(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1に記載の建物の出隅構造において、上記下部接合プレートには挿通孔が形成されており、上記基礎の側または下階のコーナー部材の側から上方に突出する突出部材が上記挿通孔に挿通されることを特徴とする建物の出隅構造。
請求項1に記載の建物の出隅構造において、上記上部接合プレートには挿通孔が形成されており、上階のコーナー部材の側から下方に突出する突出部材が上記挿通孔に挿通されることを特徴とする建物の出隅構造。
請求項2に記載の建物の出隅構造において、上記基礎の側から上方に突出する突出部材は頭部を下にして基礎上に配置されたボルトであることを特徴とする建物の出隅構造。
請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載の建物の出隅構造において、上記コーナー部材の側から突出する突出部材は上記上部接合プレートまたは上記下部接合プレートに設けられたボルトのねじ部であることを特徴とする建物の出隅構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1の出隅用外壁パネルにおいては、当該出隅用外壁パネルの下地鉄板に上下方向に長く柱取付部が形成されており、この柱取付部が出隅部の柱の側面に接触させて取り付けられるため、現場施工において取り付けの手間がかかるものであった。
【0005】
この発明は、上記の事情に鑑み、施工現場でのコーナー部材の取付の施工性を向上できる建物の出隅構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明の建物の出隅構造は、上記の課題を解決するために、建物の出隅部にコーナー部材が設けられる出隅構造において、上記コーナー部材は、外壁面材と、当該外壁面材の内側に固定されるフレームと、当該フレームの下端に固定された下部接合プレートと、上記フレームの上端に固定された上部接合プレートとからなり、上記下部接合プレートが水平方向の移動が制限されるように基礎上または下階のコーナー部材で支持されるとともに、上記上部接合プレートが水平方向の移動が制限されるように上記出隅部の柱の側に取り付けられることを特徴とする。
【0007】
上記の構成であれば、上記コーナー部材は、その上端に固定された上記上部接合プレートと、その下端に固定された上記下部接合プレートとによって建物に取り付けられるので、現場での取り付けの施工性が向上する。また、上記下部接合プレートおよび上記上部接合プレートは水平方向の移動が制限できればよいので、薄く形成することが可能である。
【0008】
上記下部接合プレートには挿通孔が形成されており、上記基礎の側または下階のコーナー部材の側から上方に突出する突出部材が上記挿通孔に挿通されるようにしてもよい。これによれば、上記突出部材を上記挿通孔に差し込むという比較的簡単な作業で建物の出隅構造を構築していくことができる。或いは、上記上部接合プレートには挿通孔が形成されており、上階のコーナー部材の側から下方に突出する突出部材が上記挿通孔に挿通されることとしてもよい。
【0009】
上記基礎の側から上方に突出する突出部材は頭部を下にして基礎上に配置されたボルトであってもよい。これによれば、上記突出部材として専用のピン部材を採用するものではないので、低コスト化が図れる。
【0010】
上記コーナー部材の側から突出する突出部材は上記上部接合プレートまたは上記下部接合プレートに設けられたボルトのねじ部であってもよい。これによれば、上記突出部材として専用のピン部材を採用するものではないので、低コスト化が図れる。
【0011】
上記上部接合プレートが、上記出隅部の柱の側に設けられた水平方向保持プレートに1本の縦配置に設けられた締結部材によって取り付けられてもよい。これによれば、上記1本の締結部材が調整機構となって、上記コーナー部材の取り付け調整が行いやすくなる。
【0012】
上記水平方向保持プレートが水平板部と立上取付部を有しており、上記出隅部の柱には横断面十字形の接合部材が設けられており、上記水平方向保持プレートが上記立上取付部によって上記接合部材に上下方向位置調節可能に取り付けられており、上記水平方向保持プレートの上記水平板部に上記上部接合プレートが取り付けられるようにしてもよい。これによれば、上記水平方向保持プレートが上下方向位置調節可能となるので、上記コーナー部材の荷重を上記柱に極力加わらないようにすることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明であれば、建物の出隅部にコーナー部材が設けられる出隅構造において、上記コーナー部材の取付の施工性を向上でき、また低コスト化が図れる等の諸効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の実施形態の建物の出隅構造を有する外壁構造の横断面を示した概略の説明図である。
