(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
  支持脚ユニットでは、四つの支持脚の配置間隔が大きい。このため、重荷重に対応しづらいという問題がある。そこで、四つの支持脚の中央などに支持脚を配置して一体化した支持脚ユニットを形成することが考えられる。
  しかし、連結された複数の支持脚ユニットのうち、重荷重を受ける支持脚ユニットは限られている。このため、全ての支持脚ユニットの耐荷重(許容荷重)を大きくするのは非効率であり、支持脚ユニットの製品コスト上昇を招いてしまう。
【0007】
  本発明は、重荷重に対して柔軟に対応可能であると共に、支持脚ユニットのコスト上昇を抑えることができる二重床パネル構造を提案することを目的とする。
 
【課題を解決するための手段】
【0008】
  本発明に係る二重床パネル構造は、矩形の床パネルの四隅を下方から支持するために一体形成された支持脚ユニットを複数連結した二重床パネル構造において、所定の床パネルの中央を下方から支持すると共に、前記支持脚ユニットに対して着脱可能に接続する追加支持脚体を備えることを特徴とする。
【0009】
  前記支持脚ユニットは、一枚の床パネルの四隅及び前記床パネルに隣接して敷設される他の床パネルの四隅の一部を支持する四つの支持脚部と、前記支持脚部同士を対角線方向において結合する帯状結合体と、前記支持脚部の外側面に形成される連結部と、を備えることを特徴とする。
【0010】
  前記追加支持脚体は、前記中心位置のうち、前記帯状結合体が存在する第一中心位置に配置されて、前記帯状結合体に対して着脱可能に接続する第一追加支持脚体を備えることを特徴とする。
【0011】
  前記第一追加支持脚体の底面に、前記帯状結合体の四つの帯部のそれぞれを幅方向において挟持する四つの溝部からなる第一接続部が形成されることを特徴とする。
【0012】
  前記追加支持脚体は、前記中心位置のうち、前記帯状結合体が存在しない第二中心位置に配置される脚体本体と、前記第二追加脚部から対角線方向に延在して前記支持脚体に対して着脱可能に接続する第二接続部と、を一体形成した第二追加支持脚体を備えることを特徴とする。
【0013】
  前記第二接続部は、前記支持脚体の外周面に絡み付く鉤形に形成されることを特徴とする。
 
【発明の効果】
【0014】
  本発明に係る二重床パネル構造は、重荷重に対して柔軟に対応することができる。また、支持脚ユニットのコスト上昇を抑えることができる。
 
 
【発明を実施するための形態】
【0016】
  以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
  
図1は、本発明の実施形態に係る二重床パネル構造Sを示す平面図である。
  床面Fに垂直な方向を上下方向(
図1において紙面前後方向)、床面Fに平行な方向のうちの一方向を左右方向(
図1において紙面左右方向)、床面Fに平行な方向のうち左右方向に直交する方向を前後方向(
図1において紙面上下方向)とする。
 
【0017】
  本発明の実施形態に係る二重床パネル構造Sは、床面F上に、複数の支持脚ユニットULを連結配置した上で、さらに追加支持脚体Eを必要に応じて任意に配置したものである。そして、二重床パネル構造Sの上面に、複数の矩形の床パネルPが格子状に敷設される。
 
【0018】
  図2は、支持脚ユニットULの平面図である。
  支持脚ユニットULは、4つの支持脚部A,B,C,Dを結合体5によって連結し、一体化したものである。支持脚ユニットULは、例えばポリプロピレン樹脂等の合成樹脂材料により一体成形される。
  4つの支持脚部A,B,C,Dは、同一高さの8つの支持脚体1,2,3,4,11,21,31,41を備える。
 
【0019】
  4つの支持脚体1,2,3,4は、平面(上方)から見て四角形をなるように配置される。4つの支持脚体1,2,3,4は、1枚の矩形の床パネルPの下面側の四隅を下方から支持する。
  結合体5は、4つの支持脚体1,2,3,4の側面からを対角線方向に延びて、4つの支持脚体1,2,3,4を結合する。結合体5は、平面から見てX形をなす4つの平帯形の帯部5aからなる。
 
