(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
【0012】
以下では、本発明の実施形態として電動パワーステアリング装置100を例にとって説明する。
【0013】
まず、
図1〜
図3を参照して、電動パワーステアリング装置100の全体構成について説明する。
【0014】
電動パワーステアリング装置100は、ドライバーがステアリングホイール8に加える操舵力を電動モータ13の回転トルクにて補助する装置である。
【0015】
電動パワーステアリング装置100は、ステアリングホイール8が連結されるステアリングシャフト1と、内部を挿通するステアリングシャフト1を回転自在に支持するステアリングコラム2と、トーションバー(図示せず)を介してステアリングシャフト1と連結される出力シャフト4と、を備える。
【0016】
出力シャフト4は、ユニバーサルジョイント、ピニオン、ラック等を介して車輪に連結される。ドライバーがステアリングホイール8を操舵することによって、ラックが軸方向に移動して車輪の向きが変化する。なお、以下では、ステアリングホイール8側を上方、車輪側を下方として説明する。
【0017】
電動モータ13の回転トルクは、ギヤケース32に収容される減速機を介して出力シャフト4に補助トルクとして付与される。電動モータ13は、ステアリングホイール8に加わる操舵力を検出するトルクセンサの検出結果に基づいて制御される。トルクセンサはセンサケース31に収容される。
【0018】
ステアリングシャフト1は、上端部にステアリングホイール8が連結される略円筒状のアッパシャフト11と、アッパシャフト11と同軸的に接続され、下部側がトーションバーを介して出力シャフト4に連結される略円筒状のロアシャフト12と、からなる。ロアシャフト12の上部側はアッパシャフト11の中空部に挿入され、両者はセレーション結合される。アッパシャフト11とロアシャフト12は、セレーション結合によって、一体回転可能でかつ軸方向に相対移動可能に接続される。
【0019】
ステアリングコラム2は、軸受23を介してアッパシャフト11を回転自在に支持する略円筒状のアッパコラムチューブ21と、アッパコラムチューブ21と同軸的に配置され、下端部がセンサケース31に固定される略円筒状のロアコラムチューブ22と、からなる。アッパコラムチューブ21の下部側にはロアコラムチューブ22の上部側が挿入され、両者は軸方向に相対移動可能である。アッパシャフト11とアッパコラムチューブ21は、軸受23によって軸方向の相対移動が規制されている。センサケース31の上端部には、他の部位よりも小径な筒状の小径部31aが形成され、小径部31aの外周面にロアコラムチューブ22の下端部の内周面が圧入される。
【0020】
出力シャフト4は、ギヤケース32に軸受16を介して回転自在に支持される。
【0021】
電動パワーステアリング装置100は、車体に固定されると共にステアリングコラム2を支持するアッパ固定ブラケット33と、車体に固定されると共に一対のアーム38a,38bを介してギヤケース32を揺動可能に支持するロア固定ブラケット(図示せず)と、を介して車体に取り付けられる。
【0022】
電動パワーステアリング装置100は、ステアリングホイール8がドライバーから見て上下方向(
図2に示す実線矢印の方向)に移動するようにステアリングコラム2を一対のアーム38a,38bを中心に揺動可能とするチルト機構と、ステアリングホイール8がドライバーから見て前後方向(
図2に示す点線矢印の方向)に移動するようにステアリングコラム2を伸縮可能とするテレスコピック機構と、ステアリングコラム2の揺動及び伸縮の規制とその規制の解除とを切り換え可能な解除機構と、を備える。
【0023】
以下では、チルト機構、テレスコピック機構、及び解除機構について説明する。
【0024】
アッパコラムチューブ21には、外周を囲むようにコラムブラケット51が固定される。コラムブラケット51は、アッパ固定ブラケット33に固定された支持ブラケット52に支持され、支持ブラケット52に対して移動可能なようにガイドピン53によって連結される。
【0025】
支持ブラケット52は、コラムブラケット51の両側壁51aを挟むように延びる一対の側壁52aを有する。ガイドピン53は、支持ブラケット52の両側壁52aとコラムブラケット51の両側壁51aとを貫通して設けられる。支持ブラケット52の両側壁52aには、ガイドピン53の移動をガイドするガイド穴52bが形成される。ガイド穴52bはステアリングコラム2の軸方向に対して略直交する方向に形成される。ガイドピン53がガイド穴52bに沿って移動することによって、コラムブラケット51が支持ブラケット52の両側壁52aの内周面に沿って移動する。これにより、ステアリングコラム2が一対のアーム38a,38bを中心に揺動し、ステアリングホイール8はドライバーから見て上下方向に移動する。
