特許第5894039号(P5894039)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三井住友建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5894039-斜ケーブルの定着構造 図000002
  • 特許5894039-斜ケーブルの定着構造 図000003
  • 特許5894039-斜ケーブルの定着構造 図000004
  • 特許5894039-斜ケーブルの定着構造 図000005
  • 特許5894039-斜ケーブルの定着構造 図000006
  • 特許5894039-斜ケーブルの定着構造 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5894039
(24)【登録日】2016年3月4日
(45)【発行日】2016年3月23日
(54)【発明の名称】斜ケーブルの定着構造
(51)【国際特許分類】
   E01D 19/14 20060101AFI20160310BHJP
   E01D 11/04 20060101ALI20160310BHJP
   E01D 19/16 20060101ALI20160310BHJP
【FI】
   E01D19/14
   E01D11/04
   E01D19/16
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2012-189739(P2012-189739)
(22)【出願日】2012年8月30日
(65)【公開番号】特開2014-47489(P2014-47489A)
(43)【公開日】2014年3月17日
【審査請求日】2015年3月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000174943
【氏名又は名称】三井住友建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096611
【弁理士】
【氏名又は名称】宮川 清
(72)【発明者】
【氏名】春日 昭夫
(72)【発明者】
【氏名】浅井 洋
(72)【発明者】
【氏名】平 喜彦
(72)【発明者】
【氏名】諸橋 明
(72)【発明者】
【氏名】桑野 昌晴
【審査官】 越柴 洋哉
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−051432(JP,A)
【文献】 特開2002−348813(JP,A)
【文献】 実公昭59−5048(JP,Y2)
【文献】 実公昭59−17928(JP,Y2)
【文献】 特開平02−016206(JP,A)
【文献】 特開平08−041820(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01D 1/00−24/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
斜張橋の主塔上部に設けられ、該主塔から斜張橋の軸線方向(以下、橋軸方向)における前方及び後方の双方へ斜め下方に張架されて橋桁を吊支持する複数の斜ケーブルの定着構造であって、
前記主塔の上部に、該斜張橋の軸線と平行で鉛直に支持された一枚の鋼板と、
該鋼板の橋軸方向における両側縁部に沿って該両側縁部を埋め込むように形成された2つのコンクリートブロックと、
前記鋼板の両側縁に沿った位置に設けられた貫通孔に挿通されて該鋼板の両面から突出し、前記コンクリートブロック内に埋め込まれて、該コンクリートブロックと前記鋼板との相対的な変位を拘束する複数のずれ止め棒鋼と、
前記鋼板の、前記ずれ止め棒鋼が挿通された位置より橋軸方向の中心側に設けられた貫通孔に挿通された複数の緊張材と、を有し、
前記斜ケーブルは、前記鋼板の両側で平行に配置されて対をなす2本の斜ケーブルを複数組有するものであり、それぞれの斜ケーブルは、前記コンクリートブロックの一方を貫通して、該コンクリートブロックの他のコンクリートブロックと対向する側面に定着され、
前記緊張材は、前記コンクリートブロックの前記鋼板の両面に接触する部分を該鋼板の両面に押し付けるように、緊張力が導入された状態で両端部が該コンクリートブロックに定着されていることを特徴とする斜ケーブルの定着構造。
