), 3.55 (s, 3 H), 3.50 (s, 3 H), 3.36-3.25 (bs, 4 H), 2.19 (bs, 2 H) 2.09 (bs, 2 H); ESlMS m/z (相対強度) 492 (MH
+, 100)。分析 (C
27H
31Cl
2N
3O
6・0.7 H
2O) C, H, N。
【0102】
3−〔(1−ヒドロキシエチル−ピペラジニル)−1−プロピル〕−5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシ−8,9−メチレンジオキシ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(5w)。所望の類似体を、暗褐色の固体(258mg、47%)として単離した:融点262〜264℃。
1H NMR (CDCl
3) δ 8.00 (s, 1 H), 7.60 (s, 1 H), 7.32 (s, 1 H), 7.04 (s, 1 H), 6.06 (s5 2 H), 4.52 (bs, 2 H), 4.03 (s, 3 H), 3.96 (s, 3 H), 3.22 (bs, 4 H), 3.13 (bs, 6 H), 2.84 (bs, 2 H), 2.68 (bs, 2 H), 1.73 (bs, 4 H), 1.63 (bs, 4 H), 1.43 (s, 18 H), 1.41 (s, 9 H); ESIMS m/z (相対強度) 522 (MH
+, 100)。分析 (C
28H
31N
3O
7・0.8 H
2O) C, H, N。
【0103】
6−〔(3−モルホリルエチルアミノ)−1−プロピル〕−5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシ−8,9−メチレンジオキシ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(5x)。所望の類似体を、淡紫色の固体(245mg、59%)として単離した:融点215〜217℃。
1H NMR (CDCl
3) δ 8.01 (s, 1 H), 7.62 (s, 1 H), 7.42 (s, 1 H), 7.05 (s, 1 H), 6.06 (s, 2 H), 4.52 (bs, 2 H), 4.03 (s, 3 H), 3.97 (s, 3 H), 3.70 (bs, 4 H), 2.81 (bs, 2 H), 2.73 (bs, 2 H), 2.53 (bs, 2 H), 2.46 (bs, 4 H), 2.02 (bs, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 522 (MH
+, 100)。分析 (C
28H
31N
3O
7・1.0 H
2O) C, H, N。
【0104】
モノ−Boc保護ジアミンの調製の一般手順。Boc
2O(0.500g、2.291mmol)をCHCl
3(10mL)に溶解し、溶液を、CHCl
3(50mL)中のジアミン(11.45mmol)の溶液に滴加した。反応混合物を室温で24時間撹拌し、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO
2)によりCHCl
3中の1%Et
3N/10%MeOHの溶液で溶離して精製して、モノ−Boc保護ジアミンを得た。(モノ−Boc−1,2−ジアミノエタン、モノ−Boc−1,3−ジアミノプロパン及びモノ−Boc−1,4−ジアミノブタンも、下記に記載されているようにして調製した。)
【0105】
モノ−Boc−1,7−ジアミノヘプタン。一般手順は、所望の化合物を無色の半固体(0.473g、90%)としてもたらした。
1H NMR (CDCl
3) δ 4.52 (bs, 1 H), 3.12 (q, J= 6.2 Hz, 2 H), 2.70 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 1.43-1.23 (m, 19 H)。
【0106】
モノ−Boc−1,8−ジアミノオクタン。一般手順は、所望の化合物を無色の半固体(0.492g、88%)としてもたらした。
1H NMR (CDCl
3) δ 4.51 (bs, 1 H), 3.12 (q, J = 6.5 Hz, 2 H), 2.69 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 1.43-1.23 (m, 21 H)。
【0107】
モノ−Boc−1,9−ジアミノノナン。一般手順は、所望の化合物を無色の半固体(0.125g、21%)としてもたらした。
1H NMR (CDCl
3) δ 4.50 (bs, 1 H), 3.12 (q, J = 6.5 Hz, 2 H), 2.70 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 1.44-1.22 (m, 23 H)。
【0108】
モノ−Boc−1,10−ジアミノデカン。一般手順は、所望の化合物を無色の半固体(0.192g、31%)としてもたらした。
1H NMR (CDCl
3) δ 1H NMR (CDCl
3) δ 4.50 (bs, 1 H), 3.13 (q, J = 6.3 Hz, 2 H), 2.71 (t, J = 6.9 Hz, 2 H), 1.44-1.18 (m, 27 H)。
【0109】
モノ−Boc−1,11−ジアミノウンデカン。一般手順は、所望の化合物を無色の固体(0.555g、85%)としてもたらした:融点30〜34℃。 IR (フィルム) 3370, 2919, 2851, 1687及び1522 cm
-1;
1H NMR (CDCl
3) δ 4.49 (bs, 1 H), 3.11 (q, J = 6.5 Hz, 2 H), 2.71 (t, J= 6.8 Hz, 2 H), 1.44-1.27 (m, 29 H); ESIMS m/z (相対強度) 287 (MH
+, 100)。分析. (C
16H
34N
2O
2) C, H, N。
【0110】
モノ−Boc−1,12−ジアミノドデカン。一般手順は、所望の化合物を無色の半固体(0.191g、28%)としてもたらした。
1H NMR (CDCl
3) δ 4.48 (bs, 1 H), 3.11 (q, J = 6.2 Hz, 2 H), 2.76 (t, J= 6.9 Hz, 2 H), 1.44-1.26 (m, 31 H)。
【0111】
6−アミノ−5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(5z)。ベンゾ〔d〕インデノ〔1,2−b〕ピラン−5,11−ジオン(4d)(0.150g、0.604mmol)を、CHCl
3(50mL)中のヒドラジン(0.255g、7.964mmol)で処理し、反応混合物を16時間加熱環流した。反応混合物を室温に冷まし、CHCl
3(150mL)で希釈し、飽和NaHCO
3(2×50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、赤橙色の固体(0.120g、76%)を得た:融点272〜274℃。 IR (フィルム) 3448, 3305, 1686, 1663, 1610, 1507, 1312, 762 cm
-1;
1H NMR (CDCl
3) δ 8.54 (d, J = 7.8 Hz, 1 H), 8.51 (d, J = 7.2 Hz, 1 H), 8.24 (d, J = 7.4 Hz, 1 H), 7.85 (m, 1 H), 7.60-7.45 (m, 4 H), 6.19 (s, 2 H); EIMS m/z (相対強度) 262 (M
+, 100)。分析 (C
16H
10N
2O
2・0.25 H
2O) C, H, N。
【0112】
モノ−Boc保護インデノイソキノリンの調製の一般手順。モノ−Boc保護ジアミン(2.054mmol)を、CHCl
3(100mL)中のベンゾ〔d〕インデノ〔1,2−b〕ピラン−5,11−ジオン(4d)(0.255g、1.027mmol)の溶液に加えた。反応混合物を24時間加熱環流し、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO
2)によりCHCl
3で溶離して精製して、モノ−Boc保護インデノイソキノリンを得た。(モノ−boc保護インデノイソキノリン5aa、5ab及び5acも、下記に記載されているように調製した。)
【0113】
6−(7′−tert−BOC−アミノヘプチル)−5,6−ジヒドロ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(5af)。一般手順は、所望の化合物を黄橙色の固体(0.451g、95%)としてもたらした:融点112〜116℃。 IR (フィルム) 3369, 1697, 1664, 1503及び1172 cm
-1;
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.58 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 8.23 (d, J= 8.2 Hz, 1 H), 7.84-7.79 (m, 1 H), 7.71 (d, J = 7.7 Hz, 1 H), 7.63-7.50 (m, 4 H), 6.76 (m, 1 H), 4.50 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), 2.90 (q, J = 6.2 Hz, 2 H), 1.77 (m, 2 H), 1.46-1.28 (m, 17 H); ESIMS m/z (相対強度) 483 (MNa
+, 100)。分析 (C
28H
32N
2O
4) C, H, N。
【0114】
6−(8′−tert−BOC−アミノオクチル)−5,6−ジヒドロ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(5ag)。一般手順は、所望の化合物を黄橙色の固体(0.466g、97%)としてもたらした:融点140〜143℃。 IR (フィルム 3368, 2929, 1698, 1665, 1504及び1172 cm
-1;
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.58 (d, J = 7.9 Hz, 1 H), 8.23 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.84-7.78 (m, 1 H), 7.71 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 7.63-7.47 (m, 4 H), 6.75 (m, 1 H), 4.50 (t, J= 7.4 Hz, 2 H), 2.91 (q, J = 6.6 Hz, 2 H), 1.78 (m, 2 H), 1.46-1.26 (m, 19 H); ESIMS m/z (相対強度) 497 (MNa
+, 100)。分析 (C
29H
34N
2O
4) C, H, N。
【0115】
6−(9′−tert−BOC−アミノノニル)−5,6−ジヒドロ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(5ah)。一般手順は、所望の化合物を橙色の固体(0.145g、77%)としてもたらした:融点91〜95℃。 IR (フィルム) 3371, 2928, 1698, 1666, 1504及び1172 cm
-1;
1HNMR (DMSO-d
6) δ 8.58 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 8.23 (d, J = 7.4 Hz, 1 H), 7.84-7.79 (m, 1 H), 7.71 (d, J = 7.4 Hz, 1 H), 7.63-7.50 (m, 4 H), 6.74 (m, 1 H), 4.50 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 2.91 (q, J = 6.6 Hz, 2 H), 1.78 (m, 2 H), 1.47-1.24 (m, 21 H); ESIMS m/z (相対強度) 511 (MNa
+, 100)。分析 (C
30H
36N
2O
4) C, H, N。
【0116】
6−(10′−tert−BOC−アミノデシル)−5,6−ジヒドロ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(5ai)。一般手順は、所望の化合物を黄橙色の固体(0.220g、78%)としてもたらした:融点135〜137℃。 IR (フィルム) 3368, 2927, 1698, 1666, 1504及び1172 cm
-1;
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.58 (d, J = 7.9 Hz, 1 H), 8.23 (dd, J = 8.1 Hz及び0.7 Hz, 1 H), 7.84 (dt, J= 7.2 Hz and 1.4 Hz, 1 H), 7.71 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 7.63-7.47 (m, 4 H), 6.76 (m, 1 H), 4.50 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), 2.90 (q, J = 6.5 Hz, 2 H), 1.77 (m, 2 H), 1.46-1.23 (m, 23 H); ESIMS m/z (相対強度) 525 (MNa
+, 100)。分析 (C
31H
38N
2O
4) C, H, N。
【0117】
6−(11′−tert−BOC−アミノウンデシル)−5,6−ジヒドロ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(5aj)。一般手順は、所望の化合物を黄橙色の固体(0.445g、86%)としてもたらした:融点111〜114℃。 IR (KBr) 3364, 2918, 2850, 1678, 1660, 1534, 1505及び758 cm
-1;
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.58 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 8.23 (d, J = 7.4 Hz, 1 H), 7.84-7.79 (m, 1 H), 7.71 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 7.62-7.50 (m, 4 H), 6.74 (m, 1 H), 4.50 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), 2.90 (q, J = 6.5 Hz, 2 H), 1.78 (m, 2 H), 1.46-1.22 (m, 25 H); ESIMS m/z (相対強度) 539 (MNa
+, 100)。分析 (C
32H
40N
2O
4) C, H, N。
【0118】
6−(12′−tert−BOC−アミノドデシル)−5,6−ジヒドロ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(5ak)。一般手順は、所望の化合物を黄橙色の固体(0.177g、66%)としてもたらした:融点129〜134℃。 IR (フィルム) 3369, 2926, 1698, 1666, 1504及び1172 cm
-1;
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.58 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 8.22 (d, J = 7.4 Hz, 1 H), 7.84-7.78 (m, 1 H), 7.71 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 7.62-7.50 (m, 4 H), 6.74 (m, 1 H), 4.50 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 2.90 (q, J = 6.6 Hz, 2 H), 1.77 (m, 2 H), 1.46-1.22 (m, 27 H); ESIMS m/z (相対強度) 553 (MNa