【0026】
また、コラムブラケット51の両側壁51aには、ガイドピン53の移動をガイドするガイド穴51b(
図3参照)がステアリングコラム2の軸方向に沿って形成される。ガイドピン53がガイド穴51bに沿って移動することによって、コラムブラケット51が支持ブラケット52の両側壁52aの内周面に沿って移動する。これにより、アッパコラムチューブ21がアッパシャフト11と共に軸方向へ移動し、ステアリングホイール8はドライバーから見て前後方向に移動する。
【0027】
ガイドピン53には、ドライバーが運転席にて操作可能な操作レバー37が回転自在に取り付けられる。操作レバー37を操作することによって、支持ブラケット52の両側壁52aによるコラムブラケット51の両側壁51aの締め付けとその解除が行われる。具体的には、操作レバー37の操作に伴って回転するカムの作用によって締め付けとその解除が行われる。
【0028】
操作レバー37が締め付け位置にある場合には、コラムブラケット51の両側壁51aが支持ブラケット52の両側壁52aによって締め付けられた状態となり、支持ブラケット52に対するコラムブラケット51の移動が規制されるため、ステアリングコラム2の揺動及び伸縮が規制される。一方、操作レバー37が開放位置にある場合には、支持ブラケット52の両側壁52aによるコラムブラケット51の両側壁51aの締め付けが解除された状態となり、支持ブラケット52に対するコラムブラケット51の移動が可能となるため、ステアリングコラム2の揺動及び伸縮の規制が解除される。
【0029】
図1及び
図2に示すように、アッパ固定ブラケット33は、車体に固定される一対のカプセル34と、一対のカプセル34に支持されると共に支持ブラケット52が結合されたブラケット35と、カプセル34とブラケット35とのアッパコラムチューブ21の軸方向への相対移動を規制する樹脂製の衝撃吸収機構40と、からなる。
【0030】
ブラケット35には、ステアリングホイール8側に開口し、カプセル34に係合する切り欠き35aが形成される。カプセル34の両側面には、切り欠き35aと係合する係合溝34aが形成される。カプセル34を開口側から切り欠き35aにスライドさせて嵌め込むとブラケット35がカプセル34によって挟持され、ブラケット35とカプセル34とはアッパコラムチューブ21の軸に垂直な方向への相対移動が規制される。
【0031】
カプセル34はさらに、カプセル34を車体に固定するボルトが挿通する挿通孔34bと、挿通孔34bの外縁に沿って車体側に隆起した隆起部34cと、を有する。挿通孔34b及び隆起部34cは、カプセル34のほぼ中央に形成される。さらにブラケット35には、アッパコラムチューブ21の上方(
図2の上方向)に下方へと窪んだ凹部35bが形成される。
【0032】
次に、衝撃吸収機構40について説明する。
図4は、
図1におけるB−B断面を示す断面図であり、ブラケット、カプセル及び衝撃吸収機構以外の部材については省略して示している。
図5Aは、衝撃吸収機構40の平面図である。
図5Bは、衝撃吸収機構40をアッパコラムチューブ21の軸方向から見た場合の側面図である。
【0033】
衝撃吸収機構40は、ブラケット35の凹部35bに嵌め込まれる凸部41aを有するブラケット固定部41と、内周がカプセル34の隆起部34cの外周と嵌合する貫通孔42aを有する一対のカプセル固定部42と、ブラケット固定部41とカプセル固定部42とを接続する破断部43と、を有し、樹脂によって一体成形される。
【0034】
ブラケット固定部41はブラケット35に一体的に固定され、カプセル固定部42はカプセル34に一体的に固定される。なお、
図5Aでは、破断部43は、カプセル固定部42とブラケット固定部41とを接続する3本の細片として例示しているが、本数はこれに限らず、所望の破断強度に応じて適宜設定可能である。
【0035】
衝撃吸収機構40をブラケット35及びカプセル34上に嵌め込むと、衝撃吸収機構40は、一方のカプセル34からブラケット35を介して他方のカプセル34までに亘って配置されるので、アッパコラムチューブ21の軸方向への相対移動が規制される。
【0036】
