(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記水収容部は、水を貯留する貯水空間と、水が前記貯水空間に流入し、以降、一定の高さで水が排出されるようにする出入口と、を含むことを特徴とする、請求項1に記載の空気清浄加湿器用ディスクアセンブリー。
前記組み立て部は、前記ディスク部材の周縁に凹んで形成される凹溝部を含み、前記固定部材は、前記凹溝部に結合される第1固定部材を含むことを特徴とする、請求項1に記載の空気清浄加湿器用ディスクアセンブリー。
前記少なくとも一つのプレート部材は、前記ディスク部材の両側に配置される第1及び第2プレート部材を含み、前記少なくとも一つの固定部材は、第1プレート部材と第2プレート部材のうちのいずれか一方に一体として形成されて、前記第1プレート部材と第2プレート部材のうちのいずれか他方にねじ結合することを特徴とする、請求項1に記載の空気清浄加湿器用ディスクアセンブリー。
前記第1プレート部材は、該第1プレート部材のリング状の外観を形成するリング部と、前記リンク部の中央に形成される開口部と、前記リング部の周りに沿って形成されるギア部と、を含むことを特徴とする、請求項7に記載の空気清浄加湿器。
前記ディスクアセンブリーは、回転中心を前記送風ファンの回転中心と同一にするとともに、厚さが前記送風ファンの厚さと重なるようにして前記本体内に配置されることを特徴とする、請求項10に記載の空気清浄加湿器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の一側面は、ディスクを固定させるディスクアセンブリーの固定部材を介して加湿量を増大させることができる空気清浄加湿器及びそのディスクアセンブリーに関する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面に係る空気清浄加湿器は、本体と、本体の内部に設けられる水槽と、本体の内部で気流を発生させる送風ファンと、水槽に一部分が浸かって回転するディスクアセンブリーと、を含み、ディスクアセンブリーは、一部が切り欠かれて形成された組み立て部を有するディスク部材と、ディスク部材のいずれか一側に配置される少なくとも一つのプレート部材と、プレート部材に形成され、組み立て部を固定させる少なくとも一つの固定部材と、を含み、固定部材は、組み立て部に挿嵌される突出部と、突出部を切り取って形成される水収容部と、を含むことを特徴とする。
【0007】
また、水収容部は、水槽に含まれた水が貯留される貯水空間と、水槽中の水が貯水空間に流入した後、一定高さで排出されるようにする出入口と、を含むことを特徴とする。
【0008】
また、組み立て部は、ディスク部材の周縁に凹んで形成される凹溝部を含み、固定部材は、凹溝部に結合される第1固定部材を含むことを特徴とする。
【0009】
また、組み立て部は、ディスク部材の表面上に形成される穴部を含み、固定部材は、穴部に結合される第2固定部材を含むことを特徴とする。
【0010】
また、プレート部材は、ディスク部材の両側に配置される第1及び第2プレート部材を含み、固定部材は、第1プレート部材及び第2プレート部材のうちのいずれか一方に一体として形成されて、第1プレート部材及び第2プレート部材のいずれか他方にねじ結合することを特徴とする。
【0011】
また、ディスク部材は、複数のディスクが積層されて形成されることを特徴とする。
【0012】
また、出入口は、組み立て部の長さに対応する長さを有することを特徴とする。
【0013】
また、上記空気清浄加湿器は、ディスクアセンブリーを駆動する回転力を伝達する駆動ユニットをさらに含むことを特徴とする。
【0014】
また、第1プレート部材及び第2プレート部材のうちのいずれか一方にはギア部が一体として形成され、ギア部は、駆動ユニットに連結されて回転することを特徴とする。
【0015】
また、ディスクアセンブリーは、回転中心が送風ファンの回転中心と同一となるとともに、厚さが送風ファンの厚さと重なるようにして本体内に配置されることを特徴とする。
【0016】
