(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本実施形態を図面にもとづいて説明する。
図1は、第1の実施形態に係るビルトイン型空気調和機ACの側面図。
図2は同実施形態に係るビルトイン型空気調和機ACを下方から見上げた状態の外観斜視図である。
【0012】
ビルトイン型空気調和機ACは、室内(被空調室)R面積が比較的大きな建屋Sの天井裏Uに設置される。
具体的には、ユニット本体1Aの側部に吊り金具2が突設され、この吊り金具2に設けられる孔部に、建屋Sの天井Tから垂設される吊りボルトFが挿入される。さらに、吊りボルトFにナットが螺挿され、吊り金具2とともにユニット本体1Aが吊持される。
【0013】
ユニット本体1Aは、高さ方向寸法が、幅方向(紙面の表裏方向)の寸法および奥行き方向(紙面の左右方向)の寸法よりも短い、薄型の矩形箱状をなす。天井化粧板Kから下方部がビルトイン型空気調和機ACによって熱交換される空間部である室内Rとなっている。
【0014】
ユニット本体1Aの正面部aに、吹出しダクト3が接続される。この吹出しダクト3はユニット本体1Aから建屋Sの天井裏Uである天井化粧板Kと天井Tとの間に沿って延設され、天井化粧板Kの所定位置に設けられる図示しない吹出しグリルに接続される。
ユニット本体1Aの下面部bに、エアフィルタ4が取付けられる。このエアフィルタ4は、ユニット本体1Aに設けられる吸込み口5Aを後述するように覆い、かつ吸込み口5Aに対して着脱自在となっている。
【0015】
また、ユニット本体1Aの背面部cにも吸込み口5Bが設けられているが、ここでは遮風板6によって閉塞される。すなわち、予め、ユニット本体1Aには下面部bおよび背面部cとに吸込み口5A,5Bが設けられていて、据付け現場の事情に応じて、いずれか一方の吸込み口5もしくは5Bが選択される。
ユニット本体1Aの内部には、図示しない室内熱交換器と送風機が収容配置される。特に室内熱交換器は、
図2に示す冷媒配管接続口7aに接続される冷媒配管(ガス管)と、冷媒配管接続口7bに接続される冷媒配管(液管)を用いて、図示しない室外機に接続される。また、ユニット本体1Aの内部には、
図4に示すように、電気部品箱9が収容配置される。
【0016】
天井化粧板Kにおける、ユニット本体1に取付けられるエアフィルタ4と対向する部位には、吸込み案内グリルGが設けられる。
なお、天井化粧板Kの一部に、図示しない点検口が設けられ、開閉可能な閉塞化粧板によって閉塞される。点検口の位置はメンテナンスの頻度が高い電気部品箱9の近傍に設けられることが多い。
【0017】
このようにして構成されるビルトイン型空気調和機ACであり、室外機に収容される圧縮機を駆動することで、室外機から室内熱交換器へ冷媒が循環し、室内熱交換器では冷媒が蒸発または凝縮する。
その一方で、室内R空気が吸込み案内グリルGを介してエアフィルタ4で覆われる吸込み口5からユニット本体1A内部に導かれる。そして、室内熱交換器を流通し、内部に循環する冷媒と熱交換する。
【0018】
室内熱交換器の作用によって、ユニット本体1A内に吸込まれた空気は冷気または暖気に変わる。これら冷気または暖気は、吹出しダクト3へ吹出され、さらに吹出しグリルから室内Rへ導かれる。したがって、室内Rの冷房作用または暖房作用をなす。
なお、各冷媒配管接続口7a,7bが設けられるのと同じ側面部に、図示しないドレンポンプから延設される配管接続口8aと、図示しないドレンパンから延設されるドレン排出口8bが設けられる。
【0019】
図3は、第2の実施形態に係るビルトイン型空気調和機ACの側面図。
図4は同実施形態に係るビルトイン型空気調和機ACを下方から見上げた状態の外観斜視図である。
ビルトイン型空気調和機ACを構成するユニット本体1Bは、先に第1の実施形態で説明したものと同一の高さ方向寸法と幅方向寸法および奥行き方向寸法に設計される矩形箱状をなす。吊りボルトFを介して天井裏Uに吊持されることと、左右幅方向の一側部aに吹出しダクト3が接続されることも変りがない。
【0020】