【請求項2】
前記鋼板及び該鋼板と一体となった前記コンクリートブロックは,橋軸方向に配列された2つの柱状部の上に支持されていることを特徴とする請求項1に記載の斜ケーブルの定着構造。
【請求項3】
前記鋼板の上側において二つの前記コンクリートブロックの上部を互いに連結するように形成されたコンクリートからなる上部梁と、
前記鋼板の下側において二つの前記コンクリートブロックの下部を互いに連結するように形成されたコンクリートからなる下部梁と、を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の斜ケーブルの定着構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、橋梁の一形式である斜張橋の主塔上部に形成され、橋桁を吊り支持するための斜ケーブルを定着する構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
斜張橋は、橋脚上に立設された主塔上部から橋桁の軸線方向(橋軸方向)における斜下方に複数の斜ケーブルを張架し、この斜ケーブルによって桁を吊り支持するものとなっている。そして、大規模な斜張橋ではほとんどの場合、主塔から橋軸方向の前後双方に斜ケーブルを張架して橋脚の両側に伸びた橋桁を支持するものとなっている。このような斜張橋では、主塔の上部に橋軸方向の双方からのケーブルが定着されるとともに、複数の斜ケーブルが上下方向に配列して定着される。特に、一般にエクストラドーズド形式と称される斜張橋では主塔の高さが小さく、複数のケーブルの上下方向における間隔が小さくなっているため、主塔の上部では多くの斜ケーブルが小さな間隔で定着される。このため、主塔上部には、小さな範囲に複数の斜ケーブルから大きな引張力が伝達される。また、両側に張架された双方のケーブル間では、引張力が互いの間で伝達されるように定着され、双方のケーブルから伝達される引張力の水平成分を相殺して、主塔の全体には大きな水平方向力が作用しない構造としている。
【0003】
このような構造を有した斜ケーブルの定着構造が、例えば特許文献1又は特許文献2に開示されている。
【0004】
特許文献1には、主塔上部に橋軸方向の双方から斜ケーブルが対峙して定着される箱状の鋼殻部を設置し、この鋼殻部によって橋軸方向の双方に張架された斜ケーブルの引張力を相互間で伝達する構造が記載されている。
特許文献2に記載の斜ケーブルの定着構造は、橋軸方向に2枚の鋼側板を配置し、これらの周囲を巻きたてるようにコンクリート部材が形成されている。橋軸方向の双方に張架された斜ケーブルは、2枚の鋼側板の間で鋼からなる位置決め板を介してコンクリート部材に定着される。そして、双方に張架された斜ケーブルの引張力の水平成分は、該コンクリート部材及びコンクリート部材と一体となった鋼側板を介して双方の斜ケーブルの相互間で伝達されるものとなっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−348813号公報
【特許文献2】特開2007−51432号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のような斜ケーブルの定着構造では、斜ケーブルが定着される部分に箱状に形成された鋼部材が用いられるので、鋼材の重量が大きくなるとともに、鋼部材の形成に溶接等の加工が多く必要となる。また、斜ケーブルは、上記箱状となった鋼部材の内側で定着されるので、斜ケーブルの定着における作業性が悪くなっている。特に、主塔の上部で斜ケーブルを緊張しようとする場合には、なお作業が困難となる。
【0007】
