(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記アームの、前記支点部材に支持される位置は、前記回動部材が前記固定部材に対して前記閉位置から前記開位置側に移動するにつれて、前記アームの前記長手方向他端部側から前記長手方向一端部側に移動する、請求項1記載の収容構造体装置。
【背景技術】
【0002】
従来の収容構造体装置は、たとえば、特許文献1,2,3に開示されている。
(A)特許文献1、2は、回動部材を開位置から閉位置に移動させる際、回動部材をロックがかかる閉位置に達するまで開位置から閉位置までの全域にわたって手動で操作する装置を開示している。
(B)特許文献3は、モータを用いて回動部材の開閉を行なう装置を開示している。
【0003】
しかし、従来の収容構造体装置には、つぎの問題点がある。
(A)特許文献1、2
回動部材を開位置から閉位置に移動させる際に回動部材を開位置から閉位置までの全域にわたって手動で操作しなければならないため、回動部材の閉操作性に改善の余地がある。
(B)特許文献3
モータを用いているため、モータ及びその他配線等が必要であり、コスト上不利である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、従来(A)に比べて回動部材の閉操作性を向上させることができ、従来(B)に比べてコスト上有利な、収容構造体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成する本発明はつぎの通りである。
(1) 固定部材と、
前記固定部材に対して閉位置と開位置とに回動軸芯まわりに回動可能とされており、前記閉位置から前記開位置側への前記回動軸芯まわりの開方向モーメントが前記閉位置と前記開位置との間の全領域で作用している回動部材と、
前記回動部材に、前記開位置から前記閉位置側への前記回動軸芯まわりの閉方向モーメントを、前記閉位置と前記開位置との間の全領域で作用させる閉方向モーメント発生機構と、
を有し、
前記回動部材に作用している前記開方向モーメントの大きさと、前記閉方向モーメント発生機構により前記回動部材に作用する前記閉方向モーメントの大きさとの関係が、
(a)前記回動部材が、前記閉位置と前記開位置との間に位置する所定位置と、前記閉位置と、の間にあるとき、前記閉方向モーメントの大きさが前記開方向モーメントの大きさより大きく、
(b)前記回動部材が、前記所定位置にあるとき、前記閉方向モーメントの大きさと前記開方向モーメントの大きさとが等しく、
(c)前記回動部材が、前記所定位置と前記開位置との間にあるとき、前記開方向モーメントの大きさが前記閉方向モーメントの大きさより大きい、
となるようにされて
おり、
前記閉方向モーメント発生機構は、ベースと、支点部材と、バネ部材と、アームと、を備えており、
前記ベースは、前記固定部材と前記回動部材の一方に固定して設けられており、
前記支点部材は、前記固定部材と前記回動部材の他方に固定して設けられており、
前記アームは、長手方向一端部に前記バネ部材のバネ力がかけられており、長手方向中間部で前記支点部材に支持されており、長手方向他端部でてこの原理を利用して前記閉方向モーメントを発生させる荷重を前記ベースに付与している、
収容構造体装置。
(
2) 前記アームの、前記支点部材に支持される位置は、前記回動部材が前記固定部材に対して前記閉位置から前記開位置側に移動するにつれて、前記アームの前記長手方向他端部側から前記長手方向一端部側に移動する、(
1)記載の収容構造体装置。
【発明の効果】
【0007】
上記(1)の収容構造体装置によれば、つぎの効果を得ることができる。
回動部材に作用している開方向モーメントの大きさと、閉方向モーメント発生機構により回動部材に作用する閉方向モーメントの大きさとの関係が、(a)回動部材が所定位置と閉位置との間にあるとき、閉方向モーメントの大きさが開方向モーメントの大きさより大きく、(b)回動部材が所定位置にあるとき、閉方向モーメントの大きさと開方向モーメントの大きさとが等しく、(c)回動部材が所定位置と開位置との間にあるとき、開方向モーメントの大きさが閉方向モーメントの大きさより大きい、となるようにされているため、開位置にある回動部材を手動で所定位置を越える位置まで閉位置側に移動させるだけで、回動部材を閉位置側に移動させることができる。よって、従来(A)に比べて、回動部材の閉操作性を向上させることができる。
【0008】