【0020】
  図3は、支持脚ユニットULの支持脚体3,31の拡大平面図である。
図4は、支持脚体の3,31の拡大正面図である。
 
【0021】
  支持脚体1,2,3,4の左右方向の外側面に、支持脚体11,21,31,41が配置される。支持脚体11,21,31,41は、支持脚体1,2,3,4及び結合体5と共に一体成形される。
  支持脚ユニットULの支持脚体1の左側には、支持脚体1と対称な形状の支持脚体11が配置される。同様に、支持脚体2の左側には、支持脚体2と対称な形状の支持脚体21が配置される。
  一方、支持脚体3の右側には、支持脚体3と対称な形状の支持脚体31が配置される。同様に、支持脚体4の右側には、支持脚体4と対称な形状の支持脚体41が配置される。
 
【0022】
  支持脚体1,2,3,4と支持脚体11,21,31,41は、隙間gを介して並んで立設する。支持脚体1,2,3,4と支持脚体11,21,31,41は、それぞれ下端の底部bで連結される。
  支持脚体11,21,31,41は、支持脚体1,2,3,4が支持する床パネルPの左右側にそれぞれに隣り合う2枚の他の床パネルP(左右両隣の床パネル)を支持する。支持脚体11,21,31,41は、2枚の他の床パネルPの四隅のうち、床パネルP(中央の床パネル)に隣接する2つの隅部を支持する。
 
【0023】
  支持脚体1,2,3,4及び支持脚体11,21,31,41は、それぞれ上面中心に円形の浅いドーム状の膨出部8が形成される。これらの膨出部8は、支持する床パネルPに加わる衝撃を緩和するための緩衝部である。
  支持脚体1,2,3,4及び支持脚体11,21,31,41は、四角柱形のカップ状に形成され、内部に複数の補強リブを有している。
 
【0024】
  隙間gの幅は、2枚の床パネルPの2つの側縁を一緒に密に挿入できる程度の幅である。隙間gの上方部位には、保持舌片6が形成される。保持舌片6は、1枚の床パネルPにおける1つの立壁状の側縁に弾力的に当接する。隙間gは、敷設前においては、1枚の床パネルPしかセットできない。保持舌片6は、2枚目のパネルの側縁が隙間gに挿入されることによって、切り離されるように変形する(特許文献1参照)。
 
【0025】
  図5は、支持脚ユニットUL同士の連結構造(連結前)を示す拡大平面図である。
図6は、支持脚ユニットUL同士の連結構造(連結後)を示す拡大平面図である。
  支持脚ユニットULの支持脚体1,2,3,4,11,21,31,41の前後方向の外面には、雄部材7a及び雌部材7bからなる連結部7が形成される。
  連結部7は、平面視T字形の雄部材7aとこの雄部材7aを前方から抱持する壁付きの平面視C字形の雌部材7bとから形成される。
 
【0026】
  支持脚体1の前方向の外面には雄部材7aが、支持脚体11の前方向の外面には雌部材7bが形成される。支持脚体2の後方向の外面には雌部材7bが、支持脚体21の後方向の外面には雄部材7aが形成される。支持脚体3の後方向の外面には雄部材7aが、支持脚体21の後方向の外面には雌部材7bが形成される。支持脚体4の前方向の外面には雌部材7bが、支持脚体11の前方向の外面には雄部材7aが形成される。
 
【0027】
  図7は、支持脚ユニットULの配置(連結)パターンを示す平面図である。
  複数の支持脚ユニットULは、それぞれの連結部7を介して市松模様状若しくは千鳥格子状に連結される。
  例えば、一方の支持脚ユニットULの支持脚体3,31の連結部7(雄部材7a、雌部材7b)と他方の支持脚ユニットULの支持脚体1,11の連結部7(雌部材7b、雄部材7a)がそれぞれ嵌合する。
  同様に、一方の支持脚ユニットULの支持脚体2,21の連結部7(雌部材7b、雄部材7a)と他方の支持脚ユニットULの支持脚体4,41の連結部7(雄部材7a、雌部材7b)がそれぞれ夫々に上から嵌合する。
 