また、ユニット本体1Bの一側部dに、一対の冷媒配管接続口7a,7bと、ドレン配管接続口8aおよびドレン排出口8bが設けられることも同様であるが、ここでは一部側板を外して見せている。すなわち、電気部品箱9が取付けられていて、必要なメンテナンスができるようになっている。
【0021】
前記吹出しダクト3の接続部とは反対側のユニット本体1の他側部、すなわち背面部cに吸込み口5Bが設けられ、これを後述する手段で着脱自在に取付けられたエアフィルタ4が覆う。第1の実施形態ではエアフィルタ4が取付けられていた下面部bの吸込み口5Aは、エアフィルタ4が取外され、代って遮風板6によって閉塞される。
【0022】
なお、天井化粧板Kの一部に、図示しない点検口が設けられ、開閉可能な閉塞化粧板によって閉塞される。点検口の位置はメンテナンスの頻度が高い電気部品箱9の近傍に設けられることが多い。
【0023】
エアフィルタ4の取付け位置が異なることで、ユニット本体1B内部を流通する空気の流れが直線的となる。すなわち、エアフィルタ4で覆われる吸込み口5Bがユニット本体1Bの背面部cに設けられ、吹出しダクト3はユニット本体1Bの一側部aに接続されることによる。
作用的には、第1の実施形態と何ら変わることなく、室内Rの冷房作用または暖房作用をなす。
【0024】
つぎに、エアフィルタ4の取付け構造について詳述する。
図5は、第2の実施形態に係るエアフィルタ4の取付け構造を説明するためのビルトイン型空気調和機ACの一部を分解した斜視図。
図6は同実施形態に係るビルトイン型空気調和機ACの一部縦断面図。
図7は同実施形態に係る
図6のA部とB部を拡大した図である。
【0025】
ユニット本体1Bの背面部cは全面的に開口され、矩形状の吸込み口5Bとなっている。吸込み口5Bに対向するユニット本体1B内部には、前述した送風機10が配置される。この送風機10は、二軸の駆動モータと、ケーシングに囲まれ軸方向から空気を吸込んで周面である吹出し口体から吹出す一対のシロッコファンからなる。
【0026】
吸込み口5Bは、開口部の周縁に沿って各辺部が折曲げ形成され、特に上辺部50aと下辺部50bには、互いに所定間隔を存して引掛け孔11が設けられる。これら、吸込み口5Bの上辺部50aと下辺部50bには、後述する上辺支持用レール12aと下辺支持用レール12bとからなる支持用レール12が掛脱自在に取付けられる。
【0027】
すなわち、支持用レール12には互いに所定間隔を存して引掛け爪部13が設けられる。それぞれの引掛け爪部13は、支持用レール12の端縁から内側に折曲げ形成される第1の引掛け爪13aと、この第1の引掛け爪13aの近傍に、端縁を切り離し中途部から内側に折曲げ形成される第2の引掛け爪13bとからなる。
【0028】
さらに、支持用レール12には、この長手方向に沿ってレール部14が設けられる。吸込み口5Bの上辺部に取付けられる上辺支持用レール12aには、断面逆U字状のレール部14が形成され、吸込み口5Bの下辺部に取付けられる下辺支持用レール12bには、断面U字状のレール部14が形成される。
【0029】
このような上辺支持用レール12aに設けられる第1の引掛け爪13aを、吸込み口5Bを形成する上辺部50aの端縁に掛止するとともに、第2の引掛け爪13bを上辺部50aに設けられる引掛け孔11に挿入する。
【0030】
上辺支持用レール12aは、高低差のある第1の引掛け爪13aと第2の引掛け爪13bとで吸込み口5Bの上辺部50aに掛止される。しかも、第1、第2の引掛け爪13a,13bからなる引掛け爪部13は上辺支持用レール12aに所定間隔を存して複数設けられるところから、確実に吸込み口5Bの上辺部50aに取付けられる。
【0031】
なお、吸込み口5Bの下辺部50bに下辺支持用レール12bを取付けるにあたっても、上辺支持用レール12aと同様に、下辺支持用レール12bに設けられる第1の引掛け爪13aを、吸込み口5Bを形成する下辺部50bの端縁に掛止するとともに、第2の引掛け爪13bを下辺部50bに設けられる引掛け孔11に挿入する。
支持用レール12は矩形状に形成される吸込み口5Bの上辺部50aと下辺部50bに沿って一対、着脱自在に取付けられることになる。
【0032】