【
図2】
図1の外壁構造の一部を示した概略の組み立て斜視図である。
【
図3】建物の出隅構造の基礎部を丸で囲んで示した図である。
【
図4】本発明の実施形態の出隅部の基礎側の正面を拡大して示した概略の説明図である。
【
図5】
図4のA1−A1矢視の概略断面図である(一部ハッチングを省略している)。
【
図6】
図4のA2−A2矢視の概略断面図である(一部ハッチングを省略している)。
【
図7】本発明の実施形態の出隅部の概略の組み立て斜視図である。
【
図8】建物の出隅構造の中間部を丸で囲んで示した図である。
【
図9】本発明の実施形態の出隅部の中間部を拡大して示した概略の正面図である。
【
図10】
図9のB1−B1矢視の概略断面図である(一部ハッチングを省略している)。
【
図11】
図9のB2−B2矢視の概略断面図である(一部ハッチングを省略している)。
【
図12】建物の出隅構造のバルコニー部を丸で囲んで示した図である。
【
図13】本発明の実施形態の出隅部のバルコニー部を拡大して示した概略の正面図である。
【
図14】
図13のC1−C1矢視の概略断面図である(一部ハッチングを省略している)。
【
図15】
図13のC2−C2矢視の概略断面図である(一部ハッチングを省略している)。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示す外壁構造例では、例えば、柱2は2P(P=910mm)間隔で配置されている。外壁パネル1は横幅が2Pのものもあればそうでないものもある。また、この外壁構造例では、外壁の出隅部101や入隅部102も示されている。上記出隅部101にはコーナー部材5が配置される。上記外壁パネル1および上記コーナー部材5が、上記柱2および梁3(
図2等参照)で構成される構造躯体の屋外側に配置され、カーテンウォール形式の構造となっている。なお、出隅部101の柱には符号2Aを付している。
【0016】
上記外壁パネル1においては、そのフレーム11内に繊維系断熱材1aが配置されており、上記フレーム11の室内側に上記繊維系断熱材1aを覆うようにシート1bが設けられており、上記フレーム11の屋外側に外張断熱材1cが設けられており、上記外張断熱材1cと外壁面材1dとの間に通気層1eを形成するように下地桟1fが配置されている。また、上記通気層1eに面する上記外張断熱材1cの面に透湿防水シートが設けられている。もちろん、上記外壁パネル1は上記のような構造に限られるものではない。
【0017】
図2に示しているように、上記フレーム11は、対向する左右の縦フレーム11a・11aと上下の横フレーム11b・11bとを備えた方形枠形状を有する。上記縦フレーム11aおよび上記横フレーム11bは、フランジとフランジを繋ぐウェブで構成される溝型鋼から成る。上記縦フレーム11aと上記横フレーム11bの端部同士の接合は、例えば、角部の重ね合わせ箇所において打ち込まれたリベットにより行われる。
【0018】
また、上記外壁パネル1は、その上部において、上記フレーム11の背面側のフランジから水平方向に突出する両切りのボルト部12を有しており、その下部において上記フレーム11のウェブに形成された上下方向に貫通するフレーム挿通孔13を有している。なお、
図2は1階側で上記外壁パネル1の下側が建物基礎4に支持される構造例を示している。
【0019】
上記建物基礎4上には上記柱2を上記建物基礎4に連結する第1基礎上部材21が設けられている。そして、上記第1基礎上部材21よりも外側の位置にボルト41がその頭部を下に向けて配置されている。
【0020】
上記建物基礎4上にはアンカーボルト4aの上端部が突出しており、このアンカーボルト4aを用いて上記第1基礎上部材21が上記建物基礎4に固定される。上記第1基礎上部材21の柱状部分は横断面コ字形状を有している。そして、ボルト受けプレート42が上記ボルト41の頭部と上記建物基礎4との間に設けられている。
【0021】