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、主塔上部における斜ケーブルを定着するための鋼部材の加工を容易化するとともに、斜ケーブルを定着するときの作業性を改善することができる斜ケーブルの定着構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、 斜張橋の主塔上部に設けられ、該主塔から斜張橋の軸線方向(以下、橋軸方向)における前方及び後方の双方へ斜め下方に張架されて橋桁を吊支持する複数の斜ケーブルの定着構造であって、 前記主塔の上部に、該斜張橋の軸線と平行で鉛直に支持された一枚の鋼板と、 該鋼板の橋軸方向における両側縁部に沿って該両側縁部を埋め込むように形成された2つのコンクリートブロックと、 前記鋼板の両側縁に沿った位置に設けられた貫通孔に挿通されて該鋼板の両面から突出し、前記コンクリートブロック内に埋め込まれて、該コンクリートブロックと前記鋼板との相対的な変位を拘束する複数のずれ止め棒鋼と、 前記鋼板の、前記ずれ止め棒鋼が挿通された位置より橋軸方向の中心側に設けられた貫通孔に挿通された複数の緊張材と、を有し、 前記斜ケーブルは、前記鋼板の両側で平行に配置されて対をなす2本の斜ケーブルを複数組有するものであり、それぞれの斜ケーブルは、前記コンクリートブロックの一方を貫通して、該コンクリートブロックの他のコンクリートブロックと対向する側面に定着され、 前記緊張材は、前記コンクリートブロックの前記鋼板の両面に接触する部分を該鋼板の両面に押し付けるように、緊張力が導入された状態で両端部が該コンクリートブロックに定着されていることを特徴とする斜ケーブルの定着構造を提供する。
【0009】
この斜ケーブルの定着構造では、1枚の鋼板の両側縁部を埋め込んだコンクリートブロックに、この鋼板を挟んで配置された対となる2本の斜ケーブルから引張力が伝達される。そして、コンクリートブロックに埋め込まれたずれ止め棒鋼を介して引張力は鋼板に伝達され、橋軸方向の双方に張架された斜ケーブルの引張力の水平方向成分は一枚の鋼板を介して2つのコンクリートブロック間で相殺される。したがって、主塔には大きな水平方向の力が作用しない。また、コンクリートブロックには、鋼板を挟んで両側に斜ケーブルが定着されることによって、鋼板の両側面に接触する部分を鋼板から引き離そうとする方向の力が作用するが、緊張材に導入された緊張力によってコンクリートブロックが鋼板の側面に押し付けられる。したがって、コンクリートブロックは鋼板に密着した状態で斜ケーブルの引張力を鋼板に伝達することが可能となる。
一方、上記鋼板は、溶接による加工を不要もしくは大幅に低減することができ、橋軸方向の双方に張架された斜ケーブルの引張力を相互間で伝達する鋼部材すなわち鋼板の加工における作業性が良好となる。また、斜ケーブルは、鋼板の両側でコンクリートブロックに定着されるので定着部の側方が開放されており、容易に定着具の装着等の作業を行うことができる。さらに、斜ケーブルの緊張作業を主塔上部で行うことも容易となる。
【0010】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の斜ケーブルの定着構造において、 前記鋼板及び該鋼板と一体となった前記コンクリートブロックは,橋軸方向に配列された2つの柱状部の上に支持されているものとする。
【0011】
この斜ケーブルの定着構造では、2つのコンクリートブロックのそれぞれが柱状部の上に支持され、これらのコンクリートブロックを支持する柱状部は橋軸方向に間隔を空けて配列されて、それぞれが変形可能となる。したがって、橋軸方向の双方に張架された斜ケーブルの引張力が作用して鋼板に橋軸方向の延びが生じたときに、柱状部が変形して、コンクリートブロック及び鋼板を支持する部分は大きな応力を生じることなく鋼板の変形を許容することが可能となる。
【0012】
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の斜ケーブルの定着構造において、 前記鋼板の上側において二つの前記コンクリートブロックの上部を互いに連結するように形成されたコンクリートからなる上部梁と、 前記鋼板の下側において二つの前記コンクリートブロックの下部を互いに連結するように形成されたコンクリートからなる下部梁と、を有するものとする。
【0013】
この斜ケーブルの定着構造では、鋼板の上側又は下側に形成された上部梁又は下部梁により、2つのコンクリートブロック間の相対的な変位を拘束する。したがって、鋼板の両側で対となった斜ケーブルの引張力の誤差等によって鋼板に曲げ変形が生じるのを抑制することが可能となる。
【発明の効果】
【0014】