本発明の他の側面に係る空気清浄加湿器は、本体と、本体の内部に設けられる水槽と、本体の内部で気流を発生させる送風ファンと、水槽に一部分が浸かって回転し、送風ファンの少なくとも一部を取り囲むディスクアセンブリーと、を含み、ディスクアセンブリーは、複数枚のディスクが積層されてなるリング状のディスク部材と、ディスク部材の両側にそれぞれ配置される第1プレート部材及び第2プレート部材と、第1プレート部材と第2プレート部材との間でディスク部材を固定させる固定部材と、を含み、固定部材は、ディスクアセンブリーの回転によって水槽中の水を一定高さに汲み上げた後、ディスク部材に排出させる水収容部を含むことを特徴とする。
【0017】
また、水収容部は、ディスク部材の周縁に凹んで形成される凹溝部に対応する第1水収容部と、ディスク部材の表面上に形成される穴部に対応する第2水収容部のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする。
【0018】
また、水収容部は、ディスク部材の厚さに対応する大きさに形成されることを特徴とする。
【0019】
本発明の他の側面に係る空気清浄加湿器用ディスクアセンブリーは、一部が切り欠かれて形成された組み立て部を有するディスク部材と、ディスク部材の両側にそれぞれ配置される第1及び第2プレート部材と、第1及び第2プレート部材の間において組み立て部に挿嵌されてディスク部材を固定する少なくとも一つの固定部材と、固定部材の内部に形成される水収容部と、を含むことを特徴とする。
【0020】
また、組み立て部は、ディスク部材の周縁に凹んで形成される凹溝部と、ディスク部材の表面上に形成される穴部のうち少なくともいずれか一つを含み、固定部材は、凹溝部に対応する第1固定部材と、穴部に対応する第2固定部材のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする。
【0021】
また、水収容部は、第1固定部材に形成される第1水収容部と、第2固定部材に形成される第2水収容部と、を含むことを特徴とする。
【0022】
本発明の他の側面に係る空気清浄加湿器用ディスクアセンブリーは、複数枚のディスクが積層してなるリング状のディスク部材と、ディスク部材の両側にそれぞれ配置される第1及び第2プレート部材と、第1及び第2プレート部材のうちのいずれか一方に一体として形成されて、ディスク部材を固定する少なくとも一つの固定部材と、固定部材の内部に形成される貯水空間と、貯水空間に水が出入するようにする出入口と、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
本発明の実施例による空気清浄加湿器及びそのディスクアセンブリーは、ディスク部材の組み立て部に挿嵌されて、ディスクアセンブリーの組み立て形状を保持させる固定部材に、水を収容する水収容部を設けて、ディスク部材に水を排出することによって、空気の加湿作用をより効率的にさせることができる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の好適な実施例を、添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0026】
図1は、本発明の一実施例による空気清浄加湿器の外観斜視図であり、
図2は、
図1の空気清浄加湿器の分解斜視図である。
【0027】
図1及び
図2に示すように、空気清浄加湿器1は、外観を形成する本体10と、本体10の内部に配置され、水が貯留される水槽20と、水槽20に一部が浸かって回転するディスクアセンブリー30と、ディスクアセンブリー30に空気を送風する送風装置40と、を含む。
【0028】
本体10は、空気清浄加湿器1の骨組みをなす本体ボディー11と、空気清浄加湿器1の前面外観を形成する前面カバー12と、空気清浄加湿器1の背面外観を形成する背面カバー13と、本体10の上側において空気排出口14cを形成する排出グリル14と、を含む。
【0029】
本体ボディー11は、空気清浄加湿器1の全体を支える骨組みの役割を担う。本体ボディー11には、水槽20、ディスクアセンブリー30及び送風装置40をはじめとする各種部品が設置される。
【0030】
水槽20は、水が貯留される空間であり、ディスクアセンブリー30の下側の一部は、水槽20の貯水部21に配置されて水に浸かることとなる。すなわち、ディスクアセンブリー30は、水槽20の貯水部21に貯留された水に濡れるようになる。また、水槽20には、後述する水タンクから供給される水を受けるための給水部22が設けられている。