上記(1)の収容構造体装置によれば、さらにつぎの効果を得ることができる。
閉方向モーメント発生機構による閉方向モーメントが、閉位置と開位置との間の全領域で回動部材に作用しているため、閉位置と開位置との間の一部の領域でのみ回動部材に作用する場合に比べて、回動部材の開閉操作の際に操作荷重が急変することを抑制できる。
【0009】
上記(
1)の収容構造体装置によれば、つぎの効果を得ることができる。
閉方向モーメント発生機構がアームにバネ力をかけるバネ部材を備えているため、開位置にある回動部材を閉位置側に回動させるためのモータは不要である。そのため、モータ及びその他配線等が不要であり、従来(B)に比べてコスト上有利である。
【0010】
上記(
1)の収容構造体装置によれば、さらにつぎの効果を得ることができる。
閉方向モーメント機構がてこの原理を利用しているため、比較的簡単な構造で回動部材に閉方向モーメントを作用させることができる。
【0011】
上記(
2)の収容構造体装置によれば、つぎの効果を得ることができる。
アームの、支点部材に支持される位置が、回動部材が固定部材に対して閉位置から開位置側に移動するにつれて、アームの長手方向他端部側から長手方向一端部側に移動するため、てこの原理における支点が移動する。そのため、回動部材が固定部材に対して閉位置から開位置側に移動するにつれて、アームからベースにてこの原理を利用して付与される荷重(作用点における荷重)を徐々に小さくすることができる。よって、回動部材が固定部材に対して閉位置から開位置側に移動するにつれて、閉方向モーメント発生機構により回動部材に作用する閉方向モーメントの大きさを徐々に小さくすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明実施例の収容構造体装置を、図面を参照して、説明する。なお、図中FRは車両前方を示し、UPは上方を示す。
本発明実施例の収容構造体装置10は、たとえば、
図2に示すように、車両の助手席前方のインストルメントパネル部位に配置される、いわゆるビンタイプ(ボックス部自体が開閉動するタイプ)の車両用グローブボックス装置である。ただし、収容構造体装置10は、いわゆるドアタイプ(ドアのみが開閉動するタイプ)の車両用グローブボックス装置であってもよい。また、収容構造体装置10は、車両用グローブボックス装置に限定されるものではく、インストルメントパネルの車幅方向中央部かつ下部に配置される車両用センターロアボックス装置であってもよく、車室天井に配置される車両用小物入れ装置であってもよく、その他の装置であってもよい。
以下、本発明実施例および図示例では、収容構造体装置10がいわゆるビンタイプの車両用グローブボックス装置である場合を例にとって説明する。
【0014】
収容構造体装置10は、固定部材20と、回動部材30と、閉方向モーメント発生機構40と、を有する。
【0015】
固定部材20は、車両の内装部材であるインストルメントパネルに対して固定される部材である。固定部材20は、車室側(車両後方)に開放する凹部21aを備える凹部形成壁21を備える。凹部形成壁21は、インストルメントパネルに一体に形成されていてもよく、インストルメントパネルと別体に形成されてインストルメントパネルに固定して取付けられていてもよい。
【0016】
回動部材30は、
図1に示すように、上方に開放し収容物を収容可能な収容部Sを備える。回動部材30は、
図2および
図4に示すように、固定部材20に対して閉位置30a(
図2参照)と開位置30b(
図4参照)とに上下方向に回動軸芯Pまわりに回動可能とされている。回動軸芯Pは、回動部材30の下端部(その近傍を含む)で車両左右方向に延びている。
回動部材30が閉位置30aにあるとき、回動部材30には公知のロック装置によるロックがかかっており、使用者の意思に反して閉位置30aにある回動部材30が固定部材20に対して開位置30b側に移動することが規制されている。回動部材30の閉位置30aから開位置30bへの移動は、ロック装置がアンロックされることで可能となる。
回動部材30の固定部材20に対する回動速度は、図示略のダンパを設けることで、制御されていてもよい。
【0017】
回動部材30は、
図2に示す閉位置30aにあるとき、回動部材30(回動部材30に固定される部材を含む)の一部が固定部材20に当接しておりそれ以上固定部材20に対して閉側に移動することが規制されている。回動部材30が閉位置30aにあるとき、回動部材30と固定部材20との当接打音は、固定部材20と回動部材30(回動部材30に固定される部材を含む)の少なくともいずれか一方に設けられるクッションゴム51により抑制されている。回動部材30が閉位置30aにあるとき、収容部Sの開口は凹部21a内に位置しており、使用者は収容部Sに収容物を出し入れできない。
