(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
ラベルやタグに印字を行うプリンターにおいては、被印字媒体(以下、「用紙」ともいう)として、例えば、長尺帯状の台紙(セパレータ)上に所定長さのラベルが所定間隔で仮着されているラベル連続体や、タグ製造用の帯状のシート等が用いられる。用紙は、プラテンローラーによって搬送され、プラテンローラーに対向して設けられているサーマルヘッドを用いて、ラベルやタグ等に印字が行われる。
【0003】
さらに、プリンターに内蔵されたカッターユニットを用いて、印字された用紙を所定の間隔で切断することも行われている。切断された単葉の用紙は、プリンターに隣接して配置されたスタッカーに送り込まれ、印字された順序で積み重ねられる。以下においては、スタッカーにおいて、単葉の用紙としてタグを積み重ねる場合について説明する。
【0004】
スタッカーは、プリンターから新たに供給されたタグを搬送ベルトで内部に搬送し、先に積み重ねられたタグの下側に新たなタグを差し込む。新たなタグは、搬送ベルトとの間の摩擦力によって、先に積み重ねられたタグの下側を移動するが、タグストッパーに当接することによって所定の位置で停止する。その際に、タグと搬送ベルトとの間に適切な摩擦力が得られるように、分銅等の重りを付けた板金部品(押え部材)が、タグを搬送ベルトに向けて押さえ付けている。
【0005】
関連する技術として、特許文献1には、押え部材29を設けることによって、ベースプレート32上に搬入された用紙101にカール(癖による曲がり)が生じているような場合に、その用紙101の先端がベースプレート32上に位置決め固定されているストッパー31に当接した後、上方にめくれ上ってしまうのを防止することができると記載されている(段落0033、
図1)。
【0006】
しかしながら、押え部材の底面(タグを押さえ付ける面)が平面であると、タグにカールが生じている場合にはタグの一部にしか接触しないので、タグを均等に押さえ付けることができない。その結果、タグの端部が浮き上がって、タグを円滑に搬送して積み重ねることができなくなるという問題が生じている。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の構成要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係るスタッカーをプリンターと共に示す概略側面図である。スタッカー20は、外部から順次供給される単葉の被印字媒体(用紙)を積み重ねるために使用される。以下においては、用紙としてタグ製造用の帯状のシートを用い、プリンター10において印字されて切断されたタグを積み重ねる場合を例にとって説明する。
【0013】
図1に示すように、プリンター10において、用紙1が、ロール状に巻回されたロール紙3として、プリンター10の筐体に設けられた用紙供給軸11に回転可能に支持されている。用紙供給軸11から引き出された用紙1は、プラテンローラー12とサーマルヘッド13との間に供給され、プラテンローラー12とサーマルヘッド13とによって挟持搬送される。
【0014】
また、インクリボン2が、リボン供給軸14とリボン巻取り軸15との間に架け渡されている。リボン巻取り軸15は、プラテンローラー12に連動して回転駆動される。リボン供給軸14にロール状に巻き回された状態で支持された未使用のインクリボン2は、プラテンローラー12とサーマルヘッド13との間に用紙1と共に供給され、転写後のインクリボン2が、リボン巻取り軸15によって巻き取られる。
【0015】
プラテンローラー12は、プリンター10の筐体内に設けられたモーターによって駆動されて回転することにより、用紙1及びインクリボン2を同一方向に同一速度で搬送する。サーマルヘッド13は、電流を流すことによって発熱する複数の微細な発熱体を幅方向に有しており、用紙1及びインクリボン2を介してプラテンローラー12に対向して配置されている。これらの発熱体に電圧を印加して電流を流すことにより発熱体を発熱させ、インクリボン2のインクを用紙1に転写することにより印字が行われる。
【0016】
プラテンローラー12の搬送方向上流側(図中右側)には、センサ16が設けられている。例えば、センサ16は、光透過型センサであり、用紙1を挟んで互いに対向するように配置された発光部16a及び受光部16bを含んでいる。発光部16aから出射して用紙1の孔を通過した光を受光部16bが受光することによって、用紙1の搬送位置を検出することができる。あるいは、センサ16は、用紙1に印刷された検出マークを検出する光反射型センサであっても良い。