上記建物基礎4上に配置された上記ボルト41が上記フレーム11の上記フレーム挿通孔13に通され、上記ボルト41に螺合されたナット43が上記フレーム11の下側に位置している。また、上記フレーム11の下面と上記ナット43との間に接続プレート44が設けられている。この接続プレート44は断面L字形状を有しており、その水平片部を上記フレーム11の下面と上記ナット43との間に位置させている。上記水平片部には、2個のボルト挿通用の孔が形成されている。また、上記接続プレート44は、その垂直片部を上に向けた状態で上記第1基礎上部材21の上記柱状部分に対向させている。上記垂直片部には、上記2個のボルト挿通用の孔の間(隣り合うボルト41の間)の中間垂直線上に位置するように、1個の貫通孔44bが形成されており、この貫通孔44bに通されたボルト45および図示しないナットによって上記接続プレート44が上記第1基礎上部材21の柱状部分に固定されている。
【0022】
すなわち、上記のように、隣り合う外壁パネル1の近接する上記フレーム挿通孔13には、隣り合うように位置する上記ボルト41が頭部を下にして挿通されており、上記フレーム11の底部を受け止めるとともに上記隣り合うボルト41が貫通する孔を有した上記接続プレート44が、建物基礎4上の上記第1基礎上部材21に水平に設けられた1本のボルト45を中心に水平軸回りに回動可能に設けられており、上記隣り合うボルト41には上記接続プレート44の下側でナット43が螺合されている。上記ナット43を回すことで上記外壁パネル1の高さ調節が行える。なお、上記外壁パネル1は、その下部において上記建物基礎4に固定されているわけではない。また、上記接続プレート44が上記1本のボルト45を中心に水平軸回りに回動可能に設けられていると、上記2本のボルト41に設けられた上記ナット43による各々の高さ調節が行いやすくなる。
【0023】
また、例えば、上記柱2の無い箇所にも、上記建物基礎4上にアンカーボルト4aの上端部が突出しており、このアンカーボルト4aを用いて第2基礎上部材47が上記建物基礎4に固定される。そして、上記ボルト受けプレート42が上記ボルト41の頭部と上記建物基礎4との間に設けられている。また、上記ボルト受けプレート42上に上記ボルト41が設けられている。
【0024】
そして、この柱2の無い箇所においても、上記建物基礎4上に配置された上記ボルト41が上記フレーム11の上記フレーム挿通孔13に通されており、上記ボルト41に螺合されたナット43が上記フレーム11の下側に位置している。また、上記フレーム11の下面と上記ナット43との間に接続プレート44が設けられている。この接続プレート44は断面L字形状を有しており、その水平片部を上記フレーム11の下面と上記ナット43との間に位置させている。上記水平片部には、2個のボルト挿通用の孔が形成されている。また、上記接続プレート44の垂直片部が上記第2基礎上部材47の垂直部分に取り付けられる。上記垂直片部には、上記2個のボルト挿通用の孔の間の中間垂直線上に位置するように、1個の貫通孔が形成されており、この貫通孔に通されたボルトによって上記接続プレート44が上記第2基礎上部材47に固定されている。
【0025】
すなわち、上記のように、隣り合う外壁パネル1の近接する上記フレーム挿通孔13には、隣り合うように位置する上記ボルト41が頭部を下にして挿通されており、上記フレーム11の底部を受け止めるとともに上記隣り合うボルト41が貫通する孔を有した上記接続プレート44が、上記建物基礎4上の上記第2基礎上部材47に水平に設けられた1本のボルト45(
図2では表れていない)を中心に水平軸回りに回動可能に設けられており、上記隣り合うボルト41には上記接続プレート44の下側でナット43が螺合されている。
【0026】
また、
図2に示したように、例えば、上記フレーム11の上部右角部は上記ボルト部12を用いて上記構造躯体に固定されている。具体的には、上記柱2と上記梁3とを接合する接合部材22に設けられた第1取付部材23には挿通孔23aが形成されており、この挿通孔23aに通した上記ボルト部12を用いて上記フレーム11が上記構造躯体に固定されている。そして、上記フレーム11の上部左角部は上記ボルト部12を用いて上記構造躯体に固定されている。具体的には、上記柱2の存在しない箇所の上記梁3に設けられた第2取付部材31には挿通孔31aが形成されており、この挿通孔31aに通した上記ボルト部12を用いて上記フレーム11が上記構造躯体に固定されている。
【0027】
次に、上記出隅部101の構造について説明していく。
図3は建物の出隅部101の基礎側を丸で囲んで示しており、
図4は出隅部101の基礎側におけるコーナー部材5の取り付け状態を示している。また、
図5は
図4のA1−A1矢視の概略断面図であり、
