(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
【0013】
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従った工作機械の構成例を示す図である。本実施形態による工作機械は、ハウジング1と、主軸3と、支持部4と、回転軸受5と、歯車15と、第1のモータ17と、ボールねじ7と、第2のモータ9と、回転伝達キー10と、キー溝11と、を備えている。
【0014】
ハウジング1は、主軸3のケースとして移動可能に構成されている。主軸3は、ハウジング1に対して第1の軸としてのW軸を中心に回転可能に設置され、尚且つ、ハウジング1に対してW軸方向に繰出し可能に設置されている。
【0015】
支持部(スリーブ)4は、主軸3を支持しており、歯車15の回転動作を主軸3に伝達する役目を持つ。また、支持部4は、回転伝達キー10およびキー溝11によって、主軸3を回転させながらW軸方向に主軸3を繰り出すことができるように構成されている。
【0016】
回転軸受5は、例えば、ボールベアリングであり、支持部4を回転可能な状態で支持する。回転軸受5は、支持部4を、該支持部4の前端および後端、必要に応じてその中央部において回転可能な状態で支持する。
【0017】
歯車15は、第1のモータ17の回転を支持部4へ伝達する。ボールねじ7は、第2のモータ9の回転によって主軸3をW軸方向へ繰り出し、あるいは、引き戻す。
【0018】
第1のモータ17は、歯車15および支持部4を介して主軸3を回転させる。第2のモータ9は、ボールねじ7を回転させることによって、主軸3を支持部4から繰り出し、あるいは、主軸3を支持部4内へ引き戻す。第1および第2のモータ17、9は、いずれもサーボモータでよい。
【0019】
このような構成により、本実施形態による工作機械は、主軸3を繰り出してW軸方向の繰出し量を固定した状態で主軸3を回転させ、その後、ワークまたは主軸3のいずれかを移動させたり、あるいは、主軸3を回転させながら繰り出すことによって、主軸3の先端に取り付けられた工具2で工作対象物(図示せず)を中繰り加工することができる。
【0020】
図2は、本実施形態による工作機械の制御装置100を示すブロック図である。制御装置100は、モータ9および17を制御するように構成されており、工作機械に内蔵されている。
【0021】
制御装置100は、例えば、NC制御装置であり、制御部101と、記憶部102と、操作表示部103とを備えている。制御装置100は、第1および第2のモータ17、9に指令を与え、主軸3の回転速度および繰出し量を制御する。尚、繰出し量は、ハウジング1または支持部4から繰り出された主軸3のW軸方向の長さである。
【0022】
制御部101は、例えば、CPUで構成されており、加工プログラム解析部110と、加工プログラム実行部111と、モニタ部112とを備えている。加工プログラム解析部110は、記憶部102からの加工プログラムおよび上限値パラメータを用いて、上限値としての許容最大回転速度を決定する。加工プログラム実行部111は、加工プログラムを実行し、加工プログラムに含まれている主軸繰出し指令および主軸回転指令に従って第1および第2のモータ17および9を制御する。モニタ部112は、主軸3の回転速度および繰出し量を監視している。そして、主軸3の回転速度が加工プログラム解析部110において決定された許容最大回転速度を超えようとした場合、加工プログラム実行部111は、操作表示部103にアラームを表示し、あるいは、スピーカからアラーム音を発生させる。また、主軸3の回転速度が許容最大回転速度を超えようとした場合、加工プログラム実行部111は、主軸3の回転速度が許容最大回転速度を超えないように主軸3の回転速度を許容最大回転速度に制限してもよい。
【0023】
工作機械が加工プログラムで設定された回転速度を調節する機能(オーバーライド機能)を備えている場合、加工プログラムで設定された回転速度が許容最大回転速度以下であっても、オーバーライドによって主軸3の回転速度が許容最大回転速度を超える可能性がある。このように、オーバーライドによって主軸3の回転速度が許容最大回転速度を超える場合にも、加工プログラム実行部111は、主軸3の回転速度が許容最大回転速度を超えないように主軸3の回転速度を許容最大回転速度に制限してよい。オーバーライドS
OVRは、加工プログラムで設定された回転速度を100%として、その設定された回転速度に対する変更比率である。オーバーライドS
