特許第5891092号(P5891092)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5891092-車体構成部材の接合構造 図000002
  • 特許5891092-車体構成部材の接合構造 図000003
  • 特許5891092-車体構成部材の接合構造 図000004
  • 特許5891092-車体構成部材の接合構造 図000005
  • 特許5891092-車体構成部材の接合構造 図000006
  • 特許5891092-車体構成部材の接合構造 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5891092
(24)【登録日】2016年2月26日
(45)【発行日】2016年3月22日
(54)【発明の名称】車体構成部材の接合構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/20 20060101AFI20160308BHJP
【FI】
   B62D25/20 C
   B62D25/20 G
【請求項の数】1
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2012-83411(P2012-83411)
(22)【出願日】2012年3月31日
(65)【公開番号】特開2013-212747(P2013-212747A)
(43)【公開日】2013年10月17日
【審査請求日】2015年3月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120514
【弁理士】
【氏名又は名称】筒井 雅人
(72)【発明者】
【氏名】棚橋 朗
【審査官】 林 政道
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−162428(JP,A)
【文献】 特開平04−212678(JP,A)
【文献】 特開2003−127911(JP,A)
【文献】 特許第3314026(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 17/00−25/08
B62D 25/14−29/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
メンバ部材と、このメンバ部材に接合される接合対象部材と、を備えており、
これらメンバ部材および接合対象部材の平面部どうしが溶接部を介して接合されて、重ね合わせ部が形成されており、
前記接合対象部材が、前記メンバ部材からはみ出したはみ出し部を有し、または前記メンバ部材から起立した起立部を有していることにより、前記はみ出し部の基部または前記起立部の基部と前記メンバ部材とに挟まれた隅部が形成され、かつこの隅部は、前記重ね合わせ部の周囲の一部に位置している、車体構成部材の接合構造であって、
前記重ね合わせ部の周囲のうち、前記隅部に隣接する箇所においては、前記メンバ部材および前記接合対象部材の一方の側縁部が、他方の外面に対向し、
この外面および前記側縁部の少なくとも一方には、凹部が形成され、または前記側縁部に屈曲部を設けることにより、前記外面および前記側縁部の間には、隙間が形成されており、
前記重ね合わせ部は、前記側縁部の先端よりも前記隙間の幅だけ内側に位置していることを特徴とする、車体構成部材の接合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車などの車両の車体構成部材であるサイドメンバやクロスメンバなどのメンバ部材に、ブラケットやフロアパネルなどの所望の接合対象部材を溶接する場合に適用される車体構成部材の接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の車体構成部材を接合するための手段としては、スポット溶接あるいはアーク溶接がよく用いられている。これらの溶接は、2つの部材の平面部どうしを重ね合わせて行なわれるが、次に述べるように、自動車が実際に使用される段階において、スポット溶接またはアーク溶接された部分に、特定の理由に起因して雨水などが進入し、錆が発生する虞がある。この現象は、本発明の理解に欠かせないために、図面を参照して以下に説明する。
【0003】
〔第1の背景技術〕
図4は、サイドメンバとしてのメンバ部材1Aに、サスペンション用の一対のブラケット2が接合された構造C1'を示している。
