【実施例】
【0018】
次に、本発明の実施例による携帯式台紙無しラベル貼付け機を
図1ないし
図10に基づいて説明する。
【0019】
図1は、携帯式台紙無しラベル貼付け機1の側面図、
図2は、同、ラベルホルダー4、及びプラテンユニット6を開放した状態の側面図、
図3は、同、一方の側板2を取り除いた状態の概略側面図、
図4は、プラテンユニット6及び台紙無しラベル分離装置9の分解斜視図である。
【0020】
携帯式台紙無しラベル貼付け機1は、本体のケーシングを構成する左右(紙面表裏)一対の側板2、台紙無しラベル3のラベルホルダー(ラベル保持部)4、操作レバー5、プラテンユニット6、印字器7、貼付けローラ8、台紙無しラベル分離装置9、及び塗布手段60(
図6)を有する。
【0021】
左右一対の側板2には、操作者が握持操作するグリップ10が一体的に備えられる。また、このグリップ10の近傍には、操作レバー5が配置され、この操作レバー5は、レバー軸11(
図3)の周り揺動自在に取り付けられることにより、グリップ10に対して近づく方向、及び離れる方向に動作される。
【0022】
操作レバー5は、コイルスプリング12などの付勢部材を介してグリップ10に接続され、コイルスプリング12の付勢力によって、グリップ10に対して離れる方向に付勢されている。
【0023】
操作者は、グリップ10及び操作レバー5を片手で握持し、コイルスプリング12の付勢力に抗して操作レバー5をグリップ10に向けて回動操作する。これにより、携帯式台紙無しラベル貼付け機1内のプラテンユニット6及び印字器7が駆動される。そして、操作レバー5の握持操作を解放することによって、携帯式台紙無しラベル貼付け機1の貼付けローラ8(
図1)による台紙無しラベル3の貼付け操作が行われる。
【0024】
帯状の台紙無しラベル3(
図3)は、ロール状に巻回されてラベルホルダー4に保持されるとともに、操作レバー5の握持操作に連動するプラテンユニット6によって印字器7(
図1)の方向に繰り出される。そして、台紙無しラベル3は、プラテンユニット6(
図2)の先端部でプラテンユニット6から分離され、貼付けローラ8によって被貼付け体(図示せず)に貼り付けられる。台紙無しラベル3(
図3)には、台紙無しラベル3の長手方向に直交する方向に所定ピッチで移送用スリット(被係合部)3Aが形成されている。この移送用スリット3Aは、プラテンユニット6を移送される際に、切断分離ユニット(図示せず)によって切断される。この切断動作によって、帯状の台紙無しラベル3から単葉のラベル片3Bが分離され、ラベル片3Bが前記被貼付け体に貼り付けられる。
【0025】
ラベルホルダー4は、側板2の上面に設けられたホルダー軸13の周りに側板2に対して開閉回動可能とした断面半円弧状のホルダーカバー14、ホルダーカバー14の内部に設けられたラベル保持軸15、及び側板2への固定用フック16を有し、ラベル保持軸15にロール状の台紙無しラベル3が装填される。
【0026】
プラテンユニット6は
図3の如く、ラベルホルダー4から帯状に繰り出された台紙無しラベル3を移送するものであり、プラテンフレーム17、移送ローラ18、及び
図4の押付けエレメント19を有している。また、移送ローラ18から移送されてきた台紙無しラベル3は、台紙無しラベル分離装置9によって移送ローラ18から分離される。
【0027】
プラテンフレーム17は、側板2に設けたプラテン開閉軸20の周りに回動可能に配置される。そして、プラテンユニット6は、台紙無しラベル3が移送不良、いわゆるジャムリを起こしたときや保守点検などのときに側板2に対しその全体が開閉されるようになっている。
【0028】
プラテンフレーム17は、駆動ギア21及び従動コロ22と、これら駆動ギア21及び従動コロ22の周りに掛け回した移送用無端ベルト23とを備えており、駆動ギア21が移送ローラ18のローラギア24に係合される。
【0029】
移送用無端ベルト23は、移送ローラ18によって移送されてくる台紙無しラベル3をさらに移送可能であって、その表面は、台紙無しラベル3の裏面(糊面:粘着剤塗布面)が接触されるため、非粘着性の物性を有するシリコーン、或いはフッ素系のゴム材から構成されるか、又は剥離剤などが塗布されている。また、このプラテンフレーム17に組み込まれた移送用無端ベルト23は、印字器7による台紙無しラベル3への押印動作の受け台ともなるもので、その内側には印字器7に対向して受圧用プレート23A(