+, 100)。分析 (C
33H
42N
2O
4) C, H, N。
【0119】
6−(5−アミノペンチル)−5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン塩酸塩(5ao)。ベンゾ〔d〕インデノ〔1,2−b〕ピラン−5,11−ジオン(4d)(0.100g、0.403mmol)を、CHCl
3(40mL)中の1,5−ジアミノペンタン(0.206g、2.014mmol)で処理し、反応混合物を16時間加熱環流した。反応混合物を室温に冷まし、水(3×15mL)で洗浄した。溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、Et
2O(5mL)中の2M HClで処理した。30分後、反応混合物を濾過し、フィルターパッドをCHCl
3(50mL)及びヘキサン(50mL)で洗浄して、橙色の固体(0.122g、82%)を得た:融点265〜268℃。 IR (フィルム) 3432, 3077, 2856, 1707, 1635, 1611, 1549及び1504 cm
-1;
1H NMR (CDCl
3) δ 8.59 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 8.23 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.85-7.80 (m, 3 H), 7.74 (d, J = 7.4 Hz, 1 H), 7.63-7.51 (m, 4 H), 4.52 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 2.81 (m, 2 H), 1.83 (m, 2 H)1.65-1.52 (m, 4 H); ESIMS m/z (相対強度) 333 (MH
+, 100)。分析 (C
21H
21CIN
2O
2・0.75 H
2O) C, H, N。
【0120】
6−(6−アミノヘキシル)−5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン塩酸塩(5ap)。ベンゾ〔d〕インデノ〔1,2−b〕ピラン−5,11−ジオン(4d)(0.100g、0.403mmol)を、CHCl
3(40mL)中の1,6−ジアミノヘキサン(0.234g、2.014mmol)で処理し、反応混合物を16時間加熱環流した。反応混合物を室温に冷まし、水(3×25mL)で洗浄した。溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、Et
2O(5mL)中の2M HClで処理した。30分後、反応混合物を濾過し、フィルターパッドをCHCl
3(50mL)及びヘキサン(50mL)で洗浄して、橙色の固体(0.125g、81%)を得た:融点195(分解)。 IR (フィルム 3435, 1660, 1630, 1610及び1504 cm
-1;
1H NMR (CDCl
3) δ 8.59 (d, J = 7.8 Hz, 1 H), 8.23 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.85-7.71 (m, 4 H), 7.61-7.51 (m, 4 H), 4.52 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 2.78 (m, 2 H), 1.79 (m, 2 H), 1.59-1.39 (m, 6 H); ESIMS m/z (相対強度) 347 (MH
+, 100)。分析 (C
22H
23ClN
2O
2・0.5 H
2O) C, H, N。
【0121】
インデノイソキノリン塩酸塩の調製の一般手順。MeOH(10mL)中の3M HClを、CHCl
3(50mL)中のモノ−Boc保護インデノイソキノリン(0.100g、0.188〜0.217mmol)の溶液に室温でゆっくりと加えた。2時間後、反応混合物を濃縮し、残渣をEt
2Oで粉砕した。得られた固体の濾過によって、インデノイソキノリンを塩酸塩として得た。(インデノイソキノリン塩酸塩5al、5am及び5anも、下記に記載されているように調製した。)
【0122】
6−(7−アミノヘプチル)−5,6−ジヒドロ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン塩酸塩(5aq)。一般手順は、所望の化合物を黄橙色の固体(0.085g、99%)としてもたらした:融点228〜231℃。 IR (KBr) 3436, 2931, 1702, 1650, 1611, 1549, 1504及び759 cm
-1;
1H NMR (DMSO-d
6) 8.60 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 8.24 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.85-7.80 (m, 1 H), 7.73 (d, J = 7.4 Hz, 1 H), 7.63-7.49 (m, 6 H), 4.53 (t, J = 7.0 Hz, 2 H), 2.78 (t, J = 7.1 Hz, 2 H), 1.80 (m, 2 H), 1.55-1.35 (m, 8 H); ESIMS m/z (相対強度) 361 (MH
+, 100)。分析 (C
23H
25ClN
2O
2・0.5 H
2O) C, H, N。
【0123】
6−(8−アミノオクチル)−5,6−ジヒドロ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン塩酸塩(5ar)。一般手順は、所望の化合物を橙色の固体(0.083g、95%)としてもたらした:融点182〜185℃。 IR (KBr) 3436, 2930, 1661, 1505及び761 cm
-1;
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.60 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 8.24 (d, J = 7.0 Hz, 1 H), 7.86-7.81 (m, 1 H), 7.73 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.63-7.52 (m, 6 H), 4.52 (t, J = 7.9 Hz, 2 H), 2.78 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 1.79 (m, 2 H), 1.50 (m, 4 H), 1.31 (m, 6 H); ESIMS m/z (相対強度) 375 (MH
+, 100)。分析 (C
24H
27ClN
2O
2・0.75 H
2O) C, H, N。
【0124】
6−(9−アミノノニル)−5,6−ジヒドロ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン塩酸塩(5as)。一般手順は、所望の化合物を橙色の固体(0.082g、94%)としてもたらした:融点204〜207℃。 IR (KBr) 3435, 2927, 1702, 1662, 1610, 1549, 1504, 1427及び759 cm
-1;
1H NMR (DMSO-d
6) δ8.60 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 8.24 (d, J = 9.3 Hz, 1 H), 7.83-7.81 (m, 1 H), 7.73 (d, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.63-7.51 (m, 6 H), 4.52 (t, J= 8.3 Hz, 2 H), 2.78 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 1.79 (m, 2 H), 1.51 (m, 4 H), 1.28 (m, 8 H); ESIMS m/z (相対強度) 389 (MH
+, 100)。分析 (C
25H
29ClN
2O
2・0.75 H
2O) C, H, N。
【0125】
6−(10−アミノデシル)−5,6−ジヒドロ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン塩酸塩(5at)。一般手順は、所望の化合物を橙色の固体(0.087g、91%)としてもたらした:融点189〜192℃。 IR (KBr) 3443, 2925, 2851, 1705, 1646, 1611, 1550, 1504, 1467及び759 cm
-1;
1HNMR(DMSO-d
6) δ 8.60 (d, J = 7.9 Hz, 1 H), 8.23 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 7.83 (m, 1 H), 7.73 (d, J= 8.0 Hz, 1 H), 7.63-7.51 (m, 6 H), 4.52 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), 2.76 (m, 2 H), 1.79 (m, 2 H), 1.49 (m, 4 H), 1.27 (m, 10 H); ESIMS m/z (相対強度) 403 (MH
+, 100)。分析 (C
26H
31ClN
2O
2・0.5 H
2O) C, H, N。
【0126】
6−(11−アミノウンデシル)−5,6−ジヒドロ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン塩酸塩(5au)。一般手順は、所望の化合物を橙色の固体(0.085g、88%)としてもたらした:融点125〜129℃。 IR (KBr) 3436, 2922, 2851, 1662, 1610, 1549, 1504, 1426及び758 cm
-1;
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.60 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 8.23 (d, J= 7.5 Hz, 1 H), 7.85 (m, 1 H), 7.72 (d, J= 7.5 Hz, 1 H), 7.63-7.51 (m, 6 H), 4.51 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 2.77 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), 1.78 (m, 2 H), 1.48 (m, 4 H), 1.25 (m, 12 H); ESIMS m/z (相対強度) 417 (MH
+, 100)。分析 (C
26H
31ClN
2O
2・1 H
2O) C, H, N。
【0127】
6−(12−アミノドデシル)−5,6−ジヒドロ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン塩酸塩(5av)。一般手順は、所望の化合物を黄色の固体(0.087g、91%)としてもたらした:融点175〜178℃。 IR (KBr) 3435, 2927, 2850, 1704, 1644, 1506, 1466及び762 cm
-1;
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.59 (d, J = 7.8 Hz, 1 H), 8.23 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 7.83 (m, 1 H), 7.72 (d, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.63-7.51 (m, 6 H), 4.51 (t, J= 7.5 Hz, 2 H), 2.76 (m, 2 H), 1.78 (m, 2 H), 1.51 (m, 4 H), 1.24 (m, 14 H); ESIMS m/z (相対強度) 431 (MH
+, 100)。分析 (C
28H
35CIN
2O
2・1.25 H
2O) C, H, N。
【0128】
5,6−ジヒドロ−5,11−ジオキソ−6−(2−ピリジルメチル)−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(5aw)。2−(アミノメチル)ピリジン(0.054g、0.504mmol)を、CHCl
3(50mL)中のベンゾ〔d〕インデノ〔1,2−b〕ピラン−5,11−ジオン(4d)(0.100g、0.403mmol)の溶液に加え、反応混合物を16時間加熱環流した。反応混合物を室温に冷まし、H
2O(3×25mL)、飽和NaCl(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣をEtOAc、ヘキサンで洗浄し、乾燥して、黄色の固体(0.110g、81%)を得た:融点240〜242℃。 IR (KBr) 1698, 1655, 1618, 1501, 1427及び755 cm
-1;
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.62 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 8.56 (d, J = 4.9 Hz, 1 H), 8.22 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.97 (dt, J = 7.8 Hz and 1.7 Hz, 1 H), 7.89 (m, 1 H), 7.61-7.37 (m, 7 H), 5.91 (s, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 339 (MH
+, 100)。分析 (C
22H
14N
2O
2) C, H, N。
【0129】
5,6−ジヒドロ−5,11−ジオキソ−6−(3−ピリジルメチル)−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン塩酸塩(5ax)。3−(アミノメチル)ピリジン(0.054g、0.504mmol)を、CHCl
3(50mL)中のベンゾ〔d〕インデノ〔1,2−b〕ピラン−5,11−ジオン(4d)(0.100g、0.403mmol)の溶液に加え、反応混合物を16時間加熱環流した。反応混合物を室温に冷まし、H
2O(3×25mL)、飽和NaCl(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣をCHCl
3(40mL)で希釈し、MeOH(10mL)中の3M HClを加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をCHCl
3で洗浄して、ピンク色の固体(0.146g、97%)を得た:融点274℃(分解)。 IR (KBr) 2343, 2106, 1695, 1655, 1610, 1551, 1501及び754 cm
-1;
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.98 (s, 1 H), 8.78 (d, J = 5.2 Hz, 1 H), 8.64 (d, J= 8.1 Hz, 1 H), 8.36 (d, J = 9.1 Hz, 1 H), 8.23 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 7.90 (m, 2 H), 7.59- 7.39 (m, 5 H), 5.89 (s, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 339 (MH
+, 100)。分析 (C
22H
15ClN
2O
2) C, H, N。
【0130】
5,6−ジヒドロ−5,11−ジオキソ−6−(2−ピリジルエチル)−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン塩酸塩(5ay)。2−(2−アミノエチル)ピリジン(0.098g、0.806mmol)を、CHCl