一方、エアフィルタ4は、周縁部を形成するフィルタ枠40と、フィルタ枠40の内部全体に設けられたフィルタ部41とからなる。フィルタ枠40は、たとえば合成樹脂製の剛体で断面L字状に形成される。フィルタ部41は、吸込み口5Bを覆い、吸込み空気に含まれる塵埃を捕捉する。蛇腹状に形成され、塵埃の捕捉面積を増大している。
【0033】
このエアフィルタ4におけるフィルタ枠40において、上辺部フィルタ枠40aと下辺部フィルタ枠40bを形成する垂直片部400が、支持用レール12のレール部14に挿入される。
なお説明すると、吸込み口5の上辺部50aと下辺部50bに取付けられた上下一対の支持用レール12のレール部14に、エアフィルタ4における上下辺部フィルタ枠40a,40bの垂直片部400を同時に挿入する。
図4に示すように、吸込み口5Bを2枚のエアフィルタ4,4で覆った状態で完成する。
【0034】
ビルトイン型空気調和機ACを据付け現場に搬入し、図のように吊り下げボルトFで吊持する。つぎに吹出しダクト3および室外機等を接続することで、空調運転が可能となる。運転にともなってエアフィルタ4は吸込み空気に含まれる塵埃を捕捉する。長期の使用に亘るとエアフィルタ4に目詰まりが生じ易い。
【0035】
そこで、定期的にメンテナンス作業を行う。天井化粧板Kには点検口が設けられていて、常時は化粧板によって閉塞されている。メンテナンス作業を行うにあたって、化粧板を取外して点検口を開放する。作業者は点検口から天井裏Uへ身体を乗り出して、ユニット本体1Bからエアフィルタ4に手を掛ける。
【0036】
ほとんどの場合、エアフィルタ4の直下部に点検口は無く、位置ずれして設けられている。従来のように、ユニット本体1Bにエアフィルタ4がねじ止めされていれば、極めて作業し難いが、本実施形態のようにエアフィルタ4を支持用レール12に沿ってずらせていけば、比較的容易にユニット本体1Bから取外せて、手間がかからない。
【0037】
取外したエアフィルタ4を指定の場所に運び、ここでフィルタ部41に付着する塵埃を除去する。清掃したエアフィルタ4を再びユニット本体1Bまで運んで支持用レール12に嵌め込む。
このときも、上下の支持用レール12のレール部14に、エアフィルタ4の上下辺部フィルタ枠40a,40bの垂直片部400を同時に合わせて挿入していけばよく、比較的手間がかからず作業性が向上する。
【0038】
なお、以上は第2の実施形態で説明したビルトイン型空気調和機ACとして、ユニット本体1Bの背面部cに吸込み口5Bを設けて、支持用レール12を介してエアフィルタ4を支持することとしたが、これに限定されるものではない。
第1の実施形態で説明したビルトイン型空気調和機ACとして、ユニット本体1Aの下面部bに吸込み口5Aを設け、エアフィルタ4で覆う場合についても同様の構造を適用できる。
【0039】
つぎに、エアフィルタ4が複数枚、たとえば2枚に分割されて成り立つ場合の、エアフィルタ4の取り扱い性について説明する。
図8は、第3の実施形態に係るビルトイン型空気調和機ACの背面を示す図。
図9は同実施形態に係るビルトイン型空気調和機ACの一部横断平面図と、この一部を拡大した図である。
【0040】
運転能力が大であるユニット本体1Bは、高さ方向寸法に比較して幅方向寸法が極端に長い。この背面部cに設けられる吸込み口5Bも同様寸法になり、吸込み口5Bを覆うエアフィルタ4も長手方向が極端に長い寸法になってしまう。
この事情は第1の実施形態でも同様であるが、以下、第2の実施形態を適用して詳細に説明する。
【0041】
以上の構成のエアフィルタ4であると、ユニット本体1Bから取外した後の取り扱い性が極めて面倒になる。そこで、エアフィルタ4を長手方向に複数枚、たとえば2枚に分割することで、ユニット本体1Bから取外した後の取り扱い性の容易化を図れる。
しかしながら、エアフィルタ4を単に分割化しただけでは、メンテナンス作業にあたってユニット本体1Bからエアフィルタ4を取外す際に問題がある。
【0042】
すなわち、最初に分割したエアフィルタ(以下、「第1の分割エアフィルタ」と呼ぶ)4Aを支持用レール12に沿って(