【0028】
  図7に示すように、複数の支持脚ユニットULに対して、それぞれ床パネルPを載置する。同一の支持脚ユニットULにおける支持脚体1,2,3,4に対して1枚の床パネルPを載置する。また、異なる支持脚ユニットULにおける支持脚体11,21,31,41に対して1枚の床パネルPを載置する。
 
【0029】
  同一の床パネルPを支持する支持脚体1,2,3,4及び支持脚体11,21,31,41は、配置間隔が大きい。このため、床パネルP上に重量物が設置された場合には、床パネルPの中央が下方側に凹んでしまう場合がある。
  このように、床パネルP上に重量物が設置される場合には、
図1に示すように、支持脚体1,2,3,4及び支持脚体11,21,31,41の中央位置C1,C2に、追加支持脚体E(第一追加支持脚体80、第二追加支持脚体90)を配置する。
 
【0030】
  追加支持脚体Eは、支持脚ユニットULとは別個に形成される。また、追加支持脚体Eは、支持脚ユニットULに対して着脱可能である。したがって、追加支持脚体Eは、重量物が設置される可能性がある床パネルPの中央下面側にのみ、選択的に設置される。
 
【0031】
  図8は、第一追加支持脚体80を示す三面図であって、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は(a)におけるVIIIc−VIIIc断面図である。
  追加支持脚体Eのうちの第一追加支持脚体80は、同一の支持脚ユニットULの支持脚体1,2,3,4の中心位置C1に配置される。
  第一追加支持脚体80は、上部側が下部側よりも若干小径の円柱形のカップ状に形成され、内部に複数の補強リブを有している。第一追加支持脚体80は、支持脚体1,2,3,4と同一高さを有する。
  第一追加支持脚体80は、上面中心に円形の浅いドーム状の膨出部81が形成される。膨出部81は、膨出部8と同様に、支持する床パネルPに加わる衝撃を緩和するための緩衝部である。
 
【0032】
  第一追加支持脚体80の底面部は、平面から見て略矩形のフランジが形成される。このフランジには、中心位置C1に存在する結合体5を保持するように接する接続部82が形成される。
  接続部82は、底面部のフランジに形成された4つの溝部82aからなる。4つの溝部82aは、第一追加支持脚体80の中心から外周方向に向けて、90°間隔で形成される。4つの溝部82aの幅と深さは、結合体5の4つの帯部5aの幅と厚みに対応する。
  このため、支持脚ユニットULの支持脚体1,2,3,4の中心位置C1に存在する結合体5の上面に第一追加支持脚体80を載置すると、第一追加支持脚体80の4つの溝部82a(接続部82)が結合体5の4つの帯部5aに嵌まり込む。
  したがって、第一追加支持脚体80は、支持脚ユニットULの支持脚体1,2,3,4の中心位置C1に配置されると、平行方向の移動と垂直軸回りの回転が規制される。
 
【0033】
  図9は、第二追加支持脚体90を示す三面図であって、(a)は平面図、(b)は(a)におけるIXb−IXb断面図である。
  追加支持脚体Eのうちの第二追加支持脚体90は、異なる支持脚ユニットULの支持脚体11,21,31,41の中心位置C2に配置される。中心位置C2は、中心位置C1とは異なって、支持脚ユニットULの結合体5等は存在しない。
  第二追加支持脚体90は、小径の円柱形のカップ状に形成されて内部に複数の補強リブを有する脚体本体91を有する。脚体本体91は、支持脚体11,21,31,41と同一高さを有する。
  脚体本体91は、上面中心に円形の浅いドーム状の膨出部92が形成される。膨出部92は、膨出部8と同様に、支持する床パネルPに加わる衝撃を緩和するための緩衝部である。
 
【0034】
  脚体本体91の側面には、相反する方向に延びる2つの平帯形の接続部93が一体形成される。接続部93は、平面から見て、脚体本体91を中心にして直線形をなす帯部93aと帯部93aの先端側において鉤形に折れ曲がる係合部93bとからなる。
  2つの平帯形の接続部93(帯部93a)は、支持脚ユニットULの結合体5の4つの帯部5aと同一の幅と厚みに形成される。
 
