【実施例】
【0024】
[実施例1]
[実験材料及び実験方法]
<アルギン酸>
アルギン酸ナトリウム (500 cps; NACALAI TESQUE, INC.)を用いた。
【0025】
<微生物及び培養条件>
AR06株用の完全培地としてマリンブロス Difco (Marine broth, MB) を用いた。(最小培地としてはArtificial Sea Water (ASW) 培地を用い、炭素源としてアルギン酸ナトリウムを0.3%加えて使用した。)培養は20℃で行った。寒天培地を用いる場合には、寒天粉末を培地に対して最終濃度1.5% (w/v) 添加した。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
E. coli DH5αはプラスミドの構築とタンパク質の発現のための宿主として用いた。完全培地として、E. coli にはLB 培地 (LB broth, LB) を用いた。E. coliの選択培地には必要に応じて、アンピシリン (Ap) を最終濃度50μg/mlとなるように添加した。培養は37℃で行った。
【0029】
【表3】
【0030】
制限酵素およびその他の酵素類は、TAKARA BIO INC、TOYOBO CO., LTD.、New England Biolabs Inc. 各社のいずれかのものを購入し、添付説明書の指示に従って用いた。その他の組換えDNA 関連操作は、常法(Sambrook et al., Molecular cloning, Cold Spring Harbor Laboratory (1989)) に従った。E. coliからのプラスミドの回収はQIAprep Spin Miniprep Kit (QIAGEN) を用いて行った。
【0031】
それぞれの発現プラスミドをE. coli DH5αに形質転換し、IPTGによる誘導でタンパク質の発現を誘導した。LBにてODが定常期になるまで培養した各E. coli株を1/5に希釈し、0.1 mM IPTG誘導下、20 ℃にて一晩培養した。
【0032】
<海藻分解菌AR06株のアルギン酸リアーゼC遺伝子(alyC)のクローニング>
AR06株よりQIAGEN Genomic-tip 500/G (QIAGEN) にて抽出したゲノムDNAを用いて、Illumina Genome Analyzerにより全ゲノム解析を行い、合計1,188 MbのシングルリードAR06株ゲノム配列を取得した。第2世代シーケンサーで得られる短い断片配列に特化したde novo assembleプログラムVelvet (Zerbino et al, 2008) を用い、AR06株ゲノムのアセンブルを行い、41bp以上の長さを持つコンティグが1781個得られた。
【0033】
AR06 株ゲノム配列コンティグに対して、類縁菌であるAlteromonadales bacterium TW-7 株のputative alginate lyase (locus_tag; ATW7_03777), putative alginate lyase precursor (locus_tag; ATW7_06243), putative chondroitin AC/alginate lyase (locus_tag; ATW7_06248)とP. haloplanctis TAC125株のputative alginate lyase (locus_tag; PSHAa0571), alyll (locus_tag; PSHAa1748), putative alginate lyase precursor (partial match) (locus_tag; PSHAa1749)の6つのCDS用いて検索を行い、コンティグ134 の相補鎖上に位置することを見出した。
【0034】
ベクターの作成
C末端にヒスチジンタグを付加した組換えタンパク質発現用のベクターを作製した。プライマーGTIR-Fp(GTGCACTCTCAGTACAATCTGC) とGTIR-Rp (TATGCGGTGTGAAATACCGCACA) を用いて、KOD-Plus (TOYOBO)によるPCRでpGReenTIR(国立遺伝学研究所)を増幅し、T4 Polynucleotide Kinase(TaKaRa Bio)にてリン酸化後、ライゲーションハイ(TOYOBO)によるセルフライゲーションにより、ベクター上のNdeI部位を一ヶ所除いたプラスミドpGTkを作成した。pET26b(Novagen/ Merck KGaA, Darmstadt, Germany)からヒスチジンタグ断片を含むNdeI-平滑化Bpu1102Iを切り出し、pGTkのNdeI-平滑化ASP718に挿入し、pGTk3を作成した。
【0035】
