特許第5894494号(P5894494)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社小糸製作所の特許一覧

<>
  • 特許5894494-車両用灯具 図000002
  • 特許5894494-車両用灯具 図000003
  • 特許5894494-車両用灯具 図000004
  • 特許5894494-車両用灯具 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5894494
(24)【登録日】2016年3月4日
(45)【発行日】2016年3月30日
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/10 20060101AFI20160317BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20160317BHJP
【FI】
   F21S8/10 360
   F21S8/10 160
   F21S8/10 531
   F21Y101:02
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2012-102863(P2012-102863)
(22)【出願日】2012年4月27日
(65)【公開番号】特開2013-232305(P2013-232305A)
(43)【公開日】2013年11月14日
【審査請求日】2015年3月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001133
【氏名又は名称】株式会社小糸製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100105924
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 賢樹
(74)【代理人】
【識別番号】100109047
【弁理士】
【氏名又は名称】村田 雄祐
(74)【代理人】
【識別番号】100109081
【弁理士】
【氏名又は名称】三木 友由
(72)【発明者】
【氏名】石原 裕士
【審査官】 竹中 辰利
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−267468(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 8/10
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の主表面に複数の発光素子搭載部を有するフレキシブルプリント配線基板と、
前記フレキシブルプリント配線基板の他方の主表面における各発光素子搭載部の裏面側に取り付けられる複数の放熱部材と、
前記複数の放熱部材を支持するベース部材と、を備え、
前記放熱部材は、前記フレキシブルプリント配線基板に接する接触部と、当該接触部から後方へ延出する延出部と、を有し、
車両用灯具はさらに、前記ベース部材と前記延出部とを係合する第1係合機構と、
前記ベース部材と前記接触部とを係合する第2係合機構と、
を備えることを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
前記第1係合機構は、前記放熱部材を前記ベース部材に嵌合固定する請求項に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記複数の発光素子搭載部は、少なくとも2つの隣り合う発光素子搭載部が灯具前後方向にずれている請求項1又は2に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記放熱部材は、金属板で構成され、
前記接触部は折り曲げられた状態の前記金属板の一部分で構成され、前記延出部は、折り曲げられた状態の前記金属板の他の部分で構成される請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用灯具に関し、特に自動車などの車両に用いられる車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、発光ダイオードが電気的に接続され、該発光ダイオードをオンオフ制御するための信号が供給されるフレキシブル基板と、フレキシブル基板を支持する板状のフレームと、フレキシブル基板をフレームに固定するためのクリップ機能を備えた固定具とを備えた光半導体照明装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−128214号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された灯具において、発光素子の放熱はクリップ形状の固定具により実施していた。そのため、発光素子の発熱量が増大した場合に放熱性能が不足しやすいという課題があった。これに対し、フレキシブルプリント配線基板の裏面側に貼り付けられた板状のフレームに放熱性を持たせることで、放熱性の向上を図ることが考えられる。しかしながら、この構造では各発光素子の放熱に寄与するフレームの領域を確保する必要がある。そのため、発光素子の搭載ピッチが大きくなって、灯具の大型化を招くおそれがあった。
【0005】
