(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の技術では、ホットプレスされた不織部材から成る被覆部材は比較的硬いことから、当該被覆部材に対してワイヤーハーネスの周囲の干渉物が当たると異音が発生し易い。一方で、比較的硬い被覆部材で電線束を覆うことによって、当該電線束の経路を規制することができる。
【0005】
ワイヤーハーネスにおいて、特許文献1に記載の被覆部材で電線束を覆う代わりに、特許文献2に記載の比較的軟らかいウレタン系粘着テープを電線束に巻き付けると、異音が発生しにくくなるものの、電線束の経路を規制することが難しくなる。
【0006】
そこで、本発明は上述の点に鑑みて成されたものであり、ワイヤーハーネスに関して、異音の発生を抑制しつつ、電線束の経路を規制することが可能な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法は、(a)不織部材における、当該不織部材の端部を含む第1部分に対してホットプレスを行って、当該第1部分を硬化する工程と、(b)前記工程(a)の後に、前記第1部分と、前記第1部分よりも軟らかい、前記不織部材における前記第1部分以外の第2部分とで電線束を覆うように、当該第1部分と当該第2部分とを互いに部分的に重ね合わせる工程と
、(c)前記工程(b)の後に、前記電線束を覆う前記不織部材に対して、前記ワイヤーハーネスを取付対象物に固定するための固定部材を取り付ける工程とを備え、前記工程(c)では、前記固定部材のうち前記取付対象物に固定される固定部が前記第1部分上に位置するように前記固定部材が前記不織部材に取り付けられる。
【0008】
第2の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法は、
(a)不織部材における、当該不織部材の端部を含む第1部分に対してホットプレスを行って、当該第1部分を硬化する工程と、(b)前記工程(a)の後に、前記第1部分と、前記第1部分よりも軟らかい、前記不織部材における前記第1部分以外の第2部分とで電線束を覆うように、当該第1部分と当該第2部分とを互いに部分的に重ね合わせる工程と、(c)前記工程(b)の前に、前記第2部分に対して切れ込みを入れる工程とを備え、前記工程(b)では、前記電線束における、幹線から支線が分岐した分岐部において、当該支線が前記第2部分の前記切れ込みの間から出るとともに、当該幹線が前記第1及び第2部分で覆われるように、前記第1部分と前記第2部分とが互いに部分的に重ね合わされる。
【0009】
第3の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法は、第1及び第2の態様のいずれか一つに係るワイヤーハーネスの製造方法であって、
前記工程(a)では、前記第1部分が湾曲するように当該第1部分に対してホットプレスが行われ、前記工程(b)は、(b−1)前記第1部分の凹状表面上に前記電線束を配置する工程と、(b−2)前記工程(b−1)の後に、前記第1部分上の前記電線束を前記第2部分で覆うように、前記第1部分と前記第2部分とを互いに部分的に重ね合わせる工程とを有する。
【0010】
第4の態様に係るワイヤーハーネス
は、電線束と、ホットプレスされた不織部材から成り、前記電線束を覆う被覆部材とを備え、前記被覆部材は、前記不織部材における、当該不織部材の端部を含む部分であって、ホットプレスされて硬化した部分である第1部分と、前記第1部分よりも軟らかい、前記不織部材における前記第1部分以外の部分である第2部分とを有し、前記被覆部材では、前記第1及び第2部分が電線束を覆うように、前記第1部分と前記第2部分とが互いに部分的に重ね合わされており、前記被覆部材に取り付けられた、前記ワイヤーハーネスを取付対象物に固定するための固定部材をさらに備え、前記固定部材のうち前記取付対象物に固定される固定部は前記第1部分上に位置している。
【0011】
第5の態様に係るワイヤーハーネスは、電線束と、ホットプレスされた不織部材から成り、前記電線束を覆う被覆部材とを備え、前記被覆部材は、前記不織部材における、当該不織部材の端部を含む部分であって、ホットプレスされて硬化した部分である第1部分と、前記第1部分よりも軟らかい、前記不織部材における前記第1部分以外の部分である第2部分とを有し、前記被覆部材では、前記第1及び第2部分が電線束を覆うように、前記第1部分と前記第2部分とが互いに部分的に重ね合わされて