以上説明したように、本発明に係る斜ケーブルの定着構造では、定着部に用いられる鋼部材の製作における作業性を向上するとともに、斜ケーブルを主塔上部に定着する作業の効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施形態である斜ケーブルの定着構造を好適に採用することができるエクストラドーズド形式の斜張橋を示す概略側面図である。
図2図1に示す斜張橋の主塔であって、本発明の一実施形態である斜ケーブルの定着構造を採用した主塔の側面図である。
図3図2に示す主塔の橋軸方向と直角となる断面であって、図2中に示すA−A線における立断面図である。
図4図2に示す主塔の橋軸方向と平行となる断面であって、図3中に示すB−B線における立断面図である。
図5図2に示す主塔のケーブル定着部における水平方向の断面であって、図2中に示すC−C線及びD−D線における平断面図である。
図6】貫通孔に挿通されたずれ止め棒鋼及び緊張材の位置を示す拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図1は、本発明の定着構造を好適に採用することができるエクストラドーズド形式の斜張橋を示す概略側面図である。
この斜張橋は、橋台1及び橋脚2の上に架け渡された橋桁3と、橋脚上に立ち上げられた主塔4と、この主塔4の上部から橋桁3の軸線方向の双方へ斜下方に張架され、橋桁3を斜め方向に吊り支持する複数の斜ケーブル8,9とを有するものである。
エクストラドーズド形式の斜張橋は橋桁3の曲げ剛性を比較的大きくするとともに、主塔4の高さを小さく抑えたものであり、斜ケーブル8,9の傾斜角は小さくなっている。
【0017】
上記橋桁3は、橋脚2の直上に柱頭部横桁を有し、橋桁3と橋脚2とは一体に連続してラーメン構造を形成するものとなっている。そして、上記主塔4は、橋桁3の柱頭部横桁が設けられた位置の上に、一体に連続して立ち上げられたものである。
なお、本実施の形態では、上記橋桁3のウェブは、側面形状が蝶形に形成されたプレキャスト板を用いたいわゆるバタフライウェブとなっており、橋桁3の重量を低減した構造としているが、橋桁3の構造はこのような構造に限定されるものではなく、ウェブが現場で打設されるコンクリート又は鋼からなるもの等、他の形態の橋桁であってもよい。また、鋼によって形成された箱桁であっても良い。
【0018】
図2図1に示す斜張橋の主塔の側面図、図3はこの主塔の橋軸方向に対して直角となる方向の立断面図(図2中のA−A線)、図4は橋軸方向の立断面図(図3中のB−B線)、図5図2に示す主塔の平断面図(図2中のC−C線及びD−D線)である。
この主塔4は、橋脚2と一体となった橋桁3から連続して形成される基部5と、この基部上の橋軸方向に離れた位置からそれぞれ分割して立ち上げられた柱状部6と、この柱状部6に支持されたケーブル定着部7とから構成されている。
【0019】
上記ケーブル定着部7は、斜ケーブル8,9が定着される範囲に橋桁3の軸線方向と平行で鉛直となるように配置された1枚の鋼板11と、この鋼板11の橋軸方向における両側縁部に沿ってこの両側縁部を埋め込むように形成された2つのコンクリートブロック12,13とを備えるものである。つまり、鋼板11の橋軸方向の一方の側縁部は上端から下端までがコンクリートブロック12に埋め込まれ、橋軸方向における他方の側縁部も同形状のコンクリートブロック13によって上端から下端まで埋め込まれている。そして、2つのコンクリートブロック12,13は、それぞれが上記柱状部6a,6bに支持され、コンクリートブロック12,13とコンクリートからなる柱状部6a,6bが一体に連続するものとなっている。したがって、ケーブル定着部7の下側で、2つに分割された柱状部6a,6bの間10は、橋軸と直角方向に貫通する空間となっている。
【0020】
上記斜ケーブル8,9は、図3及び図5(a)に示すように、鋼板11を挟んで鋼板11の両側に配置されており、鋼板11の両側で平行に配置されて対となる斜ケーブル8a,8bが複数段にわたって配置されている。本実施の形態では主塔から橋軸方向の双方の斜め下方に、それぞれ5組の斜ケーブル8,9が配置され、それぞれの組の斜ケーブルの傾斜角が変化するものとなっている。