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、灯具の大型化を回避しながら、発光素子の放熱性を向上させる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある態様は車両用灯具である。当該車両用灯具は、一方の主表面に複数の発光素子搭載部を有するフレキシブルプリント配線基板と、前記フレキシブルプリント配線基板の他方の主表面における各発光素子搭載部の裏面側に取り付けられる複数の放熱部材と、前記複数の放熱部材を支持するベース部材と、を備え、前記放熱部材は、前記フレキシブルプリント配線基板に接する接触部と、当該接触部から後方へ延出する延出部と、を有することを特徴とする。
【0007】
この態様によれば、灯具の大型化を回避しながら、発光素子の放熱性を向上させることができる。
【0008】
上記態様において、前記ベース部材と前記延出部とを係合する第1係合機構と、前記ベース部材と前記接触部とを係合する第2係合機構と、を備えてもよい。これによれば、フレキシブルプリント配線基板をベース部材に固定するための固定部材を別途に設ける必要がないため、部品点数を削減することができる。
【0009】
上記態様において、第1係合機構は、前記放熱部材を前記ベース部材に嵌合固定してもよい。これにより、より簡単に放熱部材及びフレキシブルプリント配線基板をベース部材に固定することができる。
【0010】
上記いずれかの態様において、複数の発光素子搭載部は、少なくとも2つの隣り合う発光素子搭載部が灯具前後方向にずれていてもよい。フレキシブルプリント配線基板は柔軟性を有するため、簡単にこのような形状を取ることができる。
【0011】
また、上記いずれかの態様において、前記放熱部材は、金属板で構成され、前記接触部及び前記延出部は、前記金属板が折り曲げ加工されてなってもよい。これによれば、より簡単に放熱部材を形成することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、灯具の大型化を回避しながら、発光素子の放熱性を向上させる技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施の形態に係る車両用灯具の概略構造を示す水平断面図である。
図2】実施の形態に係る灯具ユニットの分解斜視図である。
図3図3(A)は、灯具ユニットの発光素子近傍の概略構造を示す鉛直断面図である。図3(B)は、図3(A)のA−A線に沿った断面図である。図3(C)は、図3(A)のB−B線に沿った断面図である。
図4】灯具ユニットの発光素子近傍の概略構造を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
【0015】
図1は、実施の形態に係る車両用灯具の概略構造を示す水平断面図である。本実施形態に係る車両用灯具1は、車両前方の左右に配置される一対の前照灯ユニットを有する車両用前照灯装置である。一対の前照灯ユニットは左右対称の構造を有する点以外は実質的に同一の構成であるため、図1には車両用灯具1として一方の前照灯ユニットの構造を示す。
【0016】
車両用灯具1は、車両前方側に開口部を有するランプボディ2と、ランプボディ2の開口部を覆うように取り付けられた透光カバー4とを備える。透光カバー4は、透光性を有する樹脂やガラス等で形成されている。ランプボディ2と透光カバー4とにより形成される灯室3内には、灯具ユニット10が収容されている。灯室3内において、灯具ユニット10は、ブラケット(図示せず)を介してランプボディ2に支持されている。灯具ユニット10よりも灯具前方側には、エクステンション部材6が配置されている。エクステンション部材6は、灯具ユニット10からの照射光を通すための開口部6aを有し、ランプボディ2に固定されている。
【0017】
続いて、図1図4を参照しながら灯具ユニット10の構造について詳細に説明する。図2は、実施の形態に係る灯具ユニットの分解斜視図である。図3(A)は、灯具ユニットの発光素子近傍の概略構造を示す鉛直断面図である。図3(B)は、図3(A)のA−A線に沿った断面図である。図3(C)は、図3(A)のB−B線に沿った断面図である。図4は、灯具ユニットの発光素子近傍の概略構造を示す斜視図である。なお、図3(A)〜図4は、後述する突起部66がかしめられる前の状態を示している。また、図4では、インナーレンズ80の図示を省略している。
【0018】
灯具ユニット10は、フレキシブルプリント配線基板20と、複数の放熱部材40と、ベース部材60と、インナーレンズ80と、を主な構成として備える。
【0019】
フレキシブルプリント配線基板20は、灯具前方側の主表面(一方の主表面)に複数の発光素子搭載部22(図3(A)参照)を有する。また、当該主表面には、各発光素子搭載部22に搭載される発光素子24へ電力を供給するための配線パターン(図示せず)が印刷されている。フレキシブルプリント配線基板20の所定位置には、ベース部材60の突起部66が挿通される貫通孔26が複数設けられている。フレキシブルプリント配線基板20は、一端側に、発光素子24の点消灯等を制御する制御基板(図示せず)に接続されるケーブル28を有する。発光素子24は、例えば、半導体発光素子(LED)である。なお、本実施の形態では発光素子搭載部22及び発光素子24を3つとしているが、その数は特に限定されない。
【0020】