おり、前記第2部分には切れ込みが設けられており、前記電線束における、幹線から支線が分岐した分岐部において、当該支線が前記第2部分の前記切れ込みの間から出るとともに、当該幹線を前記第1及び第2部分が覆うように、前記第1部分と前記第2部分とが互いに部分的に重ね合わされている。
【0012】
第6の態様に係るワイヤーハーネスは、
第4及び第5の態様
のいずれか一つに係るワイヤーハーネスであって、前記第1部分は、前記電線束側が凹となるように湾曲している。
【発明の効果】
【0015】
第1乃至第
6の態様によれば、比較的硬い第1部分と比較的軟らかい第2部分とを有する部材で電線束が覆われるため、比較的軟らかい第2部分によって異音の発生を抑制しつつ、比較的硬い第1部分によって電線束の経路を規制することができる。
【0016】
さらに、比較的硬い第1部分と比較的軟らかい第2部分とが電線束を覆うように部分的に重ね合わされるため、それらの重ね代を調整することによって、径の異なる複数種類の電線束を同じ部材で覆うことが可能となる。
【0017】
特に第
3及び第6の態様によれば、湾曲している第1部分上に電線束を配置した状態で、第1部分と第2部分とを互いに部分的に重ね合わせることによって、第1及び第2部分で電線束を覆う際に、当該電線束が動きにくくなる。よって、電線束を第1及び第2部分で覆い易くなり、その結果、作業性が向上する。
【0018】
特に第
1及び第
4の態様によれば、ワイヤーハーネスを取付対象物に固定するための固定部材のうち当該取付対象物に固定される固定部が第1部分上に位置することから、比較的軟らかい第2部分が周囲の干渉物側に向くようにワイヤーハーネスを取付対象物に固定することができる。よって、異音の発生を抑制することができる。
【0019】
特に第
2及び第
5の態様によれば、比較的軟らかい第2部分に切れ込みを入れることによって、電線束を覆う部材を当該電線束の分岐部に簡単に取り付けることができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1は実施の形態に係るワイヤーハーネス1を示す斜視図である。
図2は、ワイヤーハーネス1をその延在方向から見た際の当該ワイヤーハーネス1を示す側面図である。本実施の形態に係るワイヤーハーネス1は、例えば、自動車等の車両内に配策される。
図1,2に示されるように、ワイヤーハーネス1は、複数の電線が束ねられた電線束2と、電線束2を覆う被覆部材3とを備えている。
【0022】
被覆部材3は、ワイヤーハーネス1が車両内等に配策された際の電線束2の経路を規制する機能と、ワイヤーハーネス1の周囲の干渉物から電線束2を保護する機能とを有している。被覆部材3は、ホットプレスされた不織部材(例えば不織布)で形成されている。ここで、ホットプレスとは、不織部材を金型間に挟み込み、加熱状態で金型に圧を加えて不織部材を成型加工することをいう。不織部材としては、加熱工程を経ることにより硬くなることが可能な不織部材を用いることができる。このような不織部材として、基本繊維と、これと絡み合う接着樹脂(バインダとも呼ばれる)とを含むものを用いることができる。接着樹脂は、基本繊維の融点よりも低い融点(例えば、110℃〜115℃)を有する樹脂である。不織部材を基本繊維の融点よりも低くかつ接着樹脂の融点よりも高い加工温度に加熱すると、接着樹脂が溶融して基本繊維間に染み込む。その後、不織部材が接着樹脂の融点よりも低い温度になると、基本繊維同士を結合した状態で接着樹脂が固化する。これより、不織部材が加熱前の状態よりも硬くなり、加熱時の成形形状に維持される。
【0023】
基本繊維は、接着樹脂の融点で繊維状態を保ち得る繊維であればよく、樹脂繊維の他、各種繊維を用いることができる。また、接着樹脂としては、基本繊維の融点よりも低い融点を持つ熱可塑性樹脂繊維を用いることができる。接着樹脂は、粒状であっても繊維状であってもよい。また、芯繊維の外周に接着樹脂層を形成してバインダ繊維を構成し、これを基本繊維と絡み合わせるようにしてもよい。この場合の芯繊維としては、上記基本繊維と同材料のものを用いることができる。
【0024】
基本繊維と接着樹脂の組み合わせとしては、基本繊維をPET(ポリエチレンテレフタレート)の樹脂繊維とし、接着樹脂をPETとPEI(ポリエチレンイソフタレート)の共重合樹脂とした例が挙げられる。この場合、基本繊維の融点はおよそ250℃であり、接着樹脂の融点は110℃〜150℃である。このため、不織部材を110℃〜250℃の温度に加熱すると、接着樹脂が溶融し、溶融せずに繊維状を保つ基本繊維間に染み込む。そして、不織部材が接着樹脂の融点よりも低い温度になると、基本繊維同士を結合した状態で接着樹脂が固化し、不織部材は硬くなって加熱時の成形形状を維持する。
