【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明による撮像レンズは、5枚レンズ構成であり、物体側から像面側に向かって順に、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1レンズと、像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第2レンズとを備えており、
当該第1レンズ及び第2レンズは以下の条件式(1)、(2)、(3)
(1)45<ν1<90
(2)22<ν2<35
(3)2.0<ν1/ν2<2.6
を満足しており、
ただし、
ν1:第1レンズのアッベ数
ν2:第2レンズのアッベ数
であり、
さらに、正または負の屈折力を有する第3レンズと、光軸近傍で像側に凹面を向けた正の屈折力を有する第4レンズと、光軸近傍で像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第5レンズを配置し、第4レンズと第5レンズの両面を非球面で形成するよう構成することを特徴とする。
【0010】
上記構成の撮像レンズは、5枚で構成されるレンズのうち、第1レンズの正の屈折力を強めることで光学全長の短縮化を容易にし、第2レンズと第5レンズの負の屈折力を有するレンズの発散作用の面によって、像面の周辺部まで良好な収差補正を容易にしている。また、第4レンズは像側に凹面を向けた正の屈折力を有するレンズにすることで、バックフォーカスの確保を容易にしている。さらに、第4レンズ、及び第5レンズの両面に適切な非球面形状を形成することによって、撮像素子へ入射する光線の角度を抑制している。
【0011】
条件式(1)は第1レンズのアッベ数を規定するものであり、条件式(2)は第2レンズのアッベ数を規定するものであり、ともに色収差の補正を良好に行うための条件である。条件式(1)の下限値を下回る場合、及び、条件式(2)の上限値を上回る場合は、第1レンズと第2レンズとの分散値の差が小さくなるため、色収差の補正が不十分になる。また、条件式(1)の上限値を上回る場合、及び条件式(2)の下限値を下回る場合、軸上色収差と倍率色収差のバランスが悪化し、周辺部における性能が劣化する。条件式(1)、(2)を同時に満足し、加えて条件式(3)の範囲内に収めることによって、良好な色収差補正が可能になる。
【0012】
また、本発明の撮像レンズは以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4)0.6<f1/f<0.9
ただし、fは撮像レンズ全系の焦点距離、f1は第1レンズの焦点距離である。
【0013】
条件式(4)は全系のパワーに占める第1レンズの正のパワーを規定するものであり、小型化と良好な収差補正を行うための条件である。
条件式(4)の上限値を上回ると、全系のパワーに占める第1レンズの正のパワーが弱くなり、光学全長の短縮化に不利になる。一方、下限値を下回ると、第1レンズのパワーが強くなり過ぎ、収差補正が困難になるとともに、製造誤差感度が上昇するため好ましくない。
【0014】
また、本発明の撮像レンズは以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5)−1.0<f2/f<−0.8
ただし、f2は第2レンズの焦点距離である。
【0015】
条件式(5)は全系のパワーに占める第2レンズの負のパワーを規定するものであり、球面収差、コマ収差、軸上色収差の補正を良好に行うための条件である。
条件式(5)の上限値を上回ると、球面収差、コマ収差の補正が困難になる。一方、条件式(5)の下限値を下回ると、第2レンズの負のパワーが弱くなり過ぎ、軸上色収差の補正が困難になる。
【0016】
また、本発明の撮像レンズは、開口絞りを第1レンズの物体側に配置することが望ましい。第1レンズの物体側に開口絞りを配置することによって、射出瞳位置を像面から遠ざけることが出来るため、撮像素子への光線入射角度を抑制して良好な像側テレセントリック性を確保することが可能になる。
なお、第1レンズの物体側とは、第1レンズの物体側の面と光軸との交点よりも物体側に配置する場合と、第1レンズの物体側の面と光軸の交点から第1レンズの物体側の面の周縁までの間に配置する場合の両方を意味する。
【0017】
また、本発明の撮像レンズの第4レンズ、及び第5レンズは、ともに光軸近傍で像側に凹面を向けたメニスカス形状であり、物体側の面及び像側の面に光軸上以外に変極点を有するよう形成することが望ましい。このような非球面形状に形成することによって、像面湾曲を良好に補正しつつ、撮像素子へ入射する光線の角度を抑制し、テレセントリック性を高めることが出来る。なお、ここでいう変極点とは、接平面と光軸が垂直に交わる非球面上の点を意味する。
【0018】
また、本発明の撮像レンズは、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6)1.1<TTL/f<1.3
ただし、TTLは、フィルタを外した際の撮像レンズの最も物体側の面から撮像面までの光軸上の距離である。
【0019】
条件式(6)は光学全長と全系の焦点距離との比を規定するものであり、光学全長の短縮化と諸収差の補正を良好に行うための条件である。
【0020】
条件式(6)の上限値を上回ると、各レンズの形状に対する自由度が向上して諸収差を補正しやすくなるが、光学全長が長くなるため薄型化が困難になる。一方、条件式(6)の下限値を下回ると、光学全長が短くなり過ぎ、各レンズが形状的な制約を受けるとともに、諸収差の補正も困難となる。
【0021】
また、本発明の撮像レンズは、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
(7)−0.40<r1/r2<−0.08
ただし、r1は第1レンズの物体側の面の曲率半径、r2は第1レンズの像側の面の曲率半径である。
【0022】
条件式(7)は第1レンズの近軸における形状を規定するものであり、光学全長の短縮化と球面収差を抑制するための条件である。
【0023】
条件式(7)の上限値を上回ると、第1レンズの物体側の面のパワーが像側の面のパワーより強くなり、球面収差が増大するため好ましくない。一方、条件式(7)の下限値を下回ると、第1レンズの物体側の面のパワーが像側の面のパワーより弱くなり過ぎ、光学全長の短縮化に不利になる。
【0024】
また、本発明の撮像レンズは、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
(8)1.6<f4/f<3.8
ただし、f4は第4レンズの焦点距離である。
【0025】
条件式(8)は全系のパワーに占める第4レンズのパワーを規定するものであり、バックフォーカスを確保しつつ、光学全長の短縮化をおこなうための条件である。
【0026】
条件式(8)の上限値を上回ると、全系のパワーに占める第4レンズの正のパワーが弱くなるため、バックフォーカスの確保は容易になるが、光学全長の短縮化に不利になる。一方、条件式(8)の下限値を下回ると、全系のパワーに占める第4レンズの正のパワーが強くなり過ぎ、光学全長の短縮化には有利になるが、バックフォーカスの確保が困難になる。
【0027】
また、本発明の撮像レンズは、以下の条件式(9)を満足することが望ましい。
(9)−9.0<f5/f<−1.4
ただし、f5は第5レンズの焦点距離である。
【0028】
条件式(9)は全系のパワーに占める第5レンズの負のパワーを規定するものである。
【0029】
条件式(9)の上限値を上回ると、全系のパワーに占める第5レンズの負のパワーが強くなり、光学全長の短縮化に不利になる。一方、条件式(9)の下限値を下回ると、全系のパワーに占める第5レンズの負のパワーが弱くなり過ぎ、光学全長の短縮化には有利になるが、歪曲収差、像面湾曲の補正が困難になる。
【0030】
また、本発明の撮像レンズは、構成する全てのレンズがプラスチック材料であることが望ましい。全てのレンズをプラスチック材料で構成することにより、大量生産が可能で低コスト化が可能になる。具体的には、前記第1レンズ、前記第3レンズ、前記第4レンズ、前記第5レンズに同一材料のシクロオレフィン系プラスチック材料を用い、前記第2レンズにポリカーボネートを用いている。