3(50mL)中のベンゾ〔d〕インデノ〔1,2−b〕ピラン−5,11−ジオン(4d)(0.100g、0.403mmol)の溶液に加え、反応混合物を16時間加熱環流した。反応混合物を室温に冷まし、H
2O(3×25mL)、飽和NaCl(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣をCHCl
3(40mL)で希釈し、MeOH(10mL)中の3M HClを加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をCHCl
3で洗浄して、黄色の固体(0.146g、93%)を得た:融点240℃(分解)。 IR (KBr) 2307, 1698, 1659, 1610, 1548, 1504, 1429及び760 cm
-1;
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.78 (d, J = 5.5 Hz, 1 H), 8.57 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 8.33 (m, 1 H), 8.02 (d, J= 8.0 Hz, 1 H), 7.97 (ds J= 8.0 Hz, 1 H), 7.90 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.80 (m, 2 H), 7.61-7.44 (m, 4 H), 4.92 (t, J = 6.5 Hz, 2 H), 3.59 (t, J = 6.3 Hz, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 353 (MH
+, 100)。分析 (C
23H
17ClN
2O
2) C, H, N。
【0131】
5,6−ジヒドロ−5,11−ジオキソ−6−(3−ピリジルエチル)−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(5az)。3−(2−アミノエチル)ピリジン(0.172g、0.604mmol)を、CHCl
3(50mL)中のベンゾ〔d〕インデノ〔1,2−b〕ピラン−5,11−ジオン(4d)(0.100g、0.403mmol)の溶液に加えた。トリエチルアミン(0.224mL、1.612mmol)を加え、反応混合物を16時間加熱環流した。反応混合物を室温に冷まし、H
2O(3×25mL)、飽和NaCl(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた沈殿物をEtOAc、ヘキサンで洗浄し、乾燥して、橙色の固体(0.140g、99%)を得た:融点220℃(分解)。 IR (KBr) 1691, 1660, 1609, 1549, 1504, 1424及び765 cm
-1;
1H NMR(DMSO-d
6) δ 8.90 (s, 1 H), 8.73 (d, J = 5.6 Hz,1 H), 8.59 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 8.44 (d, J= 7.9 Hz, 1 H), 8.10 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.88 (m, 3 H), 7.61-7.48 (m, 4 H), 4.87 (t, J = 6.7 Hz, 2 H), 3.37 (t, J = 6.3 Hz, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 353 (MH
+, 100)。分析 (C
23H
16N
2O
2・0.55 H
2O) C, H, N。
【0132】
シス−4−カルボキシ−N−(3−クロロプロピル)−3,4−ジヒドロ−3−(4−メトキシフェニル)−1(2H)イソキノリン(8a)。ホモフタル酸無水物(6a)(3.065g、18.90mmol)を、4−メトキシベンジリデン−(3−クロロ−1−プロピルアミン)(7a)(4.000g、18.90mmol)のクロロホルム(125mL)溶液に加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、クロロホルム(100mL)で洗浄し、乾燥して、オフホワイトの固体(4.723g、67%)を得た:融点180〜181℃。 IR (KBr) 3437, 2957, 1740, 1622, 1598, 1573, 1514, 1479, 1258及び1173 cm
-1;
1H NMR (CD
3OD) δ 8.10 (dd, J = 7.6 Hz及び1.4 Hz, 1 H), 7.63 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.55 (dt, J= 7.4 Hz及び1.5 Hz, 1 H), 7.50 (m, 1 H), 6.97 (m, 2 H), 6.75 (m, 2 H), 5.13 (d, J= 6.3 Hz, 1 H), 4.76 (d, J = 6.2 Hz, 1 H), 3.98 (m, 1 H), 3.70 (s, 3 H), 3.61 (m, 2 H), 3.22 (m, 1 H), 2.13-2.01 (m, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 374/376 (MH
+, 100/33)。分析 (C
20H
20CINO
4) C, H, N。
【0133】
ベンジリデン−(3−ブロモ−1−プロピルアミン)(7b)。3−ブロモプロピルアミンの臭化水素酸塩(5.364g、24.50mmol)を、CHCl
3(100mL)中のトリエチルアミン(4mL)で処理し、室温で5分間撹拌した。ベンズアルデヒド(2.000g、18.85mmol)及び硫酸マグネシウム(6.000g)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、フィルターパッドをCHCl
3(50mL)で洗浄した。濾液を、水(3×50mL)、飽和NaCl(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、黄色の油状物(4.262g、100%)を得た。 IR (フィルム) 1645, 754及び693 cm
-1;
1H NMR (CDCl
3) δ 8.34 (s, 1 H), 7.76 (m, 2 H), 7.44 (m, 3 H), 3.78 (dt, J = 6.3 Hz及び1.3 Hz, 2 H), 3.52 (t, J = 6.5 Hz, 2 H), 2.31 (pent, J = 6.4 Hz, 2 H); ESlMS m/z (相対強度) 226/228 (MH
+, 100/91)。分析 (C
10H
12BrN) C, H, N。
【0134】
シス−4−カルボキシ−3,4−ジヒドロ−N−(3−ブロモプロピル)−3−フェニル−7−ニトロ−1(2H)イソキノリン(8b)。4−ニトロホモフタル酸無水物(6b)(3.664g、17.69mmol)を、ベンジリデン−(3−ブロモ−1−プロピルアミン)(7b)(4.000g、17.69mmol)のクロロホルム(125mL)溶液に加え、反応混合物を室温で1.25時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、クロロホルム(150mL)で洗浄し、乾燥して、黄色の固体(6.278g、82%)を得た:融点158〜160℃。 IR (KBr) 3435, 3061, 1743, 1638, 1520, 1349及び1191 cm
-1;
1H NMR (CD-
3OD) δ 8.90 (d, J = 2.5 Hz, 1 H), 8.38 (dd, J = 8.7 Hz and 2.6 Hz, 1 H), 7.98 (m, 1 H), 7.25-7.19 (m, 3 H), 7.07-7.03 (m, 2 H), 5.32 (d, J = 6.2 Hz, 1 H), 4.96 (d, J= 6.2 Hz, 1 H), 3.99 (m, 1 H), 3.52 (m, 2 H), 3.26 (m, 1 H), 2.26-2.12 (m, 2 H); 陰イオンESIMS m/z (相対強度) 431/433 [(M-H
+)
-, 12/9]。分析 (C
19H
17BrN
2O
5・1.0 H
2O) C, H, N。
【0135】
6−(3−クロロプロピル)−5,6−ジヒドロ−9−メトキシ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(5bc)。塩化チオニル(2mL)を、ベンゼン(40mL)中のシス−4−カルボキシ−N−(3−クロロプロピル)−3,4−ジヒドロ−3−(4−メトキシフェニル)−1(2H)イソキノロン(8a)(0.510g、1.364mmol)の溶液に加えた。反応混合物を30分間加熱還流し、室温に冷まし、濃縮した。残渣をニトロベンゼン(20mL)で希釈し、氷浴で冷やし、塩化アルミニウム(0.364g、2.728mmol)を加えた。反応混合物を浴から取り出し、100℃で1.5時間加熱した。氷水(100mL)を加え、溶液をCHCl
3(3×50mL)で抽出した。有機層をまとめて、飽和NaHCO
3(3×50mL)、飽和NaCl(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濃縮し、ヘキサン(250mL)を加え、液体をデカントした。得られた固体をヘキサン(100mL)で洗浄し、液体を再びデカントした。固体を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO
2)によりクロロホルムで溶離して精製して、紫赤色の固体(0.082g、17%)を、EtOA/ヘキサンに沈殿させて得た:融点195〜198℃。 IR (KBr) 1662, 1611, 1505, 1481, 1432及び1299 cm
-1;
1H NMR (CDCl
3) δ 8.67 (d, J= 8.1 Hz, 1 H), 8.31 (dd, J = 8.2 Hz及び0.7 Hz, 1 H), 7.73 (m, 1 H), 7.66 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.45 (m, 1 H), 7.22 (d,J = 2.6 Hz, 1 H), 6.86 (dd, J = 8.4 Hz及び2.6 Hz, 1 H), 4.67 (m, 2 H), 3.89 (s, 3 H), 3.83 (m, 2 H), 2.43 (m, 2 H); CIMS m/z (相対強度) 354/356 (MH
+, 100/30)。分析 (C
20H
16CINO
3) C, H, N。
【0136】
6−(3−ブロモプロピル)−5,6−ジヒドロ−−5,11−ジオキソ−3−ニトロ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(5bb)。塩化チオニル(5mL)を、ベンゼン(50mL)中のシス−4−カルボキシ−3,4−ジヒドロ−N−(3−ブロモプロピル)−3−フェニル−7−ニトロ−1(2H)イソキノロン(8b)(1.000g、2.308mmol)の溶液に加えた。反応混合物を30分間加熱還流し、室温に冷まし、濃縮した。残渣をニトロベンゼン(30mL)で希釈し、氷浴で冷やし、塩化アルミニウム(0.616g、4.616mmol)を加えた。反応混合物を浴から取り出し、100℃で1時間加熱した。氷水(100mL)を加え、溶液をCHCl
3(3×100mL)で抽出した。有機層をまとめて、飽和NaHCO
3(3×50mL)、飽和NaCl(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濃縮し、ヘキサン(900mL)を加え、液体をデカントした。得られた固体をヘキサン(100mL)で洗浄し、液体を再びデカントした。粗固体を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO
2)によりクロロホルムで溶離して精製して、橙色の固体(0.432g、45%)を得た:融点258〜260℃(分解)。 IR (フィルム) 1672, 1612, 1560, 1503, 1428及び1337 cm
-1;
1H NMR (CDCl
3) δ 9.20 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 8.89 (d, J = 8.9 Hz, 1 H), 8.52 (dd, J = 9.0 Hz及び2.4 Hz, 1 H), 7.92 (m, 1 H), 7.75 (m, 1 H), 7.57-7.52 (m, 2 H), 4.76 (m, 2 H), 3.70 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 2.54 (m, 2 H); CIMS m/z (相対強度) 413/415 (MH
+, 100/82)。分析 (C
19H
13BrN
2O
4) C, H, N。
【0137】
ビス{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)−6−エチル}アミン(12a)。2,2′−ジアミノジエチルアミン(11a)(0.3g、2.91mmol)を、CHCl
3(200mL)中のインデノベンゾピラン4d(2.17g、8.72mmol)の撹拌溶液に加え、混合物を環流下で48時間撹拌した。次に、反応混合物を冷却し、得られた橙色の固体を焼結ガラス漏斗で濾過し、クロロホルム(30mL)で洗浄して、純粋なビスインデノイソキノリン12a(0.75g、46%)を橙色の固体として得た:融点240〜242℃。
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.51 (d, J = 8.9 Hz, 2 H), 8.11 (d, J = 7.7 Hz, 2 H), 7.76 (bs, 4 H), 7.47 (bs, 4 H), 7.36 (bs, 4 H), 4.51 (bs, 4 H), 3.03 (bs, 4 H); ESIMS m/z (相対強度) (MH
+, 100). 分析 C
36H
25N
3O
4の計算値: C, 76.72; H, 4.47; N, 7.46. 実測値: C, 76.35; H, 4.45; N, 7.39。
【0138】
ビス{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)}−6−エチル,6′−プロピル)アミン(12b)。2−アミノエチル−3−アミノプロピルアミン(11b)(0.2g、1.71mmol)を、CHCl
3(200mL)中のインデノベンゾピラン4d(1.06g、4.72mmol)の撹拌溶液に加え、反応混合物を環流下で48時間撹拌した。次に、反応混合物を冷却し、得られた橙色の固体を焼結ガラス漏斗で濾過し、クロロホルム−メタノール混合物(2:8、50mL)で洗浄して、純粋なビスインデノイソキノリン12b(0.72g、73%)を橙色の固体として得た:融点250〜252℃。
1H NMR (CDCl
3) δ 8.69 (d, J = 8.5 Hz, 2 H), 8.29 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), 7.70 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), 7.62 (m, 2 H), 7.46-7.37 (m, 8 H), 4.69 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 4.61 (t, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.16 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 2.89 (t, J = 6.0 Hz, 2 H), 2.05 (m, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 578 (MH
+, 100); HRESIMS (C
37H
27N
3O
4)H
+の計算値: 578.2079. 実測値: 578.2087。
【0139】
ビス{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)−6−プロピル}アミン(12c)。3,3′−ジアミノジプロピルアミン(11c)(0.3g、2.29mmol)を、CHCl