メンバ部材1Aは、同図(b)に示すような断面形状を有するいわゆるハット型状である。ブラケット2は、金属板にプレス加工を施して形成された平板状であり、軸挿通用の孔部29などを適宜有している。このブラケット2の上部は、メンバ部材1Aの側面11aに重ね合わされており、この重ね合わせ部Saにスポット溶接(またはアーク溶接)が施されている。この重ね合わせ部Saは、平面部どうしを重ね合わせた部分であるが、完全な平面ではなく、僅かな隙間があるために、次に述べる隅部4Aの存在に起因して水入りが生じ得る。
すなわち、ブラケット2の下部寄り領域は、メンバ部材1Aの下方に、適当な寸法L10だけはみ出したはみ出し部25となっており、同図(b)に示すように、このはみ出し部25の基部とメンバ部材1Aの下部の角部19との間には、隅部4Aが形成される。ここで、角部19の外面は、適当な曲率半径Raの曲面であるのが通例である。このため、隅部4Aの形成箇所においては、メンバ部材1Aとブラケット2とは密接せず、この隅部4Aは重ね合わせ部Saの内部に繋がった空隙部となる(同図(d)も参照)。その結果、この隅部4Aに水が掛かると、この水が重ね合わせ部Saの内部に進入する虞がある。
【0004】
一方、重ね合わせ部Saの内部(合わせ面の部分)については、防錆用の電着塗装を施すことは困難であるために重ね合わせ部Saの内部に水が進入すると、この部分に錆が発生する(電着塗装に必要な最低隙は、たとえば0.3mmであるが、水は毛細管現象によって、そのような最低隙よりもはるかに微小な隙間にも入り込む)。前記した錆が発生すると、図5に示すように、重ね合わせ部Saの横に錆汁90(錆を含んで汚れた水)が漏出する。重ね合わせ部Saの周辺部には、たとえばスプレ方式のアンダコート塗装によるシール部6Aが設けられているが、この部分に錆汁90が滲み、または滲み出る。これではメンバ部材1Aの側面が汚れてしまう。このような汚れは、自動車の体裁を損なうため、改善されることが要望される。
【0005】
前記した不具合を防止する手段としては、たとえばシーラガンを利用して、隅部4Aやその周辺部にスポットシーラを塗布し、錆汁の滲みを防止することが考えられる。ところが、そのような作業はかなり面倒であるため、生産性に劣り、作業労力のコストも高価となる不利を生じる。また、通常は、前記した塗装は手作業であるため、信頼性も低いものとなる。
【0006】
〔第2の背景技術〕
図6は、クロスメンバとしてのメンバ部材1Aに、フロアパネル3が接合された構造C2'を示している。
メンバ部材1Bは、図4に示すメンバ部材1Aと同様な断面ハット状である。フロアパネル3は、金属板を波板状にプレス成形したものであり、下板部30、この下板部30から起立した起立部31、および起立部31の上端に繋がった上板部32を有している。このフロアパネル3の下板部30は、メンバ部材1Bのフランジ部12上に重ね合わされており、この重ね合わせ部Sbにスポット溶接またはアーク溶接が施されている。この重ね合わせ部Sbに対しても、次に述べる隅部4Bの存在により水入りが生じ得る。
すなわち、フロアパネル3の起立部31は、メンバ部材1Aのフランジ部12の上方に起立しており、同図(a)の要部拡大図、および同図(c)に示すように、起立部31の基部とフランジ部12との間には、隅部4Bが形成される。ここで、起立部31の基部の外面は、やはり適当な曲率半径Rbの曲面であるのが通例である。このため、この隅部4Bの形成箇所においては、メンバ部材1Bとフロアパネル3とは密接しておらず、この隅部4Bは、重ね合わせ部Sbに繋がった空隙部となる(同図(c)も参照)。その結果、この隅部4Bに水が掛かると、この水が重ね合わせ部Sbの内部に進入する虞がある。
隅部4Bについても、前記した隅部4Aと同様に、適切にシールを図ることは容易ではない。また、重ね合わせ部Sbの内部に対する電着塗装も困難である。したがって、この隅部4Bから重ね合わせ部Sbの内部に水が進入することにより、この重ね合わせ部Sbに錆が発生し、その錆汁が重ね合わせ部Sbの周辺部のシール部6Bから滲み出し、この部分が汚れてしまう不具合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2003−127911号公報