図8)が配置されている。
【0030】
なお、プラテンフレーム17の先端側の左右には、一対の係脱軸25が突出されており、側板2に設けられた開閉用つまみ26(
図1、
図2)に連動してつまみ軸27(
図3)の周りに回動する開閉用係脱片28の係脱用凹部28Aに係脱される。ただし、つまみ軸27には任意のバネ材(図示せず)が設けられており、このバネ材によって開閉用係脱片28が係脱軸25に係合する方向に付勢されている。
【0031】
すなわち、開閉用つまみ26は、係脱軸25に係脱する開閉用係脱片28を操作して、プラテンユニット6と開閉用係脱片28とを互いに係脱可能としている。
移送ローラ18は、プラテンフレーム17に設けられたローラ軸29の周りに移送方向に所定ピッチで回転可能に配置されている。
【0032】
操作レバー5のレバー軸11の下方部に延びる連結アーム30の連結軸31に、移送回動用爪32が往復動可能に取り付けられており、この移送回動用爪32が移送ローラ18におけるローラギア24の側面に放射状に設けられた複数個の移送用突起33それぞれに係脱される。
【0033】
なお、連結軸31には、連結ガイドプレート34が取り付けられており、連結ガイドプレート34の左右先端部の連結突起35が、プラテンフレーム17の底部におけるガイド溝36内に往復摺動可能に嵌め込まれ、操作レバー5の握持及びその解放に伴う連結軸31及び移送回動用爪32の往復作動を保証している。
【0034】
かくして、操作レバー5をグリップ10とともに握持及び解放することにより、連結アーム30、移送回動用爪32及びローラギア24などを介してローラ軸29の周りに移送ローラ18を所定ピッチだけ回転して台紙無しラベル3を移送可能とするとともに、移送ローラ18のローラギア24と駆動ギア21との連結係合により移送用無端ベルト23を回転させて台紙無しラベル3をその上面に移送する。
【0035】
更に移送ローラ18は、その中央円周溝37の左右に所定ピッチで左右一対の移送用爪(係合部)38が突出され、移送用爪38の外周側に左右一対の外周円周溝39が備えられている。この移送用爪38は台紙無しラベル3の移送用スリット3Aに係脱される。移送用爪38が、移送用スリット3Aに係合して移送ローラ18が所定量回動することにより、台紙無しラベルがラベル片3B毎に間欠移送される。
【0036】
実施の形態では、台紙無しラベル3の粘着剤が移送用爪38に付着するのを防止するために、塗布手段60が設けられている。塗布手段60については後述する。
また、操作レバー5は、その先端側に二股状のヨーク部5Aを有し、このヨーク部5Aに印字器7(
図1)が取り付けられている。
【0037】
図5は、プラテンユニット6における台紙無しラベル分離装置9、移送ローラ18及び押付けエレメント19の斜視図、
図6は、台紙無しラベル3を装填した状態のプラテンユニット6における台紙無しラベル分離装置9、移送ローラ18及び押付けエレメント19の斜視図、
図7は、プラテンユニット6における台紙無しラベル分離装置9を開放した状態の斜視図、
図8は、プラテンユニット6における台紙無しラベル分離装置9を開放した状態の縦断面図である。
【0038】
押付けエレメント19は、移送ローラ18に台紙無しラベル3を押し付けるためのものであり、エレメントフレーム40と、上下左右二対のバックアップローラ41と、バックアップローラ41の間で中央に位置するバックアップリング42と、ねじりコイルバネ43及び左右一対の板バネ44と、を有する。
【0039】
ねじりコイルバネ43及び左右一対の板バネ44は、プラテンユニット6が開閉用係脱片28から離脱したときに、移送ローラ18と押付けエレメント19とを互いに離反させる付勢部材として機能し、押付けエレメント19から移送ローラ18を離反させ、その間に台紙無しラベル3を挿通可能とする間隙45(
図3)を形成可能とする。
【0040】
ただし、プラテンフレーム17は、係脱軸25と開閉用係脱片28との係合により、ねじりコイルバネ43及び板バネ44の付勢力に抗して側板2に取り付けられる。
【0041】
なお、エレメントフレーム40は、プラテンフレーム17の外壁面に設けたエレメント軸46(