3(200mL)中のインデノベンゾピラン4d(1.7g、6.86mmol)の撹拌溶液に加え、混合物を環流下で48時間撹拌した。明橙色の反応混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO
2/CHCl
3からCHCl
3中3%MeOH)により精製して、純粋なビスインデノイソキノリン12c(0.54g)を暗橙色の固体として40%の収率で得た:融点223〜225℃。
1H NMR (CDCl
3) δ 8.65 (d, J = 8.1 Hz, 2 H), 8.27 (d, J= 8.1 Hz, 2 H), 7.67 (t, J= 7.1 Hz, 4 H), 7.57 (d, J = 7.0 Hz, 2 H), 7.41 (t, J= 7.1 Hz, 4 H), 7.33 (t, J= 7.1 Hz, 2 H), 4.62 (t, J = 7.3 Hz, 4 H) 2.84 (t, J = 6.4 Hz, 4 H), 2.08 (m, 4 H);
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.53 (d, J = 7.8 Hz, 2 H), 8.18 (d, J= 7.9 Hz, 2 H), 7.87 (d, J = 7.4 Hz, 2 H), 7.79 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), 7.54 (t, J = 5.8 Hz, 4 H), 7.46 (m, 4 H), 4.53 (t, J = 6.9 Hz, 4 H), 2.80 (bs, 4 H), 1.99 (m, 4 H); ESIMS m/z (相対強度) 592 (MH
+, 100). 分析 C
38H
29N
3O
4・1.6 H
2Oの計算値: C, 73.56; H, 5.23; N, 6.77. 実測値: C, 73.18; H, 4.93; N, 6.47。
【0140】
ビス{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)−6−プロピル}メチルアミン(12d)。3,3′−ジアミノ−N−メチルジプロピルアミン(11d)(0.10g、0.69mmol)を、CHCl
3(150mL)中のインデノベンゾピラン4d(0.38g、1.52mmol)の撹拌溶液に加え、反応混合物を環流下で48時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO
2/CHCl
3からCHCl
3中5%MeOH)により精製して、ビスインデノイソキノリン12d(340mg、82%)を赤色の固体として得た:融点230〜232℃。
1H NMR (CDCl
3) δ 8.67 (d, J = 8.1 Hz, 2 H), 8.30 (d, J = 7.6 Hz, 2 H), 7.72-7.66 (dt, J = 8.3 and 2.8 Hz, 4 H), 7.59 (d, J= 7.1 Hz, 2 H), 7.48-7.40 (q, J = 7.5 Hz, 4 H), 7.33 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 4.63 (t, J = 8.0 Hz, 4 H), 2.66 (t, J = 6.5 Hz, 4 H), 2.37 (s, 3 H), 2.13-2.04 (m, 4 H); ESIMS m/z (相対強度) 606 (MH
+, 100)。分析 C
39H
31N
3O
4・0.4 CHCl
3の計算値: C, 72.42; H, 4.84; N, 6.43. 実測値: C, 72.67; H, 5.05; N, 6.32。
【0141】
ビス{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)}−6−プロピル,6′−ブチル)アミン(12e)。4−アミノブチル−3−アミノプロピルアミン(11e)(0.2g、1.38mmol)を、CHCl
3(200mL)中のインデノベンゾピラン4d(0.75g、3.03mmol)の撹拌溶液に加え、反応混合物を環流下で48時間撹拌した。次に、反応混合物を冷却し、得られた橙色の固体を焼結ガラス漏斗で濾過し、クロロホルム−メタノール混合物(5:1、50mL)で洗浄して、純粋なビスインデノイソキノリン12e(0.63g、76%)を橙色の固体として得た:融点228〜230℃。
1H NMR (CDCl
3) δ 8.67 (d, J = 8.1 Hz, 2 H), 8.28 (d, J= 8.1 Hz, 2 H), 7.70-7.65 (m, 2 H), 7.59 (d, J= 6.8 Hz, 2 H), 7.52 (d, J = 7.4 Hz, 2 H), 7.45-7.24 (m, 6 H), 4.61 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 4.55 (t, J = 7.9 Hz, 2 H), 2.84 (t, J = 6.5 Hz, 2 H), 2.80 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 2.15-2.10 (m, 2 H), 2.00-1.95 (m, 2 H), 1.84-1.77 (m, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 606 (MH
+, 100); HRESIMS (C
39H
31N
3O
4)H
+の計算値: 606.2393. 実測値: 606.2402。
【0142】
ビス−1,3−{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)−(6−エチル−tert−BOCアミノ)}プロパン(13a)。N,N′−ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン(11g)(0.10g、0.62mmol)を、CHCl
3(150mL)中のインデノベンゾピラン4d(0.34g、1.37mmol)の撹拌溶液に加え、反応混合物を環流下で72時間撹拌し、ビスインデノイソキノリン12gを粗中間体として得た。反応混合物を室温に冷ました後、Et
3N(0.35mL、2.50mmol)及びBoc
2O(0.34g、1.56mmol)を加え、反応混合物を室温で8時間撹拌した。粗反応混合物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO
2/ヘキサン中20%EtOAc、次にCHCl
3中1〜5%MeOH)により精製して、Boc保護ビスインデノイソキノリン13a(380mg、74%)を橙色の固体として得た:融点238〜240℃。
1H NMR (CDCl
3) δ 8.63 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 8.16 (d, J = 7.4 Hz, 2 H), 7.65-7.58 (m, 5 H), 7.53-7.45 (m, 2 H), 7.38-7.29 (m, 5 H), 4.63 (bs, 4 H), 3.62 (bs, 4 H), 3.32 (bs, 4 H), 1.90 (bs, 2 H), 1.41 (s, 18 H); ESIMS m/z (相対強度) 821 (MH
+, 10), 721 (MH
+-Boc, 100)。分析 C
49H
48N
4O
8の計算値: C, 71.69; H, 5.89; N, 6.82. 実測値: C, 71.35; H, 5.99; N, 6.68。
【0143】
ビス−1,2−{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)−(6−プロピル−tert−BOCアミノ)}エタン(13b)。N,N′−ビス(3−アミノプロピル)−1,2−エタンジアミン(11h)(0.16g、0.85mmol)を、CHCl
3(150mL)中のインデノベンゾピラン4d(0.46g、1.87mmol)の撹拌溶液に加え、反応混合物を環流下で72時間撹拌して、ビスインデノイソキノリン12hを粗中間体として得た。反応混合物を室温に冷まし、Et
3N(0.6mL、4.24mmol)及びBoc
2O(0.56g、2.60mmol)を反応混合物に加え、混合物を室温で8時間撹拌した。粗反応混合物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO
2/ヘキサン中20%EtOAc、次にCHCl
3中1〜5%MeOH)により精製して、Boc保護ビスインデノイソキノリン13b(550mg、76%)を橙色の固体として得た:融点106〜108℃。
1H NMR (CDCl
3) δ 8.60 (bs, 2 H), 8.23 (bs, 2 H), 7.65 (bs, 2 H), 7.55 (d, J = 6.7 Hz, 2 H), 7.40-7.32 (m, 8 H), 4.48 (bs, 4 H), 3.45 (bs, 8 H), 2.12 (bs, 4 H), 1.44 (s, 9 H), 1.39 (s, 9 H); ESIMS m/z (相対強度) 835 (MH
+, 22), 735 (MH
+-BoC, 100)。分析 C
50H
50N
4O
8・0.3 H
2Oの計算値: C, 71.46; H, 6.07; N, 6.67. 実測値: C, 71.15; H, 6.19; N, 6.61。
【0144】
ビス−1,3−{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)−(6−プロピル−tert−BOCアミノ)}プロパン(13c)。N,N′−ビス(3−アミノプロピル)−1,3−プロパンジアミン(11j)(0.15g、0.74mmol)を、CHCl
3(150mL)中のインデノベンゾピラン4d(0.40g、1.63mmol)の撹拌溶液に加え、反応混合物を環流下で72時間撹拌して、ビスインデノイソキノリン12jを粗中間体として得た。反応混合物を室温に冷まし、Et
3N(0.53mL、3.78mmol)及びBoc
2O(0.49g、2.27mmol)を反応混合物に加え、混合物を室温で8時間撹拌した。粗反応混合物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO
2/ヘキサン中20%EtOAc、次にCHCl
3中1〜5%MeOH)により精製して、Boc保護ビスインデノイソキノリン13c(450mg、70%)を橙色の固体として得た:融点86〜88℃。
1H NMR (CDCl
3) δ 8.63 (d, J = 8.1 Hz, 2 H), 8.24 (d, J = 7.6 Hz, 2 H), 7.65 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 7.55 (d, J= 6.7 Hz, 2 H), 7.40-7.31 (m, 8 H), 4.49 (bs, 4 H), 3.44 (bs, 4 H), 3.27 (見掛け上t, J = 6.2 Hz, 4 H), 2.08 (bs, 4 H), 1.86 (bs, 2 H), 1.41 (bs, 18 H); ESIMS m/z (相対強度) 849 (MH
+, 3), 749 (MH
+- Boc, 37), 649 (MH
+- 2 x Boc, 100)。分析 C
51H
52N
4O
8・0.5 H
2Oの計算値: C, 71.39; H, 6.23; N, 6.53. 実測値: C, 70.99; H, 6.20; N, 6.62。
【0145】
ビス−1,4−{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)−(6−プロピル−tert−BOCアミノ)}ブタン(13d)。N,N′−ビス(3−アミノプロピル)−1,4−ブタンジアミン(11k)(0.10g、0.50mmol)を、CHCl
3(150mL)中のインデノベンゾピラン4d(0.27g、1.09mmol)の撹拌溶液に加え、反応混合物を環流下で72時間撹拌し、ビスインデノイソキノリン12kを粗中間体として得た。反応混合物を室温に冷まし、Et
3N(0.28mL、2.00mmol)及びBoc
2O(0.27g、1.25mmol)を反応混合物に加え、混合物を室温で8時間撹拌した。粗反応混合物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO
2/ヘキサン中20%EtOAc、次にCHCl
3中1〜5%MeOH)により精製して、Boc保護ビスインデノイソキノリン13d(350mg、82%)を橙色の固体として得た:融点92〜94℃。
1H NMR (CDCl
3) δ 8.66 (d, J = 8.1 Hz, 2 H), 8.28 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.68 (t, J = 7.7 Hz, 2 H), 7.60 (d, J = 7.1 Hz, 2 H), 7.43-7.34 (m, 8 H), 4.51 (t, J = 8.3 Hz, 4 H), 3.44 (bs, 4 H), 3.28 (bs, 4 H), 2.11 (m, 4 H), 1.50 (bs, 4 H), 1.41 (s, 18 H); ESIMS m/z (相対強度) 863 (MH
+, 13), 763 (MH
+- Boc, 100)。分析 C
52H
54N
4O
8・0.9 H
2Oの計算値: C, 71.04; H, 6.40; N, 6.37. 実測値: C, 70.77; H, 6.39; N, 6.26。
【0146】
ビス{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)}−6−エチル,6′−プロピル)アンモニウムトリフルオロアセテート(14a)。ビスインデノイソキノリン12b(0.5g、0.87mmol)を、無希釈のCF
3COOH(30mL)に溶解し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、クロロホルム(50mL)で希釈し、得られた固体を焼結ガラス漏斗で濾過し、メタノール(50mL)で更に洗浄して、ビスインデノイソキノリン14a(0.48g、80%)を赤色の固体として得た:240〜242℃。
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.71 (bs, 1 H, -NH-), 8.56 (d, J = 7.8 Hz, 2 H), 8.17 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 7.83-7.75 (m, 4 H), 7.57-7.50 (m, 8 H), 4.79 (bs, 2 H), 4.57 (bs, 2 H), 3.46 (bs, 2 H), 3.17 (bs, 2 H), 2.18 (bs, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 578 (MH
+- CF
3COOH, 100)。分析 C
39H
28N
3O
6F
3・0.3 H
2Oの計算値: C, 67.20; H, 4.14; N, 6.03. 実測値: C, 66.85; H, 4.12; N, 5.93。
【0147】
ビス{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)}−(6−プロピル,6′−ブチル)アミン塩酸塩(14b)。エーテル(6.2mL、2.4mmol)中の2M HClを、クロロホルム(100mL)中のビスインデノイソキノリン12e(0.5g、0.83mmol)の撹拌溶液に加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を焼結ガラス漏斗で濾過し、固体を、クロロホルム(50mL)及びメタノール(50mL)で洗浄して、ビスインデノイソキノリン塩酸塩14b(0.44g、83%)を橙色の固体として得た:融点280〜282℃(分解)。