【0031】
ディスクアセンブリー30は、全体としてリング(ring)状であり、詳細な事項は後述する。
【0032】
送風装置40は、駆動力を提供する送風モーター41と、送風モーター41から伝達される駆動力によって空気の流れを生成する送風ファン42と、を含む。送風ファン42は、空気吸入口13aを通じて空気を吸入した後、空気排出口14cから空気が排出されうるように、空気清浄加湿器1内で気流を発生させる。
【0033】
本体ボディー11の上側には、ヒーター15を設置することができる。ヒーター15は、必要時に、外部に排出される加湿空気を加熱して暖かい加湿空気を生成する役割を果たす。
【0034】
また、本体ボディー11の上部の両側面には殺菌装置16を設置することができる。これら殺菌装置16は、加湿空気から有害細菌などを撲滅し、空気清浄加湿器1の外部に清浄な加湿空気を排出させる役割を果たす。
【0035】
前面カバー12は、概略長方形を有し、本体ボディー11の前面に結合される。前面カバー12のカバー表面は、各種の絵や図形などで多様に飾ることができる。そして、前面カバー12の上側には、空気清浄加湿器1を操作するための操作部12aが設けられる。
【0036】
操作部12aは、各種ボタンが備えて、ユーザが空気清浄加湿器1を操作できるようにする。操作部12aは、ボタン(button)方式に限定されず、タッチ(touch)方式にすることもできる。
【0037】
背面カバー13は、本体ボディー11の背面に結合され、水タンク50が収容される空間である水タンク収容部13bを含む。背面カバー13には、複数の空気吸入口13aが形成され、これらの空気吸入口13aから室内の乾燥空気を吸い込む。
【0038】
水タンク収容部13bは、背面カバー13の背面部に、上部が開口した形態で突出して形成され、その内部には内側カバー13cが設置され、この内側カバー13c上に水タンク50が収容される。
【0039】
水タンク50は、加湿に必要な水を貯蔵しておき、水槽20の給水部22を経て水槽20の貯水部21に適正量を供給する役割を担い、空気清浄加湿器1にカセット方式で装着される。
【0040】
水タンク50が空気清浄加湿器1に装着されると、その上部は水タンクカバー51で覆われる。そして、水タンク収容部13bの背面内側にはフィルター60が装着される。フィルター60は、外部から流入する空気から不純物をろ過する役割を果たす。
【0041】
排出グリル14は、本体10の上側に結合され、空気排出口14cが形成される。排出グリル14は、本体10の外側に装着される外側排出グリル14aと、外側排出グリル14の内側に装着される内側排出グリル14bと、を含む。
【0042】
次に、
図3乃至
図6を参照して、本実施例によるディスクアセンブリーについて説明する。
図3は、本実施例によるディスクアセンブリーが組み立てられた状態を示す斜視図であり、
図4は、
図3に示すディスクアセンブリーを示す正面図であり、
図5は、
図3に示すディスクアセンブリーの側断面図であり、
図6は、
図3に示すディスクアセンブリーの分解斜視図である。
【0043】
図3乃至
図6に示すように、本実施例による空気清浄加湿器1は、ディスクアセンブリー30が送風ファン42を取り囲むように配置され、ディスクアセンブリー30の回転中心Aが、送風ファン42の回転中心Bと略同一に配置される。そして、ディスクアセンブリー30は、送風ファン42と重なるようにして本体ボディー11内に配置される。
【0044】
ディスクアセンブリー30は、ディスクを積層して組み立てられるディスク部材31と、ディスク部材31の一側に配置される第1プレート部材32と、ディスク部材31の他側に配置される第2プレート部材33と、を含む。
【0045】
本実施例によるディスク部材31は、加湿エレメント(element)として機能し、複数枚のリング状のディスクを積層して形成することができる。ディスク部材31は、全体的にリング状とされ、第1プレート部材32及び第2プレート部材33と組み立てられるように一部が切り欠かれて形成される組み立て部100が設けられる。
【0046】
組み立て部100は、ディスク部材31の周縁に形成される凹溝部110と、ディスク部材31の表面上の一地点に形成される穴部120のうち、少なくとも一つを含むことができる。