OVRは、例えば、50%〜200%の間でオペレータが設定することができる。オーバーライドS
OVRが200%とは、加工プログラム設定された回転速度の2倍の速度であることを意味する。オーバーライドS
OVRは、モニタ部112へ入力され、加工プログラム実行部111へ渡される。また、主軸3の実際の回転速度は、第1のモータ17からモニタ部112へフィードバックされる。
【0024】
操作表示部103は、モニタ部112で監視している主軸3の実際の回転速度、繰出し量、オーバーライドの数値、加工プログラムで設定された回転速度、許容最大回転速度等を表示する。操作表示部103は、例えば、タッチパネル式表示部であってもよく、この場合、オペレータは、操作表示部103を用いて工作機械の操作をすることもできる。例えば、オーバーライドS
OVRは、操作表示部103で入力可能にしてもよい。
【0025】
図3は、本実施形態による主軸3の許容最大回転速度Smaxと主軸3の繰出し量Pとの関係を示すグラフである。
図3のグラフで示すように、制御部100は、支持部4から繰り出される主軸3の繰出し量(繰出し長)Pに応じて主軸3の回転速度の許容最大回転速度(上限値)Smaxを変更させる。
【0026】
主軸3の繰出し量Pが0mm〜P1(例えば、P1=100mm)の範囲にある場合、主軸3は、支持部4に充分に支持されており安定しているので、高速で回転しても振動や破損の危険性が少ない。よって、許容最大回転速度Smaxは、比較的高くS1に設定される。
【0027】
主軸3の繰出し量PがP1〜P2(例えば、P2=200mm)の範囲にある場合、許容最大回転速度Smaxは、S1よりも小さいS2に設定される。主軸3の繰出し量PがP2〜P3(例えば、P3=300mm)の範囲にある場合、許容最大回転速度Smaxは、S2よりも小さいS3に設定される。主軸3の繰出し量PがP3〜P4(例えば、P4=400mm)の範囲にある場合、許容最大回転速度Smaxは、S3よりも小さいS4に設定される。主軸3の繰出し量PがP4〜P5(例えば、P5=500mm)の範囲にある場合、許容最大回転速度Smaxは、S4よりも小さいS5に設定される。さらに、主軸3の繰出し量PがP5以上の範囲にある場合、許容最大回転速度Smaxは、S5よりも小さいS6に設定される。
このように、制御部101は、主軸3の繰出し量Pが大きくなるに従って、許容最大回転速度SmaxをS1からS5へ段階的に低下させる。換言すると、繰出し量Pは複数の区分(0〜P1、P1〜P2、P2〜P3、P3〜P4、P4〜P5)に区分けされており、許容最大回転速度Smax(回転速度の上限値)は、繰出し量Pの区分ごとに設定されている。これは、主軸3の繰出し量Pが大きくなっても、振動や破損を防止するためである。尚、記憶部102は、上限値パラメータとして
図4に示すテーブルを格納すればよい。
【0028】
図4は、許容最大回転速度max(回転速度の上限値)と繰出し量Pとの関係を示す上限値パラメータテーブルである。記憶部102は、
図4に示すように主軸3の許容最大回転速度Smax(S1〜Sn)を、実際の繰出し量Pの属する区分の最大繰出し量(P1〜Pn)とそれぞれ関連付けて格納する。ここで、nは整数であり、6以上であってもよく、あるいは、4以下であってもよい。
【0029】
例えば、区分0〜P1の最大繰出し量はP1であり、この区分での許容最大回転速度SmaxはS1である。区分P1〜P2の最大繰出し量はP2であり、この区分での許容最大回転速度SmaxはS2である。区分P2〜P3の最大繰出し量はP3であり、この区分での許容最大回転速度SmaxはS3である。区分P3〜P4の最大繰出し量はP4であり、この区分での許容最大回転速度SmaxはS4である。区分P4〜P5の最大繰出し量はP5であり、この区分での許容最大回転速度SmaxはS5である。このように、上限値パラメータテーブルでは、パラメータP1〜P5は、各区分における許容最大回転速度S1〜S5と関連付けられている。
【0030】
加工プログラム解析部110は、実際の繰出し量Pと上限値パラメータテーブルのP1〜Pnとをそれぞれ比較することによって、現時点における実際の繰出し量Pがどの区分(0〜P1、P1〜P2、P2〜P3、・・・Pn−1〜Pn)に属するかを検知することができる。そして、加工プログラム解析部110は、実際の繰出し量Pに応じて、繰出し量Pの属する区分に対応した速度(S1〜Snのいずれか)を許容最大回転速度Smaxに設定することができる。