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.66 (bs, 1 H), 8.54 (d, J= 7.9 Hz, 2 H), 8.18 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 7.83-7.7 d 0 (m, 4 H), 7.58-7.40 (m, 8 H), 4.54-4.42 (m, 4 H), 3.06 (bs, 2 H), 2.96 (bs, 2 H), 2.16 (bs, 2 H), 1.84 (bs, 2 H), 1.76 (bs, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 606 (MH
+, 100)。分析 C
39H
32N
3O
4Cl・1.1 H
2Oの計算値: C, 70.76; H, 5.21; N, 6.35. 実測値: C, 70.48; H, 5.12; N, 6.23。
【0148】
ビス−1,2−{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)−6−エチルアミノ}エタンビス(トリフルオロアセテート)(14c)。N,N′−ビス(2−アミノエチル)−1,2−エタンジアミン(11f)(0.4g、2.74mmol)を、CHCl
3(200mL)中のインデノベンゾピラン4d(1.49g、6.02mmol)の撹拌溶液に加え、反応混合物を環流下で48時間撹拌した。次に、反応混合物を冷却し、得られた橙色の固体を焼結ガラス漏斗で濾過し、クロロホルム(50mL)で洗浄して、ビスインデノイソキノリン12f(0.57g、69%)を不溶性の橙色固体として得た。中間体12f(0.5g、0.83mmol)を無希釈のCF
3COOH(30mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、クロロホルム(50mL)で希釈し、焼結ガラス漏斗で濾過して、ビスインデノイソキノリン14c(0.57g、83%)を橙色の固体として得た:融点230〜232℃。
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.97 (bs, 2 H), 8.59 (d, J = 8.1 Hz, 2 H), 8.23 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.89-7.83 (td, J = 1.2及び8.3 Hz, 2 H), 7.76 (d, J = 6.8 Hz, 2 H), 7.63-7.50 (m, 8 H), 4.83 (bs, 4 H), 3.52 (bs, 4 H), 3.32 (bs, 4 H); ESIMS m/z (相対強度) 607 (MH
+, 100)。分析 C
42H
32N
4O
8F
6・0.4 H
2Oの計算値: C, 59.92; H, 3.93; N, 6.66. 実測値: C, 59.56; H, 4.04; N, 6.62。
【0149】
ビス−1,3−{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)−6−エチルアミノ}プロパンビス(トリフルオロアセテート)(14d)。Boc保護ビスインデノイソキノリン13a(0.3g、0.36mmol)を、無希釈のCF
3COOH(30mL)に溶解し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた固体をクロロホルム(50mL)で希釈し、焼結ガラス漏斗で濾過して、ビスインデノイソキノリン14d(0.28g、92%)を橙色の固体として得た:融点244〜246℃。
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.93 (bs, 2 H), 8.60 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 8.23 (d, J = 7.9 Hz, 2 H), 7.87 (t, J = 7.5 Hz, 2 H), 7.79 (d, J = 7.8 Hz, 2 H), 7.60-7.52 (m, 8 H), 4.82 (bs, 4 H), 3.47 (bs, 4 H), 3.07 (bs, 4 H), 1.95 (bs, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 621 (MH
+, 100), 274 (7)。分析 C
43H
34F
6N
4O
8・1.7 H
2Oの計算値: C, 58.73; H, 4.29; N, 6.37. 実測値: C, 58.38; H, 4.32; N, 6.26。
【0150】
ビス−1,2−{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)−6−プロピルアミノ}エタンビス(トリフルオロアセテート)(14e)。Boc保護ビスインデノイソキノリン13b(0.5g、0.79mmol)を、無希釈のCF
3COOH(30mL)に溶解し、混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、クロロホルム(50mL)で希釈し、得られた固体を焼結ガラス漏斗で濾過して、ビスインデノイソキノリン14e(0.61g、90%)を淡赤色の固体として得た:融点220〜222℃。
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.84 (bs, 2 H), 8.57 (d, J = 8.1 Hz, 2 H), 8.20 (d, J = 7.8 Hz, 2 H), 7.85-7.77 (m, 4 H), 7.60-7.48 (m, 8 H), 4.57 (t, J = 6.6 Hz, 4 H), 3.23 (bs, 4 H), 3.18 (bs, 4 H), 2.16 (m, 4 H); ESIMS m/z (相対強度) 635 (MH
+, 61)。分析 C
44H
36N
4O
8F
6・1.4 H
2Oの予測値: C, 59.51; H, 4.40; N, 6.31. 実測値: C, 59.15; H, 4.06; N, 6.06。
【0151】
ビス−1,4−{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)−6−プロピル}ピペラジンビス(トリフルオロアセテート)(14f)。1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン11i(0.10g、0.50mmol)を、CHCl
3(150mL)中のインデノベンゾピラン4d(0.27g、1.10mmol)の撹拌溶液に加え、反応混合物を環流下で60時間撹拌した。次に反応混合物を冷却し、得られた赤色の固体を焼結ガラス漏斗で濾取し、クロロホルム(50mL)で洗浄し、乾燥して、中間体12iを得た。この化合物をCF
3COOH(40mL)で更に処理し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、クロロホルム(50mL)で希釈し、得られた固体を濾過し、メタノール−クロロホルム(1:9)で洗浄して、ビスインデノイソキノリン14f(430mg、86%)を赤色の固体として得た:融点256〜258℃。
1H NMR (CDCl
3) δ 8.57 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 8.21 (d, J= 8.1 Hz, 2 H), 7.85-7.77 (m, 4 H), 7.58-7.48 (m, 8 H), 4.55 (bs, 4 H), 3.34 (bs, 4 H), 3.02 (bs, 4 H), 2.72 (bs, 2 H), 2.47 (bs, 2 H, DMSO-d
6プロトンと融合), 2.09 (bs, 4 H); ESlMS m/z (相対強度) 661 (MH
+, 100)。分析 C
46H
38F
6N
4O
8・0.4 H
2Oの計算値: C, 61.66; H, 4.37; N, 6.25. 実測値: C, 61.27; H, 4.61; N, 6.18。
【0152】
ビス−1,3−{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)−6−プロピルアミノ}プロパンビス(トリフルオロアセテート)(14g)。Boc保護ビスインデノイソキノリン13c(0.3g、0.35mmol)を、無希釈のCF
3COOH(30mL)に溶解し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた固体をクロロホルム(50mL)で希釈し、焼結ガラス漏斗で濾過して、ビスインデノイソキノリン14g(0.27g、89%)を橙色の固体として得た:融点225〜227℃。
1H NMR (OMSO-d
6) δ 8.66 (bs, 2 H), 8.56 (d, J = 8.1 Hz, 2 H), 8.19 (d, J = 7.9 Hz, 2 H), 7.79 (t, J = 7.9 Hz, 4 H), 7.59-7.48 (m, 8 H), 4.57 (bs, 4 H), 3.09 (bs, 4 H), 2.96 (bs, 4 H), 2.15 (bs, 4 H), 1.87 (bs, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 649 (MH
+, 100)。分析 C
45H
38F
6N
4O
8・1.3 H
2Oの計算値: C, 60.04; H, 4.55; N, 6.22. 実測値: C, 59.71; H, 4.41; N, 6.03。
【0153】
ビス−1,4−{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)−6−プロピルアミノ}ブタンビス(トリフルオロアセテート)(14h)。Boc保護ビスインデノイソキノリン13d(0.3g、0.35mmol)を、無希釈のCF
3COOH(20mL)に溶解し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた固体をクロロホルム(50mL)で希釈し、焼結ガラス漏斗で濾過して、ビスインデノイソキノリン14h(0.28g、90%)を橙色の固体として得た:融点236〜238℃。
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.58 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 8.52 (bs, 2 H), 8.20 (d, J = 8.1 Hz, 2 H), 7.84-7.78 (m, 4 H), 7.60-7.49 (m, 8 H), 4.57 (t, J = 6.6 Hz, 4 H), 3.08 (bs, 4 H), 2.92 (bs, 4 H), 2.16 (m, 4 H), 1.59 (bs, 4 H); ESIMS m/z (相対強度) 663 (MH
+, 100)。分析 C
46H
40F
6N
4O
8・0.4 H
2Oの計算値: C5 61.52; H, 4.58; N, 6.24. 実測値: C, 61.22; H, 4.62; N, 6.09。
【0154】
ビス{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)−6−エチルアミノ−エチル}アミントリス(トリフルオロアセテート)(14i)。N−(2−アミノエチル)−N′−〔(2−アミノエチル)アミノエチル〕−1,2−エタンジアミン(11l)(0.20g、1.06mmol)を、CHCl
3(150mL)中のインデノベンゾピラン4d(0.58g、2.32mmol)の撹拌溶液に加え、反応混合物を環流下で4日間撹拌し、ビスインデノイソキノリン12lを粗中間体として得た。反応混合物を室温に冷まして、Et
3N(0.86mL、6.13mmol)及びBoc
2O(0.89g、4.09mmol)を加え、混合物を室温で12時間撹拌した。粗反応混合物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO
2/ヘキサン中20%EtOAc、次にCHCl
3中1〜3%MeOH)により精製して、Boc保護ビスインデノイソキノリン13e(0.61g、61%)を得て、それを無希釈のCF
3COOH(30mL)で更に処理し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた固体をクロロホルム(50mL)で希釈し、焼結ガラス漏斗で濾過して、ビスインデノイソキノリン14i(0.42g、66%)を赤色の固体として得た:融点198〜200℃(分解)。
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.55 (d, J = 8.1 Hz, 2 H), 8.20 (d, J = 7.6 Hz, 2 H), 7.85-7.76 (m, 4 H), 7.59-7.48 (m, 8 H), 4.81 (bs, 4 H), 3.54 (bs, 4 H), 3.32 (bs, 8 H); ESIMS m/z (相対強度) 650 (MH
+, 100)。分析 C
46H
38N
5O
10・0.6 CH
2Cl
2NH
3の計算値: C, 53.15; H, 3.93; N, 7.45. 実測値: C, 53.16; H, 4.27; N, 7.81。
【0155】
ビス−1,2−{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)−6−エチルアミノ−エチルアミノ}エタンテトラ(トリフルオロアセテート)(14j)。N,N′−ビス〔(2−アミノエチル)アミノエチル〕−1,2−エタンジアミン(11m)(0.20g、0.86mmol)を、CHCl
3(150mL)中のインデノベンゾピラン4d(0.47g、1.89mmol)の撹拌溶液に加え、反応混合物を環流下で4日間撹拌して、ビスインデノイソキノリン12mを粗中間体として得た。反応混合物を室温に冷まし、Et
3N(1.21mL、8.67mmol)及びBoc
2O(0.95g、4.34mmol)を反応混合物に加え、混合物を室温で12時間撹拌した。粗反応混合物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO
2/ヘキサン中20%EtOAc、次にCHCl
3中1〜3%MeOH)により精製して、Boc保護ビスインデノイソキノリン13f(0.62g、66%)を得て、それを無希釈のCF
3COOH(30mL)で更に処理し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた固体をクロロホルム(50mL)で希釈し、焼結ガラス漏斗で濾過して、ビスインデノイソキノリン14j(0.48g、49%)を赤色の固体として得た:融点206〜208℃(分解)。
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.55 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 8.19 ( t, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.82-7.61 (m, 4 H), 7.59-7.51 (m, 8 H), 4.81 (bs, 4 H), 3.52 (bs, 4 H), 3.27 (bs, 4 H), 3.19-3.13 (bs, 8 H); ESIMS m/z (相対強度) 693 (MH
+, 100)。分析 C
50H
44N
6O
12F
12・0.6 H
2Oの計算値: C, 51.78; H, 3.93; N, 7.25. 実測値: C, 51.41; H, 4.17; N, 7.53。
【0156】
ビス−1,3−{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−2,3−ジメトキシ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)−6−エチルアミノ}プロパンビス(トリフルオロアセテート)(14k)。N,N′−ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン(11g)(0.050g、0.309mmol)を、CHCl
3(50mL)中の2,3−ジメトキシベンゾ〔d〕インデノ〔1,2−b〕ピラン−5,11−ジオン(4a)(0.200g、0.649mmol)の溶液に加えた。溶液を72時間加熱環流し、室温に冷却した。トリエチルアミン(0.17mL)及びBoc