図8中に実線で示す矢印の方向に)移動し取外しても、残りの分割したエアフィルタ(以下、「第2の分割エアフィルタ」と呼ぶ)4Bは、いまだ支持用レール12のセット位置に残ったままである。
【0043】
このとき、点検口から比較的近い位置に第1の分割エアフィルタ4Aがあって比較的容易に取外しできても、支持用レール12に残る第2の分割エアフィルタ4Bは、第1の分割エアフィルタ4Aよりも遠い位置になるので、作業員は遠くまで手を伸ばさなければならない。
【0044】
作業員は、この状態で第2の分割エアフィルタ4Bを支持用レール12に沿って移動し、第1の分割エアフィルタ4Aがあった位置を介して支持用レール12から取外す必要があり、作業性が悪い。以上は、第1の実施形態でも全く同様である。
【0045】
そこで、予め、第1の分割エアフィルタ4Aを構成するフィルタ枠40で第2の分割エアフィルタ4Bと対向する側部40cに掛合孔(掛合部)45を設け、第2の分割エアフィルタ4Bを構成するフィルタ枠40で第1の分割エアフィルタ4Aと対向する側部40dに連結用掛止爪(連結用掛止部)46を設ける。
【0046】
はじめ、第2の分割エアフィルタ4Bを支持用レール12に嵌め込み、所定位置までスライド付勢しセットする。つぎに、第1の分割エアフィルタ4Aを支持用レール12に嵌め込み、スライド付勢する。第1の分割エアフィルタ4Aが第2の分割エアフィルタ4Bに当接するまでセットする。
【0047】
したがって、
図9(A)に示すように、第1の分割エアフィルタ4Aと第2の分割エアフィルタ4Bが一体化して、エアフィルタ4を構成する。さらに述べれば、
図9(B)に示すように、第1の分割エアフィルタ4Aに設けられる掛合孔45に、第2の分割エアフィルタ4Bに設けられる連結用掛止爪46が掛合する。
【0048】
なお、第2の分割エアフィルタ4B全体を支持用レール12に嵌め込んだところで、第1の分割エアフィルタ4Aの先端部を支持用レール12に嵌め込んで掛合孔45と連結用掛止爪46を掛合させ、第2の分割エアフィルタ4Bと連結してもよい。
この状態で、第1の分割エアフィルタ4Aのみを(
図8中に破線で示す矢印の方向に)移動付勢することで、第2の分割エアフィルタ4Bを追従させる(この場合は、「押し込む」)ことができ、互いに所定位置まで移動できる。
【0049】
本体1Bの吸込み部5Bの端部には、
図8および
図9に示すように、ストッパ50cが設けられており、第2の分割エアフィルタ4Bが本体1Bからはみだすことがない。
いずれにしても、所定位置にセットした状態で、第1の分割エアフィルタ4Aのフィルタ枠側面部40cと第2の分割エアフィルタ4Bのフィルタ枠側面部40dが互いに密着し、第1の分割エアフィルタ4Aと第2の分割エアフィルタ4Bとの間に隙間が存在しない。空気が漏れることが無く、空気に含まれる塵埃を確実に捕捉する。
【0050】
メンテナンス作業にあたって、作業員が第1の分割エアフィルタ4Aに手を掛け、支持用レール12に沿って(
図8中に実線で示す矢印の方向に)移動していくと、第2の分割エアフィルタ4Bも一体に追従する。第1の分割エアフィルタ4Aが支持用レール12から外れたところで、ここに設けられる掛合孔45から第2の分割エアフィルタ4Bの連結用掛止爪46を外す。
【0051】
したがって、第1の分割エアフィルタ4Aのみ支持用レール12から解放可能となる。そのあと、支持用レール12に残る第2の分割エアフィルタ4Bに手を掛ける。この第2の分割エアフィルタ4Bは作業員の近くまで移動してきているので、比較的容易に作業でき、支持用レール12から取外せる。
【0052】
取外した互いの分割エアフィルタ4A,4Bを所定の部位まで移動し、フィルタ部41に対する目詰まり除去等の作業を行う。作業終了後は、再び、第2の分割エアフィルタ4Bを支持用レール12に嵌め込み所定位置までスライド付勢する。そのあと、第1の分割エアフィルタ4Aを支持用レール12に嵌め込み所定位置までスライド付勢する。
【0053】
再び、第1の分割エアフィルタ4Aの掛合孔45が、第2の分割エアフィルタ4Bの連結用掛止爪46に掛合する。第1の分割エアフィルタ4Aと第2の分割エアフィルタ4Bは一体化し、吸込み口5Bに吸込まれる空気から塵埃を捕捉し濾過する。エアフィルタ4としての性能は何ら損なわれることはなく、メンテナンス作業性の容易化を図れる。