【0031】
加工プログラム実行部111は、加工プログラム解析部110で設定された許容最大回転速度Smaxに従って第1のモータ17を制御する。
【0032】
次に、本実施形態による工作機械の動作をより詳細に説明する。
【0033】
図5は、本実施形態による工作機械の加工プログラム解析動作を示すフロー図である。まず、制御部101は、記憶部102に格納された加工プログラムをその先頭から解析してゆき、主軸回転指令Sの有無を確認する(S10)。主軸回転指令Sは、加工プログラムにおいて設定された主軸3の回転速度の指令である。主軸回転指令Sは、オペレータが手動設定した所望の回転速度の場合も含まれる。
【0034】
例えば、主軸回転指令Sが設定されている場合(S10のYES)、加工プログラム解析部110は、記憶部102に格納された上限値パラメータテーブルを参照して、主軸3の実施形態の繰出し量Pが属する区分を検索する(S20)。より詳細には、加工プログラム解析部110は、
図6に示すように実際の繰出し量Pと各区分の最大繰出し量P1〜P5をそれぞれ比較し、判定する。
【0035】
図6は、繰出し量Pの区分検索動作を示すフロー図である。まず、加工プログラム解析部110は、実際の繰出し量Pと最大繰出し量P1とを比較する(S21)。実際の繰出し量Pが最大繰出し量P1よりも小さい場合(S21のYES)、実際の繰出し量Pは、0≦P<P1の区分に属することが判明する。
【0036】
同様に、実際の繰出し量Pが最大繰出し量P1以上である場合(S21のNO)、加工プログラム解析部110は、実際の繰出し量Pと最大繰出し量P2とを比較する(S22)。実際の繰出し量Pが最大繰出し量P2よりも小さい場合(S22のYES)、実際の繰出し量Pは、P1≦P<P2の区分に属することが判明する。
【0037】
実際の繰出し量Pが最大繰出し量P2以上である場合(S22のNO)、加工プログラム解析部110は、実際の繰出し量Pと最大繰出し量P3とを比較する(S23)。実際の繰出し量Pが最大繰出し量P3よりも小さい場合(S23のYES)、実際の繰出し量Pは、P2≦P<P3の区分に属することが判明する。
【0038】
実際の繰出し量Pが最大繰出し量P3以上である場合(S23のNO)、加工プログラム解析部110は、実際の繰出し量Pと最大繰出し量P4とを比較する(S24)。実際の繰出し量Pが最大繰出し量P4よりも小さい場合(S24のYES)、実際の繰出し量Pは、P3≦P<P4の区分に属することが判明する。
【0039】
実際の繰出し量Pが最大繰出し量P4以上である場合(S24のNO)、加工プログラム解析部110は、実際の繰出し量Pと最大繰出し量P5とを比較する(S25)。実際の繰出し量Pが最大繰出し量P5よりも小さい場合(S25のYES)、実際の繰出し量Pは、P4≦P<P5の区分に属することが判明する。
【0040】
さらに、実際の繰出し量Pが最大繰出し量P5以上である場合(S25のNO)、実際の繰出し量Pは、P5≦Pの区分に属することが判明する。
【0041】
このようにして、実際の繰出し量Pが属する区分が判明する。
【0042】
再度、
図5を参照する。次に、加工プログラム解析部110は、上限値パラメータテーブルを参照して、実際の繰出し量Pが属する区分に対応する許容最大回転速度Smaxを求める(S30)。このとき、本実施形態では、許容最大回転速度Smaxは、繰出し量の区分に対して一対一に対応しており、区分ごとに一定に設定されている。即ち、繰出し量Pが属している区分が変わると、許容最大回転速度Smaxは変化するが、繰出し量Pが同一区分に属している限り、許容最大回転速度Smaxは変化しない。
【0043】
従って、本実施形態では、実際の繰出し量Pが属している区分がステップS20で判明すれば、上限値パラメータテーブルを参照することによって、許容最大回転速度Smaxも自ずと判明する。
【0044】
例えば、実際の繰出し量Pが0≦P<P1の区分に属する場合、許容最大回転速度SmaxはS1に設定される。実際の繰出し量PがP1≦P<P2の区分に属する場合、許容最大回転速度SmaxはS2に設定される。実際の繰出し量PがP2≦P<P3の区分に属する場合、許容最大回転速度SmaxはS3に設定される。実際の繰出し量PがP3≦P<P4の区分に属する場合、許容最大回転速度SmaxはS4に設定される。実際の繰出し量PがP4≦P<P5の区分に属する場合、許容最大回転速度SmaxはS5に設定される。実際の繰出し量PがP5≦Pの区分に属する場合、許容最大回転速度SmaxはS6に設定される。