これらの斜ケーブル8,9は、コンクリートブロック12,13を貫通するとともにこれらのコンクリートブロック12,13に、他方のコンクリートブロックと対向する面12a,13aで定着されている。つまり、図2に示すように側面視における左側からコンクリートブロック12を貫通する斜ケーブル8は、貫通した左側のコンクリートブロック12に定着され、側面視における右側からコンクリートブロック13を貫通する斜ケーブル9は、貫通した右側のコンクリートブロック13の左側のコンクリートブロック12と対向する面13aに定着されている。
なお、斜ケーブル8,9が貫通する部分には、コンクリートブロック12,13に管部材18が埋め込まれダクトが形成されており、斜ケーブルはこれらのダクト内に挿通されている。
【0021】
上記鋼板11は、厚さが100mmの厚板となっており、橋軸方向の幅は、上端から下端に向けて小さくなっている。これにともない、鋼板11の両側縁部を埋め込んだ2つのコンクリートブロック12,13の橋軸方向の間隔が鋼板11の上部に向かって拡大するようになっている。
【0022】
上記鋼板11には、橋軸方向における両側縁付近に複数の貫通孔が設けられ、これらの貫通孔にずれ止め棒鋼14が挿通されて、鋼板11の両側に突出している。これらのずれ止め棒鋼14は、鋼板11の上下方向のほぼ全域にわたって設けられるとともに、側縁付近から鋼板の中心側に向かって複数列が設けられている。これらのずれ止め棒鋼14は、軸線方向の長さが短く形成された短棒鋼14aと長く形成された長棒鋼14bとが用いられ、鋼板11の両面に沿って配置された斜ケーブル8,9と軸線が交差する位置に設けられた貫通孔には、図5(a)に示すように、短棒鋼14aが挿通されて斜ケーブル8,9と干渉しないようになっている。一方、上下方向に複数段にわたって配置された斜ケーブル間となる位置で鋼板11に設けられた貫通孔つまり斜ケーブル8,9と干渉しない位置となる貫通孔には、図5(b)に示すように、長棒鋼14bが突き入れられている。
【0023】
上記ずれ止め棒鋼14が設けられた領域より橋軸方向の中心側には、緊張材15を挿通するための貫通孔が設けられ、鋼板11を貫通した複数の緊張材15が配置されている。これらの緊張材15は、斜ケーブル8,9が定着される位置の上下にそれぞれ配置され、両端がコンクリートブロック12,13に定着されるものとなっている。この緊張材はPC鋼棒を好適に使用することができ、端部に形成されたねじ切り部にナットとプレートとを装着して定着することができる。この他、PC鋼線、PC鋼より線、アラミド繊維等の合成樹脂を用いた緊張材を使用することもできる。
【0024】
上記コンクリートブロック12,13は、外周面付近に上下方向及び周方向の鉄筋16が配置され、鋼板11の側縁付近と上記ずれ止め棒鋼14及び緊張材15とを埋め込むとともに、ずれ止め棒鋼14及び緊張材15が貫通する鋼板11の両側面と密着するように形成されている。また、斜ケーブル8,9が定着される部分は、図2及び図4に示すように、斜ケーブル8,9が配置される傾斜にあわせて斜ケーブル8,9の軸線と垂直になる定着面12a,13aが形成された定着面調整部12b,13bが設けられている。この定着面調整部12b,13bは5段にわたって配置される斜ケーブル8,9が定着される位置の間では、定着面12a,13aに対して折れ曲がるように形成された面を有し、鋼板11の側縁に沿った位置で全ての斜ケーブルを定着することができるものとなっている。
【0025】
上記コンクリートブロック12,13は、ずれ止め棒鋼14を埋め込むとともに鋼板11と密着するように打設されることによって鋼板11と一体となり、斜ケーブル8,9から伝達される引張力をずれ止め棒鋼14を介して鋼板11へ確実に伝達するものとなる。また、鋼板11を挟んで両側で斜ケーブル8,9が定着され、それぞれから引張力がコンクリートブロック12,13に伝達されることにより、コンクリートブロック12,13の斜ケーブル8,9を定着した位置付近つまり主塔の中心線側でコンクリートブロック12,13には、鋼板11の両側面から引き離そうとする方向の力が作用する。これに対して、緊張材15は、導入された緊張力によって鋼板11を挟んだコンクリートブロックの両側の部分を鋼板11の側面に押し付け、上記鋼板11の側面から引き離そうとする力を抑制するものとなっている。また、上記斜ケーブル8,9の引張力及び緊張材15がコンクリートブロックを締め付ける力により、ずれ止め棒鋼14が挿通された領域では、コンクリートブロック12,13が鋼板11の両側面に強く押し付けられ、コンクリートブロック12,13と鋼板11とが強固に接合される。