alyCはN末端にシグナルペプチドを有することが推定されたので、シグナルペプチドを除いた30 番目のコドン (Ala をコード) から3’末端までをプライマーalyCmn (TGGCGCATCCAAATTTGGTAATAAC) とalyCcxI (ATCCCTCGAGCTCCTGATTATTCTTCATC) を用いてKOD-Plus (TOYOBO)によるPCRで増幅し、XhoI消化後、pGTk3の平滑化NdeI-XhoI部位に挿入し、pLACHを作製した。
【0036】
<海藻分解菌AR06株のアルギン酸リアーゼD遺伝子(alyD)のクローニング>
alyCと同様に、AR06 株ゲノム配列コンティグに対して、類縁菌であるAlteromonadales bacterium TW-7 株とP. haloplanctis TAC125株のアルギン酸リアーゼ遺伝子を用いて検索を行い、コンティグ134 の相補鎖上に位置することを見出した。
【0037】
alyDはN末端にシグナルペプチドを有することが推定されたので、シグナルペプチドを除いた24番目のコドン (Lysをコード) から3’末端までをプライマーalyDmn(TGAAAGATTATTTTGTAGACACTAAACAAG)とalyDcXI(CATCACTCGAGGTTCACCTTATTTAAAACG)を用いてKOD-Plus (TOYOBO)によるPCRで増幅し、XhoI消化後、pGTk3の平滑化NdeI-XhoI部位に挿入し、pLADHを作製した。
【0038】
<海藻分解菌AR06株のアルギン酸リアーゼA遺伝子(alyA)のクローニング>
前述のアルギン酸リアーゼ遺伝子と同様にAR06 株ゲノム配列コンティグに対して、類縁菌であるPseudoalteromonas. elyakovii IAM14594株の持つ菌体外アルギン酸リアーゼ遺伝子alyPEEC(Carbohydrate Research 2001 Sep 21;335(1):11-21)を用いて検索を行い、コンティグ486のセンス鎖上に位置することを見出した。
【0039】
<海藻分解菌AR06株のアルギン酸リアーゼC遺伝子(alyC)のDNA配列>
alyC mRNAの開始コドンから終止コドンに対応する核酸配列を以下に示す。この配列は、配列番号:4の配列と同一である。
>
ATGATGAATTTAACCCAAAATAAGTCATTATTTAAAACGCTGGGTGTCACTGTAAGTGCCTTAGTTTTATCGATAAACGCCTACGCAGCGCATCCAAATTTGGTAATAACCAATGATGATGTACAGCAAATGCGCCAAGCAATTAGCAACAATGAACAGGGCAAGTTTGCCAACGCATTTGCAGCGCTTAAGGCACAAGTGGATGAGCAAATTAAAAGCCCTATAACAGTGCCTGTACCAAAAGACGGTGGGGGAGGGTATACCCACGAACGACACAAAAAAAATTATCAGCTTATGTATAACGCCGGTGTTATTTATCAGCTTAGCCAAGATGATAAATACGCTCATTACGTACGTGATATGTTGCTTGAGTATGCCAAATTATACCCAACACTTGATGTACACCCTAAGCGCAAAGTTAAGTCGCAAAACCCAGGTAAACTATTTTGGCAAAGCCTTAATGAGGCCATGTGGCTTGTTTATACCATTCAAGCATACGATTTAGTGCATGATGCGTTAAGCGCCGCTAATATTAAAACCATCGAAAATGACTTACTGCGCCCAGTATCGTTATTTTTATCACAAGGCCAGCCATCAACCTTTAACAAGGTACATAACCATGGTACGTGGGCTACAGCCGGTGTAGGCATGGCAGGGTATGTATTAGATGAATCTGAGTGGGTCGAAAAGTCTCTTTACGATTTAGATAAATCGGGCGAGGGTGGCTTTATTAAGCAGCTAGACATGCTGTTTTCGCCACAGGGCTATTACAACGAAGGTCCTTATTATCAACGCTTTGCACTACTTCCGTTTGTTACCTTTGCTAAAGCAATTGAAAACAACGAACCGCAGCGAGACATTTTTGAATATCGCGATGGCATATTACTTAAAGCCATTGATACCACTATTCAGCTAAGCTATAACGGTTTGTTTTTCCCGATAAACGATGCAATTAAAAGTAAAGGTATAGACACAATAGAGCTGGTACACGGTGTAACAGCCGCTTATGGTTTAACACACGATACTGGTTACTTAGATATAGCTAAAAAGCAAAATCAAATAATACTCTCTGGCGATGGCCTAAAAGTGGCTCAAGCGCTGGATAAAAATAAGCAAACTCCTTATGTATTTAAATCGGTTGCGTTTGGCGATGGTAACGATGGCGAGCAAGGGGCGTTGGTAGTAATGCGTACGCAAACTGGTGGCGACCAAGCACTTTTATTTAAACCTGCCGCACAGGGTTTAGGGCATGGACATTTTGATAAATTAACATGGCAGTTTTACGATCATGGCAATGAAATTGTATCTGATTATGGCGCTGCACGTTTTTTAAATGTTGAGGCTAAATACGGCGGCCGTTACCTACCAGAAAACGAAACTTACGCAAAACATACCGTGGCACACAATACGGTTGTGATTGATGAAACCTCGCATTTTAATGCAAATGTTAAACTGGGTAATAACAATCATCCTACGCTTAATTTCTTTGAAACAAACCAATACGGAACGGTGTCAAGTGGGCAAATAAGCACCGCTTACAAAGGTGTTGAGCTTGAACGCACGTTAGCGTTAATTAATTTACCTATGCTTGAAAGCACGCTTGCAGTTGATATTTTTAATGTGACTGCAGATACCTCCCATAAAATTGATTTACCACTGCATTACAAAGGCCAATTAATTGATACCAGCTTTGAGTTACTTGGTAACACCAAAAGCTTAGCTGCGCTGGGTGATAAAAATGGCTATCAACATTTATGGTTAAAAGCACAATCGCAACCAGATGAAGGCCTAGCAAAGGTAACGTGGTTAAACGACAACGGCCGTTTTTATACACAAACTAGCCTAGTAAAAGGGGATGAGTCTTTCTTATTTACGCAAATAGGGGCAAACGATCCACACTTTAATCTTCGTAACGAAAATGGCTACATTCGCCGTGTAGAAGGTAAAAAACAGCATAAATTTATTTCAGTACTTGAGCCTCACGGTGAATACAACCCAAGTAAAGAATATACCCTAGAGGCTGTTAGCCGTGTATCGTCACTTAAGTATGACGCGCAAGAGCACTTAGACCTAATTGAAGTTAAAGTAAAAAATAATACCTATTTGGTTGCTATCAACAAAGCCGATAAAGCAGCTAAACACACATTCACATATCAAAATAAAGCATTCACCTTAAATGGCCGCCTTGGCGTTTATGCGATGAAGAATAATCAGGAGTAA
【0040】
<海藻分解菌AR06株のアルギン酸リアーゼD遺伝子(alyD)のDNA配列>
alyD mRNAの開始コドンから終止コドンに対応する核酸配列を以下に示す。この配列は、配列番号:5の配列と同一である。
>
ATGCGTTTAATTAATATAATAAAGCTTAGCCTAGTTCTTATTGGGTGCACATCCACACAATTGGCAGCCAAAGATTATTTTGTAGACACTAAACAAGCTTTTCAAGAGATCTCTGACAAACTCGTTGCTGGCGATAAAGTAACTCTCAAAGACGGTACGTGGTCTAATTTCGAAATTTTATTACAAGGCCAAGGAACCAAAAACGCCCCTATAAAGCTTACAGCGCAAACCAAGGGTAATGTTATTTTATCAGGGCAATCTAATTTAAGACTGGCGGGTTCGTATTTAGAAGTGTCAGGGCTTGTATTTAAAAATGGTTATACGCCTAGCTCAGCCGTTATTGAATTTCGTAAAAATAAAGATGAGCTTGCTACTCACTCCCGCGTAACACAAGTCGTTATCGATAACTACAATAACCCCGATAAACGAGAATCAGACTATTGGGTGGCTCTATATGGTAAACACAATCGTTTTGATCACAGCCACTTAGTAGGTAAACGTAACAAAGGCGTTACGGTTGCAGTAAGGCTTAATAGTGAGCAAAGCCAACAAAACCACCATCAAATTGATCATAACTTCTTTGGCTATCGTCCTACTTTTGGATCTAACGGCGGTGAAACACTGCGCATTGGTACTAGCCACTATTCATTAAGTGATTCATTGACCTTAGTTGAAAACAACTACTTTGAACGTACTAACGGCGAAGTAGAAATAATCTCGGTTAAATCAGGGAAAAACCAAATCCGCAATAATGTGTTTTTTGAATCTCGCGGCACACTAACGCTGCGCCATGGTAATGGCAATATTATAGAAGAGAACGTTTTTTTTGGTAACGGTGTAGATCACACAGGTGGCATTCGCATCATTAATAAAAACCAAACAGTAAAAAATAACTACTTAGAAGGTTTAACAGGCTACCGTTTTGGCAGTGGTTTTACGGTTATGAACGGCGTACCTAACTCACCAATAAATCGCTACCATCAGGTAGAAAACGCGACAATTGAAAACAATACCTATGTAAATGTGCGTCATATACAACTTGGTGCAGGTAGCGATAGCGAGCGTAGCGCTGCACCAATTAATAGCGTAATGAAAAATAACCTTATTATTAATCAAAATGGCGAGCAGCCTTTTACAACCTTTGATGATGTAAGCGGTATTAAATTTAGTGAAAATGTAGCTAATACCCAGGTATTAAAAGAGTTAAATTACGGTGTTAAACAGCAAAATGTAACACTAACCAGAGCTAGTAACGGTTTACTGTATCCTGAATCAAGCAAAATTAGTGCAGGTGCTAAACGCGGTTTAAAGGTGCTAAAAAAGGCCGATACCGGCGTTAGTTGGTATCCAAAAACAGAGCAAGTTGTAGCATTTGATACGGGTAAAACTCACCAGGTTAAAGCAACTGCAGATGCCTTACTTAACGCAATCAATGCAGCCCAAACGGGTGATGTATTAGAGCTTGCAGATGGTCAATACGATGTATCTAAACTCGTTAAAATAACAAAAGTGCTTACCCTTAAGGCTAAACATACTGGCAAAGCTAAGCTGACCTACCAACGCTCCACCTTATTCGAAATTCATGATGGCGGTAGCTTAAAGCTAGATGGTTTAGTTATTTCGGGTGAAAACGCACCTGATGCCATTAATAATAGTGTGGTACGTACTAAAAAGTGGGGCATGGTTGATAACTACCGCTTTGAAATACACAACTCACAATTAACTAATCTTGATATTAATCACTCATTTCACTTTTTTGTAACGGGTAAAGGGGCGATGGCAGATGAAATCACGTTAGTAAATAACACCTTTAAAAATGTAACTGGCGATATTTTACGTCTCGATACCGAAATAGAAGACTTAGGTATTTATAACGCAGAGTATGTAACACTTAAAAACAATACCTTTAATGAGGTAGCCGGTGGCGTCGTTAAGTTATACCGAGGTGGAAGTGATGAAAGCACCTTTGGTCCGCATTTATTAATGACCAATAACACCCTAACTAAAGTAGGTTTAGGTAAGCGTAACAAGGCGCAAGCGAGTGTGTATGCGCACGGTGTACAAGTAACAAATATTGCAAGCAACGTATTTGAAAAATCGGCACCGATTAAAATTGAGCACACGGTTGGTGAGCCAATAACAGCCATTACAGATAACACCTTTGATGCAACTCAAGCGCCAAGCGTAAAAGAGTTACGTGTAGCGGGCCCGCACACGGCAACGATTAAAAATAACAACGTTTTAAATAAGGTGAACTAA
【0041】
<海藻分解菌AR06株のアルギン酸リアーゼA遺伝子(alyA)のDNA配列>
alyA mRNAの開始コドンから終止コドンに対応する核酸配列を以下に示す。この配列は、配列番号:6の配列と同一である。
>
ATGATTAACCATAAAAAACTGTTTTTTTACAGCGCAATTGCGACAAGTTCAGCGCTATCTCATGCTGCAACAATTAATAATGCAGGCTTTGAAAGTGGCTTTAGTAACTGGAACGAAACCGACCCAGCCGCTATTTCTTCAGATGCTTACAGTGGCTCAAAATCGTTAAAAATTCAGGGCAGTCCAGCACGGGTTTATCAAGTGGTAGATATACAGCCTAACACTGAATACACCCTAAGTGCTTATGTGCTGGGTAAAGGGCAAATTGGTGTAAACGATTTAAATGGTTTATTTAAAAACCAAACCTTTAATGTTTCTTCGTGGACTAAAGTAACAAAAACATTTACCTCAGCAAACACCAATTCACTTCAGGTTTTTGCTAAACATTACAACAACACCAGCGATGTAAGGTTTGATAATTTTGCCTTGGTTGAGGGCAGCGGCAGTAATGATGGTGGCTCAGATGGCGGCAGCGATAACTCAAATGGTTCAACAATTCCTAGCAGCATAACCAGTGGTAGCATTTTTGATTTAGAGGGGGATAACCCAAATCCTCTCGTTGACGATAGCACCTTAGTGTTTGTGCCGTTAGAGGCACAACATATTACGCCTAATGGTAATGGCTGGCGTCATGAGTATAAGGTTAAAGAAAGTTTACGCGTTGCTATGACTCAAACCTATGAAGTGTTCGAAGCTACGGTAAAAGTTGAGATGTCTGATGGCGGAAAAACAATTATATCGCAGCACCATGCTAGCGATACCGGCACTATATCTAAAGTGTATGTGTCGGATACTGATGAATCGGGCTTTAATGATAGCGTAGCGAACAACGGAATTTTTGATGTGTACGTACGTTTACGTAATACCAGCGGTAATGAAGAAAAATTTGCTTTGGGTACAATGACCAGCGGTGAGACATTTAACTTGCGGGTAGTTAATAACTACGGCGATGTAGAGGTTACGGCATTCGGTAACTCGTTCGGTATACCAGTAGAGGATGATTCGCAGTCATACTTTAAGTTTGGTAACTACCTGCAATCGCAAGACCCATACACATTAGATAAATGTGGTGAGGCCGGAAACTCTAACTCGTTTAAAAACTGTTTTGAGGATTTAGGCATTACAGAGTCAAAAGTGACGATGACCAATGTGAGTTATACGCGCGAAACTAATTAA