【0054】
なお、全ての分割化したエアフィルタ4A,4Bに対して、エアフィルタ枠40の一側部40cに掛合孔45を設け、他側部40dに連結用掛止爪46を設けるようにしてもよい。
この場合、支持用レール12に嵌め込む順を特に気にせずとも、一方の分割化したエアフィルタ4Aを上下に反転した状態で嵌め込みスライド付勢することで、必然的に連結用掛止爪46と掛合孔45とが対向し、掛合することとなる。分割エアフィルタ4A,4Bが一体化するので、さらに作業性の向上を得られる。
【0055】
先に説明した第1の実施形態として、下面部bに吸込み口5Aを設けたユニット本体1Aであって、点検口が位置ずれして設けられていても、吸込み口5Aの対向する辺部に支持用レール12を取付け、エアフィルタ4を支持用レール12に沿って移動自在とすることで、作業性の向上を図れることを説明した。
【0056】
しかるに、吸込み口5Aを覆うエアフィルタ4と対向する天井化粧板K部位に設けられる吸込み案内グリルGを取外し自在として、取外した後の開口部を点検口として用いる場合もある。すなわち、エアフィルタ4の直下部に点検口が存在するので、この場合は、特にエアフィルタ4を移動する必要もない。
【0057】
また、ユニット本体1の側部のスペースに余裕がなく、エアフィルタ4を移動できない場合もある。当然、ユニット本体1Aとは点検口を位置ずれして設けることはできず、吸込み口5Aで覆われるエアフィルタ4の直下部に点検口が設けられる。
この場合の構造を、第4の実施形態として説明する。
【0058】
図10は、第4の実施形態に係るエアフィルタ4の外観斜視図。
図11は同実施形態に係るビルトイン型空気調和機ACの一部上面図。
図12は同実施形態に係るビルトイン型空気調和機ACの一部縦断面図と、その一部を拡大した図である。
【0059】
第4の実施形態では、エアフィルタ4は、周縁部を断面略L字状に曲成したフィルタ枠40と、このフィルタ枠40内に亘って張設されたフィルタ部41とからなる。フィルタ枠40の上辺部40aと下辺部40bとに、複数(2個ずつ)の爪部50が、互いに所定間隔を存して突設される。
【0060】
すなわち、エアフィルタ4は、先に説明したエアフィルタをそのまま用いて、コストの低減化を図る。フィルタ4を支持用レール12に嵌め込む際は、
図7(B)に示すように爪部50が外側に向くようフィルタ4の前後面を逆とすることで、爪部50が支持用レール12の邪魔にならない。
【0061】
これに対して、
図11および
図12に示すように、ユニット本体1Aの吸込み口5Aの周縁部51にエアフィルタ4の爪部50が挿入され、掛合する。吸込み口5Aはエアフィルタ4で覆われることとなり、吸込み口5Aから吸込まれる空気から塵埃を除去できることは変りがない。
【0062】
そして、メンテナンス作業時に、ここでは図示しない点検口を開放すれば、エアフィルタ4が目の前に位置しているので、容易にエアフィルタ4を取外しできる。エアフィルタ4に付着している塵埃を除去した後、再び吸込み口5Aを覆う作業が容易に行える。
【0063】
なお、この種の構造は、吸込み口5Aがユニット本体1Aの下面部bに設けられるばかりでなく、ユニット本体1の背面部cに吸込み口5Bが設けられ、エアフィルタ4で覆われる第1の実施形態の構造にも適用できる。
また、ユニット本体1Aの吸込み口5Aの周縁部51は、第1、第2の実施形態で説明した支持用レール12を着脱自在に取付けるための引掛け孔11が設けられる。
【0064】
このことで、ビルトイン型空気調和機ACの据付け現場において、エアフィルタ4を、支持用レール12を介して取付けるか、支持用レール12を取外してユニット本体1Aに直接取付けるかを、状況に応じて判断する。以上説明したように、いずれの場合も容易に適用できる。
【0065】
以上、本実施形態を説明したが、上述の実施形態は、例として提示したものであり、実施形態の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。