【0026】
上記ずれ止め棒鋼14は、鋼板11に設けられた貫通孔に挿通されたときに、貫通孔の内周面とずれ止め棒鋼の外周面との間にわずかな隙間を有している。つまり、ずれ止め棒鋼14を容易に挿通することができるように、貫通孔の内径はずれ止め棒鋼14の外径より大きく形成されており、これらの間に空間を生じるものである。
ずれ止め棒鋼14は貫通孔31に挿通されたときに、図6(a)に示すように、貫通孔31内で斜ケーブル8の引張力が作用する方向の内周面に接触するように配置し、この位置でコンクリートに埋め込むのが望ましい。このように配置されていると、コンクリートブロック12に斜ケーブル8の引張力が作用し、鋼板11に対してコンクリートブロック12が斜ケーブル8の引張力が作用する方向にずれようとしたときに、コンクリートブロック12に埋め込まれて一体となったずれ止め棒鋼14が鋼板11に直接に接触し、力を伝達する。したがって、コンクリートブロック12と鋼板11との相対的な変位を有効に拘束することが可能となる。
【0027】
一方、緊張材15は鋼板11に設けられた貫通孔32に挿通されたときに、図6(b)に示すように、貫通孔32内で斜ケーブル8の引張力が作用する方向と反対側の内周面に接触するように配置し、この位置でコンクリートに埋め込むのが望ましい。このように配置されていると、コンクリートブロック12に斜ケーブル8の引張力が作用し、鋼板11に対してコンクリートブロック12が斜ケーブル8の引張力が作用する方向にわずかに相対的な変位を生じたときに、緊張材15は鋼板11と直接には接触しておらず、緊張材15に大きなせん断負荷が作用するのが抑制される。したがって、緊張材15の信頼性が向上し、軸線方向の緊張力によってコンクリートブロック12を鋼板11の側面に押し付ける機能を確実に維持することが可能となるものである。
なお、上記ずれ止め棒鋼14及び緊張材の貫通孔31,32内の位置は、主塔の側面視における左側のコンクリートブロック12に埋め込まれるずれ止め棒鋼14及び緊張材15について説明したが、右側のコンクリートブロック13についても、左右対称にして同様に配置するのが望ましい。
【0028】
コンクリートブロック12,13と接合された上記鋼板11の上側には、側面視における左側のコンクリートブロック12の上部と右側のコンクリートブロック13の上部とを連結するように上部梁21が形成されている。また、鋼板11の下側には、左側のコンクリートブロック12の下部と右側のコンクリートブロック13の下部とを連結する下部梁22が形成されている。これにより、双方のコンクリートブロック12,13の相対的な変位が拘束され、鋼板11の曲げ変形が抑制される。鋼板11のみは曲げ剛性が小さく、斜ケーブル8,9に引張力を導入する過程又は導入後に引張力の誤差が残り、鋼板11を挟んで両側に配置された対となる斜ケーブル8a,8bの引張力の差が生じた場合等に曲げ変形が生じる虞がある。コンクリートからなる上記上部梁21及び下部梁22によって上記曲げ変形を抑制するものである。
【0029】
なお、本実施の形態では、上部梁21又は下部梁22は鋼板11の上縁又は下縁と固着されてはおらず相対的な変位を許容するようになっているが、鋼板11の上縁部と上部梁21又は鋼板11の下縁部と下部梁22とを連結し、相互間の変位を拘束するようにしてもよい。
【0030】
上記のような構造によって斜ケーブル8,9が主塔4に定着されることにより、橋軸方向の双方に張架された斜ケーブル8,9に作用する引張力の水平成分は一旦コンクリートブロック12,13に伝達され、さらに一体となった鋼板11に伝達される。そして、鋼板11の両側縁付近に反対方向への水平力が伝達されることにより、鋼板11の引張応力となって主塔全体に作用する力は相殺される。また、斜ケーブル8,9からコンクリートブロック12,13に作用する引張力の鉛直成分は、コンクリートブロック12,13から柱状部6及び基部5に伝達され、橋桁3の柱頭部横桁に支持される。そして、柱頭部横桁から橋脚2に伝達され、基礎によって支持される。
また、柱状部6は橋軸方向に配列された2つの部材6a,6bで構成され、2つの部材間が空間となっており、斜ケーブル8,9の引張力によって鋼板11に水平方向の伸びやねじれが生じたときに、二つに分割された柱状部6のそれぞれに変形が生じる。したがって、鋼板11の下側で下方に伝播するひび割れの発生を防止することができる。