2O(0.270g、1.236mmol)を溶液に加え、撹拌を室温で16時間続けた。溶液を水(2×25mL)及び飽和NaCl(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。赤色の粗固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO
2/CHCl
3からCHCl
3中3%MeOH)により精製し、続いてCH
2Cl
2−ヘキサンに沈殿させて、ピンク色の固体を得た。得られたピンク色の固体をトリフルオロ酢酸(30mL)で希釈し、混合物を室温で16時間撹拌した。溶液を濃縮し、CHCl
3(50mL)で希釈し、濾過して、赤色の固体(0.257g、86%)を得た:融点225〜228℃。 IR (KBr) 3437, 1652, 1553, 1513, 1429, 1268, 1204及び1021 cm
-1;
1H NMR (DMSO-d
6) δ 7.96 (s, 2 H), 7.72-7.69 (bs, 2 H), 7.52-7.43 (m, 8 H), 4.71 (bs, 4 H), 3.92 (s, 6 H), 3.81 (s, 6 H), 3.06 (bs, 4 H), 1.99 (bs, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 741 (MH
+, 100)。分析 C
47H
42F
6N
4O
12・4 H
2Oの計算値: C, 54.23; H, 54.83; N, 5.38. 実測値: C, 54.63; H, 4.49; N, 5.47。
【0157】
ビス−1,3−{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−2,3−ジメトキシ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)−6−プロピルアミノ}プロパンビス(トリフルオロアセテート)(14l)。N,N′−ビス(3−アミノプロピル)−1,3−プロパンジアミン(11j)(0.058g、0.309mmol)を、CHCl
3(50mL)中のインデノベンゾピラン4a(0.200g、0.649mmol)の溶液に加えた。溶液を72時間加熱環流し、室温に冷却した。トリエチルアミン(0.17mL)及びBoc
2O(0.270g、1.236mmol)を溶液に加え、撹拌を室温で16時間続けた。溶液を水(2×25mL)及び飽和NaCl(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。橙色の粗固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO
2/CHCl
3からCHCl
3中3%MeOH)により精製し、続いてEtOAcに沈殿させて、橙色の固体を得た。得られた橙色の固体をトリフルオロ酢酸(30mL)で希釈し、混合物を室温で16時間撹拌した。溶液を濃縮し、CHCl
3(50mL)で希釈し、濾過して、赤色の固体(0.221g、72%)を得た:融点273〜276℃(分解)。 IR (KBr) 3436, 1639, 1553, 1512, 1478, 1429, 1267, 1184及び1022 cm
-1;
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.43 (bs, 4 H), 8.00 (s, 2 H), 7,76 (d, J= 7.58 Hz, 2 H), 7.59-7.45 (m, 8 H), 4.56 (bs, 4 H), 3.93 (s, 6 H), 3.85 (s, 6 H), 3.09 (bs, 4 H), 2.98 (bs, 4 H), 2.15 (bs, 4 H), 1.86 (bs, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 769 (MH
+, 100)。分析 C
49H
46F
6N
4O
12・6 H
2Oの計算値: C, 53.26; H, 5.29; N, 5.07. 実測値: C, 52.88; H, 4.96; N, 5.21。
【0158】
ビス−1,3−{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−3−ニトロ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)−6−エチルアミノ}プロパンビス(トリフルオロアセテート)(14m)。N,N′−ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン(11g)(0.056g、0.349mmol)を、CHCl
3(50mL)中のインデノベンゾピラン4c(0.225g、0.767mmol)の溶液に加えた。溶液を72時間加熱環流し、室温に冷却した。トリエチルアミン(0.19mL)及びBoc
2O(0.305g、1.396mmol)を溶液に加え、撹拌を室温で16時間続けた。溶液を水(2×30mL)及び飽和NaCl(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。橙色の粗固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO
2/CHCl
3からCHCl
3中3%MeOH)により精製して、橙色の固体を得た。橙色の固体をトリフルオロ酢酸(40mL)で希釈し、混合物を室温で24時間撹拌した。溶液を濃縮し、CHCl
3(50mL)で希釈し、濾過して、橙色の固体(0.221g、67%)を得た:融点227〜230℃(分解)。 IR (KBr) 3433, 3087, 3022, 2819, 1679, 1615, 1560, 1505, 1429, 1138及び1200 cm
-1;
1H NMR (CDCl
3) δ 8.90 (bs, 4 H), 8.79 (d, J= 9.14 Hz, 2 H), 8.66 (d, J= 9.07 Hz, 2 H), 7.93 (d, J = 6.54 Hz, 2 H), 7.74 (d, J = 7.17 Hz, 2 H), 7.67 (m, 4 H), 4.87 (bs, 4 H), 3.49 (bs, 4 H), 3.09 (bs, 4 H), 1.91 (bs, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 711 (MH
+, 100)。分析 C
43H
32F
6N
6O
12・0.5 H
2Oの計算値: C, 54.49; H, 3.51; N, 8.87. 実測値: C, 54.24; H, 3.80; N, 8.86。
【0159】
ビス−1,3−{(5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−3−ニトロ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン)−6−プロピルアミノ}プロパンビス(トリフルオロアセテート)(14n)。N,N′−ビス(3−アミノプロピル)−1,3−プロパンジアミン(11j)(0.064g、0.341mmol)を、CHCl
3(75mL)中のインデノベンゾピラン4c(0.200g、0.682mmol)の溶液に加えた。溶液を72時間加熱環流し、室温に冷却した。トリエチルアミン(0.19mL)及びBoc
2O(0.298g、1.364mmol)を溶液に加え、撹拌を室温で16時間続けた。溶液を水(2×30mL)及び飽和NaCl(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。橙色の粗固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO
2/CHCl
3からCHCl
3中3%MeOH)により精製して、橙色の固体を得た。得られた橙色の固体をトリフルオロ酢酸(40mL)で希釈し、混合物を室温で2時間撹拌した。溶液を濃縮し、CHCl
3(50mL)で希釈し、濾過して、橙色の固体(0.206g、62%)を得た:融点220〜223℃。 IR (KBr) 1678, 1614, 1505, 1339, 1203及び1132 cm
-1;
1H NMR (CDCl
3) δ 8.88 (d, J = 2.5 Hz, 2 H), 8.75 (d, J = 9.0 Hz, 2 H), 8.63 (bs, 2 H), 8.60 (dd, J = 9.0 Hz及び2.5 Hz, 2 H), 7.92 (d, J = 6.5 Hz, 2 H), 7.70-7.61 (m, 6 H), 4.64 (t, J = 5.9 Hz, 4 H), 3.15 (bs, 4 H), 2.98 (bs, 4 H), 2.19 (bs, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 739 (MH
+, 100)。分析 C
45H
36F
6N
6O
12・3 H
2Oの計算値: C, 52.95; H, 4.15; N, 8.23. 実測値: C, 53.33; H, 4.32; N, 8.60。
【0160】
1,3−{6−(3−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−1−プロピル)−5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシ−8,9−メチレンジオキシ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン}−{5′,6′−ジヒドロ−6′−〔(3′−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−1′−プロピル〕−5′,11′−ジオキソ−11′H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン}プロパン(16a)。5M NaOH(水溶液)を、Nagarajan, M.; Xiao, X.; Antony, S.; Kohlhagen, G.; Pommier, Y.; Cushman, M., Design, Synthesis, and Biological Evaluation of Indenoisoquinoline Topoisomerase I Inhibitors Featuring Polyamine Side Chains on the Lactam Nitrogen. J. Med. Chem. 2003, 46, 5712-5724(その開示は参照として本明細書に組み込まれる)に従って調製した、水−クロロホルム溶液(2:1、250mL)中のインデノイソキノリン塩酸塩A(1.0g、1.58mmol)の溶液にゆっくりと加えた。7〜8のpHで有機層を分離し、水層をクロロホルム(3×100mL)で抽出した。有機層をまとめて、水(100mL)、飽和NaCl(100mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮した。インデノベンゾピラン4d(0.43g、1.74mmol)を、クロロホルム(200mL)中の粗インデノイソキノリントリアミンA(0.70g、1.34mmol)の溶液に加え、反応混合物を4日間加熱環流した。粗非対称ビスインデノイソキノリン15aを含有する反応混合物を室温に冷却し、Et
3N(0.93mL、6.64mmol)及びBoc
2O(0.87g、3.98mmol)を加え、溶液を室温で12時間撹拌した。粗反応混合物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO
2/ヘキサン中20%EtOAc、次にCHCl
3中1〜3%MeOH)により精製して、Boc保護ビスインデノイソキノリン16a(0.72g、48%)を紫色の固体として得た:融点120〜122℃。
1H NMR (CDCl
3) δ 8.64 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 8.24 (d, J = 5.7 Hz, 1 H), 7.94 (s, 1 H), 7.67 (t, J = 7.4 Hz, 1 H), 7.58 (s, 1 H), 7.56 (s, 1 H), 7.42-7.34 (m, 5 H), 6.99 (s, 1 H), 6.05 (s, 2 H), 4.49 (bs, 2 H), 4.40 (bs, 2 H), 4.01 (s, 3 H), 3.92 (s, 3 H), 3.45 (bs, 4 H), 3.29 (bs, 4 H), 2.10 (bs, 4 H), 1.87 (m, 2 H), 1.42 (s, 18 H); ESIMS m/z (相対強度) 953 (MH
+, 30), 853 (MH
+- Boc, 100)。分析 C
54H
56N
4O
12・0.9 CHCl
3の計算値: C, 62.18; H, 5.41; N, 5.28. 実測値: C, 62.08; H, 5.36; N, 5.15。
【0161】
1,3−{6−(3−アミノ−1−プロピル)−5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシ−8,9−メチレンジオキシ−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン}−{5′,6′−ジヒドロ−6′−(3′−アミノ−1′−プロピル)−5′,11′−ジオキソ−11′H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン}プロパンビス(トリフルオロアセテート)(17a)。Boc保護ビスインデノイソキノリン16a(0.55g、0.58mmol)を、無希釈のCF
3COOH(30mL)に溶解し、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた固体をクロロホルム(50mL)で希釈し、焼結ガラス漏斗で濾過して、ビスインデノイソキノリン17a(0.43g、76%)を紫色の固体として得た:融点218〜220℃。
1H NMR (DMSO-d
6) δ 8.65 (bs, 2 H), 8.53 (d, J= 8.0 Hz, 1 H), 8.17 (d, J = 7.2 Hz, 1 H), 7.80-7.75 (m, 3 H), 7.55-7.50 (m, 4 H), 7.39 (s, 1 H), 7.32 (s, 1 H), 7.02 (s, 1 H), 6.18 (s, 2 H), 4.55 (bs, 2 H), 4.45 (bs, 2 H), 3.86 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 3.07-2.98 (bs, 8 H)5 2.14 (bs, 4 H), 1.89 (bs, 2 H); ESIMS m/z (相対強度) 753 (MH
+, 100)。分析 C
48H
42N
4O
12F
6・3.1 H
2Oの計算値: C, 55.61; H, 4.69; N, 5.40. 実測値: C, 55.24; H, 4.36; N, 5.36。
【0162】
=== 方法実施例 ===
COMPAREスクリーニング。本明細書に記載されている化合物を、国立癌センターのヒト癌細胞株に対する抗増殖活性について試験し(COMPAREスクリーニング)、それぞれの化合物の活性を、多様な腫瘍由来のおよそ55個の異なる細胞株で評価した。選択された細胞株で得られたGI50値(すなわち、50%の増殖阻害を引き起こす濃度)が、平均グラフ中央値(MGM)と共に、表1及び2にまとめられているが、これらの値は、本明細書に記載されている化合物の抗増殖活性と、カンプトテシン(S−1)、オラシン(S−2)、及び/又は5,6−ジヒドロ−6−(3−アミノ−1−プロピル)−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(S−3)を含む、他の化合物の抗増殖活性とを比較する手段を提供する。MGMは、試験した細胞株(およそ55個)全てにおける平均GI50の計算に基づいており、試験範囲(10
−8〜10
−4mol)より低い又はそれを超えるGI50値は、スクリーニング試験に使用される最小(10
−8mol)及び最大(10
−4mol)薬剤濃度と考慮される。したがって、MGM値は、多数の細胞株にわたる化合物の毒性の全体的な評価を表す。トポイソメラーゼIのDNA切断実験の結果は、半定量的に表され、カンプトテシン(S−1)(++++)、オラシン(S−2)(+)、及び/又は5,6−ジヒドロ−6−(3−アミノ−1−プロピル)−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン(S−3)を含む、他の化合物の生物学的活性と比較する手段を提供する。