【0042】
<海藻分解菌AR06株のアルギン酸リアーゼCタンパク質のアミノ酸配列>
アルギン酸リアーゼCタンパク質の全長アミノ酸配列を以下に示す。この配列は、配列番号:1の配列と同一である。
>
MMNLTQNKSLFKTLGVTVSALVLSINAYAAHPNLVITNDDVQQMRQAISNNEQGKFANAFAALKAQVDEQIKSPITVPVPKDGGGGYTHERHKKNYQLMYNAGVIYQLSQDDKYAHYVRDMLLEYAKLYPTLDVHPKRKVKSQNPGKLFWQSLNEAMWLVYTIQAYDLVHDALSAANIKTIENDLLRPVSLFLSQGQPSTFNKVHNHGTWATAGVGMAGYVLDESEWVEKSLYDLDKSGEGGFIKQLDMLFSPQGYYNEGPYYQRFALLPFVTFAKAIENNEPQRDIFEYRDGILLKAIDTTIQLSYNGLFFPINDAIKSKGIDTIELVHGVTAAYGLTHDTGYLDIAKKQNQIILSGDGLKVAQALDKNKQTPYVFKSVAFGDGNDGEQGALVVMRTQTGGDQALLFKPAAQGLGHGHFDKLTWQFYDHGNEIVSDYGAARFLNVEAKYGGRYLPENETYAKHTVAHNTVVIDETSHFNANVKLGNNNHPTLNFFETNQYGTVSSGQISTAYKGVELERTLALINLPMLESTLAVDIFNVTADTSHKIDLPLHYKGQLIDTSFELLGNTKSLAALGDKNGYQHLWLKAQSQPDEGLAKVTWLNDNGRFYTQTSLVKGDESFLFTQIGANDPHFNLRNENGYIRRVEGKKQHKFISVLEPHGEYNPSKEYTLEAVSRVSSLKYDAQEHLDLIEVKVKNNTYLVAINKADKAAKHTFTYQNKAFTLNGRLGVYAMKNNQE
【0043】
<海藻分解菌AR06株のアルギン酸リアーゼDタンパク質のアミノ酸配列>
アルギン酸リアーゼDタンパク質の全長アミノ酸配列を以下に示す。この配列は、配列番号: 2の配列と同一である。
>
MRLINIIKLSLVLIGCTSTQLAAKDYFVDTKQAFQEISDKLVAGDKVTLKDGTWSNFEILLQGQGTKNAPIKLTAQTKGNVILSGQSNLRLAGSYLEVSGLVFKNGYTPSSAVIEFRKNKDELATHSRVTQVVIDNYNNPDKRESDYWVALYGKHNRFDHSHLVGKRNKGVTVAVRLNSEQSQQNHHQIDHNFFGYRPTFGSNGGETLRIGTSHYSLSDSLTLVENNYFERTNGEVEIISVKSGKNQIRNNVFFESRGTLTLRHGNGNIIEENVFFGNGVDHTGGIRIINKNQTVKNNYLEGLTGYRFGSGFTVMNGVPNSPINRYHQVENATIENNTYVNVRHIQLGAGSDSERSAAPINSVMKNNLIINQNGEQPFTTFDDVSGIKFSENVANTQVLKELNYGVKQQNVTLTRASNGLLYPESSKISAGAKRGLKVLKKADTGVSWYPKTEQVVAFDTGKTHQVKATADALLNAINAAQTGDVLELADGQYDVSKLVKITKVLTLKAKHTGKAKLTYQRSTLFEIHDGGSLKLDGLVISGENAPDAINNSVVRTKKWGMVDNYRFEIHNSQLTNLDINHSFHFFVTGKGAMADEITLVNNTFKNVTGDILRLDTEIEDLGIYNAEYVTLKNNTFNEVAGGVVKLYRGGSDESTFGPHLLMTNNTLTKVGLGKRNKAQASVYAHGVQVTNIASNVFEKSAPIKIEHTVGEPITAITDNTFDATQAPSVKELRVAGPHTATIKNNNVLNKVN
【0044】
<海藻分解菌AR06株のアルギン酸リアーゼAタンパク質のアミノ酸配列>
アルギン酸リアーゼAタンパク質の全長アミノ酸配列を以下に示す。この配列は、配列番号: 3の配列と同一である。
>