【0031】
次に、上記のような主塔上部における斜ケーブルの定着構造を構築する方法について簡単に説明する。
主塔4の基部5及び柱状部6は、鉄筋コンクリート構造となっており、橋脚2上に形成された柱頭部横桁上に順次コンクリートを打設して基部5及び柱状部6を形成する。柱状部6a,6bが所定の高さまで立ち上げられると、この柱状部6a,6bの上に、鋼板11を吊り上げ、架け渡して仮支持する。鋼板11には、予め両側縁付近に複数の貫通孔を形成しておき、柱状部6上に支持させる前に、鋼板11の所定の貫通孔に短棒鋼14aまたは長棒鋼14bを挿通しておく。なお、短棒鋼14a及び長棒鋼14bの挿通は、鋼板11を柱状部6の上に支持した後に行っても良い。
【0032】
鋼板1を柱状部6の上に支持した後、斜ケーブル8,9がコンクリートブロック12,13を貫通する部分に、斜ケーブル8,9を挿通するダクトを形成するための管部材18を配置する。さらに、コンクリートブロック12,13を補強するための鉄筋16を配置するとともに緊張材15を配置し、型枠を組み立てる。緊張材15は、両端部に定着具を取り付けるとともに、鋼板11を貫通した両側にシースを装着し、コンクリートと直接に接触しないようにする。そして、既に打設されている柱状部6a,6bに連続するとともに、鋼板11の両側縁部をずれ止め棒鋼14及び緊張材15とともに埋め込むように未硬化のコンクリートを打設し、コンクリートブロック12,13を形成する。
【0033】
打設したコンクリートが硬化した後、型枠を撤去し、緊張材15に緊張力を導入してコンクリートブロック12,13に定着する。また、ダクトに斜ケーブル8,9の端部を挿通し、この端部に定着具17を装着する。定着部は主塔4の側部で開放されており、斜ケーブル8,9をダクトに挿通し、定着具17を装着する作業は容易に行うことができる。そして、ジャッキ(図示しない)によって斜ケーブル8,9に引張力を導入する。斜ケーブルの端部にジャッキを装着して引張力を導入する作業は、斜ケーブル8,9が橋桁3に定着される下端部で行うことができるが、本発明の定着構造ではコンクリートブロック12,13の斜ケーブル8,9を定着する部分が開放されており、主塔の上部で斜ケーブル8,9に引張力を導入することも容易に行うことができる。
【0034】
その後、鋼板11の上側及び下側に上部梁21及び下部梁22となるコンクリートを打設するとともに、コンクリートブロック12,13の側面の緊張材15を定着した部分にコンクリートを打設して、緊張材15の端部及び定着具をコンクリートで埋め込む。上部梁21及び下部梁22のコンクリートを、斜ケーブル8,9に引張力が導入された後に打設することにより、鋼板11の変形による上部梁21又は下部梁22にひび割れが生じるのを有効に防止することができる。
【0035】
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で他の実施形態として実施することができる。
例えば、本実施の形態では、エクストラドーズド形式の斜張橋に適用したが、エクストラドーズド形式の斜張橋に限定されるものではなく、高い主塔と剛性の小さい橋桁を有する斜張橋に適用することもできる。また、鋼板11の両側に1本ずつ斜ケーブルを配置し、鋼板を挟んで2本の斜ケーブルを対として張架したが、鋼板の両側に配置される本数をそれぞれ同数にすればよく、本数には限定されない。さらに、主塔の上下方向には5段にわたって斜ケーブルを張架したが、これらの本数は限定されるものではない。
また、本実施の形態では、鋼板の貫通孔に挿通されるずれ止め棒鋼は、軸線方向の長さが異なる2種類を用いたが、斜ケーブルの定着部の大きさ等により適宜変更することができる。
【符号の説明】
【0036】
1:橋台、 2:橋脚、 3:橋桁、 4:主塔、 5:主塔の基部、 6:主塔の柱状部、 7:主塔のケーブル定着部、 8,9:斜ケーブル、 10:柱状部間の空間、
11:鋼板、 12,13:コンクリートブロック、 14:ずれ止め棒鋼、 15:緊張材、 16:鉄筋、 17:斜ケーブルの定着具、 18:管部材、
21:上部梁、 22:下部梁、 31,32:貫通孔










図1
図2
図3
図4
図5
図6