図4)の周りにプラテンフレーム17に対して回動可能に連結されており、プラテンユニット6において押付けエレメント19に対してプラテンフレーム17を相対的に開閉可能としている。また、エレメントフレーム40は、バックアップローラ41及びバックアップリング42を取り付ける上下一対の回転軸47を有する。
【0042】
バックアップローラ41及びバックアップリング42は、台紙無しラベル3の裏面(糊面)が接触移送されるため、非粘着性の物性を有するシリコーン、或いはフッ素系のゴム材から構成されるか、剥離剤などが塗布されているもので、台紙無しラベル3を移送ローラ18側に押し付け可能である。
【0043】
また、バックアップローラ41及びバックアップリング42は、台紙無しラベル3の糊面に線接触するため、糊面との粘着力を極力小さくすることができるとともに、所定のバネ弾性をもった押付けが可能である。
【0044】
バックアップローラ41は、移送ローラ18の移送用爪38の外周部の外周円周溝39に接触回転するとともに、バックアップリング42が、移送ローラ18の移送用爪38の内周部の中央円周溝37に接触回転することにより、移送ローラ18と押付けエレメント19との間に台紙無しラベル3を挟持しつつ、また、移送用爪38が台紙無しラベル3の表面側からその移送用スリット3Aに係合し移送ローラ18の回転によって台紙無しラベル3を移送用無端ベルト23上に送り出す。
【0045】
ねじりコイルバネ43は、移送ローラ18と押付けエレメント19との間において、間隙45から側方にずれた位置に設けられたバネ取付け軸(図示せず)に取り付けられており、プラテンフレーム17(プラテンユニット6)全体を押付けエレメント19に対して常時開放方向(
図3)に付勢する。
【0046】
板バネ44は、移送ローラ18とは反対側のエレメントフレーム40の背面に取り付けられており、操作レバー5のレバー軸11部分に当接して、ねじりコイルバネ43と協動して、プラテンフレーム17(プラテンユニット6)全体を押付けエレメント19に対して常時開放方向(
図3)に付勢する。
【0047】
印字器7は、操作レバー5における二股状のヨーク部5Aの先端部側に取り付けられており、インキローラ48(
図1)により印字器7の活字にインキを塗布し、プラテンユニット6における移送用無端ベルト23の上面に移送されてきた台紙無しラベル3(ラベル片3B)に所定の情報を印字する。
【0048】
貼付けローラ8は、側板2の先端下方部に位置し、プラテンユニット6における移送用無端ベルト23の先端部分で移送用無端ベルト23から剥離されたラベル片3Bを、携帯式台紙無しラベル貼付け機1全体の貼付け操作にともなって、貼付けローラ8によるラベル片3Bを被貼付け体に貼り付ける。
【0049】
すなわち、貼付けローラ8は、側板2の端部(
図1中、左端下方端部)に位置するとともに、その円周部の一部が側板2の外部に露出しており、側板2の外部に排出するようにプラテンユニット6及びその移送用無端ベルト23を通って側板2の外部に移送されてきたラベル片3Bを、貼付けローラ8を被貼付け体に打ち付けるようにして回転させることにより、被貼付け体に貼り付け可能とする。
図4に示すように、台紙無しラベル分離装置9は、プラテンユニット6のプラテンフレーム17に回動可能に設けた分離爪エレメント49を有する。
【0050】
分離爪エレメント49は、移送ローラ18と移送用無端ベルト23との間に配置されるとともに、押付けエレメント19によって移送ローラ18に押し付けられていた台紙無しラベル3を移送ローラ18から確実に分離可能とし、移送ローラ18と移送用無端ベルト23との間において台紙無しラベル3を移送ローラ18から移送用無端ベルト23に移行させる。
【0051】
具体的に、分離爪エレメント49は、左右一対の回動アーム50及びその間の横断アーム51を有する爪エレメント本体52と、横断アーム51から移送ローラ18に向かって突出形成した左右一対の分離爪片53と、分離爪片53に対してほぼ直角方向に分離爪片53の間に形成した逆転防止片54と、回動アーム50の基部に弾性的に形成した爪エレメント係合片55と、を有する。
分離爪エレメント49は、プラテンユニット6のプラテンフレーム17においてこれをその周りに回動可能な回動突起56を回動アーム50の先端部に有する。
【0052】