MINHKKLFFYSAIATSSALSHAATINNAGFESGFSNWNETDPAAISSDAYSGSKSLKIQGSPARVYQVVDIQPNTEYTLSAYVLGKGQIGVNDLNGLFKNQTFNVSSWTKVTKTFTSANTNSLQVFAKHYNNTSDVRFDNFALVEGSGSNDGGSDGGSDNSNGSTIPSSITSGSIFDLEGDNPNPLVDDSTLVFVPLEAQHITPNGNGWRHEYKVKESLRVAMTQTYEVFEATVKVEMSDGGKTIISQHHASDTGTISKVYVSDTDESGFNDSVANNGIFDVYVRLRNTSGNEEKFALGTMTSGETFNLRVVNNYGDVEVTAFGNSFGIPVEDDSQSYFKFGNYLQSQDPYTLDKCGEAGNSNSFKNCFEDLGITESKVTMTNVSYTRETN
【0045】
<組換え大腸菌発現系からのアルギン酸リアーゼCの精製>
IPTGによる誘導で組換えタンパク質の発現を誘導した、プラスミドpLACHを保持する大腸菌DH5α菌体を遠心分離により回収した。菌体をPBS(-)に懸濁後、ソニケーターにより破砕した。上清画分を遠心分離にて回収し、さらに、0.22μのフィルターにより濾過した。
【0046】
組換え発現アルギン酸リアーゼCはTALONspin Column(Clontech/ TaKaRa Bio)により精製した。回収されたアルギン酸リアーゼCは、10kDaのアミコンウルトラ(Amicon Ultra, Millipore社)-0.5 遠心式フィルターユニットにより濃縮とPBS(-)へのバッファー交換を行い精製アルギン酸リアーゼCを得た。
【0047】
<組換え大腸菌発現系からのアルギン酸リアーゼDの精製>
IPTGによる誘導で組換えタンパク質の発現を誘導した、プラスミドpLADHを保持する大腸菌DH5α菌体を遠心分離により回収した。菌体をPBS(-)に懸濁後、ソニケーターにより破砕した。上清画分を遠心分離にて回収し、さらに、0.22μのフィルターにより濾過した。
【0048】
組換え発現アルギン酸リアーゼDはTALONspin Column(Clontech)により精製した。回収されたアルギン酸リアーゼDは、10kDaのアミコンウルトラ(Amicon Ultra)-0.5 遠心式フィルターユニットにより濃縮とPBS(-)へのバッファー交換を行い精製アルギン酸リアーゼDを得た。
【0049】
<AR06培養液からのアルギン酸リアーゼAの精製>
MBにてODが定常期に達するまで培養したAR06株を、アルギン酸0.3%含有ASWに1/100vol加え、20℃,24時間培養した。上清画分を遠心分離にて回収し、終濃度80%の硫安を加え1時間4℃に静置した。遠心分離により沈殿を回収し、PBS(-)に懸濁後0.22μフィルターにより濾過した。Slide-A-Lyzer 10,000 MWCO Dialysis Cassette(Thermo Fisher Scientific K.K.)により透析し、PBS(-)へのバッファー交換を行い濃度を0.5 μg/μlに調製してアルギン酸リアーゼAの粗酵素液を得た。(Appl Microbiol Biotechnol. 2010 Mar;86(2):567-76)
【0050】
<酵素及びタンパク質アッセイ>
タンパク質の濃度はBCA Protein Assay - Reducing Agent Compatible(Thermo Fisher Scientific K.K.)により測定した。
【0051】
10-20%グラジエントプレキャストゲル長生 (マリソルSIC)を用いて精製アルギン酸リアーゼのSDS-ポリアクリルゲル電気泳動を行った。泳動後のゲルはクイック-CBBプラス(Wako Pure Chemical Industries, Ltd.)を用いて染色した。結果を
図4に示す。Image J(http://rsb.info.nih.gov/ij/)による解析により、精製アルギン酸リアーゼCは96%、精製アルギン酸リアーゼDは42%の精製度であった。
【0052】
アルギン酸リアーゼAによるアルギン酸の分解:アルギン酸リアーゼAの粗酵素100μlと、等量の2%アルギン酸溶液を混合し、37℃で一晩分解した。
【0053】
アルギン酸リアーゼCによるアルギン酸の分解:精製アルギン酸リアーゼCを12μg含有する100μlのPBS(-)と、等量の2%アルギン酸溶液を混合し、37℃一晩分解した。
【0054】
アルギン酸リアーゼDによるアルギン酸の分解:精製アルギン酸リアーゼDを26.6μg含有する100μlのPBS(-)と、等量の2%アルギン酸溶液を混合し、37℃一晩分解した。
【0055】
アルギン酸リアーゼCとアルギン酸リアーゼDによるアルギン酸の分解:精製アルギン酸リアーゼCを12μgと精製アルギン酸リアーゼDを26.6μg含有する100μlのPBS(-)と、等量の2%アルギン酸溶液を混合し、37℃一晩分解した。
【0056】
アルギン酸リアーゼAとアルギン酸リアーゼCによるアルギン酸の分解:アルギン酸リアーゼAの粗酵素17μlと、精製アルギン酸リアーゼCを12μg含有する100μlのPBS(-)と、117μlの2%アルギン酸溶液を混合し、37℃一晩分解した。
【0057】