【0035】
  接続部93の先端側の係合部93bは、連結部7を介して連結された支持脚体1,11,3,31又は支持脚体2,21,4,41の外周面に絡み付くように折れ曲がった鉤形に形成される。
  このため、支持脚ユニットULの支持脚体11,21,31,41の中心位置C2に、第二追加支持脚体90を配置する際には、脚体本体91を中心位置C2に配置した上で、2つの接続部93を対角方向に存在する支持脚体1,11,3,31又は支持脚体2,21,4,41の外周面に係合させる。
  これにより、第二追加支持脚体90は、支持脚ユニットULの支持脚体11,21,31,41の中心位置C2に配置されると、平行方向の移動と垂直軸回りの回転が規制される。
 
【0036】
  図1に示すように、複数の支持脚ユニットULを市松模様状若しくは千鳥格子状に連結した上で、支持脚体1,2,3,4の中心位置C1又は支持脚体11,21,31,41の中心位置C2に、追加支持脚体E(第一追加支持脚体80、第二追加支持脚体90)を配置する。
  そして、支持脚体1,2,3,4及び第一追加支持脚体80に対して1枚の床パネルPを載置する。また、支持脚体11,21,31,41及び第二追加支持脚体90に対して1枚の床パネルPを載置する。
 
【0037】
  このように、二重床パネル構造Sによれば、複数の支持脚ユニットULを連結した上で、支持脚体1,2,3,4,11,21,31,41の中心位置C1,C2に、追加支持脚体E(第一追加支持脚体80、第二追加支持脚体90)を配置したので、1枚の床パネルPを四隅と中央で支持することができる。このため、重荷重が加わっても床パネルPが下方側に凹んでしまうことがない。したがって、重荷重を安定して支持することができる。
 
【0038】
  特に、追加支持脚体E(第一追加支持脚体80、第二追加支持脚体90)は、中心位置C1,C2に対して着脱可能に配置できるので、中心位置C1,C2のうち重荷重が加わるところにのみ選択的に配置できる。
  このため、二重床パネル構造Sの設置時間・効率が低下することがない。二重床パネル構造Sのコストを必要最小限に抑えることができる。また、支持脚ユニットUL自体のコスト上昇もない。
 
【0039】
  なお、上述した実施形態において示した動作手順、あるいは各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
 
【0040】
  第一追加支持脚体80及び第二追加支持脚体90の両者を追加配置する場合について説明したが、これに限らない。第一追加支持脚体80のみ又は第二追加支持脚体90のみを追加配置する場合であってもよい。
 
【0041】
  第二追加支持脚体90の2つの接続部93(帯部93)が脚体本体91を中心にして直線形をなす形状について説明したが、これに限らない。2つの接続部93(帯部93)が脚体本体91を中心にして90°に交差する形状であってもよい。
 
【0042】
  追加支持脚体E(第一追加支持脚体80、第二追加支持脚体90)は、複数の支持脚ユニットULと床パネルPを設置された既存の二重床に対して、後から必要に応じて、追加設置する場合であってもよい。
 
【0043】
  図10は、支持脚ユニットULの支持脚体3,31の変形例を示す図であって、(a)は拡大平面図、(b)は拡大斜視図である。
  上述した実施形態では、支持脚体1〜41のそれぞれ上面中心に、円形の浅いドーム状の膨出部8が形成される場合について説明したが、これに限らない。
図10(a),(b)に示すように、膨出部8に代えて、支持脚体1〜41のそれぞれ上面の外周縁部の一部に突出部9を形成してもよい。
  具体的には、突出部9は、支持脚体1〜41のそれぞれ上面の外周縁部(四辺)のうち、保持舌片6及び連結部7が形成される側の外周縁部(二辺)に突出して形成される。そして、突出部9は、L字形に交わる部位が最も高く、端部に向けて徐々に低くなるように形成される。