【特許文献2】特許第3314026号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、メンバ部材に接合対象部材をスポット溶接した箇所の周辺が錆汁によって不体裁に汚れる現象を簡易な手段によって適切に防止または抑制することが可能な車体構成部材の接合構造を提供することを、その課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
【0010】
本発明により提供される車体構成部材の接合構造は、メンバ部材と、このメンバ部材に接合される接合対象部材と、を備えており、これらメンバ部材および接合対象部材の平面部どうしが溶接部を介して接合されて、重ね合わせ部が形成されており、前記接合対象部材が、前記メンバ部材からはみ出したはみ出し部を有し、または前記メンバ部材から起立した起立部を有していることにより、前記はみ出し部の基部または前記起立部の基部と前記メンバ部材とに挟まれた隅部が形成され、かつこの隅部は、前記重ね合わせ部の周囲の一部に位置している、車体構成部材の接合構造であって、前記重ね合わせ部の周囲のうち、前記隅部に隣接する箇所においては、前記メンバ部材および前記接合対象部材の一方の側縁部が、他方の外面に対向し、この外面および前記側縁部の少なくとも一方には、凹部が形成され、または前記側縁部に屈曲部を設けることにより、前記外面および前記側縁部の間には、隙間が形成されており、前記重ね合わせ部は、前記側縁部の先端よりも前記隙間の幅だけ内側に位置していることを特徴としている。
【0011】
このような構成によれば、そのような効果が得られる。
第1に、メンバ部材および接合対象部材の平面部どうしの重ね合わせ部は、メンバ部材および接合対象部材の一方の側縁部の先端よりも所定の隙間の幅だけ内側に位置している。このため、水入りの要因となる所定の隅部から重ね合わせ部の内部に水が進入して錆が発生し、その錆汁が重ね合わせ部の周辺に漏出したとしても、この錆汁については、前記した隙間内に止まらせて、前記側縁部よりも外側の領域に漏出しないようにすることが可能となる。すなわち、重ね合わせ部が側縁部の先端よりも内側に位置していることに基づき、錆汁が外部から目視できる領域に漏出し難くなる効果が得られる。したがって、錆汁によって車体が汚れることを防止する上で好ましいものとなる。
第2に、重ね合わせ部から前記した隙間内に錆汁が漏出する虞はあるものの、この隙間の内面には、防錆効果を有する電着塗装を適切に施しておくことが可能である。したがって、隙間の内面が腐食することを適切に防止し、隙間を設けたことによる弊害を生じないようにすることが可能である。
第3に、本発明では、前記したような汚れ防止効果が得られる結果、重ね合わせ部の周辺などのシール手段としては、アンダコート塗装などの簡易な手段を採用すればよいこととなる。水入りの原因となる所定の隅部にシーラ塗装を施すような必要も無くすことができる。したがって、その分だけ生産性を高め、生産コストの低減化を図ることが可能である。
【0012】
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明に係る車体構成部材の接合構造の一例を示し、(a)は、要部正面図であり、(b)は、(a)のIb−Ib断面図であり、(c)は、(a)のIc−Ic断面図であり、(d)は、要部分解正面図である。
図2】本発明の他の例を示す要部断面図である。
図3】本発明の他の例を示し、(a)は、一部破断要部断面図であり、(b)は、(a)のIIIb−IIIb断面図であり、(c)は、(a)に示す構成の分解要部断面図である。
図4】従来技術の一例を示し、(a)は、要部正面図であり、(b)は、(a)のIVb−IVb断面図であり、(c)は、(a)のIVc−IVc断面図であり、(d)は、(a)のIVd−IVd断面図である。
図5図4に示した従来技術において所定の部位に汚れを生じた状態を示す説明図である。
図6】従来技術の他の例を示し、(a)は、一部破断要部断面図であり、(b)は、(a)のVIb−VIb断面図であり、(c)は、(a)のVIc−VIc断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0015】
〔第1の実施形態〕
図1に示す車体構成部材の接合構造C1は、既述した図4の構造C1'を改良したものである。このため、以降においては、構造C1'と同一の部位には、同一の符号を付し、主に構造C1'と相違する点について説明する。
【0016】
