特許第5894554号(P5894554)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グローブライド株式会社の特許一覧

特許5894554釣糸ガイド及び当該釣糸ガイドを備える釣竿
<>
  • 特許5894554-釣糸ガイド及び当該釣糸ガイドを備える釣竿 図000002
  • 特許5894554-釣糸ガイド及び当該釣糸ガイドを備える釣竿 図000003
  • 特許5894554-釣糸ガイド及び当該釣糸ガイドを備える釣竿 図000004
  • 特許5894554-釣糸ガイド及び当該釣糸ガイドを備える釣竿 図000005
  • 特許5894554-釣糸ガイド及び当該釣糸ガイドを備える釣竿 図000006
  • 特許5894554-釣糸ガイド及び当該釣糸ガイドを備える釣竿 図000007
  • 特許5894554-釣糸ガイド及び当該釣糸ガイドを備える釣竿 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5894554
(24)【登録日】2016年3月4日
(45)【発行日】2016年3月30日
(54)【発明の名称】釣糸ガイド及び当該釣糸ガイドを備える釣竿
(51)【国際特許分類】
   A01K 87/04 20060101AFI20160317BHJP
【FI】
   A01K87/04 Z
【請求項の数】8
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2013-68634(P2013-68634)
(22)【出願日】2013年3月28日
(65)【公開番号】特開2014-187978(P2014-187978A)
(43)【公開日】2014年10月6日
【審査請求日】2015年4月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002495
【氏名又は名称】グローブライド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126572
【弁理士】
【氏名又は名称】村越 智史
(74)【代理人】
【識別番号】100125195
【弁理士】
【氏名又は名称】尾畑 雄一
(72)【発明者】
【氏名】渡辺昌幸
(72)【発明者】
【氏名】秋葉勝
【審査官】 竹中 靖典
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−075362(JP,A)
【文献】 特開2002−262725(JP,A)
【文献】 実開昭53−139992(JP,U)
【文献】 特開2000−333562(JP,A)
【文献】 特開平10−136843(JP,A)
【文献】 特開平10−215735(JP,A)
【文献】 特開平10−136844(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2005/0097804(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01K 87/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
棒状の竿体に取り付けられる取付足部と、
前記取付足部の前端に接続され、前記竿体の軸方向と第1の鋭角をなして前方に伸びる板状のリング保持部と、
前記リング保持部に形成された貫通孔に嵌め込まれた環状のガイドリングと、
を備え、
前記ガイドリングは、その軸方向に垂直な面が前記竿体の軸方向と前記第1の鋭角よりも大きい第2の鋭角をなすように配置される、
釣糸ガイド。
【請求項2】
前記ガイドリングが平面視においてほぼ真円形状に形成されている、請求項1の釣糸ガイド。
【請求項3】
前記ガイドリングが平面視において左右方向を短軸とするほぼ楕円形状に形成されている、請求項1の釣糸ガイド。
【請求項4】
前記ガイドリングは、前記貫通孔の内周面に接するリング外周面と、当該リング外周面と平行に伸びるリング内周面と、当該リング外周面と当該リング内周面とを接続する一対のリング側面とを有し、
前記ガイドリングが前記リング保持部から前記リング保持部の表面の法線方向に長さLだけ突出しており、
前記一対のリング側面の各々は、半径rのほぼ円弧状に形成されており、