車両衝突時にステアリングホイール8を通じてステアリングシャフト1に過大な荷重が作用した場合、アッパシャフト11及びアッパコラムチューブ21が一体的に軸方向に移動し、ガイドピン53がガイド穴51bの終端(テレスコピック調整機構のストローク端)に当接するまで移動する。さらに、上記荷重がアッパコラムチューブ21からコラムブラケット51、支持ブラケット52を介してブラケット35に作用する。ブラケット35に荷重が作用すると、ブラケット35がカプセル34から抜ける方向、すなわちステアリングホイール8とは反対方向へ移動しようとする。このとき、カプセル34に固定されているカプセル固定部42とブラケット35に固定されているブラケット固定部41とが相対移動して破断部43が破断する。これにより、車両衝突時にステアリングホイール8に過大な荷重が作用した場合に、アッパコラムチューブ21及びアッパシャフト11が車体に対して移動し、アッパシャフト11に加わる衝撃エネルギーが吸収される。
【0037】
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
【0038】
車両衝突時に破断することで衝撃エネルギーを吸収する衝撃吸収機構40が、ブラケット35に嵌め込まれるブラケット固定部41と、カプセル34に嵌め込まれるカプセル固定部42と、ブラケット固定部41とカプセル固定部42とを接続する破断部43と、を有する。これにより、衝撃吸収機構40をブラケット35及びカプセル34に嵌め込むだけで容易に装着することができるので、作業者の熟練を要することなく衝撃吸収機構40を備える電動パワーステアリング装置100を製造することができる。
【0039】
さらに、カプセル34の隆起部34cにカプセル固定部42の貫通孔42aを嵌め込むことでカプセル固定部42をカプセル34に固定するので、簡易な構造で衝撃吸収機構40をカプセル34に固定することができるとともに、カプセル固定部42はカプセル34を車体に固定するボルトによって共に固定されるのでカプセル固定部42の脱落をより確実に防止することができる。
【0040】
さらに、衝撃吸収機構40は樹脂製であり、ブラケット固定部41、カプセル固定部42及び破断部43が一体成形されるので、衝撃吸収機構40の製造コストを抑制することができる。
【0041】
さらに、破断部43は、カプセル固定部42とブラケット固定部41とを接続する3本の細片として構成されるので、破断時に、カプセル固定部42やブラケット固定部41ではなく破断部43をより確実に破断させることができるとともに、細片の本数に応じて破断強度を適宜設定可能である。
【0042】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【0043】
例えば、上記実施形態では電動パワーステアリング装置100について説明したが、本発明は油圧式のパワーステアリング装置にも適用することができ、また、ドライバーがステアリングホイール8に加える操舵力を補助しないステアリング装置にも適用することができる。
【0044】
さらに、上記実施形態では衝撃吸収機構40は樹脂製であるが、その他の素材であってもよい。
【0045】
さらに、
図6A、
図6Bに示すように、カプセル34のブラケット35側端面から上方(
図6Aにおける上方)へ向けて延設される複数の爪部34dを設けてもよい。爪部34dは、カプセル34の一部として一体的に形成され、爪部34dの間隔は、爪部34dと衝撃吸収機構40の破断部43とが干渉しない程度に設定される。
【0046】
これにより、車両衝突によって、カプセル34に固定されているカプセル固定部42とブラケット35に固定されているブラケット固定部41とが相対移動した場合に、爪部34dが破断部43を押圧するので、より確実に破断部43を破断させることができる。
【0047】
また、爪部はカプセル34の代わりにブラケット35に設けてもよい。この場合、爪部は、ブラケット35上のカプセル34とブラケット固定部41との間から上方へと延設される。
【0048】
さらに、上記実施形態では、車両衝突時に相対移動するブラケット35とカプセル34とにそれぞれ嵌め込まれた衝撃吸収機構40が、車両衝突時に破断することで衝撃吸収を行っているが、その他の衝撃吸収機構を組み合わせてもよい。
【0049】
例えば、ロアシャフト12の外周とアッパシャフト11の内周とにセレーションを形成し、ロアシャフト12を外径が軸方向下方へ行くほど大きくなるようにテーパ状に形成し、車両衝突時にロアシャフト12とアッパシャフト11との相対移動によって両セレーションが塑性又は剪断変形することで衝撃吸収を行う構成を組み合わせてもよい。
【0050】
さらに、例えば、アッパコラムチューブ21側とロアコラムチューブ22側とをS字形プレートで連結し、車両衝突時にアッパコラムチューブ21とロアコラムチューブ22とが相対移動するのに伴ってS字形プレートがしごかれることで衝撃吸収を行う構成を組み合わせてもよい。