【0047】
凹溝部110は、ディスク部材31の周縁の一部が除去されて形成される。そして、穴部120は、ディスク部材31の周縁以外の表面の一部が除去されて形成される。
【0048】
このようにリング状のディスク部材31に凹溝部110または穴部120のような組み立て部100が形成されると、ディスク部材31を多数枚積層させる場合に積層及び整列が容易であり、第1プレート部材32がディスク部材31にはめ込まれる場合にも、精巧な操作無しに簡易に組み立てることができる。
【0049】
凹溝部110と穴部120にはそれぞれ固定部材200が結合されるが、このような固定部材200については後述する。
【0050】
一方、図面では、ディスク部材31を、リング状のディスクを複数枚積層させたものとしたが、ディスク部材31は、加湿エレメントとして機能すれば充分であり、よって、水を含みうる一体のディスクにすることも可能であるということは明らかである。
【0051】
また、図面では、ディスク部材31に5個の凹溝部110が形成され、1個の穴部120が形成されているが、ディスク部材31の形態によって、凹溝部110のみ設けられることもでき、穴部120のみ設けられることもでき、凹溝部110及び穴部120のそれぞれが、単数または多数設けられることもできる。
【0052】
第1プレート部材32は、本体ボディー11において前面カバー12に隣接するディスク部材31の一側に配置される。このような第1プレート部材32は、リング状の外観を形成するリング部32aと、リング部32aの中央に形成される開口部32bと、リング部32aの周りに沿って形成されるギア部32cと、を含むことができる。
【0053】
開口部32bは、送風ファン42の外径よりも大きい径を有し、リング部32aの中央に形成される。開口部32bには送風ファン42が挿入されて本体ボディー11に結合されることができる。
【0054】
そして、ギア部32cは、後述する駆動ユニット70に結合され、駆動ユニット70からの回転力によってディスクアセンブリー30に回転力を発生させる。
【0055】
そして、第1プレート部材32には、ディスク部材31の組み立て部100に貫通して結合する固定部材200が形成される、固定部材200は、ディスク部材31の凹溝部110に挿嵌される第1固定部材210と、ディスク部材31の穴部120に挿嵌される第2固定部材220のうち少なくとも一つを含むことができる。
【0056】
ここで、固定部材200は、第1プレート部材32と一体として形成されることもでき、別に製作して第1プレート部材32に結合させることもできる。
【0057】
第2プレート部材33は、本体ボディー11において背面カバー13に隣接するディスク部材31の他側に配置される。このような第2プレート部材33は、ディスク部材31の組み立て部100、固定部材200に対応する位置に形成されるねじ孔33aを含む。ねじ孔33aは、ねじ34が固定部材200に結合される過程で中間媒介体の役割を果たす。
【0058】
図7は、
図6に示す第1プレート部材の背面の一部を拡大して示す図である。
【0059】
図6及び
図7に示すように、第1固定部材210は、ディスク部材31の凹溝部110に対応して結合するように、第1プレート部材32のリング部32aの周縁で突出して形成される。第1固定部材210は、ディスク部材31の凹溝部110に挿嵌されて、ディスクアセンブリー30の組み立て形状を保持させる役割を担う。
【0060】
このような第1固定部材210は、ディスク部材31の積層方向に突出して形成される第1突出部211と、第1突出部211にねじ34が結合されうるように形成される第1ねじ結合部212と、第1突出部211の一部を切り取って形成される第1水収容部213と、を含む。
【0061】
第1突出部211は、所定の長さで突出する棒状であり、ディスク部材31の凹溝部110に挿嵌する。第1突出部211の長さは、概略、ディスク部材31が形成される厚さに一致させる。
【0062】
第1水収容部213は、第1突出部211内に空間として切り取られた構造とする。このために、第1水収容部213は、第1突出部211の内部に貯水空間213aが形成され、貯水空間213aへ水槽20中の水が流入すると一定の高さで排出されるようにする出入口213bを含む。
【0063】