回動部材30は、
図4に示す開位置30bにあるとき、回動部材30(回動部材30に固定される部材を含む)に設けられるストッパ52が固定部材20の図示略のストッパ当接部に当接しておりそれ以上固定部材20に対して開側に移動することが規制されている。回動部材30が開位置30bにあるとき、回動部材30と固定部材20との当接打音は、固定部材20と回動部材30(回動部材30に固定される部材を含む)との少なくともいずれか一方に設けられる図示略のゴム部材により抑制されていてもよい。回動部材30が開位置30bにあるとき、収容部Sの開口が凹部21aから出て車室内に位置しており、使用者は収容部Sに収容物を出し入れできる。
【0018】
回動部材30の重心Gは、
図2に示すように、回動部材30の回動軸芯Pよりも車両後方側(車室内側)にある。回動部材30の重心Gには、閉位置30aから開位置30b側に自重がかかっている。回動部材30の重心Gに閉位置30aから開位置30b側への自重がかかっているため、回動部材30には、閉位置30aから開位置30b側への回動軸芯Pまわりの開方向モーメント(回転モーメント)M1が閉位置30aと開位置30bとの間の全領域(両端含む)で作用している。
重心Gと回動軸芯Pとの車両前後方向距離F(F1,F2,F3)は、
図2、
図3、
図4に順に示すように、回動部材30が閉位置30aから開位置30b側に移動するにつれて滑らかに徐々に大きくなる。このため、回動部材30に作用する回動軸芯Pまわりの開方向モーメントM1は、回動部材30が閉位置30aから開位置30b側に移動するにつれて滑らかに徐々に大きくなる。
【0019】
閉方向モーメント発生機構40は、
図2に示すように、回動部材30に、開位置30bから閉位置側30aへの回動軸芯Pまわりの閉方向モーメント(回転モーメント)M2を、閉位置30aと開位置30bとの間の全領域(両端含む)で作用させる機構である。
閉方向モーメント発生機構40は、回動部材30の車両左右方向の一側の側部に設けられている。ただし、閉方向モーメント発生機構40は、回動部材30の車両左右方向の両側部に対応させて一対設けられていてもよい。
閉方向モーメント発生機構40は、
図1に示すように、ベース41と、支点部材42と、バネ部材43と、アーム44と、を備える。
【0020】
ベース41は、固定部材20と回動部材30の一方に固定して設けられており、支点部材42は、固定部材20と回動部材30の他方に固定して設けられている。なお、本発明実施例および図示例では、ベース41が回動部材30に固定して設けられており、支点部材42が固定部材20に固定して設けられる場合を例にとって説明する。
【0021】
ベース41は、金属製または樹脂製である。ベース41は、回動部材30に一体に形成されていてもよく、回動部材30と別体に形成されて回動部材30に図示略のビス等を用いて固定して取付けられていてもよい。
ベース41は、ベース本体41aと、アーム連結部41bと、バネ係合部41cと、を備える。
【0022】
ベース本体41aは、略平板状である。ベース41は、ベース本体41aにて回動部材30に固定される。ベース本体41aに支点部材42が干渉するおそれがある場合には、ベース本体41aに支点部材42との干渉を抑制するための逃げ部41eが設けられていてもよい。
アーム連結部41bは、回動部材30が閉位置30aにあるときにおけるベース本体41aの車両後方側端部(近傍を含む)に設けられる。
バネ係合部41cには、バネ部材43の一端部が係合される(引っ掛けられる)。
【0023】
支点部材42は、金属製または樹脂製である。支点部材42は、固定部材20からアーム44側に突出して設けられている。支点部材42は、たとえば、円柱ピン形状である。支点部材42の少なくとも突出方向先端部は、アーム44の溝44dに入り込んでおり、溝44dの上縁に当接している。支点部材42は、回動部材30が固定部材20に対して開閉動する際、溝44d内を溝44dの上縁に摺動しながら溝44dの長手方向に移動する。
【0024】
バネ部材43は、