r>Lの関係が成り立つ、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の釣糸ガイド。
【請求項5】
前記ガイドリングは、その下端が前記リング保持部の竿尻側表面からはみ出さないように配置される、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の釣糸ガイド。
【請求項6】
前記ガイドリングは、その上端が前記リング保持部の竿尻側表面からはみ出るように配置される、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の釣糸ガイド。
【請求項7】
請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の釣糸ガイドを少なくとも1つ備えた釣竿。
【請求項8】
棒状の竿体と、
当該竿体の外周面に取り付けられ、リールから繰り出された釣糸を案内する釣糸ガイドと、
を備えた釣竿であって、
前記釣糸ガイドは、
前記竿体に取り付けられる取付足部と、
前記取付足部の前端に接続され、前記竿体の軸方向と第1の鋭角をなして前方に伸びる板状のリング保持部と、
前記リング保持部に形成された貫通孔に嵌め込まれた環状のガイドリングと、
を備え、
前記ガイドリングは、その軸方向に垂直な面が前記竿体の軸方向と前記第1の鋭角よりも大きい第2の鋭角をなすように配置される、
釣竿。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、釣糸ガイド及び当該釣糸ガイドを備える釣竿に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の釣竿は、リールから繰り出され又はリールに巻き取られる釣糸を竿体に沿って案内するために、竿体の外周面に複数の釣糸ガイドを備えている。特開平10−136844号公報(特許文献1)には、かかる釣糸ガイドの一例が開示されている。特許文献1に開示されている釣糸ガイドは、金属板をプレス加工して成型されたフレームと、フレームの取付孔に嵌合されたガイドリングと、を備えている。
【0003】
特許文献1の段落[0003]に記載されているように、釣糸ガイドには釣糸が絡みやすいという課題がある。この課題に対処するために、フレームのガイドリング保持部を竿体の前方に大きく傾斜させた釣糸ガイドが知られている(例えば、特許文献1の図10参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−136844号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、フレームのガイドリング保持部を竿体の前方に倒すと、ガイドリングの上下方向の口径が小さくなるため、釣糸の繰り出し時や巻き取り時に釣糸とガイドリングの内周面との間の摩擦が大きくなり、釣糸の繰り出しや巻き取りを阻害するという問題がある。ガイドリングの口径を大きくすれば釣糸とガイドリング内周面との間で生じる摩擦を小さくできるが、ガイドリング保持部の寸法が大型化及び高重量化するという別の問題が生じる。
【0006】
本発明の目的の一つは、ガイドリング保持部を大型化することなくガイドリングの上下方向の口径を従来よりも大きくできる釣糸ガイドを提供することである。本発明の他の目的は、本明細書全体を参照することにより明らかとなる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態に係る釣竿は、棒状の竿体と、当該竿体の外周面に取り付けられ、リールから繰り出された釣糸を案内する釣糸ガイドと、を備える。
【0008】
一実施形態において、釣糸ガイドは、棒状の竿体に取り付けられる取付足部と、前記取付足部の前端に接続され、前記竿体の軸方向と第1の鋭角をなして前方に伸びる板状のリング保持部と、前記リング保持部に形成された貫通孔に嵌め込まれた環状のガイドリングと、を備える。本発明の一態様において、当該ガイドリングは、その軸方向に垂直な面が前記竿体の軸方向と前記第1の鋭角よりも大きい第2の鋭角をなすように配置される。
【発明の効果】
【0009】
本発明の実施形態によって、ガイドリング保持部を大型化することなくガイドリングの上下方向の口径を従来よりも大きくできる釣糸ガイドが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の一実施形態に係る釣竿の構成を模式的に示す側面図。