出入口213bは、凹溝部110の長さに対応するように第1突出部211の一部を切り取って形成し、その形態は様々にすることができる。すなわち、本発明の実施例による第1水収容部213の出入口213bは、
図6及び
図7に示すように、棒状の第1突出部211を直方形に切り取ったものに限定されない。
【0064】
ここで、出入口213bの形態は、ディスクアセンブリーが回転する過程において、空気清浄加湿器1のどの高さで、貯水空間213aに貯留された水が、出入口を通じてディスク部材31に排出されるようにするかに依る。
【0065】
すなわち、出入口213bが
図8に示すように形成されると、空気清浄加湿器1の最上部から、貯水空間213aに貯留された水が、ディスク部材31に排出される。また、出入口213bが
図9に示すように形成されると、空気清浄加湿器の最上部よりは低い位置から、貯水空間213aに貯留された水が、ディスク部材31に排出される。
【0066】
したがって、ディスク部材31中の水が殆どなくなる位置または高さに応じて出入口213bを様々な形態にし、ディスク部材31に水を排出させることができる。
【0067】
したがって、ディスクアセンブリー30が回転する過程で第1水収容部213が水槽20中の水に浸かる時に、出入口213bを通じて第1水収容部213に水が流入しうるようにするとともに、第1水収容部213が一定高さ以上に位置すると、第1水収容部213に流入した水が、出入口213bからディスク部材31に排出されて、乾燥されたディスク部材31の表面を再び濡らすことによって、加湿量を増大させることができる。
【0068】
一方、上記のように、第1固定部材210は、ディスク部材31に形成された5個の凹溝部110に結合するために、第1プレート部材32のリング部32aの周縁に5個が突出形成されているが、その個数はそれに限定されず、様々にすることができる。
【0069】
また、
図6及び
図10に示すように、第2固定部材220は、ディスク部材31の穴部120に対応して結合するように、第2プレート部材33のリング部33aの表面上で突出して形成される。第2固定部材220は、ディスク部材31の積層方向に突出して形成され、穴部120に挿嵌されてディスク部材31を固定させる。
【0070】
このような第2固定部材220は、ディスク部材31の積層方向に突出して形成される第2突出部221と、第2突出部221の内部にねじ34が結合されうるように形成される第2ねじ結合部222と、水槽20中の水の一部を、第2突出部221の内部に貯留するための第2水収容部223と、を含む。
【0071】
第2突出部221は、所定の長さで突出する棒状であり、ディスク部材31の穴部120に挿入される。第2突出部221の長さは、概略、ディスク部材31が積層される厚さに一致させる。
【0072】
第2水収容部223も第1水収容部213と同様に、第2突出部221内に空間として切り取られた構造とする。また、第2水収容部223は、第2突出部221の内部に貯水空間223aが形成され、貯水空間223aに水槽中の水が流入して一定高さになると排出されるようにする出入口223bを含む。
【0073】
すなわち、ディスクアセンブリー30が回転する過程で第2水収容部223が水槽20中の水に浸かる時に、出入口223bを通じて第2水収容部223に水が流入するようにし、第2水収容部223が一定高さに位置すると、第2水収容部223に流入した水が、出入口223bからディスク部材31に排出されるように構成する。
【0074】
ただし、図面では、第1及び第2固定部材210,220の両方に水槽中の水を貯留する第1及び第2水収容部213,223が設けられるとしたが、第1固定部材210が、第1突出部211のみを有し、第1水収容部213を有しない構造も可能であり、第2固定部材220が、第2突出部221のみを有し、第2水収容部223を有しない構造も可能である。
【0075】
一方、図面では、第1プレート部材32に固定部材100が形成された後、第2プレート部材33にねじ結合されるとしたが、固定部材100が第2プレート部材33に形成された後、第1プレート部材32にねじ結合されることもできる。
【0076】
また、ディスク部材31、第1プレート部材32及び第2プレート部材33の間にはスペーサが設けられて、これらの部材間の間隔を調節することもできる。
【0077】
