【実施例】
【0024】
図1(斜視図)及び
図2(平面図)は、本発明に係るコネクタ装置の一例をそれに装着されるフレキシブル印刷配線基板と共に示し、
図3(平面図),
図4(正面図),
図5(底面図),
図6(背面図)及び
図7(側面図)は、本発明に係るコネクタ装置の一例を示す。
【0025】
図1〜
図7において、本発明に係るコネクタ装置の一例を成すコネクタ装置10は、合成樹脂等の絶縁材料によって形成されたハウジング11を備えている。ハウジング11には、その正面側端面部11aに板状部材差込み部12が設けられており、板状部材差込み部12からハウジング11の内部へと板状部材収容空間が伸びている。
【0026】
ハウジング11は、例えば、図示されていない主配線基板に配され、それにより、コネクタ装置10の全体が主配線基板に取り付けられたものとされる。その際、ハウジング11における正面側端面部11aとそれに対向する背面側端面部11bとに挟まれた一対の対向平板状部のうちの一方が主配線基板に対接する平板状部とされて他方がそれに対向する平板状部とされる。以下においては、主配線基板に対接するハウジングの一平板状部を下方平板状部11cといい、それに対向するハウジングの他平板状部を上方平板状部11dという。そして、正面側端面部11aに設けられた板状部材差込み部12を通じて、例えば、フレキシブル印刷配線基板13が、配線板状部材を成すものとして、ハウジング11に差し込まれる。
【0027】
ハウジング11には、各々が弾性導電材料で形成された複数のコンタクト14が、ハウジング11の長手方向(以下、ハウジング長手方向という。)に沿って配列配置されて設けられている。複数のコンタクト14は、配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板13に配列配置された複数の接触端子部15に接触接続される信号用コンタクトとして設けられているが、他のフレキシブル印刷配線基板における複数の信号接続端子部及び接地接続部に接触接続される信号用及び接地用コンタクトとして用いられてもよい。
【0028】
図2〜
図7,
図4におけるVIII−VIII線断面をあらわす
図8、及び、後述される
図15に示されるように、複数のコンタクト14の夫々は、ハウジング11の背面側端面部11b側においてハウジング11に固定される固定部16と、固定部16からハウジング11の内部へとハウジング11の正面側端面部11aに向かって対を成して伸びる下方ビーム部17及び上方ビーム部18と、固定部16からハウジング11の背面側端面部11bの外部へと伸びる接続端子部19とを有している。
【0029】
図8に示されるように、コンタクト14の下方ビーム部17は、ハウジング11における下方平板状部11cの内面側部分にハウジング長手方向に配列配置されて形成された複数の溝20のうちの1つに配されている。複数の溝20は、夫々がハウジング11における正面側端面部11a及び背面側端面部11bの両者に直交する方向、即ち、フレキシブル印刷配線基板13のハウジング11への差し込み方向及びフレキシブル印刷配線基板13のハウジング11からの抜出し方向に沿って伸びるものとされた平行溝を成している。コンタクト14の上方ビーム部18は、その先端部分に接点部18aが形成されたものとされている。コンタクト14の接続端子部19は、ハウジング11が配された主配線基板に設けられた配線端子に、例えば、半田付けにより接続される。そして、複数のコンタクト14は、例えば、ハウジング11の背面側端面部11b側から板状部材差込み部12に向けてハウジング11の内部へと押圧挿入される。
【0030】
このようなもとで、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれるフレキシブル印刷配線基板13は、それにおける複数の接触端子部15がハウジング11に配列配置された複数のコンタクト14に夫々対応する位置をとる状態におかれる。そして、複数のコンタクト14の夫々における上方ビーム部18の先端部分に形成された接点部18aが、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13における複数の接触端子部15のうちの対応するものに接触接続される。それにより、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13における複数の接触端子部15が、複数のコンタクト14を介して、ハウジング11が配された主配線基板に設けられた配線端子に連結される。
【0031】
また、コネクタ装置10は、各々がハウジング11に対して移動可能に配され、フレキシブル印刷配線基板13がハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれたとき、そのフレキシブル印刷配線基板13と共にフレキシブル印刷配線基板13のハウジング11への差込み方向に沿って移動してフレキシブル印刷配線基板13との係合連結状態をとるものとされる一対の可動係合部材21を備えている。斯かる一対の可動係合部材21は、ハウジング11における配列配置された複数のコンタクト14を挟むハウジング長手方向の両端部に夫々設けられている。
【0032】