放熱部材40は、発光素子24で発生した熱を放熱するための部材であり、フレキシブルプリント配線基板20における各発光素子搭載部22の裏面側に取り付けられる。すなわち、放熱部材40は、灯具前方から見て、その存在領域の少なくとも一部が発光素子搭載部22及び発光素子24の存在領域の少なくとも一部と重なるように配置されて、フレキシブルプリント配線基板20に固定される。放熱部材40は、フレキシブルプリント配線基板20の灯具後方側の主表面(他方の主表面)に触する接触部42と、当該接触部42から後方へ延出する延出部44と、を有する。
【0021】
放熱部材40は、熱伝導性の高い材料からなり、本実施の形態ではアルミ等の金属板で構成されている。そして、接触部42及び延出部44は、金属板が折り曲げ加工されてなる。すなわち、金属板の両端が折り曲げられることで、平板状の接触部42と、接触部42の両サイドから灯具後方側に突出し、互いの主表面が対向する2つの平板状の延出部44とが形成されている。2つの延出部44の互いに対向する主表面の間隔は、後述する支持部64の左右側面の幅寸法よりも大きく、左右側面に設けられた凸部68の頂部間の寸法よりも小さくなるように設計されている。接触部42には、ベース部材60の突起部66が挿通される貫通孔46が設けられている。また、各延出部44には、後述するランス嵌合用の開口部48が設けられている。
【0022】
放熱部材40は、接触部42の主表面がフレキシブルプリント配線基板20の灯具後方側の主表面に、熱伝導性を有する接着剤等で接着されることで、フレキシブルプリント配線基板20に固定されている。したがって、放熱部材40は、接触部42においてフレキシブルプリント配線基板20に面接触している。発光素子24で発生した熱は、フレキシブルプリント配線基板20の発光素子搭載部22を介して接触部42に伝達され、接触部42から延出部44に伝達される。
【0023】
ベース部材60は、複数の放熱部材40を支持するための部材であり、例えばポリカーボネート等の樹脂材料で構成されている。ベース部材60は、ブラケットを介してランプボディ2に固定される。
【0024】
ベース部材60は、灯具左右方向に延在する略板状の本体部62と、本体部62から灯具前方側に突出する略矩形状の複数の支持部64を有する。複数の支持部64は、灯具左右方向で所定の間隔をあけて配置され、各支持部64に放熱部材40が係合される。各支持部64の前面(灯具前方側の表面)には、灯具前方側に突出する突起部66が設けられている。また、各支持部64の両側面(灯具左右側の表面)にはそれぞれ、後述するランス係合用の凸部68が設けられている。本体部62の灯具左右方向の両端部には、後述する締結部材90が挿通される貫通孔70が設けられている。
【0025】
インナーレンズ80は、複数のレンズ部82と、これらのレンズ部82をつなぐ連結部84とを有する。連結部84は、灯具左右方向に延在し、その両端部には、後述する締結部材90が挿通される貫通孔86が設けられている。本実施の形態のインナーレンズ80は、透光性を有する樹脂やガラス等によりレンズ部82及び連結部84が一体成形されてなる。レンズ部82は、発光素子24から照射された光を灯具前方に投影する。
【0026】
フレキシブルプリント配線基板20の複数の発光素子搭載部22は、少なくとも2つの隣り合う発光素子搭載部22が灯具前後方向にずれている。本実施の形態では、全ての発光素子搭載部22が灯具前後方向にずれている。したがって、複数の発光素子24は、灯具前後方向にずれて配置されている。本実施の形態では、ベース部材60の本体部62が階段状であり、これにより支持部64の前面の位置が灯具前後方向にずれており、その結果、発光素子搭載部22及び発光素子24が前後にずれている。本体部62が平面状で、支持部64の灯具前方への突出長さが異なることで、発光素子搭載部22及び発光素子24が前後にずれてもよい。また、発光素子搭載部22及び発光素子24の前後のずれは、例えば、車両の側方及び/又は上方に位置するものほど灯具後方又は灯具前方に位置するように設計することができる。フレキシブルプリント配線基板20は、柔軟性を有するため、ベース部材60の形状に合わせて簡単に変形させることができる。そのため、車両用灯具1の製造工程の簡略化を図ることができる。
【0027】
続いて、フレキシブルプリント配線基板20、放熱部材40及びベース部材60の係合構造について説明する。本実施の形態に係る灯具ユニット10は、フレキシブルプリント配線基板20、放熱部材40及びベース部材60を係合するために、第1係合機構100と、第2係合機構102とを備える。第1係合機構100は、ベース部材60と延出部44とを係合する機構であり、放熱部材側第1係合部としての開口部48と、ベース部材側第1係合部としての凸部68とで構成される。第2係合機構102は、ベース部材60と接触部42及びフレキシブルプリント配線基板20とを係合する機構であり、フレキシブルプリント配線基板側係合部としての貫通孔26と、放熱部材側第2係合部としての貫通孔46と、ベース部材側第2係合部としての突起部66とで構成される。
【0028】
より詳しくは、図2に示すように、複数の放熱部材40が固定されたフレキシブルプリント配線基板20が、ベース部材60の灯具前方側からベース部材60に向けて接近させられる。フレキシブルプリント配線基板20と放熱部材40とは、貫通孔26と貫通孔46(図1等参照)とが重なるように位置関係が定められており、放熱部材40が固定されたフレキシブルプリント配線基板20は、貫通孔26及び貫通孔46と突起部66とが位置合わせされて、ベース部材60に接近させられる。