【0045】
次に、加工プログラム実行部111が、記憶部102に格納された加工プログラムと、加工プログラム解析部110で解析され設定された許容最大回転速度Smaxとを用いて、第1および第2のモータ17、9を駆動する。
【0046】
第1および第2のモータ17、9は、加工プログラムに従って繰出し量Pおよび回転速度Sで主軸3を駆動させ、工具で加工対象物を加工する。
【0047】
加工対象物の加工中において、回転速度Sが許容最大回転速度Smax未満である場合(S40のNO)、加工プログラム実行部111は、加工プログラム通りに第1のモータ17を駆動させる。即ち、回転速度コマンドS
CMDを、加工プログラムで設定された指令回転速度Sに設定する(S60)。尚、回転速度コマンドS
CMDは、加工プログラム実行部111が第1のモータ17に与える実際の主軸回転速度の命令である。
【0048】
一方、加工対象物の加工中において、指令回転速度Sが許容最大回転速度Smax以上になった場合(S40のYES)、加工プログラム実行部111は、指令回転速度Sを許容最大回転速度Smaxに設定する(S50)。指令回転速度Sが許容最大回転速度Smaxとなるので、ステップS60では、回転速度コマンドS
CMDは、許容最大回転速度Smaxとなる。即ち、回転速度コマンドS
CMDは、許容最大回転速度Smaxを超えない。これにより、主軸3の振動を抑制し、主軸3の後端のボールベアリング5の破損を抑制することができる。
【0049】
ステップS50では、加工プログラム実行部111は、指令回転速度Sを許容最大回転速度Smaxに設定するとともに、(あるいは、これに代えて)アラームを発生させてもよい。アラームとしては、例えば、操作表示部103に警告内容を表示してもよく、あるいは、スピーカから警告音を発してもよい。これにより、オペレータは、指令回転速度Sが許容最大回転速度Smaxを超えたことを知ることができる。また、オペレータは、回転速度コマンドS
CMDを許容最大回転速度Smax以下に抑えるようにオーバーライドS
OVRを設定することもできる。
【0050】
尚、ステップS10において、指令回転速度Sが無い場合(S10のNO)、以前の指令回転速度Sがリセットされていない限り、回転速度コマンドS
CMDは、以前のSを維持する。
【0051】
図7は、モニタ部112におけるオーバーライド処理の動作を示すフロー図である。上述の通り、オーバーライド処理は、指令回転速度Sをオーバーライドの比率(S
OVR)に従って変更する処理である。以下、オーバーライドの比率を、単にオーバーライドS
OVRともいう。
【0052】
オーバーライドS
OVRが設定されると、モニタ部112は、指令回転速度SにオーバーライドS
OVRを乗算する(S31)。そして、オーバーライド回転速度S’(S’=S*S
OVR)を実際の回転速度とする。
【0053】
加工対象物の加工中において、オーバーライド回転速度S’が許容最大回転速度Smax未満である場合(S41のNO)、加工プログラム実行部111は、回転速度コマンドS
CMDを、オーバーライド回転速度S’に設定する(S61)。
【0054】
一方、加工対象物の加工中において、オーバーライド回転速度S’が許容最大回転速度Smax以上になった場合(S41のYES)、モニタ部112は、オーバーライド回転速度S’を許容最大回転速度Smaxに設定する(S51)。オーバーライド回転速度S’が許容最大回転速度Smaxに設定されるので、ステップS61では、回転速度コマンドS
CMDは、許容最大回転速度Smaxとなる。即ち、オーバーライドを用いても、回転速度コマンドS
CMDは、許容最大回転速度Smaxを超えない。これにより、オーバーライドを用いた場合であっても、主軸3の振動を抑制し、ボールベアリング5の破損を抑制することができる。
【0055】
ステップS51では、加工プログラム実行部111は、許容最大回転速度Smaxを指令回転速度Sとして用いるとともに、アラームを発生させてもよい。
【0056】
以上のように、本実施形態によれば、主軸3の繰出し量Pに応じて許容最大回転速度Smaxを変更することができる。これにより、加工プログラムにおいて主軸3の繰出し量Pが変更されても、主軸3の回転速度コマンドS
CMDを過剰に低下させること無く、主軸3の振動を抑制し、尚且つ、主軸3の後端のボールベアリング5が破損することを抑制することができる。
【0057】