図2】本発明の一実施形態に係る釣竿ガイドの斜視図
図3】本発明の一実施形態に係る釣竿ガイドの平面図
図4】本発明の一実施形態に係る釣竿ガイドの縦断面図
図5】本発明の一実施形態に係る釣竿ガイドのガイドリングとリング保持部との位置関係を模式的に示す図
図6】本発明の一実施形態に係るガイドリングの下端付近を拡大して示す拡大断面図
図7】本発明の他の実施形態に係る釣竿ガイドの平面図
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、適宜図面を参照し、本発明の様々な実施形態を説明する。なお、各図面において共通する構成要素に対しては同一の参照符号が付されている。各図面は、説明の便宜上、必ずしも正確な縮尺で記載されているとは限らない点に留意されたい。
【0012】
図1は、本発明の一実施形態に係る釣竿の構成を示す側面図である。図1に示すように、本発明の一実施形態に係る釣竿Rの竿体1は、2つの竿部材、すなわち、元竿1−1と、元竿1−1の先端に取り付けられる穂先竿1−2と、を備える。竿体1は3つ以上の任意の数の竿部材を含んでもよい。例えば、元竿1−1と穂先竿1−2との間に中竿を取り付けることにより、3つの竿部材から成る竿体1が得られる。元竿1−1には、リールシート3を介してリール2が着脱自在に装着される。また、元竿1−1の基端側には、グリップ4が取り付けられている。
【0013】
これらの元竿1−1及び穂先竿1−2は、典型的には、強化繊維に合成樹脂を含浸させた繊維強化プリプレグシートから作製される。具体的には、繊維強化プリプレグシートを芯金に巻回した後、硬化、脱芯等の工程を行うことにより、元竿1−1及び穂先竿1−2が得られる。元竿1−1及び穂先竿1−2の材料や製法は本明細書で説明されるものに限定されず、それ以外の様々な公知の材料や公知の製法を用いて作製され得る。各竿は、中空構造であってもよく中実構造であってもよい。
【0014】
竿体1には、少なくとも1つの釣糸ガイドが取り付けられている。図1の竿体1には、釣糸ガイド6−1乃至釣糸ガイド6−16の16個の釣糸ガイドが取り付けられている。リール2から繰り出された釣糸5は、図1に示された釣糸ガイド6−1乃至釣糸ガイド6−16により竿体1の穂先まで案内される。釣糸ガイド6−1は釣り人の手元に最も近い位置にあるので「元ガイド」と呼ばれることがある。また、釣糸ガイド6−16は、竿体1の最も先端側にあるので、「トップガイド」と呼ばれることがある。釣糸ガイド6−1ないし釣糸ガイド6−7は、前後に伸びる足部で竿体1に取り付けられるいわゆるダブルフットタイプの釣糸ガイドであり、一方、釣糸ガイド6−8ないし釣糸ガイド6−15は、竿体1の後方に伸びる一つの足部で竿体に取り付けられるいわゆるシングルフットタイプの釣糸ガイドである。後述するように、本発明に係る釣糸ガイドは、シングルフットタイプのものである。本明細書においては、釣糸ガイド6−1乃至釣糸ガイド6−16を釣糸ガイド6と総称することがある。
【0015】
図1において、リール2は、ベイトキャスティングリールである。図示のとおり、ベイトキャスティングリールは、一般に、竿体1の外周面の上側に取り付けられる。リール2が竿体1の外周面の上側に取り付けられる場合には、釣糸を案内するための釣糸ガイド6−1〜6−16も竿体1の上側の外周面に取り付けられる。リール2として、ベイトキャスティングリール以外の様々な種類のリール、例えば、様々な種類のスピニングリールを用いることができる。スピニングリールは、一般に、竿体1の外周面の下側に取り付けられるので、この場合には釣糸ガイド6も竿体1の下側の外周面に取り付けられる。本明細書においては、竿体1のグリップ4側を「後」といい、竿体1の穂先側を「前」と呼ぶ。また、図1の手前側を「右」、奥側を「左」と呼ぶ。
【0016】
次に、図2乃至図4を参照し、本発明の一実施形態に係る釣糸ガイドをさらに説明する。図2は、図1のシングルフットタイプの釣糸ガイド6−8を拡大して示す斜視図であり、図3は、釣糸ガイド6−8の平面図であり、図4は、図3のA−A線に沿った縦断面図である。図示のとおり、本発明の一実施形態に係る釣糸ガイド6−8は、竿体1に取り付けられる取付足部11と、取付足部11の前端に接続された板状のリング保持部12と、リング保持部12に形成された貫通孔12aに嵌め込まれたガイドリング13と、を備える。
【0017】