さらに、コネクタ装置10は、各々がハウジング11に回動変位可能に配され、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13との係合連結状態におかれた可動係合部材21に対する係合係止を行う係止位置と可動係合部材21に対する係合係止を解除する係止解除位置とを選択的にとるものとされる、一対の係止部材22を備えている。斯かる一対の係止部材22も、ハウジング11における配列配置された複数のコンタクト14を挟むハウジング長手方向の両端部に夫々設けられており、ハウジング11におけるハウジング長手方向の両端部のうちの一方に設けられた一対の可動係合部材21のうちの一方と一対の係止部材22のうちの一方とが組を成し、また、ハウジング11におけるハウジング長手方向の両端部のうちの他方に設けられた一対の可動係合部材21のうちの他方と一対の係止部材22のうちの他方とが別の組を成している。
【0033】
一対の可動係合部材21の夫々とそれに対応する一対の係止部材22の夫々とは、フィレキシブル印刷配線基板に対する係合係止手段を形成している。
【0034】
一対の可動係合部材21の夫々は、
図9に示されるように、ハウジング11内に移動可能に配される本体部23と、その本体部23に設けられて、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13がそれに当接する板状部材受部24と、板状部材受部24に当接したフレキシブル印刷配線基板13に対する係止を行う状態とその係止を解除する状態とを選択的にとる可動係止部25と、係止部材22による係合係止を受ける係合受部26とを有している。
【0035】
可動係合部材21における可動係止部25は、本体部23から伸びる可動腕状部分27と、可動腕状部分27に設けられてフレキシブル印刷配線基板13に係合する状態をとる係合突起部分28とを有しており、可動腕状部分27をハウジング11の上方平板状部11dに形成された切欠き部29を通じてハウジング11の外部に臨ませる状態をとる。係合突起部分28は、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13に設けられた一対の切欠き係合部30のうちの1つに係合する状態をとり、係合突起部分28がフレキシブル印刷配線基板13に設けられた切欠き係合部30に係合するとき、可動係合部材21における可動係止部25がフレキシブル印刷配線基板13に対する係止を行う状態におかれる。また、可動係合部材21における係合受部26は、その背面側端部に係止部材22に当接係合する状態をとる傾斜面26aが形成されたものとされている。
【0036】
図8に示されるように、一対の可動係合部材21の夫々における本体部23は、ハウジング11における下方平板状部11cの内面側部分にハウジング11における正面側端面部11a及び背面側端面部11bの両者に直交する方向、即ち、フレキシブル印刷配線基板13のハウジング11への差し込み方向及びフレキシブル印刷配線基板13のハウジング11からの抜出し方向に伸びるものとして形成された溝31に配されていて、溝31に案内されて移動し得るものとされている。それにより、可動係合部材21が、フレキシブル印刷配線基板13のハウジング11への差し込み方向に沿った移動及びフレキシブル印刷配線基板13のハウジング11からの抜出し方向に沿った移動を行うことができることになる。
【0037】
ハウジング11の下方平板状部11cにおける溝31の両端部を夫々形成する部分は、溝31に配された可動係合部材21の本体部23のフレキシブル印刷配線基板13のハウジング11への差し込み方向に沿った移動を規制する移動規制部32及び溝31に配された可動係合部材21の本体部23のフレキシブル印刷配線基板13のハウジング11からの抜出し方向に沿った移動を規制する移動規制部33を形成している。それにより、溝31に配された可動係合部材21の本体部23は、移動規制部32と移動規制部33との間を溝31に案内されて移動し得るものとされている。これら移動規制部32及び33は、溝31に配された本体部23を有した可動係合部材21の、フレキシブル印刷配線基板13のハウジング11への差し込み方向に沿った移動及びフレキシブル印刷配線基板13のハウジング11からの抜出し方向に沿った移動を規制して、可動係合部材21の移動範囲を定めていることになる。
【0038】
一対の係止部材22の夫々は、ハウジング11の背面側端面部11b及び上方平板状部11dの両方に亙って形成された切欠き部35内に配されたものとされている。そして、一対の係止部材22の夫々は、
図10及び
図11に示されるように、係止部材22にハウジング11に対する回動変位を生じさせる操作が加えられる平板状部を成す操作部36と、可動係合部材21に設けられた係合受け部26に係合して可動係合部材21を係止する状態をとる係合部37とを有している。係合部37には、可動係合部材21における係合受部26に形成された傾斜面26aが係合当接する状態をとる傾斜面37aが形成されている。
【0039】
各係止部材22の操作部36には、ハウジング11における切欠き部35に設けられた一対の軸受孔に夫々挿入される一対の回動軸38が、ハウジング長手方向に沿うことになる方向に突出するものとして設けられている。それにより、ハウジング11の上方平板状部11dに形成された切欠き部35内において、ハウジング11に回動変位可能に配された係止部材22は、操作部36に係止部材22にハウジング11に対する回動変位を生じさせる操作が加えられたときには、操作部36に設けられてハウジング11における切欠き部35に設けられた一対の軸受孔に夫々挿入される一対の回動軸38を回動中心として、ハウジング長手方向に直交する方向に回動せしめられて、係止位置と係止解除位置とを選択的にとる。
【0040】