図6は同A2−A2矢視の概略断面図である。
図7は出隅部101におけるコーナー部材5の取り付けを示した概略の斜視図である。なお、上記外壁パネル1の取り付けに関連して示された部材と同様の機能を有する部材には同一の符号を付記している。
【0028】
上記コーナー部材5は交差状に隣り合う上記外壁パネル1間の出隅部101において設けられる。上記コーナー部材5は、外壁面材51と、当該外壁面材51の内側に固定されるフレーム52と、当該フレーム52の下端に固定された下部接合プレート53と、上記フレーム52の上端に固定された上部接合プレート54とからなる。上記下部接合プレート53および上記上部接合プレート54は上記フレーム52に溶接等によって固定されている。上記フレーム52は、面材下地鉄板となる外側部材52aと、これに固定される内側部材52bとからなる。上記外側部材52aに上記外壁面材51がビス55によって内側から固定される。また上記外側部材52aは上記内側部材52bにビス56によって固定される。また、上記フレーム52内に繊維系断熱材57が設けられている。
【0029】
上記内側部材52bは、上記柱2Aの角部から一定距離をおく凹形状を有する。また、上記コーナー部材5の上記下部接合プレート53は、上記内側部材52bの凹形状に対応して方形板の角を切り欠いて凹部を形成した形状を有している。上記下部接合プレート53は、
図7に示すように、上記建物基礎4上の二点鎖線で示された位置に配置される。上記下部接合プレート53には、上記凹部が形成されたことによる2箇所の辺の近くにおいてそれぞれ挿通孔53aが形成されている。上記挿通孔53aの一つは、上記柱2Aの出隅となる角の一つの面に対向して位置し、上記挿通孔53aの他の一つは、上記柱2Aの出隅となる角の他の一つの面に対向して位置している。
【0030】
上記出隅部101の柱2Aにおいても、上記第1基礎上部材21が上記アンカーボルト4aを用いて上記建物基礎4に固定される。そして、ボルト受けプレート42が上記ボルト41の頭部と上記建物基礎4との間に設けられている。上記の頭部を下にして配置されたボルト41は、上記建物基礎4の側から上方に突出する突出部材となるものである。
【0031】
そして、上記建物基礎4上に配置された上記ボルト41(
図7では二点鎖線で示している)が上記コーナー部材5の上記下部接合プレート53の挿通孔53aに通されており、上記ボルト41に螺合されたナット43が上記下部接合プレート53の下方に位置している。また、上記下部接合プレート53の下面と上記ナット43との間に接続プレート44が設けられている。上記下部接合プレート53は、上記建物基礎4上の上記接続プレート44およびボルト41等によって支持されることになる。また、上記下部接合プレート53は、上記コーナー部材5の重量を受けて下側の上記接続プレート44およびボルト41等に伝達するが、単に真上から受けて真下に伝達するだけであり、曲げ等の力が働くものではない。
【0032】
上記柱2Aの出隅となる角部の側の一つの面に対向して一つの接続プレート44が位置し、上記柱2Aの出隅となる角部の側の他の一つの面に対向して他の接続プレート44が位置している。それぞれの接続プレート44において、2本のうちの1本の上記ボルト41のねじ部が上記下部接合プレート53の挿通孔53aに差し込まれる。また、上記それぞれの接続プレート44において、2本のうちの他の1本の上記ボルト41のねじ部が上記フレーム11のフレーム挿通孔13に差し込まれることになる。
【0033】
上記接続プレート44は、先にも説明したが、断面L字形状を有しており、その水平片部を上記下部接合プレート53の下面と上記ナット43との間に位置させている。上記水平片部には、2個のボルト挿通用の孔が形成されている。また、上記接続プレート44は、その垂直片部を上に向けた状態で上記第1基礎上部材21の上記柱状部分に対向させている。上記垂直片部には、上記2個のボルト挿通用の孔の間(隣り合うボルト41の間)の中間垂直線上に位置するように、1個の貫通孔44bが形成されており、この貫通孔44bに通されたボルト45および図示しないナット(または螺子孔とされた貫通孔44b)によって上記接続プレート44が上記第1基礎上部材21の柱状部分に固定されている。
【0034】