【0163】
中空繊維活性。幾つかのより活性なインデノイソキノリン類似体(5p、5q、5s、5v及び5w)と、幾つかの最も活性なビスインデノイソキノリン類似体(14d、14g、14h及び14i)の抗癌剤としての評価を、多様な癌細胞培養を含有するポリフッ化ビニリデン(PVDF)「中空繊維」が、胸腺欠損ヌードマウスに腹腔内(IP)及び皮下(SC)移植され、化合物がIP経路により投与された、インビボ動物モデルにおいて行った。生存癌細胞集団の低減に対する化合物の効果を対照と比較して決定した。各化合物を、以前に記載されたように(Hollingshead, M.; Plowman, J.; Alley, M.; Mayo, J.; Sausville, E., The Hollow Fiber Assay. Contrib. Oncol. 1999, 54, 109-120; and Plowman, J.; Camalier, R.; Alley, M.; Sausville, E.; Schepartz, S. Contrib. Oncol. 1999, 54, 121-135(その開示は参照として本明細書に組み込まれる)を参照すること)、12個のヒト腫瘍細胞株のパネルに対する中空繊維アッセイにより試験した。化合物を、生理的食塩水/Tween-80(登録商標)中の10%DMSで可溶化し、それぞれ2用量レベルで合計4用量を毎日1回、腹腔内投与した。2用量は、各誘導体についての単一用量毒性研究に基づいて選択した。化合物が、ビヒクル処置対照と比較して生存細胞集団に50%以上の低減を生じる毎に、スコア2を割り当てた。各化合物のスコアを、表3及び表4に示されているように、腹腔内繊維及び皮下繊維について合計して、各誘導体の全スコアを求めた。比較のために、臨床的に使用された抗癌薬パクリタキセルのスコアを提供する。
【0164】
DNA切断の誘導。本明細書に記載されている化合物は、top1の存在下でpBluescript SK(-)ファージミドDNAの3′末端標識PvuII/HindIIIフラグメントにおけるDNA切断の誘導について試験することができる(Kohlhagen et al. "Protein-Linked DNA Strand Breaks Induced by NSC 314622, a Novel Noncamptothecin Topoisomerase I Poison," MoI. Pharmacol. 1998, 54, 50-58 を参照すること)。本明細書に記載されている化合物の切断パターンを、比較化合物のNSC314622(A)(Kohlhagen et al., "Protein- Linked DNA Strand Breaks Induced by NSC 314622, a Novel Noncamptothecin Topoisomerase I Poison," MoI. Pharmacol. 1998, 54, 50-58 を参照すること)、カンプトテシン(B、CPT)及びNSC706744(C、MJ−III−65)(Cushman et al., "Synthesis of New Indeno[1,2-c]isoquinolines: Cytotoxic Non-Camptothecin Topoisomerase I Inhibitors," J. Med. Chem. 2000, 43, 3688-3698、および Antony et al., "Differential Induction of Topoisomerase I-DNA Cleavage Complexes by the Indenoisoquinoline MJ-III-65 (NSC 706744) and Camptothecin: Base Sequence Analysis and Activity against Camptothecin-Resistant Topoisomerase I," Cancer Res. 2003, 63, 7428-7435 を参照すること)と共に、決定することができる。
【0165】
3′末端標識161BPプラスミドDNAを使用するトポイソメラーゼI仲介DNA切断反応。pBluescript SK(-)ファージミドDNA(Stratagene, La Jolla, CA)の161bpフラグメントを、供給されたNE緩衝液2(10μL反応)中で制限酵素Pvu II及びHind III(New England Biolabs, Beverly, MA)により37℃で1時間切断し、1×TBE緩衝液で作製された1%アガロースゲル中で電気泳動により分離する。161bpフラグメントをゲル切片(Amiconのcentrilutor)から溶離し、centricon 50遠心分離濃縮器(Amicon, Beverly, MA)で濃縮する。およそ200ngのフラグメントを、0.5単位のDNAポリメラーゼI(Klenowフラグメント)を有するReact 2緩衝液(50mMのトリス−HCl、pH8.0、100mMのMgCl、50mMのNaCl)中で、〔アルファ−
32P〕−dCTP、並びに0.5mMのdATP、dGTP及びdTTPを用いるフィルイン反応によりHind III部位で3′末端標識する。標識化反応の後に、フェノール−クロロホルム抽出及びエタノール沈殿が続く。得られた161bp3′末端標識DNAフラグメントを水に再懸濁する。アリコート(およそ50,000dpm/反応)を本明細書に記載されている化合物の存在下、トポイソメラーゼIと共に30℃で15分間インキュベートする。反応を、0.5%SDSの添加によって停止させる。エタノール沈殿の後、試料を、添加液(80%ホルムアミド、10mMの水酸化ナトリウム、1mMのナトリウムEDTA、0.1%キシレンシアノール及び1%ブロモフェノールブルー、pH8.0)に再懸濁し、51℃で実施する変性アガロースゲル(16%ポリアクリルアミド、7Mの尿素)で分離する。ゲルを乾燥し、Phosphoimager and ImageQuantソフトウエア(Molecular Dynamics, Sunnyvale, CA)を使用して可視化する。
【0166】
5′末端標識ヒトc−mycDNAを使用するトポイソメラーゼII仲介DNA切断アッセイ。米国特許6,509,344号においてCushmanらにより記載されているように、第1イントロンと第1エクソンの間の接合部からのヒトc−mcyc遺伝子の403塩基対DNAフラグメントを、センスプライマーオリゴヌクレオチドとアンチセンスプライマーオリゴヌクレオチドを使用する、位置2671と3073の間でのPCRにより調製する。これらのDNAフラグメントの単一末端標識化は、適切なプライマーオリゴヌクレオチドの5′末端標識化により得る。XhoI及びXbIにより切断しておいたおよそ0.1μgのヒトc−mycDNAを、PCRのテンプレートとして使用する。5′末端標識DNAフラグメントを、10μLの最終反応容量の精製ヒトトポイソメラーゼII(40〜70ng)の添加の前に、1%ジメチルスルホキシド、10mMのトリス−HCl、pH7.5、50mMのKCl、5mMのMgCl
2、2mMのジチオトレイトール、0.1mMのNa
2EDTA、1mMのATP及び15μg/mLのウシ血清アルブミン中で、薬剤とともに、又は薬剤なしで、5分間平衡させる。反応を37℃で30分間実施し、その後、1%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)及び0.4mg/mLのプロテイナーゼK(最終濃度)を加えて停止させ、続いて50℃で30分間更にインキュベートする。試料をエタノール沈殿してから、変性ポリアクリルアミドゲルでトポイソメラーゼII切断フラグメントを分離する。配列決定ゲルは、1×TBE緩衝液(90mMのトリスホウ酸塩、2mMのEDTA、pH8.3)中の7%ポリアクリルアミドで作製する。電気泳動を2500V(60W)で2〜5時間実施する。ゲルを乾燥し、Phosphoimager and ImageQuantソフトウエアを使用して可視化した。
【0167】
DNA切断半定量分析。最も豊富な切断生成物(Antony et al., "Differential Induction of Topoisomerase I- DNA Cleavage Complexes by the Indenoisoquinoline MJ-III-65 (NSC 706744) and Camptothecin: Base Sequence Analysis and Activity against Camptothecin-Resistant Topoisomerase I," Cancer Res. 2003, 63, 7428-7435 を参照すること)のうちの一つを、ImageQuant TL v2003.3を使用する半定量のために選択する。ラバーバンドベースライン修正を、バンド検出感度を90に設定して適用する。本明細書に記載されている化合物の場合、上記の生成物に対応するバンドの絶対濃度を、NSC314622(A)の値と比較する。本明細書に記載されている化合物で観察されるバンド濃度とNSC314622のバンドの比率に100をかけて百分率を得る。割り当ては、次のように実施する:0〜25%、0;25〜75%、+;75〜175%、++;175〜325%、+++;カンプトテシン++++。
【0168】
SV40DNA巻き戻しアッセイ。反応混合物(10μLの最終容量)は、反応緩衝液(10mMのトリス−HCl、pH7.5、50mMのKCl、5mMのMgCl
2、0.1mMのEDTA、15μg/mLのウシ血清アルブミン)中の0.3μgのスーパーコイルSV40DNA及び10単位の精製ウシ胸腺トポイソメラーゼIを含有する。反応を37℃で30分間実施し、0.5%SDSの添加により停止させ、次に、1.1μLの10×添加液(20%Ficol400、0.1MのNa
2EDTA、pH8、1.0%SDS、0.25%ブロモフェノールブルー)を加え、反応混合物を、1×TBE緩衝液で作製された1%アガロースゲルに装填する。電気泳動の後、DNAバンドを10μg/mLの臭化エチジウムで染色し、UV光線(300nm)の透視法により可視化する。
【0169】
本明細書に記載されている生物学的評価に関する追加の詳細を、同時係属PCT/US2005/008491において見出すことができ、その開示は、参照として本明細書に組み込まれる。
【0170】
<表1.インデノイソキノリン類似体の細胞毒性及びトポイソメラーゼI阻害活性>
a細胞毒性GI50値は、50%の増殖阻害に対応する濃度である。
b成功裏に試験された全てのヒト癌細胞株の増殖阻害の平均グラフ中央値。
c化合物は、10μMまでの範囲の濃度で試験した。top1仲介DNA切断を生じる化合物の活性を、次のように半定量的に表した:+:弱い活性;++及び+++:中程度の活性;++++:1μMのカンプトテシンと同様の活性;+++++:1μMのカンプトテシンを超える活性。NT:試験せず;NA:該当なし S−1=カンプトテシン S−2=オラシン。
【0171】
<表2.ビスインデノイソキノリン類似体の細胞毒性及びトポイソメラーゼI阻害活性>
a細胞毒性GI50値は、50%の増殖阻害に対応する濃度である。
b成功裏に試験された全てのヒト癌細胞株の増殖阻害の平均グラフ中央値。
c化合物は、10μMまでの範囲の濃度で試験した。top1仲介DNA切断を生じる化合物の活性を、次のように半定量的に表した:+及び++:弱い活性;+++:化合物S−3と同様の活性;++++:1μMのカンプトテシンと同様の活性;NT:試験せず。S−1=カンプトテシン;S−3=5,6−ジヒドロ−6−(3−アミノ−1−プロピル)−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2,c〕イソキノリン(NSC725671)。
dA=5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシ−8,9−メチレンジオキシ−6−(3−アミノプロピルアミノプロピルアミノ−1−プロピル)−5,11−ジオキソ−11H−インデノ〔1,2−c〕イソキノリン。
【0172】
<表3.インデノイソキノリン類似体の中空繊維活性>
a列記されているIP及びSCスコアは、各化合物のIP及びSCスコアの全ての合計である。
b1つ以上の移植部位での正味の細胞死滅がYで示されている。
【0173】
<表4.ビスインデノイソキノリン類似体の中空繊維活性>
a列記されているIP及びSCスコアは、各化合物のIP及びSCスコアの全ての合計である。
b1つ以上の移植部位での正味の細胞死滅がYで示されている。
本発明の好ましい実施形態によれば、例えば、以下が提供される。
(項1)
癌を治療するための医薬組成物であって、
(a)下記式:
で示される化合物、並びに薬学的に許容される、その塩、水和物及び溶媒和物と、
〔式中、
mは、0〜約6の整数であり;
R6は、ハロアルキル、ハロシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルコ
キシ、ハロアルコキシ、ハロシクロアルコキシ、場合により置換されているヘテロアリー
ル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ及びヘテロアリールアミノ、アシルオキシ、
ハロアシルオキシ、アミノ、アルキル及びジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニウム
、ビス(ヒドロキシアルキル)アミノ、ヒドロキシアルキルアミノアルキルアミノ、ヘテ
ロアリールアルキルアミノアルキルアミノ、アシルアミノ、ヒドロキシルアミノ、アルコ
キシルアミノ、アシルオキシルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリ
ルアミノ、アルキニル、アシル、ウレタニル、シアノ、ニトロ、アジド、チオ、アルキル
スルホニル、スルホン酸及びその誘導体、カルボン酸及びその誘導体、並びにホスホン酸
及びその誘導体からなる群より選択されるが、但し、R6がヒドロキシ、アルキルアミノ
又はヒドロキシアルキルアミノである場合、mは整数の0であり;
Raは、1〜4つの置換基であって、水素、ハロ、ヒドロキシ、場合により置換されて
いるアルキル、場合により置換されているアルコキシ、シアノ、ニトロ、場合により置換
されているアルキルチオ、場合により置換されているアルキルスルホニル、カルボン酸及
びその誘導体、並びにスルホン酸及びその誘導体からなる群よりそれぞれ独立して選択さ
れる置換基を表すか;或いはRaは、2〜4つの置換基であって、前記置換基のうちの2
つは隣接し、前記2つの置換基が結合する炭素と一緒になって、場合により置換されてい
る複素環を形成する置換基を表し、残りの置換基はいずれも、水素、ハロ、ヒドロキシ、
場合により置換されているアルキル、場合により置換されているアルコキシ、シアノ、ニ
トロ、場合により置換されているアルキルチオ、場合により置換されているアルキルスル
ホニル、カルボン酸及びその誘導体、並びにスルホン酸及びその誘導体からなる群よりそ
れぞれ独立して選択され;
Rdは、1〜4つの置換基であって、それぞれ、水素、ハロ、ヒドロキシ、場合により
置換されているアルキル、場合により置換されているアルコキシ、シアノ、ニトロ、場合
により置換されているアルキルチオ、場合により置換されているアルキルスルホニル、カ
ルボン酸及びその誘導体、並びにスルホン酸及びその誘導体からなる群より独立して選択
される置換基を表すか;或いはRdは、2〜4つの置換基であって、前記置換基のうちの
2つが隣接し、前記2つの置換基が結合する炭素と一緒になって、場合により置換されて
いる複素環を形成する置換基を表し、残りの置換基はいずれも、水素、ハロ、ヒドロキシ
、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているアルコキシ、シアノ、
ニトロ、場合により置換されているアルキルチオ、場合により置換されているアルキルス
ルホニル、カルボン酸及びその誘導体、並びにスルホン酸及びその誘導体からなる群より
それぞれ独立して選択される〕
(b)1つ以上の薬学的に許容される、その担体、希釈剤及び賦形剤と
を含み、
前記化合物が、緩和を必要とする患者において癌を治療するのに有効な量で存在する、
医薬組成物。
(項2)
R6が、場合により置換されているヘテロシクリル又は場合により置換されているヘテ
ロシクリルアミノである、上記項1記載の組成物。