また、各係止部材22の係合部37は、係止部材22が係止位置をとるとき、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13との係合連結状態におかれた可動係合部材21の係合受部26に係合して当該可動係合部材21を係止し、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13に、それに配列配置された複数の接触端子部15にハウジング11に配列配置された複数のコンタクト14が接触接続された状態を維持させ、また、係止部材22が係止解除位置をとるとき、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13との係合連結状態におかれた可動係合部材21の係合受部26との係合を解除して、可動係合部材21を、フレキシブル印刷配線基板13と共にそのハウジング11からの抜出し方向に沿って移動してフレキシブル印刷配線基板13との係合連結状態を解除し得るものとなす。
【0041】
このようなもとで、フレキシブル印刷配線基板13がハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれるにあたっては、先ず、
図1,
図2及び
図12に示されるように、フレキシブル印刷配線基板13における複数の接触端子部15が配列配置された端子配列部分40の先端縁部が、ハウジング11の正面側端面部11aに設けられた板状部材差込み部12に対向する位置に配される。そして、フレキシブル印刷配線基板13は、その端子配列部分40に配された複数の接触端子部15がコネクタ装置10のハウジング11に配列配置された複数のコンタクト14に夫々対応する位置をとる状態におかれる。
【0042】
このとき、コネクタ装置10のハウジング11内における一対の可動係合部材21の夫々は、一対の可動係合部材21のうちの一方を示す
図12に示されるように、ハウジング11の下方平板状部11cの内面側部分に形成された溝31に配された本体部23が、その正面側端部を移動規制部33に当接させて位置規制され、また、可動係止部25が有する可動腕状部分27及び係合突起部分28が、ハウジング11の上方平板状部11dに形成された切欠き部29内に位置するものとされている。
【0043】
その後、フレキシブル印刷配線基板13は、コネクタ装置10のハウジング11に、その正面側端面部11aに設けられた板状部材差込み部12を通じて差し込まれる。その際には、フレキシブル印刷配線基板13における端子配列部分40の先端縁部が、ハウジング11内の可動係合部材21における板状部材受部24に当接係合し、それにより、可動係合部材21がハウジング11に差し込まれるフレキシブル印刷配線基板13と共にフレキシブル印刷配線基板13の差込み方向に沿って移動する。斯かる可動係合部材21の移動に伴い、可動係合部材21における可動係止部25が有する可動腕状部分27が、ハウジング11における上方平板状部11dの内面側部分に当接し、係合突起部分28と共に可動係合部材21における本体部23に近接する方向に揺動変位する。それにより、
図13に示されるように、可動係合部材21における可動係止部25が有する係合突起部分28が、端子配列部分40の先端縁部を可動係合部材21における板状部材受部24に当接係合させたフレキシブル印刷配線基板13における切欠き係合部30に係合する。
【0044】
また、斯かる際、
図13に示されるように、可動係合部材21における係合受部26に形成された傾斜面26aが、係止部材21における係合部37に形成された傾斜面37aに係合当接し、フレキシブル印刷配線基板13のハウジング11への差込みに伴って傾斜面37aが設けられた係止部材21の係合部37をフレキシブル印刷配線基板13の差込み方向に押圧する。それにより、係止部21が、操作部36に設けられてハウジング11における切欠き部35に設けられた一対の軸受孔に夫々挿入される一対の回動軸38を回動中心として、係合部37をハウジング11の下方平板状部11cから離隔させる方向に移動させるように回動せしめられる。
【0045】
続いて、可動係合部材21がハウジング11に差し込まれるフレキシブル印刷配線基板13と共にフレキシブル印刷配線基板13の差込み方向に沿ってさらに移動し、その後、
図14に示されるように、可動係合部材21の本体部23が、その背面側端部をハウジング11における移動規制部32に当接させて位置規制される状態におかれる。このように、可動係合部材21の本体部23が移動規制部32によって位置規制される状態がとられるとき、端子配列部分40の先端縁部を可動係合部材21における板状部材受部24に当接係合させたフレキシブル印刷配線基板13のハウジング11への差込みが完了し、フレキシブル印刷配線基板13がハウジング11に対する予め定められた差込み位置をとるものとされる。
【0046】
このとき、係止部材22における係合部37は、それに設けられた傾斜面37aに可動係合部材21における係合受部26に形成された傾斜面26aが当接係合した状態から、係合受部26が係合部37を通り過ぎた状態に移行して、可動係合部材21における係合受部26に係合する。それにより、係止部材22が、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13との係合連結状態におかれた可動係合部材21に対する係合係止を行う係止位置をとるものとされ、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13が、可動係合部材21と係止部材22とによって、ハウジング11に対する予め定められた差込み位置を維持すべく係止された状態におかれる。
【0047】
