(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
対向する一対の平面部と内部側に折り込まれた対向する一対の側面部からなるガゼット袋と、前記ガゼット袋に液密に取り付けられた口部材とを有し、前記ガゼット袋を手で握りつぶすようにして前記口部材から内容物を押し出す口部材付ガゼット袋であって、
前記一対の平面部及び前記一対の側面部の下部が内部側に折り曲げられて底面が形成されることで自立可能であり、
一方の平面部と前記一対の側面部とが1枚のフィルム材からなり、
該フィルム材からなる各々の側面部の側縁部と、他方の平面部の側縁部とで側縁シール部が2つ形成されており、
前記一方の平面部が前面であり、前記他方の平面部が背面であり、
前記側縁シール部の全体が、前記他方の平面部側に折り返されて接着固定されていることを特徴とする口部材付ガゼット袋。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明のガゼット袋及び口部材付ガゼット袋は、口部材の有無以外は、同様の形態のガゼット袋である。以下、本発明のガゼット袋及び口部材付ガゼット袋の実施形態として、口部材を有する口部材付ガゼット袋の一例を示して詳細に説明する。
[第1実施形態]
本実施形態の口部材付ガゼット袋1は、
図1に示すように、ガゼット袋10と、ガゼット袋10に液密に取り付けられた口部材20とを有する。
ガゼット袋10は、
図1及び
図2に示すように、対向する一対の平面部11、11と、平面部11、11の側縁同士を接続する、対向する一対の側面部12、12とからなる。側面部12、12は、それぞれ折込線12aが対応するようにガゼット袋10の内部側に折り込まれている。そして、平面部11の側縁部と側面部12の側縁部がヒートシールされることにより4つの側縁シール部13が形成されている。また、ガゼット袋10には、その上部において、平面部11及び側面部12がシールされた上部シール部14が形成されており、その下部において平面部11及び側面部12の内面同士がヒートシールされた下部シール部15が形成されている。これにより、口部材付ガゼット袋1は、ガゼット袋10内に内容物を収容できるようになっている。
【0012】
対向する一対の平面部11、11は、口部材付ガゼット袋1の前面と背面をそれぞれ構成している。
平面部11は、フィルム材により形成される。フィルム材としては、単層フィルム、又は多層構造を有する積層フィルムが挙げられる。平面部11のフィルム材は、様々な機能を付与できる点から、積層フィルムであることが好ましく、ヒートシールが可能な最内層と、機能層と、最外層とを有する積層フィルムがより好ましい。
【0013】
最内層として用いるフィルムとしては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)等のポリオレフィン樹脂、又はこれらの混合樹脂、アイオノマー樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、及びエチレン−メタクリル酸共重合体からなる群から選ばれる1種以上からなる未延伸フィルムが挙げられる。
最内層の厚さは、30〜200μmが好ましい。
【0014】
最外層として用いるフィルムとしては、機械適性、印刷適性が高いフィルムが好ましい。例えば、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリプロピレン系、ポリカーボネート系、ポリアセタール系等の合成樹脂からなるフィルムが挙げられる。これらのフィルムは、未延伸フィルムであってもよく、一軸方向又は二軸方向に延伸した延伸フィルムであってもよい。最外層として用いるフィルムは、印刷適性の点から、一軸方向又は二軸方向に延伸した延伸フィルムを用いることが好ましい。
具体的には、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)、二軸延伸ポリアミド(ONY)、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)等の延伸プラスチックフィルム等が挙げられる。
また、必要に応じて合成紙、セロハン、紙、不織布等を使用することもできる。
最外層の厚さは、12〜25μmが好ましい。
【0015】
機能層は、気体遮断性、機械的強靱性、耐屈曲性、耐突き刺し性、耐衝撃性、耐磨耗性、耐寒性、耐熱性、耐薬品性等、要求される機能に応じて適宜選択できる。
機能層に用いるフィルムとしては、例えば、アルミニウム、鉄、銅、錫等の金属箔、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等のフィルム、又はこれらにポリ塩化ビニリデンを塗工したフィルム若しくはアルミニウム、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化錫、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム等の無機物を蒸着したフィルム、ポリ塩化ビニリデン等のフィルムや、断熱性を有する不織布や発泡フィルムが挙げられる。