図3に最もよく示されているように、取付足部11は、竿体1に取り付けられた状態において、竿体1の外周面に沿って伸びる細長い板状又は舌状の部材である。図4に示されているように、取付足部11は、ナイロン繊維等から形成された巻糸21によって竿体1に巻き付けられる。巻糸21にはエポキシ樹脂が含浸され、これにより巻糸21の表面にエポキシ樹脂層22が形成される。このエポキシ樹脂層22により、取付足部11は竿体1に密着した状態で固定される。本明細書においては、釣糸ガイド6を竿体1に固定するための部材を「ガイド固定部材」又は「ガイド固定部材20」と総称することがある。上記の巻糸21及びエポキシ樹脂層22から成る構造体は、ガイド固定部材20の一例である。
【0018】
取付足部11の前端に設けられたリング保持部12は、竿体1の後方から前方に向かって上方に傾斜している。つまり、リング保持部12は、竿体1の前方に倒れた姿勢で竿体1に取り付けられている。リング保持部12は、概ね平坦な板状の部材であるが、取付足部11との接続部分は、図4に示すように緩やかに湾曲している。つまり、リング保持部12は、貫通孔12aが形成された概ね平坦な平坦部と、取付足部11に接続される緩やかに湾曲した湾曲部と、を含む。
【0019】
取付足部11及びリング保持部12は、プリプレグシートから一体に作製することができる。取付足部11及びリング保持部12を作製する際には、まず複数のプリプレグシートをプレス加工により貼り合わせて焼成及び硬化し、プリプレグ成形品が作製される。次にこのプリプレグ成形品から、取付足部11及びリング保持部12に相当する形状のフレームが切り出される。このようにして、取付足部11及びリング保持部12が一体となったフレームが得られる。プリプレグシートから釣糸ガイドを作製する工程の詳細については、本出願人の国際出願PCT/JP2012/079595に記載されている。釣糸ガイド6−8、上記以外の任意の公知の手法を用いて作製してもよい。例えば、釣糸ガイド6−8は、金属や合成樹脂等の材料を用いた射出成形により形成されえる。
【0020】
リング保持部12の貫通孔12aには、環状のガイドリング13が嵌め込まれる。図2に最もよく示されているように、ガイドリング13は、ガイドリング13の周方向に環状に伸びるリング外周面13aと、リング外周面13aと平行に伸びるリング内周面13cと、このリング外周面13aとリング外周面13cとを接続するリング側面13bとを有する。図2には示されていないが、図2におけるガイドリング13の背面側(竿体1に設置されたときの前側)においても、リング外周面13aとリング外周面13cとはリング側面13bで接続されている。ガイドリング13は、例えば、各種のセラミックス、金属、又は樹脂から形成される。一実施形態において、ガイドリング13はほぼ真円形状に形成される。ガイドリング13の詳しい形状については後述する。
【0021】
図3の平面視において、リング保持部12の外周は、頂点Tとこの頂点Tからガイドリングの中心O1を中心に時計回りに約120°回転したP1点との間、及び、頂点Tとこの頂点Tから反時計回りに約120°回転したP2点の間の区間において、ガイドリングと同心の真円形状に形成される。リング保持部12の下部は、P1点及びP2点から、取付足部11に向かって徐々に幅狭となるように形成される。
【0022】
次に、図5を参照して、リング保持部12に対するガイドリング13の配置についてさらに詳しく説明する。図5は、釣糸ガイド6−8右側方から見た模式図である。上記のとおり、板状のリング保持部12は、竿体1の後方から前方に向かって上方に傾斜している。図5の例では、リング保持部12は、竿体1の軸方向に対して鋭角の角度α1をなして前方に伸びている。図5には、このリング保持部12の表面と平行に伸びる仮想面S1(本明細書において「リング保持部設置面」ということがある。)が示されている。この定義から明らかなように、リング保持部12は、その平坦部分(取付足部11と接続される湾曲した部分を除く部分)の表面が仮想面S1と平行になるように配置される。
【0023】
ガイドリング13は、その軸方向に垂直な面S2(本明細書において「ガイドリング設置面」ということがある。)が竿体1の軸方向と角度α2をなすように配置される。つまり、ガイドリング13は、竿体1の軸方向から角度α2だけ傾斜するように配置される。この角度α2は、角度α1よりも若干大きくなるように定められる。一実施形態において、ガイドリング設置面とリング保持部設置面との差(α2−α1)は、0°<(α2−α1)≦5°を満たす。一実施形態において、α1は概ね45°である。