アルギン酸リアーゼAとアルギン酸リアーゼDによるアルギン酸の分解:アルギン酸リアーゼAの粗酵素17μlと、精製アルギン酸リアーゼDを26.6μg含有する100μlのPBS(-)と、117μlの2%アルギン酸溶液を混合し、37℃一晩分解した。
【0058】
アルギン酸リアーゼAとアルギン酸リアーゼCとアルギン酸リアーゼDによるアルギン酸の分解:アルギン酸リアーゼAの粗酵素17μlと、精製アルギン酸リアーゼCを12μgと精製アルギン酸リアーゼDを26.6μg含有する100μlのPBS(-)と、117μlの2%アルギン酸溶液を混合し、37℃一晩分解した。
【0059】
<薄層クロマトグラフィー>
アルギン酸分解産物を、薄層クロマトグラフィーによって確認した。シリカゲルHPTLCプレート(Merck) に各試料を1μlスポットし、乾燥させた。ブタノール:ギ酸:水=4:6:1 (v/v)の展開液を用いて展開後、0.2%ナフトレゾルシンエタノールと20%硫酸を等量混合した発色液をスプレーした。100℃, 10分間の加熱で検出した。
【0060】
[結果及び考察]
バイオインフォマティクスを利用した解析により、alyC、alyD、及びalyAのコードするタンパク質に関して以下のことが予測された。
【0061】
alyC:2,220 bp,739 アミノ酸をコードし、等電点pI 6.64、分子量82.7 kDaと演繹された。N末端に29 アミノ酸のシグナルペプチドを有し、細胞外膜に存在すると予想された。アミノ酸残基G
388 からN
468に、ヘパリナーゼ様ドメインHeparinase II/III-like protein (pfam07940) を有していた。Alteromonadales bacterium TW-7 株のputative chondroitin AC/alginate lyase (ATW7_06248) とPseudoalteromonas atlantica TAC125 株のputativealginate lyase (PSHAa1748) に、アミノ酸レベルででそれぞれ83%と84%の同一性を示した。
【0062】
alyD:2,259 bp,752 アミノ酸をコードし、等電点pI 9.11、分子量82.7 kDaと演繹された。N末端に23 アミノ酸のシグナルペプチドを有し、細胞外膜に存在すると予想された。保存性のあるドメインは見いだせなかった。Alteromonadales bacterium TW-7 株のputative alginate lyase precursor (ATW7_06243) とPseudoalteromonas atlantica TAC125 株のputativealginate lyase precursor (partial match) ( PSHAa1749 ) に、アミノ酸レベルでそれぞれ77%と77%の同一性を示した。
【0063】
alyA:1,176 bp,391 アミノ酸をコードし、等電点pI 4.57、分子量42.4 kDaと演繹された。N 末端に22 アミノ酸のシグナルペプチドを有し、細胞外に分泌されると予想された。シグナルペプチドに続き、carbohydrate-binding domain (CBM) [CBM_4_9(pfam02018)] がA
23-E
145 に、アルギン酸リアーゼドメイン[Alginate_lyase2 (pfam08787)] がD
177-E
376 に存在すると予想された。[Carbohydrate-Active enZymes (CAZy) database,http://www.cazy.org/]では、polysaccharide lyase (EC 4.2.2.-) を構造の特異性を反映したアミノ酸配列の相同性により、21 のfamily に分類している。AR06 株のalyA は、polysaccharidelyase family 18 の菌体外アルギン酸リアーゼであるPseudoalteromonas elyakovii IAM 14594のAlyPEECと76%のアミノ酸レベルの同一性 を示した。さらに、C末端側の233 アミノ酸は、Pseudoalteromonas sp. strain 272 のAALyase と同一であった。
【0064】
アルギン酸分解酵素A、C、又はDをアルギン酸に作用させた結果を
図5に示す。アルギン酸は分子量が大きいので展開は見られなかった(レーン1)。アルギン酸にalyAタンパク質を作用させた場合には、2糖、3糖、及び4糖のアルギン酸分解物が確認された(レーン2)。これは、alyA酵素がエンド型アルギン酸リアーゼであることを示す。
【0065】
一方、アルギン酸にalyCタンパク質を作用させた場合には、オリゴ糖は確認されず、不飽和ウロン酸単糖の生成が確認された(レーン3)。この結果は、alyC酵素がエキソ型アルギン酸リアーゼであることを示す。また、アルギン酸にalyDタンパク質を作用させた場合には、オリゴ糖は確認されず、微量の不飽和ウロン酸単糖の生成が確認された(レーン4)。この結果は、alyD単独ではalyC単独よりもアルギン酸分解活性が低いことを示唆する。