図2に示すように、ベース41に対して、アーム44にバネ力(付勢力)を付与するために設けられる。バネ部材43は、たとえばコイルバネからなる。ただし、バネ部材43は、アーム44にバネ力を付与できるのであれば、コイルバネに限定されるものではなく、コンストンスプリング、トーションバネ、板バネ等であってもよい。バネ部材43は、一端部でベース41のバネ係合部41cに係合されており(引っ掛けられており)、他端部でアーム44の長手方向一端部(車両前方側端部、近傍を含む)44aに設けられるバネ係合部44fに係合されており(引っ掛けられており)、アーム44の長手方向一端部44aを下方に付勢している。
【0025】
アーム44は、アーム44の長手方向に延びている。回動部材30が閉位置30aにあるときにおけるアーム44の長手方向は、車両前後方向である。アーム44は、金属製であってもよく樹脂製であってもよい。また、アーム44は、一部品構成であってもよく、複数部品構成であってもよい。なお、本発明図示例では、アーム44が、金属製の第1のアーム45と、樹脂製であり第1のアーム45に固定して取付けられる第2のアーム46と、の2部品構成である場合を示している。
【0026】
アーム44には、アーム44の長手方向に延びており支点部材42が摺動可能に差し込まれる溝44dが設けられている。ただし、本発明実施例の変形例を示す
図8に示すように、支点部材42がアーム44の、アーム44の長手方向に延びる下縁に摺動接触する場合には、溝44dは設けられていなくてもよい。
【0027】
アーム44は、
図2に示すように、アーム44の長手方向一端部(車両前方側端部、近傍を含む)44aに、常時、バネ部材43のバネ力Faがかけられている。
アーム44は、アーム44の長手方向中間部44bで支点部材42に支持されている(載っている)。アーム44の長手方向中間部44bは、長手方向一端部44a(バネ係合部44fが設けられる部分)と長手方向他端部44c(ベース41のアーム連結部41bと連結される部分)との間にある部分である。
アーム44は、アーム44の長手方向他端部(車両後方側端部、近傍を含む)44cでベース41のアーム連結部41bに回動可能に連結されている。アーム44の長手方向他端部44cは、回動部材30の固定部材20に対する開閉位置によらず、回動軸芯Pよりも車両後方に位置する。アーム44の長手方向他端部44cとベース41のアーム連結部41bとの連結は、アーム44の長手方向他端部44cとベース41のアーム連結部41bとの一方に円形穴を設け、アーム44の長手方向他端部44cとベース41のアーム連結部41bとの他方に前記円形穴に差し込まれる円柱ピンを設けることで行なわれる。アーム44のベース41に対する回動軸芯P1は、回動部材30の回動軸芯Pと平行である。
【0028】
(i)アーム44の長手方向一端部44aにばね部材43のばね力Faがかけられている。また、(ii)アーム44が長手方向中間部44bで支点部材42に支持されている。また、(iii)アーム44が長手方向他端部44cでベース41に回動可能に連結されている。(i)〜(iii)により、てこの原理で、ばね部材43のばね力Faがかかるアーム44位置が力点、支点部材42に支持されるアーム44位置が支点、ベース41のアーム連結部41bに連結されるアーム42位置が作用点となり、ベース41のアーム連結部41bに上方の力Fbが働く。力Fbは、回動部材30に回動軸芯Pまわりの閉方向モーメントM2を発生させる荷重である。力Fbにより回動部材30に回動軸芯Pまわりの閉方向モーメント(回転モーメント)M2が作用する。
【0029】
アーム44が長手方向他端部44cで回動部材30に固定して設けられるベース41に連結されており、また、支点部材42が固定部材20に固定して設けられているため、回動部材30が固定部材20に対して閉位置30aから開位置30b側に移動するにつれて、支点部材42がアーム44に対して長手方向他端部44c側(車両後方側)から長手方向一端部44a側(車両前方側)に移動(摺動)する。すなわち、アーム44の、支点部材42に支持される位置(てこの原理における支点の位置)は、
図5、
図6、
図7に順に示すように、回動部材30が固定部材20に対して閉位置30aから開位置30b側に移動するにつれて、アーム44の長手方向他端部44c側から長手方向一端部44a側に移動する。このため、力Fbは、
図5、
図6、
図7に順に示すように、回動部材30が閉位置30aから開位置30b側に移動するにつれて滑らかに徐々に小さくなる。よって、閉方向モーメント発生機構40により回動部材30に作用する閉方向モーメントM2は、
図5、
図6、