【0017】
プラテンローラー12の搬送方向下流側(図中左側)には、カッターユニット17が設けられている。カッターユニット17は、サーマルヘッド13によって印字された用紙1を所定の間隔で切断して個々のタグ4に分離する。分離されたタグ4は、プリンター10から排出され、プリンター10に隣接して配置されたスタッカー20に送り込まれて、先に積み重ねられたタグの下側に順次差し込まれる。
【0018】
次に、本発明の一実施形態に係るスタッカーについて詳しく説明する。
図2は、
図1に示すスタッカーの斜視図である。
図1及び
図2を参照すると、スタッカー20は、筐体21と、搬送部22と、タグストッパー23と、タグプレス部24と、フルスタック検出部25と、制御部26と、モーター27とを含んでいる。
【0019】
スタッカーの筐体21は、タグを積載する底面部21aと、タグの幅方向における一方の端縁を当接させてガイドする側面部21bとを有している。筐体の底面部21aには、複数の搬送ベルト22bの一部をそれぞれ表出させる複数の長孔が、タグの搬送方向に沿って形成されている。また、筐体の底面部21aは、タグの搬送方向下流側(図中左側)が搬送方向上流側(図中右側)よりも低くなるように傾斜している。
【0020】
筐体の側面部21bには、筐体の底面部21aに対して略直交する方向にガイド孔31及び32が形成され、ガイド孔31に沿って移動するタグプレス部24をガイドするガイド板33が設けられている。ガイド孔31は、底面部21aに近い下端から、底面部21aと反対側の上端まで、直線的に形成されている。また、ガイド孔31の途中には、スタックされたタグを取り出す際にタグプレス部24を係止させるための係止溝31aが形成されている。一方、ガイド孔32は、フルスタック検出部25が移動する経路を規定している。
【0021】
搬送部22は、モーター27によって駆動されて回転する少なくとも1つのローラーを含む複数のローラー22aと、それらのローラーに掛け回された複数の搬送ベルト22bとを含んでいる。
図2に示すように、複数の搬送ベルト22bの一部分は、筐体の底面部21aから表出している。
【0022】
また、搬送ベルト22bの上方には、タグの表面を押さえる1つ又は複数の引込みローラー34が設けられている。搬送ベルト22bと引込みローラー34とによってタグを挟み込むことにより、タグをスタッカー20内に確実に引き込むことができる。スタッカー20内に引き込まれたタグは、先に積み重ねられたタグの下側に差し込まれる。このようにして、搬送部22は、プリンター10から順次供給される複数のタグを筐体の底面部21aに沿って順次搬送することにより、複数のタグを積み重ねる。
【0023】
タグストッパー23は、筐体の底面部21a上に配置され、スタッカー20内に引き込まれたタグの先端に当接する立設部23aと、筐体の底面部21aに設けられたラック部30を挟み込むことによって立設部23aを位置決めするクリップ部23bとを有している。タグストッパー23は、搬送ベルト22bによって順次搬送される複数のタグの先端に当接して、複数のタグを位置決めする。
【0024】
タグプレス部24は、筐体の側面部21bに形成されたガイド孔31に沿って移動可能であり、積み重ねられたタグに荷重を付加することによって、積み重ねられたタグを搬送ベルト22bに向けて押さえ付ける。これにより、搬送されるタグと搬送ベルト22bとの間に摩擦力が得られる。
【0025】
しかしながら、タグはロール紙3(
図1)のロール方向にカールを生じ易いので、タグプレス部24の底面(タグを押さえ付ける面)が平面であると、カールが生じているタグの一部にしか接触できず、タグを均等に押さえ付けることができない。その結果、タグの端部が浮き上がって、タグを円滑に搬送して積み重ねることができなくなるという問題が生じている。
【0026】
そこで、本実施形態においては、後で詳しく説明するように、タグプレス部24が、積み重ねられたタグの厚さに応じて、筐体の底面部21aに対して略直交する方向に平行移動可能な支持部材40と、支持部材40によって移動可能に支持され、積み重ねられたタグを搬送ベルト22bとの間で挟む複数のローラー(
図2においては、2つのローラー41及び42を示す)を含んでいる。
【0027】
これにより、タグプレス部24は、積み重ねられたタグを搬送ベルト22bに向けて均等に押さえ付けるので、搬送されるタグと搬送ベルト22bとの間に適正な摩擦力が得られる。なお、タグプレス部24がタグに圧力を印加していない状態において、ローラー41及び42の下端に接する平面が筐体の底面部21aと平行になることが望ましい。
【0028】