このようにして、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13がハウジング11に対する予め定められた差込み位置を維持すべく係止されたもとにおいては、
図15に示されるように、ハウジング11に配列配置された複数のコンタクト14の夫々が、それにおける上方ビーム部18の先端部分に形成された接点部18aが、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13における複数の接触端子部15のうちの対応するものに接触接続された状態におかれ、その状態が安定に維持される。それにより、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13における接触端子部15が、コンタクト14を介して、ハウジング11が配された主配線基板に設けられた配線端子に確実かつ安定に連結されることになる。
【0048】
その後、
図16に示されるように、フレキシブル印刷配線基板13との係合連結状態におかれた可動係合部材21に対する係合係止を行う係止位置をとるものとされた係止部材22における操作部36の背面側端部に、例えば、ハウジング11における上方平板状部11dから下方平板状部11cに向かう方向の押圧操作が加えられると、係止部材22が、操作部36に設けられてハウジング11における切欠き部35に設けられた一対の軸受孔に夫々挿入される一対の回動軸38を回動中心として、係合部37をハウジング11の下方平板状部11cから離隔させる方向に移動させるように回動せしめられる。それにより、係止部材22における係合部37が可動係合部材21における係合受部26との係合を解除し、係止部材22が、フレキシブル印刷配線基板13との係合連結状態におかれた可動係合部材21に対する係合係止を解除する係止解除位置をとるものとされる。その結果、可動係合部材21を、フレキシブル印刷配線基板13との係合連結状態を解除し得る状態におき、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13を、ハウジング11から適正に抜脱され得る状態におくことができることになる。
【0049】
可動係合部材21がフレキシブル印刷配線基板13との係合連結状態を解除する際には、当該可動係合部材21が、フレキシブル印刷配線基板13と共にフレキシブル印刷配線基板13のハウジング11からの抜出し方向に沿って移動せしめられる。それにより、可動係合部材21における可動係止部25が有する可動腕状部分27が、ハウジング11における上方平板状部11dの内面側部分に当接しなくなって、ハウジング11における上方平板状部11dに形成された切欠き部29内を、係合突起部分28と共に可動係合部材21における本体部23から離隔する方向に揺動変位し、係合突起部分28がフレキシブル印刷配線基板13に設けられた切欠き係合部30との係合を解除するものとされる。
【0050】
なお、上述の例にあっては、フレキシブル印刷配線基板13が一対の切欠き係合部30が設けられたものとされているが、フレキシブル印刷配線基板13は、一対の切欠き係合部30に代えて、各々に可動係合部材21における可動係止部25が有する係合突起部分28が係合する状態がとられる一対の係合孔が設けられたものとされてもよく、斯かる場合にも、上述と同様にして、可動係合部材21と係止部材22とによるフレキシブル印刷配線基板13に対する係止及び係止の解除が行われる。
【0051】
上述のようなコネクタ装置10によれば、ハウジング11にそれに設けられた板状部材差込み部12を通じて差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13が、係合係止手段を形成する可動係合部材21と係止部材22とによって係止され、ハウジング11からの不所望な抜脱が阻止される状態を、例えば、先ずフレキシブル印刷配線基板をハウジングに差し込み、次にハウジングに対して回動可能とされたアクチュエータを回動させるというような二段階の操作を必要とすることなく、フレキシブル印刷配線基板13をハウジング11に差し込むだけの操作をもって、確実に得ることができる。その際、可動係合部材21が、ハウジング11に差し込まれるフレキシブル印刷配線基板13と共にフレキシブル印刷配線基板13のハウジング11への差込み方向に沿って移動してフレキシブル印刷配線基板13との係合連結状態を自動的にとるとともに、係止部材22が、ハウジング11に対して回動変位して、フレキシブル印刷配線基板13との係合連結状態におかれた可動係合部材21に対する係止を行う係止位置を自動的にとるので、可動係合部材21と係止部材22とによるフレキシブル印刷配線基板13に対する係止が、極めて容易かつ円滑に行われることになる。
【0052】
また、係合係止手段を形成する可動係合部材21と係止部材22とによるフレキシブル印刷配線基板13に対する係止を解除して、フレキシブル印刷配線基板13をハウジング11から抜脱され得るものとするにあたっては、係止部材22にハウジング11に対する回動変位を生じさせる操作を加えるだけで、係止部材21に可動係合部材21との係合を解除させて、可動係合部材21をフレキシブル印刷配線基板13と共にフレキシブル印刷配線基板13のハウジング11からの抜出し方向に沿って移動してフレキシブル印刷配線基板13との係合連結状態を解除するものとなすことができる。従って、係合係止手段に簡単で容易な操作を加えることにより、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13をハウジング11から適正に抜脱され得る状態におくことができることになる。