図1に示す構造C1においては、メンバ部材1Aの側面11a(本発明でいう外面の一例に相当する)に、一対の凹部13が設けられている。これら一対の凹部13は、側面11aの中間高さ部分からその下端部にわたって上下高さ方向に延びており、その深さL3は、たとえば0.5〜1.0〔mm〕である。これらの凹部13は、メンバ部材1Aの側
壁部11にプレス加工によるビード形成加工を施すことにより簡易に設けることができる。
【0017】
ブラケット2の上部寄り領域は、メンバ部材1Aの側面11aに重ね合わされており、この重ね合わせ部Saに、たとえばスポット溶接が施されている。重ね合わせ部Saは、一対の凹部13に挟まれた領域(幅L1の領域)である。ブラケット2の上部の両側縁部20は、重ね合わせ部Saの両側方に適当な寸法L2だけはみ出しており、各側縁部20と凹部13の内面との間には、隙間5Aが形成されている。側縁部20は、凹部13の前面側開口の一部を塞がない配置とされており、隙間5Aの前面側は、適当な幅で開口している。なお、この隙間5Aの開口部分は、たとえばアンダコート塗装などのシール部6Aによってシールされた状態とされる。
【0018】
次に、前記した車体構成部材の接合構造C1の作用について説明する。
【0019】
まず、ブラケット2は、図4に示した構造C1'と同様に、メンバ部材1Aの下方にはみ出したはみ出し部25を有しており、図1(b)に示すように、はみ出し部25の基部とメンバ部材1Aの角部19とによって挟まれた隅部4Aが形成されている。このため、図4を参照して説明したのと同様な理由により、隅部4Aに水が掛かると、この部分から隙間5Aや重ね合わせ部Saの内部に水入りを生じる虞がある。これに対し、隙間5Aの内面については、シール部6Aを設ける前の電着塗装による防錆処理を施しておくことができ、この部分に錆が発生することを適切に防止することが可能である。凹部13の深さL3が0.5〜1.0〔mm〕であれば、隙間5Aの内面に電着塗装を適切に施すことができる。また、深さL3がそのような寸法であれば、後述するアンダコート塗装を利用したシール部6Aによって隙間5Aの開口部分を適切にシールすることが可能である。
【0020】
一方、重ね合わせ部Saの内部(合わせ面の箇所)については、電着塗装を施すことは困難である。このため、前記した水入りに起因して、この重ね合わせ部Saに錆が発生し、その錆汁が重ね合わせ部Saの周囲に漏出する虞がある。ところが、重ね合わせ部Saの両側には隙間5Aが設けられており、重ね合わせ部Saはブラケット2の両側縁部20の先端よりも隙間5Aの幅L2だけ内側に位置している。このため、重ね合わせ部Saの両側にある程度の幅で錆汁が漏出したとしても、この錆汁は隙間5Aの左右両側方には漏出し難くなる。錆汁が重ね合わせ部Saの左右両側に漏出する場合、その漏出幅には一定の限界があり、漏出幅が無制限に拡大する訳ではない。このようなことから、ブラケット2の両側の外部から見える位置まで錆汁が漏出することは適切に防止される。
【0021】
シール部6Aは、隅部4A以外の箇所から重ね合わせ部Saに水入りが生じることを防止するのに役立つが、前記したような作用によって錆汁がブラケット2の両側に漏出することが防止できれば、シール部6Aのシール性能はさほど高いもの(錆汁の滲みを防止し得るもの)でなくてもよい。したがって、たとえばスプレ方式のアンダコート塗装によるシール部6Aによって十分に対処することが可能である。また、隅部4Aへの水入りを防止することを目的として、たとえばシーラガンを用いて隅部4Aにシーラ塗装を施すといった必要もない。その結果、ブラケット2の接合箇所周辺に対する防水シール作業の容易化または簡素化も図ることができ、生産性が向上する。
【0022】
〔第2の実施形態〕
図2は、先に示した図1(b)に相当する箇所の断面構造を示している。本実施形態では、重ね合わせ部Saの左右両側に隙間5Aを形成するための手段として、ブラケット2の両側縁部20のそれぞれを側面11aから離間する方向に屈曲させている。メンバ部材1Aには、第1の実施形態の凹部13に相当する手段は設けられていない。これら以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
【0023】
本実施形態においても、重ね合わせ部Saの左右両側に、隙間5Aが形成されており、重ね合わせ部Saがブラケット2の両側縁部20の先端よりも内側に位置している。このため、第1の実施形態について述べたのと同様な作用が得られる。加えて、本実施形態によれば、メンバ部材1Aに凹部13を形成する必要がなく、ブラケット2の側縁部20に屈曲加工を施せばよいため、ブラケット2がメンバ部材1Aよりも薄肉であって、プレス加工し易いような場合には、さらに生産性をよくすることができる。