【0024】
以上の説明から明らかなように、リング保持部12はガイドリング13よりも竿体1の前方に大きく傾いている。換言すれば、ガイドリング13はリング保持部12よりも竿体1の前方への傾きが小さい。従来の釣糸ガイドにおいては、リング保持部設置面とガイドリング設置面とが平行になるようにリング保持部とガイドリングとの配置が定められていたが、本発明の実施形態においては、リング保持部設置面とガイドリング設置面とが平行にならずに、リング保持部設置面の方が竿体1の軸方向に対して大きく傾斜している。
【0025】
このように、本発明の実施形態においては、ガイドリング設置面をリング保持部設置面に対して鉛直方向に傾けることにより、ガイドリングの上下方向の口径を、リング保持部設置面とガイドリング設置面とが平行に配置された従来の釣糸ガイドよりも大きく確保できる。これにより、釣糸の繰り出し時や巻き取り時に釣糸とガイドリングの内周面との間に生じる摩擦を低減することができる。また、ガイドリング13をほぼ真円形状とすることにより、当該ガイドリング13を保持するリング保持部12の大型化を防止することができる。
【0026】
次に、ガイドリング13の形状について、図6を参照してさらに説明する。図6は、ガイドリング13の下端とリング保持部12の境界領域(概ね図4の領域Aに対応する。)の断面(ガイドリング13の周方向に垂直な方向の断面)を拡大して示す拡大断面図である。
【0027】
上記のとおり、ガイドリング13は、リング外周面13aと、内周面13cと、このリング外周面13aとリング外周面13cとを接続するリング側面13bとを有する。図6に示すように、一実施形態において、リング外周面13aは、貫通孔12aの内周面に密着できるように平坦に形成される。一方、リング内周面13cは、ガイドリング13内を通過する釣糸に鋭角なエッジが当たらないように、緩やかに湾曲した形状に形成される。この外周面13aと内周面13cとは、半径rのほぼ部分円弧状をなすリング側面13bにより接続される。ガイドリング13は、その全周にわたって、ほぼ均一な断面形状を有する。
【0028】
上記のとおり、本発明の実施形態においては、ガイドリング13がリング保持部12に対して傾いて配置されているため、ガイドリング13の下端がリング保持部12の穂先側表面からはみ出し(図4の領域A参照)、上端がリング保持部12の竿尻側表面からはみ出すことがある(図4の領域B参照)。図6の実施例においては、ガイドリング13の下端付近が、リング保持部12の前側(穂先側)の表面12bよりも、その表面12bの法線方向に長さLに相当する分だけ突出している。本発明の一実施形態に係るガイドリング13のリング側面13bは、半径rの部分円弧状に形成されている。一実施形態においては、このリング側面13bの半径rがガイドリング13の突出長Lよりも大きくなるように(すなわち、r>Lの関係を満たすように)形成される。
【0029】
このように、リング側面13bの半径rをガイドリング13の突出長Lよりも大きくすることで、ガイドリング13の外周面13aと内周面13cとをなだらかな曲面で連結することができる。したがって、釣糸5がリング保持部12とガイドリング13の下端との間の段差(ガイドリング13がリング保持部12から突出する突出部)に引っかかりにくくすることができる。
【0030】
また、本発明の一実施形態においては、図4に示されているように、ガイドリング13の下端(の最も後側の部分)がリング保持部12の竿尻側表面からはみ出さないように、ガイドリング13がリング保持部12に対して配置される。かかる配置により、釣糸5が、リング保持部12の竿尻側表面においてガイドリング13に引っかかりにくくすることができる。ガイドリング13の下端がリング保持部12の竿尻側表面からはみ出していると、釣糸5がガイドリング13の下方に垂れ下がった状態からガイドリング13内の正常な軌道に復帰するときに、ガイドリング13下端のはみ出している部分に引っかかりやすくなってしまう。ガイドリング13の下端がリング保持部12の竿尻側表面からはみ出さないようにすることで、釣糸5がガイドリング13の下方に垂れ下がった状態からガイドリング13内の正常な軌道に復帰するときに、釣糸5がガイドリング13に引っかかることを防止できる。