機能層は、1層であってもよく、2層以上であってもよい。
機能層の厚さは、ガセット袋10に要求される機能を満たすことができる厚さであればよく、6〜20μmが好ましい。
【0016】
また、平面部11のフィルム材は、機能層を設ける代わりに、最外層に用いるフィルムとして、蒸着層を設けた蒸着フィルムを用いてもよい。
蒸着層としては、例えば、アルミニウム、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化錫、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム等の無機物が挙げられる。
平面部11のフィルム材の具体例としては、例えば、最外層から順に、PET(12μm)/Al(7μm)/ONY(15μm)/LLDPE(60μm)からなるフィルムが挙げられる。
【0017】
側面部12のフィルム材は、平面部11のフィルム材として挙げたものと同じものが使用できる。側面部12のフィルム材の少なくとも最内層は、シール性の点から、平面部11のフィルム材の最内層と同一であることが好ましい。
【0018】
口部材20は、ガゼット袋10内に挿入され、内容物を注出する注出管21と、注出管21の上部に螺合せしめて、注出管21の注出口を密閉するキャップ22とを有する。口部材20は、注出管21が平面部11、11の上縁部同士で挟持された状態で、ヒートシールにより上部シール部14に液密に取り付けられている。
【0019】
口部材20の材質としては、少なくとも注出管21の平面部11の内面とシールされる部分は合成樹脂である。
口部材20の注出管21の少なくともシール部分を形成する合成樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリエーテルサルホン、エチレン−ビニルアルコール共重合体等が挙げられる。なかでも、加工性に優れ、低コストである点から、ポリオレフィン樹脂が好ましい。
ポリオレフィン樹脂としては、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリエチレン系樹脂、エチレン−α−オレフィン共重合体等のオレフィン系エラストマー、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンランダム共重合体、α−オレフィン−プロピレンランダム共重合体等のポリプロピレン系樹脂や、環状ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、性能向上のためにブレンドされていてもよく、耐熱性向上等を目的として一部架橋されていてもよい。
【0020】
口部材20は単一の材料から形成されていてもよく、あるいは種々の樹脂層からなる多層構造が形成されていてもよい。
口部材20の注出管21の少なくともシール部分を形成する樹脂は、シール性の点から、平面部11の最内層を形成する樹脂と同種の樹脂で形成されていることが好ましい。
【0021】
本実施形態の口部材付ガゼット袋1では、
図2及び
図3に示すように、側縁シール部13の幅方向の一部分である折り返し部13bが側面部12側に折り返され、その状態で折り返し部13bが側縁シール部13の基端側の部分に接着固定されていることを特徴とする。
これにより、
図2〜4に示すように、ガゼット袋10に内容物が充填された場合等、側縁シール部13がガゼット袋10の外部側に向かって張り出した形態であっても、角があって側縁シール部13の中でも比較的鋭い末端13aはガゼット袋10に向かうようになっており、ガゼット袋10の外部側には張り出されない。そして、ガゼット袋10の外部側には、端部13aに代わって、端部13aに比べて丸みを帯びた折れ線部13cが張り出した状態となる。
【0022】
このように、口部材付ガゼット袋1の側縁シール部13の折り返し部13bが前述のように折り返されて接着固定されれば、口部材付ガゼット袋1を手で握った際、側縁シール部13においては角のある端部13aが手に触れず、端部13aに比べて丸みを帯びた折れ線部13cが手に触れることとなる。そのため、手に痛みを感じにくく、ガゼット袋10を握りつぶすようにして内容物を押し出すことができる。
【0023】
また、側縁シール部13は折り返し部13bが折り返されて接着固定されていることで、その接着された部分では2枚の平面部11、11と2枚の側面部12、12で合計4枚のフィルム材が重なっている。そのため、折り返し部13bが接着固定された部分では剛性がさらに高くなっており、支柱としての機能が充分に得られるため、口部材付ガゼット袋1は優れた自立性を有する。
【0024】
側縁シール部13の折り返し部13bの接着固定は、接着剤により行うことができる。