【0024】
〔第3の実施形態〕
図3に示す車体構成部材の接合構造C2は、先の図6に示した構造C2'を改良したものである。図6に示した構造C2'と同一部位には、同一の符号を付し、主に相違点について説明する。
【0025】
図3に示す構造C2においては、メンバ部材1Bの左右一対のフランジ部12の側縁部12aに、複数の上向き開口状の凹部15が設けられている。各凹部15は、フランジ部12の側縁部12aにプレス加工を施すことにより設けられており、その深さL4は、前記した実施形態の凹部13の深さL3と同様であって、たとえば0.5〜1.0〔mm〕である。
【0026】
フロアパネル3は、メンバ部材1Bの両フランジ部12上に載せられているが、図3(b)に示すように、フロアパネル3の下板部30は、凹部15の直上に位置するように位置合わせされた状態でフランジ部12上に重ね合わされている。この重ね合わせ部Sbにたとえばスポット溶接が施されている。重ね合わせ部Sbは、凹部15が形成された箇所を含まず、図3(b)の幅L6の部分である。フランジ部12の側縁部12aに設けられた凹部15は、その上方領域が下板部30によって塞がれた隙間5Bとなっている。この隙間5Bの一端側は、外方に向けて開口している。この隙間5Bの開口部分は、たとえばアンダコート塗装などのシール部6Bにより封止された状態とされる。
【0027】
次に、前記した車体構成部材の接合構造C2の作用について説明する。
【0028】
まず、フロアパネル3は、メンバ部材1Bのフランジ部12から上方に向けて起立した起立部31を有しており、図6(a)に示した構造C2'と同様な隅部4Bを有している。このため、この隅部4Bから隙間5Bおよび重ね合わせ部Sbの内部(合わせ面の部分)に水入りを生じる虞がある。これに対し、隙間5Bの内面については、第1の実施形態の隙間5Aと同様に、電着塗装を適切に施しておくことが可能であり、容易に錆びないようにすることができる。
【0029】
一方、重ね合わせ部Sbは、既述したとおり、電着塗装が困難であることから、この内部に入水が生じると、錆が発生し、その錆汁が重ね合わせ部Sbの周囲に漏出する虞がある。これに対し、図3(b)に示すように、重ね合わせ部Sbの左右両側には、隙間5Bが設けられており、重ね合わせ部Sbは、メンバ部材1Aのフランジ部12の先端よりも隙間5Bの幅L5だけ内側に位置している。このため、重ね合わせ部Sbの左右両側に、ある程度の幅で錆汁が漏出したとしても、この錆汁は隙間5Bの外方には漏出し難くなる。したがって、メンバ部材1Aが錆汁によって汚れることを適切に抑制することができる。
【0030】
重ね合わせ部Sbへの水入りを防止するためのシール部6Bは、前記した第1の実施形態と同様に、そのシール性能はさほど高いものでなくてもよく、たとえばスプレ方式のアンダコート塗装によるもので十分である。隅部4Bへの水入りを防止することを目的として、この部分にシーラ塗装を施すといった必要もなくすことができる。
【0031】
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係る車体構成部材の接合構造の各部の具体的な構成は、本発明の意図する範囲内において種々に設計変更自在である。
【0032】
本発明でいうメンバ部材とは、サイドメンバであるか、クロスメンバであるかといった種別を問わない概念である。また、フロント・メンバおよびリア・メンバのいずれであるかも問わない。
本発明でいう接合対象部材は、サスペンション用のブラケットとは異なる用途のブラケットとすることが可能である。また、フロアパネル以外のパネルを接合対象部材とすることもできる。さらには、ブラケットやパネル以外の車体構成部材を接合対象部材とすることもできる。
【符号の説明】
【0033】
C1,C2 車体構成部材の接合構造
Sa,Sb 重ね合わせ部
1A メンバ部材(サイドメンバ)
1B メンバ部材(クロスメンバ)
2 ブラケット(接合対象部材)
3 フロアパネル(接合対象部材)
4A,4B 隅部
5A,5B 隙間
12a 側縁部(メンバ部材の)
13 凹部(メンバ部材の外面の)
15 凹部(メンバ部材の側縁部の)
20 側縁部(ブラケットの)
図1
図2
図3
図4
図5
図6