【0025】
被覆部材3は、その材料である不織部材における、当該不織部材の端部を含む部分であって、ホットプレスされて硬化した部分である第1部分30と、当該第1部分30よりも軟らかい、不織部材における当該第1部分30以外の部分である第2部分31とを有している。比較的硬い第1部分30は、電線束2側が凹となるように湾曲している。
図1,2に示される波線は、第1部分30と第2部分31との境界を示している。
【0026】
被覆部材3では、第1部分30及び第2部分31で電線束2の外周面20を覆うように、第1部分30と第2部分31とが互いに部分的に重ね合わされている。
図1,2の例では、電線束2における、被覆部材3で覆われている部分の外周面の周方向の略半分を第1部分30が覆っており、当該外周面の周方向の残りの略半分を第2部分31が覆っている。そして、第1部分30における、電線束2の周方向の一方端部と、第2部分31における、電線束2の周方向の一方端部とが、互いに重ね合わされており、その重ね合わせ部分においてそれらの端部が例えば両面接着テープ4で互いに接着されている。以後、比較的硬い第1部分30を「硬質部分30」と呼び、比較的軟らかい第2部分31を「軟質部分31」と呼ぶ。
【0027】
図3は、硬質部分30と軟質部分31とが互いに部分的に重ね合わされる前のワイヤーハーネス1を示す斜視図である。
図4は、
図3に示されるワイヤーハーネス1をその延在方向から見た際の当該ワイヤーハーネス1を示す側面図である。
図5は電線束2を覆う前の被覆部材3を示す斜視図である。
図3〜5に示される波線は、硬質部分30と軟質部分31との境界を示している。
【0028】
不織部材の一部がホットプレスされることによって形成された硬質部分30は、電線束2の外周面20に応じて湾曲するように成形されている。一方で、軟質部分31は、不織部材においてホットプレスされていない部分であって、軟らかいシート状部分となっている。軟質部分31は、硬質部分30の湾曲方向の一方端に繋がっている。
【0029】
電線束2を被覆部材3で覆う場合には、
図3,4に示されるように、硬質部分30の凹状表面30a上に電線束2を配置する。その後、硬質部分30上の電線束2を軟質部分31で覆うように、軟質部分31における、硬質部分30側の端部とは反対側の端部310を、硬質部分30における、軟質部分31側の端部とは反対側の端部300に重ね合わせる。軟質部分31の端部310の表面には両面接着テープ4が貼られており、当該端部310が硬質部分30の端部300に重ね合わされると、両面接着テープ4が硬質部分30の端部300に貼り付くようになる。これにより、軟質部分31の端部310と硬質部分30の端部300とが両面接着テープ4によって貼り合わされる。
【0030】
次に
図5に示される被覆部材3の作製方法について説明する。
図6は被覆部材3の材料である不織部材100の一例を示す図である。
図6に示される不織部材100は、長方形のシート状部材である。なお、不織部材100の形状は、長方形以外の形状であっても良い。
【0031】
不織部材100は、その厚み方向に垂直な第1方向DR1に沿って延在する第1端部100a及び第2端部100bと、当該厚み方向及び当該第1方向DR1に垂直な第2方向DR2に沿って延在する第3端部100c及び第4端部100dとを備えている。
【0032】
不織部材100では、第1端部100aと、第3端部100cのうちの第1端部100a側の約5分の2の部分と、第4端部100dのうちの第1端部100a側の約5分の2の部分とを含む長方形の第1部分110が、上述の硬質部分30となる。そして、不織部材100では、第1部分110以外の部分、つまり、第2端部100bと、第3端部100cのうちの第2端部100b側の約5分の3の部分と、第4端部100dのうちの第2端部100b側の約5分の3の部分とを含む長方形の第2部分120が、上述の軟質部分31となる。
図6に示される波線は、第1部分110と第2部分120との境界を示している。
【0033】
第1部分110と第2部分120とは第2方向DR2で隣り合っており、第1部分110の第2方向DR2の一端と、第2部分120の第2方向DR2の一端とが繋がっている。不織部材100では、第1部分110に含まれる第1端部100aが、硬質部分30において軟質部分31と重ね合わされる部分である端部300となり、第2部分120に含まれる第2端部100bが、軟質部分31において硬質部分30と重ね合わされる部分である端部310となる。