【0029】
図3(A)〜図3(C)及び図4に示すように、フレキシブルプリント配線基板20がベース部材60に接近すると、2つの延出部44の間に支持部64が進入し、延出部44の内側の主表面に支持部64の凸部68が当接する。フレキシブルプリント配線基板20をベース部材60にさらに接近すると、凸部68により延出部44が押圧されて、2つの延出部44が互いに離れる方向に、外側に開くように変形する。さらに接近すると、凸部68が開口部48内に収まり、凸部68による延出部44の押圧が解除されて、延出部44が互いに近づく方向に変位して変形前の状態に戻る。これにより、放熱部材40がベース部材60にランス嵌合する。すなわち、第1係合機構100は、放熱部材40をベース部材60に嵌合固定する。第1係合機構100は、放熱部材40をベース部材60に嵌合固定することで、放熱部材40を介してフレキシブルプリント配線基板20をベース部材60に係合している。
【0030】
この状態で、貫通孔46及び貫通孔26から突起部66が突出する。そして、図1に示すように、突起部66の貫通孔26から突出した部分に熱かしめ処理が施されて、貫通孔26及び貫通孔46からの突起部66の抜け止めがなされる。すなわち、第2係合機構102は、貫通孔46及び貫通孔26に挿通された突起部66の先端部の熱かしめにより、フレキシブルプリント配線基板20、放熱部材40及びベース部材60を係合する。なお、第2係合機構102は、第1係合機構100と同様に、放熱部材40とベース部材60のみを係合し、放熱部材40を介してフレキシブルプリント配線基板20をベース部材60に係合してもよい。また、第2係合機構102は、熱かしめに代わって、ねじ等の締結部材を用いてフレキシブルプリント配線基板20、放熱部材40及びベース部材60を係合するものであってもよい。また、第1係合機構100は、放熱部材側第1係合部が凸部で、ベース部材側第1係合部が開口部であってもよい。
【0031】
ベース部材60にフレキシブルプリント配線基板20及び放熱部材40が固定された後、ベース部材60に対して、灯具前方側からインナーレンズ80が取り付けられる。インナーレンズ80とベース部材60とは、貫通孔86と貫通孔70とが重なるように位置合わせされ、ねじ等の締結部材90が貫通孔86及び貫通孔70に挿通されることで、互いに固定される。
【0032】
本実施の形態に係る車両用灯具1において、灯具ユニット10は、ターンシグナルランプ用の灯具ユニットとして用いることができる。なお、灯具ユニット10は、デイタイムランニングランプやクリアランスランプ等の他の標識灯や、ヘッドランプ、テールランプ、ブレーキランプ用の灯具ユニットとしても用いることができる。
【0033】
以上説明したように、本実施の形態に係る車両用灯具1における放熱部材40は、フレキシブルプリント配線基板20に面接触する接触部42と、当該接触部42から後方へ延出する延出部44とを有する。そのため、発光素子24の放熱性の向上が要求される場合は、延出部44を大きくすることでその要求に応えることができる。したがって、発光素子24の搭載ピッチが大きくなることを回避することができ、ひいては灯具の大型化を回避することができる。あるいは、発光素子24の放熱性を維持したまま、発光素子24の搭載ピッチを縮小することができる。また、発光素子24の配置についての意匠上の自由度も向上する。
【0034】
また、車両用灯具1は、ベース部材60と放熱部材40の延出部44とを係合する第1係合機構100と、ベース部材60と放熱部材40の接触部42とを係合する第2係合機構102とを備える。すなわち、放熱部材40がフレキシブルプリント配線基板20をベース部材60に固定するための固定部材として機能している。そのため、放熱部材40とは別に、フレキシブルプリント配線基板20及び/又は放熱部材40をベース部材60に固定するための固定部材を設ける必要がないため、部品点数の削減を図ることができる。また、接触部42と延出部44とをそれぞれベース部材60に係合できるため、放熱部材40をより確実にベース部材60に固定することができる。
【0035】
また、第1係合機構100は、放熱部材40をベース部材60に嵌合固定している。そのため、ねじ止めや、かしめによる放熱部材40とベース部材60との固定箇所を減らすことができる。よって、より簡単に放熱部材40をベース部材60に固定することができる。また、放熱部材40は金属板で構成され、接触部42及び延出部44は金属板の折り曲げ加工により形成されている。そのため、放熱部材40を簡単に製造することができる。
【0036】
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることが可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれる。上述の実施の形態に変形が加えられた新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態及び変形それぞれの効果をあわせもつ。
【符号の説明】
【0037】
1 車両用灯具、 20 フレキシブルプリント配線基板、 22 発光素子搭載部、 24 発光素子、 40 放熱部材、 42 接触部、 44 延出部、 60 ベース部材、 100 第1係合機構、 102 第2係合機構。
図1
図2
図3
図4