(項3)
R6が、場合により置換されているジアルキルアミノである、上記項1記載の組成物。
(項4)
R6が、場合により置換されているヘテロアリール又は場合により置換されているヘテ
ロアリールアミノである、上記項1記載の組成物。
(項5)
R6が、場合により置換されているアシルオキシである、上記項1記載の組成物。
(項6)
R6が、ビス(ヒドロキシアルキル)アミノである、上記項1記載の組成物。
(項7)
Raが1つ以上のアルコキシ基を含む、上記項1、2、3又は4のいずれか1項記載の
組成物。
(項8)
Rdが1つ以上のアルコキシ基を含む、上記項1〜6のいずれか1項記載の組成物。
(項9)
Raがアルキレンジオキシ基を含む、上記項1〜6のいずれか1項記載の組成物。
(項10)
Rdがアルキレンジオキシ基を含む、上記項1〜6のいずれか1項記載の組成物。
(項11)
下記式:
で示される化合物、並びに薬学的に許容される、その塩、水和物及び溶媒和物。
〔式中、
mは、0〜約6の整数であり;
R6は、ハロアルキル、ハロシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルコ
キシ、ハロアルコキシ、ハロシクロアルコキシ、場合により置換されているヘテロアリー
ル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ及びヘテロアリールアミノ、アシルオキシ、
ハロアシルオキシ、アミノ、アルキル及びジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニウム
、ビス(ヒドロキシアルキル)アミノ、ヒドロキシアルキルアミノアルキルアミノ、ヘテ
ロアリールアルキルアミノアルキルアミノ、アシルアミノ、ヒドロキシルアミノ、アルコ
キシルアミノ、アシルオキシルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリ
ルアミノ、アルキニル、アシル、ウレタニル、シアノ、ニトロ、アジド、チオ、アルキル
スルホニル、スルホン酸及びその誘導体、カルボン酸及びその誘導体、並びにホスホン酸
及びその誘導体からなる群より選択されるが、但し、R6がヒドロキシ、アルキルアミノ
又はヒドロキシアルキルアミノである場合、mは整数の0であり;
Raは、1〜4つの置換基であって、水素、ハロ、ヒドロキシ、場合により置換されて
いるアルキル、場合により置換されているアルコキシ、シアノ、ニトロ、場合により置換
されているアルキルチオ、場合により置換されているアルキルスルホニル、カルボン酸及
びその誘導体、並びにスルホン酸及びその誘導体からなる群よりそれぞれ独立して選択さ
れる置換基を表すか;或いはRaは、2〜4つの置換基であって、前記置換基のうちの2
つは隣接し、前記2つの置換基が結合する炭素と一緒になって、場合により置換されてい
る複素環を形成する置換基を表し、残りの置換基はいずれも、水素、ハロ、ヒドロキシ、
場合により置換されているアルキル、場合により置換されているアルコキシ、シアノ、ニ
トロ、場合により置換されているアルキルチオ、場合により置換されているアルキルスル
ホニル、カルボン酸及びその誘導体、並びにスルホン酸及びその誘導体からなる群よりそ
れぞれ独立して選択され;そして
Rdは、1〜4つの置換基であって、水素、ハロ、ヒドロキシ、場合により置換されて
いるアルキル、場合により置換されているアルコキシ、シアノ、ニトロ、場合により置換
されているアルキルチオ、場合により置換されているアルキルスルホニル、カルボン酸及
びその誘導体、並びにスルホン酸及びその誘導体からなる群よりそれぞれ独立して選択さ
れる置換基を表すか;或いはRdは、2〜4つの置換基であって、前記置換基のうちの2
つは隣接し、前記2つの置換基が結合する炭素と一緒になって、場合により置換されてい
る複素環を形成する置換基を表し、残りの置換基はいずれも、水素、ハロ、ヒドロキシ、
場合により置換されているアルキル、場合により置換されているアルコキシ、シアノ、ニ
トロ、場合により置換されているアルキルチオ、場合により置換されているアルキルスル
ホニル、カルボン酸及びその誘導体、並びにスルホン酸及びその誘導体からなる群よりそ
れぞれ独立して選択される〕
(項12)
R6が、場合により置換されているヘテロシクリル又は場合により置換されているヘテ
ロシクリルアミノである、上記項11記載の化合物。
(項13)
R6が、場合により置換されているジアルキルアミノである、上記項11記載の化合物
。
(項14)
R6が、場合により置換されているヘテロアリール又は場合により置換されているヘテ
ロアリールアミノである、上記項11記載の化合物。
(項15)
R6が、場合により置換されているアシルオキシである、上記項11記載の化合物。
(項16)
R6が、ビス(ヒドロキシアルキル)アミノである、上記項11記載の化合物。
(項17)
Raが1つ以上のアルコキシ基を含む、上記項11、12、13又は14のいずれか1
項記載の化合物。
(項18)
Rdが1つ以上のアルコキシ基を含む、上記項11〜16のいずれか1項記載の化合物
。
(項19)
Raがアルキレンジオキシ基を含む、上記項11〜16のいずれか1項記載の化合物。
(項20)
Rdがアルキレンジオキシ基を含む、上記項11〜16のいずれか1項記載の化合物。
(項21)
癌を治療するための医薬組成物であって、
(a)下記式:
で示される化合物、並びに薬学的に許容される、その塩、水和物及び溶媒和物と、
〔式中、
Xは、−(CR1R2)−、−(NR1)−及び−O−からなる群より選択される1つ
以上の二価ラジカルを含む二価リンカーであり、ここでR1及びR2は、それぞれ現れる
ときに、水素、アルキル及びアシルから独立して選択されるが、但し、二価リンカーは二
価ラジカル−O−O−を含まず;
Ra及びRa′は、それぞれ、1〜4つの置換基であって、水素、ハロ、ヒドロキシ、
場合により置換されているアルキル、場合により置換されているアルコキシ、シアノ、ニ
トロ、場合により置換されているアルキルチオ、場合により置換されているアルキルスル
ホニル、カルボン酸及びその誘導体、並びにスルホン酸及びその誘導体からなる群よりそ
れぞれ独立して選択される置換基を表すか;或いはRa及びRa′は、それぞれ、2〜4
つの置換基であって、前記置換基のうちの2つは隣接し、前記2つの置換基が結合する炭
素と一緒になって、場合により置換されている複素環を形成する置換基を表し、残りの置
換基はいずれも、水素、ハロ、ヒドロキシ、場合により置換されているアルキル、場合に
より置換されているアルコキシ、シアノ、ニトロ、場合により置換されているアルキルチ
オ、場合により置換されているアルキルスルホニル、カルボン酸及びその誘導体、並びに
スルホン酸及びその誘導体からなる群よりそれぞれ独立して選択され;
Rd及びRd′は、それぞれ、1〜4つの置換基であって、水素、ハロ、ヒドロキシ、
場合により置換されているアルキル、場合により置換されているアルコキシ、シアノ、ニ
トロ、場合により置換されているアルキルチオ、場合により置換されているアルキルスル
ホニル、カルボン酸及びその誘導体、並びにスルホン酸及びその誘導体からなる群よりそ
れぞれ独立して選択される置換基を表すか;或いはRa及びRd′は、それぞれ、2〜4
つの置換基であって、前記置換基のうちの2つは隣接し、前記2つの置換基が結合する炭
素と一緒になって、場合により置換されている複素環を形成する置換基を表し、残りの置
換基はいずれも、水素、ハロ、ヒドロキシ、場合により置換されているアルキル、場合に
より置換されているアルコキシ、シアノ、ニトロ、場合により置換されているアルキルチ
オ、場合により置換されているアルキルスルホニル、カルボン酸及びその誘導体、並びに
スルホン酸及びその誘導体からなる群よりそれぞれ独立して選択される〕
(b)1つ以上の薬学的に許容される、その担体、希釈剤及び賦形剤と
を含み、
前記化合物が、緩和を必要とする患者において癌を治療するのに有効な量で存在する、
医薬組成物。
(項22)
Xが、一般構造:−(CH2)n−〔(CH2)x−NR1−(CH2)y〕z−(N
R2)p−(CH2)q−を有する基であり、ここで、nが、0又は1であり、x及びy
が、独立して1〜約4の範囲の整数であり、zが、1〜約4の範囲の整数であり、pが、
0又は1であり、qが、0又は1〜約2の範囲の整数であり、そしてR1及びR2が、そ
れぞれの場合に、水素、メチル、t−ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル及びフルオレニルメトキシカルボニルから独立して選択されるか、又はR1及びR2と
、任意の隣接R2が、結合している窒素と一緒になって複素環を形成する、上記項21記
載の組成物。
(項23)
各−O−二価ラジカル及び各−(NR1)−二価ラジカルが、少なくとも1つの−(C
R1R2)−二価ラジカルで離されている、上記項21記載の組成物。
(項24)
Ra、Ra′、Rd及びRd′がそれぞれ水素である、上記項21記載の組成物。
(項25)
Ra及びRa′が、それぞれ水素であり;Rdが、1つ以上のアルコキシ基又はアルキ
レンジオキシ基を含み;そしてRd′が、1つ以上のアルコキシ基又はアルキレンジオキ
シ基を含む、上記項21記載の組成物。
(項26)
Raが、1つ以上のアルコキシ基又はアルキレンジオキシ基を含み;Ra′が、1つ以
上のアルコキシ基又はアルキレンジオキシ基を含み;そしてRd及びRd′がそれぞれ水素である、上記項21記載の組成物。
(項27)
Ra、Ra′、Rd及びRd′が独立して選択され、それぞれ、1つ以上のアルコキシ
基又はアルキレンジオキシ基を含む、上記項21記載の組成物。
(項28)
XがCH2NH(CH2)3NHCH2・2 TFAである、上記項22〜27のいず
れか1項記載の組成物。
(項29)
XがCH2CH2NH(CH2)3NHCH2CH2・2 TFAである、上記項22〜27のいずれか1項記載の組成物。
(項30)
XがCH2CH2NH(CH2)4NHCH2CH2・2 TFAである、上記項22〜27のいずれか1項記載の組成物。
(項31)
XがCH2NH(CH2)2NH(CH2)2NHCH2・3 TFAである、上記項22〜27のいずれか1項記載の組成物。
(項32)
下記式:
で示される化合物、並びに薬学的に許容される、その塩、水和物及び溶媒和物。
〔式中、
Xは、−(CR1R2)−、−(NR1)−及び−O−からなる群より選択される1つ
以上の二価ラジカルを含む二価リンカーであり、ここでR1及びR2は、それぞれ現れる
ときに、水素、アルキル及びアシルから独立して選択されるが、但し、二価リンカーは二
価ラジカル−O−O−を含まず;
Ra及びRa′は、それぞれ、1〜4つの置換基であって、水素、ハロ、ヒドロキシ、
場合により置換されているアルキル、場合により置換されているアルコキシ、シアノ、ニ
トロ、場合により置換されているアルキルチオ、場合により置換されているアルキルスル
ホニル、カルボン酸及びその誘導体、並びにスルホン酸及びその誘導体からなる群よりそ
れぞれ独立して選択される置換基を表すか;或いはRa及びRa′は、それぞれ、2〜4
つの置換基であって、前記置換基のうちの2つは隣接し、前記2つの置換基が結合する炭
素と一緒になって、場合により置換されている複素環を形成する置換基を表し、残りの置
換基はいずれも、水素、ハロ、ヒドロキシ、場合により置換されているアルキル、場合に
より置換されているアルコキシ、シアノ、ニトロ、場合により置換されているアルキルチ
オ、場合により置換されているアルキルスルホニル、カルボン酸及びその誘導体、並びに
スルホン酸及びその誘導体からなる群よりそれぞれ独立して選択され;そして
Rd及びRd′は、それぞれ、1〜4つの置換基であって、水素、ハロ、ヒドロキシ、
場合により置換されているアルキル、場合により置換されているアルコキシ、シアノ、ニ
トロ、場合により置換されているアルキルチオ、場合により置換されているアルキルスル
ホニル、カルボン酸及びその誘導体、並びにスルホン酸及びその誘導体からなる群よりそ
れぞれ独立して選択される置換基を表すか;或いはRd及びRd′は、それぞれ、2〜4
つの置換基であって、前記置換基のうちの2つは隣接し、前記2つの置換基が結合する炭
素と一緒になって、場合により置換されている複素環を形成する置換基を表し、残りの置
換基はいずれも、水素、ハロ、ヒドロキシ、場合により置換されているアルキル、場合に
より置換されているアルコキシ、シアノ、ニトロ、場合により置換されているアルキルチ
オ、場合により置換されているアルキルスルホニル、カルボン酸及びその誘導体、並びに
スルホン酸及びその誘導体からなる群よりそれぞれ独立して選択される〕
(項33)
Xが、一般構造:−(CH2)n−〔(CH2)x−NR1−(CH2)y〕z−(N
R2)p−(CH2)q−を有する基であり、ここで、nが、0又は1であり、x及びy
が、独立して1〜約4の範囲の整数であり、zが、1〜約4の範囲の整数であり、pが、0又は1であり、qが、0又は1〜約2の範囲の整数であり、そしてR1及びR2が、それぞれの場合に、水素、メチル、t−ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル及びフルオレニルメトキシカルボニルから独立して選択されるか、又はR1及びR2と、任意の隣接R2が、結合している窒素と一緒になって複素環を形成する、上記項32記載の化合物。
(項34)
各−O−二価ラジカル及び各−(NR1)−二価ラジカルが、少なくとも1つの−(C
R1R2)−二価ラジカルで離されている、上記項32記載の化合物。
(項35)
Ra、Ra′、Rd及びRd′がそれぞれ水素である、上記項32記載の化合物。
(項36)
Ra及びRa′が、それぞれ水素であり;Rdが、1つ以上のアルコキシ基又はアルキ
レンジオキシ基を含み;そしてRd′が、1つ以上のアルコキシ基又はアルキレンジオキ
シ基を含む、上記項32記載の化合物。
(項37)
Raが、1つ以上のアルコキシ基又はアルキレンジオキシ基を含み;Ra′が、1つ以
上のアルコキシ基又はアルキレンジオキシ基を含み;そしてRd及びRd′がそれぞれ水
素である、上記項32記載の化合物。
(項38)
Ra、Ra′、Rd及びRd′が独立して選択され、それぞれ、1つ以上のアルコキシ基又はアルキレンジオキシ基を含む、上記項32記載の化合物。
(項39)
XがCH2NH(CH2)3NHCH2・2 TFAである、上記項33〜38のいずれか1項記載の化合物。
(項40)
XがCH2CH2NH(CH2)3NHCH2CH2・2 TFAである、上記項33〜38のいずれか1項記載の化合物。
(項41)
XがCH2CH2NH(CH2)4NHCH2CH2・2 TFAである、上記項33〜38のいずれか1項記載の化合物。
(項42)
XがCH2NH(CH2)2NH(CH2)2NHCH2・3 TFAである、上記項33〜38のいずれか1項記載の化合物。
(項43)
癌を治療する方法であって、上記項1〜42のいずれか1項記載の化合物又は組成物の治療有効量を、前記癌からの緩和を必要とする患者に投与する工程を含む方法。
(項44)
下記式:
で示される化合物を、中間生成物を単離することなく調製するプロセスであって、
下記式:
で示される化合物を、下記式:
で示される化合物と反応させる工程と、
前記中間生成物を環化する工程を含み、
式中、Ra及びRdが、上記項1で定義されたとおりである、プロセス。
(項45)
環化工程が1種以上の酸を含む、上記項44記載のプロセス。
(項46)
環化工程がジシクロヘキシルカルボジイミドを含む、上記項44記載のプロセス。
(項47)
上記項11記載の化合物を調製するプロセスであって、
下記式:
で示される化合物を、式:R6−(CH2)m−NH2のアミンと反応させる工程を含み、
式中、Ra、Rd、m及びR6が上記項11に記載されたとおりである、プロセス。
(項48)
上記項32記載の化合物を調製するプロセスであって、
下記式:
で示される化合物を、式:NH2−(CH2)n−〔(CH2)x−NR1−(CH2)
y〕z−(NR2)p−(CH2)q−NH2のポリアミンと反応させる工程を含み、
式中、R1、R2、n、x、y、z、p、q、Ra及びRdが、上記項33に記載されたとおりである、プロセス。
(項49)
Ra≠Ra′であり、そしてRd≠Rd′である、上記項48記載のプロセス。
(項50)
Ra≠Ra′であり、Rd≠Rd′であり、そして前記プロセスが2工程で実施される、上記項48記載のプロセス。
(項51)
Ra=Ra′であり、そしてRd=Rd′である、上記項48記載のプロセス。
(項52)
Ra=Ra′であり、Rd=Rd′であり、そして前記プロセスが1工程で実施される、上記項48記載のプロセス。