すなわち、プラテンフレーム17におけるローラ軸29近傍には、回動用凹部57が形成され、この回動用凹部57に回動突起56が係合し、この回動突起56の周りにおいて、分離爪エレメント49が、移送ローラ18から台紙無しラベル3を分離可能な第1の姿勢(
図5及び
図6を参照)と、移送ローラ18から離脱し、移送ローラ18の周りにおける台紙無しラベル3の状態を確認可能な第2の姿勢(
図7及び
図8を参照)との間に、回動可能である。
【0053】
図9は、台紙無しラベル3を装填した状態のプラテンユニット6における台紙無しラベル分離装置9、移送ローラ18、押付けエレメント19及び移送用無端ベルト23の、分離爪片53部分における縦断面図、
図10は、台紙無しラベル3を装填した状態のプラテンユニット6における台紙無しラベル分離装置9、移送ローラ18、押付けエレメント19及び移送用無端ベルト23の、逆転防止片54部分における縦断面図である。
【0054】
図10に示すように、逆転防止片54は、移送ローラ18の中央円周溝37に移送用爪38と同じ所定ピッチで形成した逆転防止凹部58それぞれに係脱可能である。
【0055】
爪エレメント係合片55は、プラテンフレーム17に形成した爪エレメント係脱孔部59に弾性的に係脱可能であって、分離爪エレメント49の上記第2の姿勢を解除可能にロックする。
【0056】
既述のように、移送ローラ18の移送用爪38を台紙無しラベル3の移送用スリット3Aに係脱可能としているとともに、分離爪エレメント49の分離爪片53は、移送ローラ18の外周円周溝39の部位、ないしは、外周円周溝39と押付けエレメント19におけるバックアップローラ41との間に臨むことができるようにしているとともに、分離爪片53の先端部は、移送用爪38と移送用スリット3Aとの係合部位より上流側に位置可能としている。
【0057】
こうした構成の携帯式台紙無しラベル貼付け機1、及び台紙無しラベル分離装置9において、開閉用つまみ26を操作し、開閉用係脱片28の係脱用凹部28Aと係脱軸25との間の係合を解除することにより、プラテンユニット6を側板2に対して開放すると、板バネ44を介してレバー軸11ないしは側板2からの反力を受けて、ねじりコイルバネ43が押付けエレメント19から移送ローラ18部分を離反させ、移送ローラ18と押付けエレメント19との間が最大限に開いて間隙45が形成される。
【0058】
したがって、移送ローラ18の円周部における中央円周溝37、移送用爪38及び外周円周溝39と、押付けエレメント19のバックアップローラ41及びバックアップリング42との間に形成される間隙45の部分に台紙無しラベル3の先頭部を挿通することができる。
【0059】
次いで、プラテンユニット6を
図1の状態に閉鎖して、開閉用係脱片28の係脱用凹部28Aと係脱軸25とを係合させ、操作レバー5及びグリップ10を何回か握持して、台紙無しラベル3の移送用スリット3Aに移送用爪38を係合させれば、台紙無しラベル3の移送を可能として装填を完了する。
【0060】
プラテンユニット6を閉鎖した状態の携帯式台紙無しラベル貼付け機1において、操作レバー5及びグリップ10を握持することにより、印字器7が移送用無端ベルト23上の台紙無しラベル3に印字を行うとともに、移送回動用爪32が移送ローラ18におけるローラギア24の移送用突起33から隣接する(
図3中、右側の)移送用突起33側に移行し、ついで操作レバー5の解放によって、移送回動用爪32がこの移送用突起33を前方に(
図3中、左方向に)回動させて、移送ローラ18を所定ピッチで回動して台紙無しラベル3を移送する。
【0061】
更に、移送ローラ18に係合している駆動ギア21が回動することにより移送用無端ベルト23を回動させて、その上面の台紙無しラベル3を側板2の外方に送り出し可能とする。
【0062】
移送用無端ベルト23の先頭部(下流側)において側板2の外方に送り出された台紙無しラベル3のラベル片3Bを貼付けローラ8により所定の被貼付け体に貼り付けることができる。
【0063】
なお、上述した、操作レバー5及びグリップ10の握持により、移送回動用爪32が移送ローラ18におけるローラギア24の移送用突起33から隣接する(
図3中、右側の)移送用突起33側に移行する際、
図10に示すように、分離爪エレメント49の逆転防止片54が、移送ローラ18の逆転防止凹部58に係合しているので、移送ローラ18が
図10中、反時計方向には回動(逆転)することがなく、移送ローラ18による台紙無しラベル3の安定した移送を保証している。