すなわち、隣り合うコーナー部材5と外壁パネル1との近接する箇所には2本の上記ボルト41が頭部を下にして配置されており、上記接続プレート44が建物基礎4上の上記第1基礎上部材21に水平に設けられた1本のボルト45を中心に水平軸回りに回動可能に設けられており、上記2本のボルト41には上記接続プレート44の下側でナット43が螺合されている。上記ナット43を回すことで上記外壁パネル1および上記コーナー部材5の高さ調節がそれぞれ行える。上記外壁パネル1および上記コーナー部材5は、その下部において上記建物基礎4に固定されているわけではない。また、上記接続プレート44が上記1本のボルト45を中心に水平軸回りに回動可能に設けられていると、上記2本のボルト41に設けられた上記ナット43による上記外壁パネル1および上記コーナー部材5の各々の高さ調節が行いやすくなる。
【0035】
また、
図7に示したように、上記コーナー部材5の上記上部接合プレート54は、上記柱2Aの上端よりも上に位置し、上記柱2と上記梁3とを接合する上記接合部材22の上端よりも下に位置する。上記上部接合プレート54は上記接合部材22を介して上記柱2Aに取り付けられる。上記接合部材22は、H型鋼にそのウェブを挟んで2枚の方形状の板部材を溶接したもので横断面十字形を有する。また、上記上部接合プレート54に関し、
図8は上階にコーナー部材5が位置する建物の出隅部101の箇所を丸で囲んで示しており、
図9は出隅部101の上記丸で囲んだ箇所を拡大して示している。また、
図10は
図9のB1−B1矢視の概略断面図であり、
図11は同B2−B2矢視の概略断面図である。さらに、
図12は上部がバルコニー腰壁である建物の出隅部101の箇所を丸で囲んで示しており、
図13は出隅部101の上記丸で囲んだ箇所を拡大して示している。また、
図14は
図13のC1−C1矢視の概略断面図であり、
図15は同C2−C2矢視の概略断面図である。なお、上記柱2A上の上記接合部材22の上部にはジョイント部2Bが接合されており、このジョイント部2Bの2側面に上記梁3が接合される。
【0036】
また、上記上部接合プレート54は、上記接合部材22の角部に対向する箇所が鉤状に切りかかれたことで角凸部54aを有しており、この角凸部54aに連結用挿通孔54bを有している。そして、上記上部接合プレート54には、上記鉤状に切りかかれた部位の両端2箇所の辺の近くにそれぞれ挿通孔54cが形成されている。上記挿通孔54cの一つは、上記接合部材22の出隅角の一つの側面部に対向した位置であって上記一つの挿通孔53aの上方となる箇所に位置し、上記挿通孔54cの他の一つは、上記接合部材22の出隅角の他の一つの側面部に対向した位置であって上記他の一つの挿通孔53aの上方となる箇所に位置する。
【0037】
また、上記挿通孔54cの位置する上記上部接合プレート54の下面箇所にはナット54dが溶接されており、各ナット54dに両切ボルト54e(
図7では二点鎖線で示している)が螺合されている。なお、上記両切ボルト54eを接着剤などによって上記ナット54dに固定するようにしてもよい。上記両切ボルト54eが下階のコーナー部材5の側から上方に突出する突出部材となる。上記両切ボルト54eは、上階のコーナー部材5の下部接合プレート53の挿通孔53aに差し込まれる。そして、上階のコーナー部材5の重量が下階のコーナー部材5に伝達され、それらの重量が上記建物基礎4に伝達される。なお、この例では、上記下部接合プレート53に挿通孔挿通孔53aが形成され、下階のコーナー部材5の上面側から上方に突出する突出部材が上記挿通孔53aに挿通されることとしたが、これに限らず、上部接合プレート54に挿通孔が形成され、上階のコーナー部材5の下面側から下方に突出する突出部材が上記接合プレート54の挿通孔に挿通されるようにしてもよい。
【0038】
また、上記上部接合プレート54は、水平方向保持プレート6を介して上記接合部材22に固定される。上記水平方向保持プレート6は、例えばプレス加工された金属板からなり、水平板部61と2枚の立上取付部62を有する。上記2枚の立上取付部62は90度交差配置に設けられている。上記水平板部61および上記立上取付部62にはそれぞれボルト挿通孔が形成されている。上記2枚の立上取付部62は、上記接合部材22における十字配置の隣り合う板片に対向し、当該板片に形成されているボルト挿通孔22aおよび上記立上取付部62のボルト挿通孔に通されたボルト22bとナット22c(
図9参照)によって上記接合部材22に固定されている。上記ボルト挿通孔22aは縦に長い長孔であり、上記水平方向保持プレート6の上下位置調節が行えるようにしている。なお、上記立上取付部62のボルト挿通孔を縦に長い長孔とするようにしてもよい。
【0039】
上記水平方向保持プレート6の水平板部61は上記上部接合プレート54の角凸部54aを下から受けるように配置され、上記連結用挿通孔54bおよび上記水平板部61のボルト挿通孔に挿通されたボルト61aとナット61b(締結部材、