また、許容最大回転速度Smaxは、危険回転速度に基づいて設定すればよい。例えば、許容最大回転速度Smaxは、危険回転速度から一定のマージンだけ低下させた回転速度としてよい。これにより、許容最大回転速度Smaxを可及的に高い値に設定することができ、主軸3の実際の回転速度を過剰に低下させることを防止できる。
【0058】
さらに本実施形態では、主軸3の繰出し量Pに応じて許容最大回転速度Smaxを変更することによって、主軸3の機械的ダメージも防止することができる。
【0059】
通常、主軸3の繰出し量Pに応じた許容最大回転速度Smaxは、加工プログラムでは確認することができない。しかし、本実施形態は、主軸3の繰出し量Pに応じた許容最大回転速度Smaxを上限値パラメータとして予め設定することによって、自動化、無人化、および、高速化されている工作機械をより高精度かつ安全にすることができる。
【0060】
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態に従った主軸3の許容最大回転速度Smaxと主軸3の繰出し量Pとの関係を示すグラフである。第2の実施形態では、制御部100は、主軸3の繰出し量Pに応じて許容最大回転速度Smaxを各区分内において線形的に変更させる。
【0061】
主軸3の繰出し量Pが0〜P1の範囲にある場合、許容最大回転速度Smaxは、S1に設定される。主軸3の繰出し量PがP1〜P2の範囲にある場合、許容最大回転速度Smaxは、S1とS2との間で線形に変化する。主軸3の繰出し量PがP2〜P3の範囲にある場合、許容最大回転速度Smaxは、S2とS3との間で線形に変化する。主軸3の繰出し量PがP3〜P4の範囲にある場合、許容最大回転速度Smaxは、S3とS4との間で線形に変化する。主軸3の繰出し量PがP4〜P5の範囲にある場合、許容最大回転速度Smaxは、S4とS5との間で線形に変化する。主軸3の繰出し量PがP5以上の範囲にある場合、許容最大回転速度Smaxは、S5を維持する。
【0062】
尚、第2の実施形態による工作機械の構成は、
図1および
図2に示す構成と同様でよい。また、第2の実施形態の上限値パラメータテーブルは、
図4に示すそれと同様でよい。第2の実施形態では、加工プログラム解析部110における処理が第1の実施形態のそれと異なる。
【0063】
次に、第2の実施形態による工作機械の動作をより詳細に説明する。
【0064】
図9は、第2の実施形態による工作機械のプログラム解析動作を示すフロー図である。ステップS10およびS20は、
図5を参照して説明したステップS10およびS20と同様である。
【0065】
次に、加工プログラム解析部110は、実際の繰出し量Pの位置に基づいて、許容最大回転速度Smaxを求める(S35)。このとき、加工プログラム解析部110は、次の式1を演算する。
Smax=[((S
i−S
i−1)/(P
i−P
i−1))*(P−P
i−1)]+S
i−1
(式1)
ここで、iは0〜nの整数である。S
iは、繰出し量Pの属する区分の許容最大回転速度である。S
i−1は、繰出し量Pの属する区分の手前に隣接する区分の許容最大回転速度である。P
iは、繰出し量Pの属する区分の最大繰出し量である。P
i−1は、繰出し量Pの属する区分の手前に隣接する区分の最大繰出し量である。尚、(S
i−S
i−1)/(P
i−P
i−1)は、
図8に示すグラフにおいて、繰出し量Pの属する区分における線分の傾きを示す。
【0066】
式1を演算することによって、加工プログラム解析部110は、繰出し量Pの属する区分の許容最大回転速度S
iと繰出し量Pの属する区分の手前に隣接する区分の許容最大回転速度S
i−1との間を線形的に補間した許容最大回転速度を実際の繰出し量Pに基づいて求めることができる。これにより、第2の実施形態は、よりきめ細かく許容最大回転速度Smaxを設定することができる。
【0067】
その後のステップS40〜S60は、
図5を参照して説明したステップS40〜S60と同様である。
【0068】
第2の実施形態は、繰出し量Pの区分間における許容最大回転速度を線形的に補間するので、実際の繰出し量Pに適した許容最大回転速度Smaxを高精度で設定することができる。さらに、第2の実施形態は、第1の実施形態の効果をも得ることができる。
【0069】
尚、第2の実施形態においてnを大きくすれば、
図8に示すグラフは曲線に近づくので、さらに、許容最大回転速度Smaxを高精度に設定することができる。