【0064】
もちろん、操作レバー5及びグリップ10の解放により移送ローラ18が時計方向(移送方向)に回動する際に、逆転防止片54は次の逆転防止凹部58に移行して係合する。
【0065】
更に、台紙無しラベル分離装置9により、移送ローラ18における左右一対の外周円周溝39と台紙無しラベル3との間には、分離爪エレメント49の左右一対の分離爪片53がそれぞれ位置しているので(第1の姿勢)、移送ローラ18の移送用爪38と係合して分離爪片53の部分まで移送されてきた台紙無しラベル3は、その表面側が分離爪片53の底面に接触しつつ、移送用爪38から台紙無しラベル3の移送用スリット3Aが離脱する結果、移送用爪38から強制的に分離され、移送用無端ベルト23上に移行することになる。
【0066】
移送ローラ18のローラギア24と、移送用無端ベルト23の駆動ギア21との係合回転により、移送用無端ベルト23上の台紙無しラベル3はさらに従動コロ22方向に向かって移送される。
【0067】
また、移送ローラ18と移送用無端ベルト23との間において台紙無しラベル3がジャミングしたり、あるいは、その周りの部品や機構への糊の付着などを除去清掃する作業その他のためにメンテナンスが必要なったりしたときには、
図7及び
図8に示すように、台紙無しラベル分離装置9における分離爪エレメント49(回動アーム50)を回動突起56の周りに上方へ引っ張り上げるように回動開放して、移送ローラ18と移送用無端ベルト23との間から退避させて第2の姿勢とする。すなわち、分離爪エレメント49を簡単にその作動位置から解除して、移送ローラ18の周りにおける台紙無しラベル3の状態を確認可能とするとともに、糊が付着した部分の必要な清掃その他の作業を行うことができる。
【0068】
かくして、上述のような簡単な構成の台紙無しラベル分離装置9により、移送ローラ18における台紙無しラベル3の移送、及びその移送用無端ベルト23への移行を確実に行うことができるとともに、必要時には、内部のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0069】
ところで、実施の形態の携帯式台紙無しラベル貼付け機1は、
図4〜
図6に示すように移送ローラ18の移送用爪38に、粘着剤付着抑制液体であるシリコーンオイル(潤滑油、潤滑剤)を塗布する塗布手段60が備えられている。
【0070】
この塗布手段60は、シリコーンオイルが含浸されたスポンジローラ62からなる。このスポンジローラ62は、移送用爪38に接触されるとともに、分離爪エレメント49の横断アーム51に設けられた一対のブラケット64、64に回転自在に配置されている。
【0071】
これにより、実施の形態の携帯式台紙無しラベル貼付け機1は、移送ローラ18の移送用爪38にスポンジローラ62からシリコーンオイルが塗布されているので、移送用爪38が台紙無しラベル3の移送用スリット3Aに係合しても移送用爪38には、台紙無しラベル3の糊(粘着剤)が付着しない。
【0072】
したがって、実施の形態の携帯式台紙無しラベル貼付け機1によれば、台紙無しラベル3の糊が移送用爪38付着するのを防止できる。また、塗布手段60を、シリコーンオイルを含浸させたスポンジローラ62とすることにより、簡単な構造の塗布手段60を提供できる。
【0073】
なお、スポンジローラ62とは、回転軸である芯材に円筒状のスポンジが装着されたローラである。また、シリコーンオイルとしては、潤滑性は高いが揮発性が小さく、また、他物質を侵さないジメチルシリコーンオイルが好ましいが、ジメチルシリコーンオイルに限定されるものではない。
【0074】
また、実施の形態では、前述の如く分離爪エレメント49にスポンジローラ62を回動自在に設けている。分離爪エレメント49が設けられたプラテンフレーム17は、台紙無しラベル3の機内挿通時に一対の側板2に対して開放されるため、スポンジローラ62は、プラテンフレーム17の開放時に、プラテンフレーム17の開放開口部66(
図3)から外部に露出する。よって、プラテンフレーム17を開放することによって、スポンジローラ62にシリコーンオイルを容易に補充することができる。
なお、スポンジローラ62の取り付け位置は、分離爪エレメント49に限ったものではなく、例えばプラテンフレーム17に直接取り付けてもよい。