【0034】
不織部材100では、第1部分110のみがホットプレスされ、第2部分120はホットプレスされない。
図7は、第1部分110がホットプレスされる際に使用される下側金型500及び上側金型510を示す図である。
図7に示されるように、下側金型500の上面には凹状曲面500aが設けられている。上側金型510の下面は、下側金型500の凹状曲面500aの形状に応じた形状の凸状曲面510aとなっている。
【0035】
不織部材100がホットプレスされる際には、
図7に示されるように、第1部分110における第1方向DR1での両端部が湾曲するように下側金型500の凹状曲面500a上に第1部分110が配置される。そして、
図8に示されるように、第1部分110は、下側金型500の凹状曲面500aと上側金型510の凸状曲面510aとで挟まれる。その後、下側金型500及び上側金型510が図示しないヒータによって加熱された状態で下側金型500及び上側金型510に圧が加えられる。これにより、不織部材100の第1部分110は、第2方向DR2における一方端から他方端にかけて湾曲するようにホットプレス(加熱及び加圧)され、第1部分110が湾曲した状態で硬化する。
【0036】
上記のようにして不織部材100の第1部分110がホットプレスされると、
図5に示される被覆部材3が完成する。その後、ホットプレスされた第1部分110(硬質部分30)の凹状表面に電線束2が配置され(上述の
図3,4参照)、当該第1部分110と第2部分120(軟質部分31)とで当該電線束2が覆われるように、当該第1部分110と当該第2部分120とが互いに部分的に重ね合わされると、
図1,2に示されるワイヤーハーネス1が完成する。
【0037】
ワイヤーハーネス1は、車両内に配策される際に、車両フレーム等の取付対象物に対して、バンドクリップ等の固定部材によって固定される。
図9は、ワイヤーハーネス1が固定部材600によって取付対象物700に固定されている様子を示す図である。取付対象物700は、例えば、車両フレームである。
【0038】
ワイヤーハーネス1を取付対象物700に固定するための固定部材600は、当該ワイヤーハーネス1の被覆部材3に取り付けられている。固定部材600は、例えばバンドクリップであって、取付対象物700に固定される固定部610と、ワイヤーハーネス1の被覆部材3に巻き付けられるバンド部620と、当該バンド部620と係止するバンド係止部630とを備えている。
【0039】
バンド部620は、バンド係止部630から延びており、その先端621が自由端となっている。バンド係止部630は、被覆部材3に対して巻き付けられたバンド部620と係止して、その状態を維持する。バンド係止部630には、バンド部620が挿通される挿通穴が設けられており、この挿通穴には、バンド部620の表面に設けられた複数の係止溝の一つと係止する係止片が設けられている。バンド部620が、その先端621からバンド係止部630の挿通穴に挿通されると、その挿通穴内の係止片が、バンド部620の表面の複数の係止溝のうちの一つと係止して、バンド部620が当該挿通穴から抜けないようになっている。
【0040】
固定部610は、バンド係止部630と繋がっており、取付対象物700に設けられた取付穴701に対して、当該取付穴701から抜けないように係止する。
図9では、取付穴701での取付対象物700の断面構造が示されている。
【0041】
固定部610は、取付対象物700の取付穴701に挿入される係止頭部610aと、皿状部610bとを備えている。固定部610では、係止頭部610aが取付穴701に挿入されると、取付対象物700における、取付穴701の周辺部分が、係止頭部610aと皿状部610bとで挟み込まれるようになる。これにより、固定部610が取付対象物700に固定される。
【0042】
固定部材600をワイヤーハーネス1の被覆部材3(ホットプレスされた不織部材100)に取り付ける際には、