【0066】
驚くべきことに、アルギン酸にalyC及びalyDの両者を作用させた場合には、それぞれ単独に作用させた場合に生成される量の和を遥かに凌ぐ、不飽和ウロン酸単糖の生成が観察された(レーン5)。この結果は、alyC及びalyDの組み合わせにより、それぞれ単独の結果からは予想できない顕著な効果が得られることを示している。alyC及びalyDが未知の機構により協働していると予想される。
【0067】
アルギン酸にalyA及びalyC(レーン6)、又は、alyA及びalyD(レーン7)を作用させた場合には、不飽和ウロン酸単糖、2糖、3糖、及び4糖の生成が観察された。保温時間を長くすることにより、オリゴ糖は全て不飽和ウロン酸単糖まで分解されると予想される。
【0068】
アルギン酸にalyA、alyC、及びalyDを作用させた場合には、オリゴ糖は確認されず、不飽和ウロン酸単糖の生成が確認された(レーン8)。
【0069】
以上の結果より、alyC酵素又はalyD酵素のいずれか一方又は両方、あるいは、alyC酵素又はalyD酵素のいずれか一方又は両方とalyA酵素の組み合わせにより、アルギン酸から不飽和ウロン酸単糖を生産できることが証明された。
【0070】
[実施例2]
[実験材料及び実験方法]
<アルギン酸ナトリウムからのMブロックとGブロック調製>
アルギン酸はマンヌロン酸とグルロン酸で構成されたヘテロポリマーであるが、マンヌロン酸(M)ブロックとグルロン酸(G)ブロックからなるアルギン酸をHaugらの酸加水分解による方法(Acta Chem Scand. 1966 20:183-190)を改変して以下のように調製した。
【0071】
操 作
1. 10 gのアルギン酸ナトリウムを蒸留水950 mlに加温溶解させた。
2. 50 mlの6N HClを加えよく混ぜ、100℃で20分間保温して加水分解した。
3. 遠心分離(10,000 rpm, 20 min)を行った。
4. 上清をNaOHで中和後、0.1MとなるようNaClを加えた。その後2倍量のエタノールを加え、沈殿を遠心分離 (10,000 rpm, 10 min) で回収後、70%エタノールと99%エタノールで洗浄、凍結乾燥させた。これにより、MGブロックからなるアルギン酸(MGブロックと呼ぶことがある)を得た。
5. 沈殿に1,000 mlの0.3 N HClを加え、100℃で20時間保温して加水分解した。分解終了後、遠心分離した沈殿を蒸留水に懸濁して、500 mlになるようにNaOHで中和・溶解させた。
6. 終濃度が0.1 MになるようにNaClを添加した。その後、HClを加え、pH 2.85にあわせた。沈殿が生じた。
7. 遠心分離(10,000 rpm, 20 min)を行った。
8. 上清は、NaOHにて中和後、2倍量のエタノールを加えた。沈殿を遠心分離(10,000 rpm, 10 min)で回収後、70%エタノールと99%エタノールで洗浄後、凍結乾燥させた。これにより、Mブロックからなるアルギン酸(Mブロックと呼ぶことがある)を得た。
9. 沈殿は、中和しながら溶解させ、終濃度が0.1 MになるようNaClを加えた。2倍量のエタノールを加え混合した。沈殿を遠心分離(10,000 rpm, 10 min)で回収後、70%エタノールと99%エタノールで洗浄後、凍結乾燥させた。これにより、Gブロックからなるアルギン酸(Gブロックと呼ぶことがある)を得た。
10. 各アルギン酸の組成は、日本電子製ECA-500を用いたH
1-NMRにより確認した。
【0072】
<アルギン酸リアーゼCによるMブロック(M)、Gブロック(G)、MGブロック(MG)アルギン酸の分解>
精製アルギン酸リアーゼCを12μg含有する100μlのPBS(-)と、等量の2%M、G、MGアルギン酸溶液を混合し、37℃一晩分解した。
【0073】
アルギン酸リアーゼDによるM、G、MGアルギン酸の分解:精製アルギン酸リアーゼDを26.6μg含有する100μlのPBS(-)と、等量の2%M、G、MGアルギン酸溶液を混合し、37℃一晩分解した。
【0074】
アルギン酸リアーゼCとアルギン酸リアーゼDによるMGアルギン酸の分解:精製アルギン酸リアーゼCを12μgと精製アルギン酸リアーゼDを26.6μg含有する100μlのPBS(-)と、等量の2%MGアルギン酸溶液を混合し、37℃一晩分解した。
【0075】
[結果及び考察]
アルギン酸分解酵素C又はDをM、G、又はMGアルギン酸に作用させた結果を
図6に示す。アルギン酸リアーゼCはMアルギン酸に対して高い分解活性を示したが(レーン2)、Gアルギン酸とMGアルギン酸に対してはそれ程高い分解活性を示さなかった(レーン3、4)。対照的にアルギン酸リアーゼDは、Mアルギン酸とMGアルギン酸にはほとんど分解活性を示さなかったが(レーン5、7)、Gアルギン酸に対して高い分解活性を示した(レーン6)。MGアルギン酸に対しては、アルギン酸リアーゼCとアルギン酸リアーゼDを合わせることにより高い分解活性を示した(レーン9)。