また、積み重ねられたタグを搬送ベルト22bに向けて押さえ付ける力を増加させるために、タグプレス部24は、支持部材40に取り付けられた重りをさらに含むようにしても良い。タグがスタックされるのに伴って、タグプレス部24は、順次積み重ねられる複数のタグによって持ち上げられ、ガイド孔31に沿って斜め上方に移動する。
【0029】
図1に示すように、フルスタック検出部25は、筐体21の内部に設けられ、タグがスタックされるのに伴ってガイド孔31に沿って斜め上方に移動するタグプレス部24を検出するセンサ25aと、センサ25aの位置を調節するために用いられるセンサ位置調節部25bとを含んでいる。
【0030】
センサ25aとしては、例えば、タグプレス部24の一部がセンサ25aに接触することによってフルスタック検出信号を発生するマイクロスイッチ等の力学的センサや、タグプレス部24を光学的に検出してフルスタック検出信号を発生する光学的センサを用いることができる。
【0031】
センサ位置調節部25bは、ガイド孔32に沿って平行移動可能であり、任意の高さに固定できるように構成されている。センサ位置調節部25bを用いてセンサ25aを所望の高さに設定することにより、スタックされたタグの高さ(枚数)が設定値に達したこと(フルスタック状態)を検出することができる。
【0032】
制御部26は、搬送ベルト22bを駆動するモーター27の動作を制御しており、フルスタック検出部25から出力されるフルスタック検出信号を受信したときにモーター27を停止させる。以上の構成により、プリンター10から排出される複数のタグを綺麗に積み重ねることができる。
【0033】
図3は、
図2に示すタグプレス部の一部を拡大して示す一部断面図である。
図3においては、例として1つのローラー41を保持する機構が示されているが、他のローラーを保持する機構も、ローラー41を保持する機構と同様である。
【0034】
ローラー41は、ローラー軸43の回りに回転可能に取り付けられている。また、ローラー軸43は、支持部材40に移動可能に取り付けられている。ローラー41には下方に向けて重力が働くが、さらに、支持部材40から搬送ベルト側(図中下側)に突出するようにローラー41を付勢する付勢部材を設けるようにしても良い。
【0035】
例えば、
図3に示すように、支持部材40にスプリング受け45が設けられ、ローラー軸43とスプリング受け45との間にスプリング44が配置され、スプリング44が、ローラー軸43を介してローラー41を図中下側に付勢する。従って、スプリング44による付勢力を適切な値に設定することにより、複数のローラーによってタグに印加される圧力をさらに均等化することができる。
【0036】
また、複数のローラーは、導電性を有し、スタッカーの基準電位(例えば、アース電位)に電気的に接続されることが望ましい。その場合には、スタックされたタグに蓄積される静電気をスタッカーの電源回路に逃がすことができる。例えば、
図3において、支持部材40、ローラー41、及び、ローラー軸43を金属等の導電性材料で作製し、支持部材40とスタッカーの電源回路とを配線等を用いて電気的に接続すれば良い。
【0037】
図4は、
図2に示すタグプレス部の動作を説明するための側面図である。なお、
図4においては、図中下側の側板を取り除いた状態が示されている。積み重ねられたタグ4の枚数が少ない状態においては、タグプレス部24が筐体の底面部21aに近い低い位置にある。搬送ベルト22bがプリンターから新たに供給されるタグを搬送することにより、先に積み重ねられたタグの下側に新たなタグが挿入され、積み重ねられたタグ4によってタグプレス部24が持ち上げられる。
【0038】
図5は、
図4に示すタグプレス部における複数のローラーの動作を説明するための拡大図である。
図5の(A)に示すように、積み重ねられたタグ4の枚数が少ない状態においては、タグプレス部24が印加する圧力によってタグ4のカールもある程度修正され、タグ4がスタッカーの底面部に対して略平行を保っている。従って、ローラー41及び42は、支持部材40に対して略同一な位置にある。
【0039】
一方、
図5の(B)に示すように、積み重ねられたタグ4の枚数が増加した状態においては、タグプレス部24が印加する圧力によってタグ4のカールを修正することが困難となり、タグ4がスタッカーの底面部に対して平行ではなくなる。このような状態においては、例えば、ローラー42が支持部材40に対して図中上側に大きく変位することにより、ローラー41及び42がタグ4を搬送ベルトに向けて均等に押さえ付ける。その結果、タグ4にカールが生じていても、タグ4を円滑に搬送して積み重ねることが可能となる。