上記のディスクアセンブリー30は、ディスクアセンブリー30に回転力を発生させる駆動ユニット70に結合される。駆動ユニット70は、駆動モーター及び駆動ギアを含むことができ、駆動ギアは第1プレート部材32のギア部32cに連結される。
【0078】
駆動ユニット70の駆動ギアが第1プレート部材32のギア部32cに噛み合うことで、駆動ユニット70の駆動力がディスクアセンブリー30に伝達される。
【0079】
この駆動ギアは、ディスクアセンブリー30の回転中心Aよりも下方に配置することができる。これは、ディスクアセンブリー30を空気清浄加湿器1内で着脱する場合に駆動ユニット70との干渉を防止するためである。
【0080】
また、水槽20の内部には、ディスクアセンブリー30を支持する支持部材80を設けることができる。支持部材80は、水槽20の内部両側に着脱可能に配置することができる。これらの支持部材80は回転可能に設けられて、ディスクアセンブリー30を支持すると同時にディスクアセンブリー30が駆動ギアによってより安定的に回転できるようにガイドする役割を果たす。
【0081】
次に、
図2、
図4、
図6乃至
図8を参照して、本発明の実施例による空気清浄加湿器及びそのディスクアセンブリーの作用について説明する。
【0082】
まず、空気清浄加湿器1では、水タンク50中の水が水槽20に給水される。水タンク50から給水される水は、給水部22を経て貯水部21内に貯水される。この時、貯水部21中の貯水量は、一定の水位21aとなるように調節することができる。そして、ディスクアセンブリー30は、リング状の一部が水槽21中の水位21aよりも下方に位置しており、その一部は水に浸かることとなる。
【0083】
ユーザが操作部12aを介して空気清浄及び加湿モードを選択すると、送風ファン42及びディスクアセンブリー30が同時に駆動され、浄化された空気が、回転するディスクアセンブリー30を通過して空気排出口14cから排出される。
【0084】
このような空気清浄及び加湿モードの過程について具体的に説明すると、次の通りである。駆動ユニット70で発生した駆動力が駆動ギアからディスクアセンブリー30に伝達されることで、ディスクアセンブリー30が回転する。
【0085】
また、送風ファン42が、リング状に構成された第1プレート部材の開口部30aの内側に挿入されているので、ディスクアセンブリー30は、送風ファン42の外周に沿って回転移動する。送風ファン42の回転によって空気清浄加湿器1内では気流が発生する。このような気流により、空気清浄加湿器1の背面に形成された空気吸入口13aから空気が吸い込まれ、フィルター60を通過して送風ファン42に吸入された後、ディスクアセンブリー30を通過して外部に排出される。
【0086】
すなわち、送風ファン42及びディスク部材33は重なって配置されており、送風ファン42から排出される気流は、ディスクアセンブリー30に送風される。このように送風される空気がディスク部材33を通過する過程で、ディスク部材33に含まれた水が気化する。このような加湿空気は、空気排出口14cを通過して本体10から外部に排出される。
【0087】
この時、ディスクアセンブリー30が回転すると、水槽20中の水が、第1固定部材210の第1水収容部213によって汲み上げられる。そして、第1水収容部213が一定高さに位置すると、貯水空間213aに貯留されている水が出入口213bを通じてディスク部材31に排出され、これにより、ディスク部材31はより多くの水を含むこととなる。
【0088】
したがって、ディスクアセンブリー30の回転による空気の加湿作用時に、ディスク部材31は、より向上した含水性能を有するようになり、より効率的な空気の加湿作用が可能になる。
【0089】
上記の通り、本実施例による空気清浄加湿器1及びそのディスクアセンブリー30は、ディスク部材31の組み立て部100に挿入されてディスクアセンブリー110の組み立て形状を保持させる固定部材200に、水を収容する水収容部を設け、水がディスク部材31に排出されるようにすることによって、空気の加湿作用がより効率的に行われるようにすることを基本的な技術的思想としていることがわかる。したがって、本発明の基本的な技術的思想の範ちゅう内で、当該技術分野における通常の知識を有する者にとっては様々な変形実施が可能であるということは明らかである。