図7に順に示すように、回動部材30が閉位置30aから開位置30b側に移動するにつれて滑らかに徐々に小さくなる。
【0030】
回動部材30に作用している開方向モーメントM1の大きさと、閉方向モーメント発生機構40により回動部材30に作用する閉方向モーメントM2の大きさとの関係は、以下のようになっている。
(a)回動部材30が、閉位置30aと開位置30bとの間に位置する所定位置30cと、閉位置30aと、の間にあるとき、閉方向モーメントM2の大きさが開方向モーメントM1の大きさより大きい。
(b)回動部材30が、所定位置30cにあるとき、閉方向モーメントM2の大きさと開方向モーメントM1の大きさとが等しい(つり合っている)。
(c)回動部材30が、所定位置30cと開位置30bとの間にあるとき、開方向モーメントM1の大きさが閉方向モーメントM2の大きさより大きい。
【0031】
つぎに、本発明実施例の作用を説明する。
回動部材30に作用している開方向モーメントM1の大きさと、閉方向モーメント発生機構40により回動部材30に作用する閉方向モーメントM2の大きさとの関係が、(a)回動部材30が所定位置30cと閉位置30aとの間にあるとき、閉方向モーメントM2の大きさが開方向モーメントM1の大きさより大きく、(b)回動部材30が所定位置30cにあるとき、閉方向モーメントM2の大きさと開方向モーメントM1の大きさとが等しく、(c)回動部材30が所定位置30cと開位置30bとの間にあるとき、開方向モーメントM1の大きさが閉方向モーメントM2の大きさより大きい、となるようにされているため、開位置30bにある回動部材30を手動で所定位置30cを越える位置まで閉位置30a側に移動させるだけで、回動部材30を閉位置30a側に自動で移動させることができる。よって、従来(A)に比べて、回動部材の閉操作性を向上させることができる。
【0032】
閉方向モーメント発生機構40による閉方向モーメントM2が、閉位置30aと開位置30bとの間の全領域で回動部材30に作用しているため、閉位置30aと開位置30bとの間の一部の領域でのみ回動部材30に作用する場合に比べて、回動部材30の開閉操作の際に操作荷重が急変することを抑制できる。
【0033】
閉方向モーメント発生機構40がアーム44にバネ力をかけるバネ部材43を備えているため、開位置30bにある回動部材30を閉位置30a側に回動させるためのモータは不要である。そのため、モータ及びその他配線等が不要であり、従来(B)に比べてコスト上有利である。
【0034】
閉方向モーメント機構40がてこの原理を利用しているため、比較的簡単な構造で、回動部材30に閉方向モーメントM2を作用させることができる。
【0035】
閉方向モーメント機構40がてこの原理を利用しているため、比較的簡単な構造で、閉方向モーメントM2の大きさを、回動部材30が閉位置30aから開位置30b側に移動するにつれて滑らかに徐々に小さくすることができる。
【0036】
アーム44の、支点部材42に支持される位置が、回動部材30が固定部材20に対して閉位置30aから開位置30b側に移動するにつれて、アーム44の長手方向他端部44c側から長手方向一端部44a側に移動するため、てこの原理における支点が移動する。そのため、回動部材30が固定部材20に対して閉位置30aから開位置30b側に移動するにつれて、てこの原理における力点から支点までの距離が徐々に小さくなり、てこの原理における支点から作用点までの距離が徐々に大きくなる。したがって、回動部材30が固定部材20に対して閉位置30aから開位置30b側に移動するにつれて、アーム44からベース41にてこの原理を利用して付与される荷重(作用点における荷重)を徐々に小さくすることができる。よって、回動部材30が固定部材20に対して閉位置30aから開位置30b側に移動するにつれて、閉方向モーメント発生機構40により回動部材30に作用する閉方向モーメントM2の大きさを滑らかに徐々に小さくすることができる。
【0037】
回動部材30に作用する開方向モーメントM1が、回動部材30が閉位置30aから開位置30b側に移動するにつれて滑らかに徐々に大きくなっている。また、閉方向モーメント発生機構40により回動部材30に作用する閉方向モーメントM2が、回動部材30が閉位置30aから開位置30b側に移動するにつれて滑らかに徐々に小さくなっている。このように開方向モーメントM1と閉方向モーメントM2のバランスが徐々に滑らかに変化するため、回動部材30を開ける際に急な荷重変化が発生することを抑制できる。