【0031】
また、本発明の一実施形態においては、図4に示されているように、ガイドリング13の下端(の最も後側の部分)がリング保持部12の竿尻側表面からはみ出すように、ガイドリング13がリング保持部12に対して配置される。かかる配置により、釣糸5が、リング保持部12の竿尻側表面においてガイドリング13に引っかかりにくくすることができる。ガイドリング13の上端(の最も後側の部分)がリング保持部12の竿尻側表面よりも前側に位置すると、ガイドリング5を通過する釣糸がガイドリング12の内径の鋭角なエッジ部(図4の符号Eで示された部分)に当接し、釣糸5が損傷するおそれがある。ガイドリング13の下端(の最も後側の部分)がリング保持部12の竿尻側表面からはみ出すように、ガイドリング13がリング保持部12に対して配置することにより、釣糸5がリング保持部12の内径に接触することを防止できる。
【0032】
次に、図7を参照して、本発明の他の実施形態について説明する。図7は、本発明の他の実施形態に係る釣竿ガイドの平面図を示す。図7に示されている釣糸ガイド26は、釣糸ガイド6と同様に、図1に示す釣竿Rの外周面に設置される。釣糸ガイド26は、ガイドリング及びリング保持部のガイドリングを支持する部分の形状において釣糸ガイド6と異なるが、その他の点は釣糸ガイド6と同様に構成されるので、ガイドリング及びリング保持部以外については詳細な説明を省略する。
【0033】
図7に示されているリング保持部32には、ほぼ楕円形状の貫通孔32aが形成されている。この貫通孔32aは、図7に示されている平面視において竿体1の前後方向を長径とし左右方向を短径とする。この貫通孔32aには、同様にほぼ楕円形状に形成されたガイドリング33が嵌め込まれている。上述したリング保持部12とガイドリング13との関係と同様に、ガイドリング33の竿体1の軸方向に対する傾斜角度は、リング保持部32の竿体1の軸方向に対する傾斜角度よりも大きくなっている。
【0034】
本実施形態に係る釣糸ガイド26においては、ガイドリング33が平面視において竿体1の前後方向を長径とする楕円形状に形成されているので、真円形状のガイドリングよりもガイドリング33の上下方向の口径を大きくすることができる。これにより、釣糸とガイドリングとの間の摩擦をさらに減少させることができる。本実施形態に係る釣糸ガイド26は、ガイドリング33の上下方向の口径を所定値よりも大きく確保する場合であっても、ガイドリングとリング保持部とが平行に配置された従来の楕円形状のガイドリングを有する釣糸ガイド(例えば、特許文献1の図1に開示されている釣糸ガイド1)において同じ口径を確保する場合よりも、リング保持部が大型化しない。
【0035】
以上、釣糸ガイド6−8及び釣糸ガイド26を例に、本発明の範囲に含まれる釣糸ガイドの構成を説明したが、他のシングルフットタイプの釣糸ガイド6−9〜6−15も、釣糸ガイド6−8と同様に構成され得る。ただし、寸法は互いに同じであってもよいし異なっていてもよい。また、ダブルフットタイプの釣糸ガイド6−1〜6−7を、釣糸ガイド6−8と同様に構成されたシングルフットタイプの釣糸ガイドで置き換えてもよい。図1の実施形態においては、釣糸ガイド6−1〜6−16のうち、前方にある釣糸ガイドは、後方にある釣糸ガイドと比べて、幅が同一か又は小さくなり、また、高さが同一か又は低くなるように構成される。例えば、釣糸ガイド6−2は、それよりも後方にある釣糸ガイド6−1よりも幅が小さく高さが低くなるように構成され、トップガイド6−16近辺の釣糸ガイド(例えば、釣糸ガイド6−10〜6−16)は、互いに同幅・同高に形成される。
【0036】
本明細書で説明された各構成要素の寸法、材料、及び配置は、実施形態中で明示的に説明されたものに限定されず、この各構成要素は、本発明の範囲に含まれうる任意の寸法、材料、及び配置を有するように変形することができる。また、本明細書において明示的に説明していない構成要素を、説明した実施形態に付加することもできるし、各実施形態において説明した構成要素の一部を省略することもできる。
【符号の説明】
【0037】
R 釣竿
1 竿体
2 リール
5 釣糸
6(6−1〜6−16)、26 釣糸ガイド
11 取付足部
12 リング保持部
13 ガイドリング
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7