図9に示されるように、固定部材600の固定部610が被覆部材3の硬質部分30(不織部材100におけるホットプレスされた第1部分110)上に位置するようにする。これにより、被覆部材3が、取付対象物700に対して硬質部分30で固定されるようになる。その結果、ワイヤーハーネス1を取付対象物700に固定した際に、被覆部材3の軟質部分31を、ワイヤーハーネス1の周辺に存在する、インストルメントパネルあるいは化粧板等の干渉物750側に向けることができる。つまり、被覆部材3の軟質部分31が周辺の干渉物750側に向くように、ワイヤーハーネス1を取付対象物700に固定することができる。よって、被覆部材3のうち軟質部分31に干渉物750が当たりやすくなり、干渉物750が被覆部材3に当たった際に異音が発生することを抑制することができる。
【0043】
このように、本実施の形態では、硬質部分30(不織部材100におけるホットプレスされた第1部分110)と軟質部分31(不織部材100の第2部分120)とを有する部材で電線束2が覆われているため、軟質部分31によって異音の発生を抑制しつつ、硬質部分30によって電線束2の経路を規制することができる。
【0044】
さらに、本実施の形態では、硬質部分30と軟質部分31とで電線束2を覆うように、硬質部分30と軟質部分31とが部分的に重ね合わされていることから、硬質部分30と軟質部分31との重ね代(ラップ代)を調整することによって、径の異なる複数種類の電線束2を同じ部材で覆うことが可能となる。
【0045】
図10は、本実施の形態に係るワイヤーハーネス1において、
図1,2に示される電線束2よりも径の小さい電線束2を被覆部材3(ホットプレスされた不織部材100)が覆う様子を示す図である。
図10に示されるように、径の小さい電線束2を被覆部材3で覆う際には、硬質部分30と軟質部分31との重ね代を大きくする。一方で、上述の
図2に示されるように、径の大きい電線束2を被覆部材3で覆う際には、硬質部分30と軟質部分31との重ね代を小さくする。これにより、径の異なる複数種類の電線束2を同じ部材で覆うことが可能となる。よって、電線束2の径の大きさごとに、被覆部材3の形状を変える必要がなく、当該被覆部材3を作製する際に使用する金型(不織部材100をホットプレスする際に使用する金型)を電線束2の径の大きさごとに起工する必要がなくなる。その結果、ワイヤーハーネス1の製造コストを低減することができる。
【0046】
また、本実施の形態のように、被覆部材3(ホットプレスされた不織部材100)で電線束2を覆う際に、湾曲している硬質部分30(湾曲するようにホットプレスされた第1部分110)の凹状表面30a上に電線束2を配置することによって(
図3,4参照)、硬質部分30を湾曲させずにその平坦表面上に電線束2を配置する場合と比較して、被覆部材3で電線束2を覆う際に電線束2が動きにくくなる。よって、電線束2を被覆部材3で覆い易くなり、その結果、作業性が向上する。
【0047】
なお、
図11に示されるように、被覆部材3の軟質部分31に切れ込み311を入れることによって、電線束2を覆う被覆部材3を当該電線束2の分岐部に取り付けることが可能となる。
図11の例では、切れ込み311が、軟質部分31における、硬質部分30と繋がっている端とは反対側の端から、硬質部分30側の端まで形成されている。したがって、軟質部分31は、切れ込み311が形成されている箇所で2つに分かれるようになっている。
【0048】
図12は、
図11に示される被覆部材3が電線束2の分岐部200に取り付けられている様子を示す図である。電線束2の分岐部200では、幹線201から支線202が分岐している。電線束2の分岐部200に被覆部材3が取り付けられる際には、支線202が軟質部分31の切れ込み311の間から出るとともに、幹線201の外周面201aが硬質部分30及び軟質部分31で覆われるように、硬質部分30と軟質部分31とが互いに部分的に重ね合わされる。
【0049】
このように、軟質部分31に切れ込み311を入れることによって、被覆部材3を電線束2の分岐部200に簡単に取り付けることが可能となる。
【0050】
なお、切れ込み311は、不織部材100の第1部分110をホットプレスする前に、軟質部分31となる不織部材100の第2部分120に設けても良いし、不織部材100の第1部分110をホットプレスした後、ホットプレスされていない第2部分120、つまり、被覆部材3の軟質部分31に設けても良い。
【0051】
また、切れ込み311についての、軟質部分31における、硬質部分30と繋がっている端とは反対側の端からの長さは、支線202の太さに応じて決定しても良い。つまり、支線202が太ければ切れ込み311についての当該長さを短くして、支線202が細ければ切れ込み311についての当該長さを短くしても良い。