図9参照)によって上記上部接合プレート54が上記水平方向保持プレート6に固定される。
【0040】
上記ナット43を回すことで上記コーナー部材5の高さ調節が行われ、この高さ調節によって上記上部接合プレート54の高さ位置が変動し、上記水平方向保持プレート6の位置も変動する。上記水平方向保持プレート6は、上記コーナー部材5の高さ調節が行われた後に、上記ボルト22bとナット22cとによって、上記接合部材22に固定される。上記ボルト22bの位置は上記縦に長い長孔のボルト挿通孔22aによって位置調整可能となる。
【0041】
なお、
図12、
図13、
図14および
図15に示したバルコニー部の出隅においては、上記コーナー部材5上には腰壁用コーナー部材5Aが設けられる。この腰壁用コーナー部材5Aにおけるフレームなどは上記コーナー部材5のフレーム52とは必ずしも同じである必要はない。また、上記腰壁用コーナー部材5Aの重量をその下のコーナー部材5が受けずに、腰壁接合金物7が受けるようにしてもよい。上記腰壁接合金物7は、上記ジョイント部2Bにねじ71によって固体される。また、上記腰壁接合金物7には、腰壁パネル1Aが支持される。
【0042】
また、
図10における上記下部接合プレート53横のハッチングで示された部材8は、
図9において下側のコーナー部材5の外壁面材51の上端から上方に突出して当該コーナー部材5の上部接合プレート54の上方に位置するように設けられており、上側のコーナー部材5の下端に設けられた止水材81を受け止めるようになっている。
図14においてハッチングにより示された部材8についても同様である。なお、上記下部接合プレート53は上記コーナー部材5のフレーム52の端部形状に一致していなくてもよく、例えば、上記部材8の形状の分を切除されたような形状を有していてもよい。
【0043】
上記の構成であれば、上記コーナー部材5は、その上端に固定された上記上部接合プレート54と、その下端に固定された上記下部接合プレート53とによって建物に取り付けられるので、現場での施工性が向上する。また、上記下部接合プレート53および上記上部接合プレート54は、水平方向の移動を制限できればよいので、薄く形成することが可能である。
【0044】
上記下部接合プレート53に挿通孔53aが形成されており、上記建物基礎4の側または下階のコーナー部材5の側から上方に突出する突出部材(ボルト41または両切ボルト54e)が上記挿通孔53aに挿通されるようにすると、上記挿通孔53aに上記突出部材を差し込むという比較的簡単な作業で建物の出隅構造を構築していくことができる。さらに、上記突出部材を上記挿通孔53aに差し込むだけの構造としているので、より作業が簡単化される。
【0045】
上記建物基礎4の側から上方に突出する突出部材が頭部を下にして建物基礎4上に配置されたボルト41であると、上記突出部材として専用のピン部材を採用するものではないので、低コスト化が図れる。
【0046】
上記下階のコーナー部材5の側から上方に突出する突出部材が上記上部接合プレート54に設けられたボルトのねじ部(両切ボルト54e)であると、上記突出部材として専用のピン部材を採用するものではないので、低コスト化が図れる。また、上記上階のコーナー部材5の側から下方に突出する突出部材が上記下部接合プレート53に設けられたボルトのねじ部(両切ボルト)とした場合も、上記突出部材として専用のピン部材を採用するものではないので、低コスト化が図れる。
【0047】
上記上部接合プレート54が、上記出隅部101の柱2Aの側に設けられた水平方向保持プレート6に1本の縦配置に設けられた締結部材(ボルト61aとナット61b)によって取り付けられると、上記1本の締結部材が調整機構となって、上記コーナー部材5の取り付け調整が行いやすくなる。
【0048】
上記水平方向保持プレート6が水平板部61と立上取付部62を有しており、上記出隅部101の柱2Aには横断面十字形の接合部材22が設けられており、上記水平方向保持プレート6が上記立上取付部62によって上記接合部材22に上下方向位置調節可能に取り付けられており、上記水平方向保持プレート6の上記水平板部61に上記上部接合プレート54が取り付けられると、上記水平方向保持プレート6が上下方向位置調節可能となるので、上記コーナー部材5の荷重を上記柱2Aに極力加わらないようにすることができる。
【0049】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。