接着剤としては、例えば、ポリエステル樹脂を分散させた接着剤、ホットメルト剤等が挙げられる。また、平面部11、11と側面部12、12の外面側がヒートシール可能な材質である場合は、ヒートシールにより側縁シール部13の折り返し部13bを溶着してもよい。
【0025】
また、上部シール部14の側縁側では、2枚の平面部11、11と、ガゼット袋10の内部側に折り込まれた側面部12が重なるので、4枚のフィルム材が重なることになる。このとき、上部シール部14においても側縁シール部13の折り返し部13bを折り返して接着固定していると、上部シール部14の側縁側においては折り返し部13の分だけフィルムが増え、8枚のフィルム材が重なることになってしまう。このように、上部シール部14の側縁側においてフィルム材の枚数が多くなると、上部シール部14におけるフィルム材の重なり状態が不均一になる。そして、上部シール部14の側縁側において重なっているフィルム材の枚数が多いことで、シール時において上部シール部14の中央付近に充分な圧力が加えられず、口部材20近傍で完全にシールが行えずに内容物の漏れが生じるおそれがある。
そのため、
図1及び
図4に示すように、口部材付ガゼット袋1の上部シール部14においては、側縁シール部13の折り返し部13bは切除されていることが好ましい。これにより、上部シール部14が均一になって容易に充分なシールが行えるため、内容物が漏れ出すことを防止しやすい。
上部シール部14における側面部12、12の外面同士のシールは、例えば、
図9(B)及び
図9(C)に示すように、対向する側面部12、12それぞれの側縁近傍における対向する位置にパンチ穴が形成され、該パンチ穴内で平面部11、11の内面11a、11aがヒートシールされたシール部16が形成されることで行われる。また、上部シール部14における側面部12、12の外面同士は、接着剤、ヒートシール性を有するフィルム、又は両面粘着テープにより直接接着されていてもよい。
【0026】
本発明のガゼット袋の製造方法としては、例えば、下記工程(β1)〜(β4)を有する方法(β)が挙げられる。
(β1)平面部を形成する長尺の2枚のフィルム材(C)と、側面部を形成する長尺で長手方向に沿って半折した複数のフィルム材(D)とを、2枚のフィルム材(C)の間に複数の半折したフィルム材(D)が並行するように、かつ両端に位置する半折したフィルム材(D)の折り線が内側を向き、並行する各々のフィルム材(D)の折り線が交互に左右に向くようにして搬送し、各々のフィルム材(D)のそれぞれの側縁部を2枚のフィルム材(C)のそれぞれに長手方向に沿ってヒートシールする工程、
(β2)ヒートシールしたフィルム材(C)とフィルム材(D)における、2つのフィルム材(D)の向かい合う側縁部の間を、それぞれ長手方向に沿って切断し、側縁シール部が4つ形成された前記平面部と前記側面部を有する筒状のフィルム材を複数得る工程、
(β3)前記側縁シール部の全体又は幅方向の一部分を、前記平面部側又は前記側面部側に折り返す工程、
(β4)前記筒状のフィルム材に対して、短手方向に沿ったヒートシール及び切断を行い、該筒状のフィルム材を長手方向に複数に分断する工程。
口部材を取り付ける場合は、工程(β4)において、複数に分断した前記筒状のフィルム材の上部を封じる際に口部材を取り付ける。
以下、口部材付ガゼット袋1の場合を例にして詳細に説明する。
【0027】
工程(β1):
図5(A)に示すように、対向する一対の平面部11を形成する2枚の長尺のフィルム材(C)11Bと、対向する一対の側面部12を形成する、長尺で長手方向に沿って半折した複数のフィルム材(D)12Bとを、ロール等で搬送する。このとき、2枚のフィルム材(C)11Bの間に複数のフィルム材(D)12Bが並行するようにする。また、両端に位置する半折したフィルム材(D)12Bの折り線が内側を向き、並行する各々のフィルム材(D)12Bの折り線が、交互に左右に向くようにする。
また、この例では、
図5(B)に示すように、折り返し部13bを接着固定するときの接着部分13dに接着剤を塗布していく。
次いで、各々のフィルム材(D)12Bのそれぞれ側縁部を、2枚のフィルム材(C)11Bのそれぞれに、長手方向に沿ってヒートシールして、口部材付ガゼット袋1の側縁シール部13となるヒートシール部13Bを形成していく。
【0028】
工程(β2):
フィルム材(C)11Bとフィルム材(D)12Bのヒートシール部13Bを直線Rに沿って、すなわち2つのフィルム材(D)12Bの向かい合う側縁部の間で長手方向に沿って切断し、
図7及び
図8に示すように、側縁シール部13が4つ形成された平面部11、11、側面部12、12を有する筒状のフィルム材を複数切り出す。
また、このとき、側縁シール部13における折り返し部13bに相当する部分は、口部材付ガゼット袋1の上部シール部14において折り返し部13bが切除されるように、シール部分13eを切除していく。
【0029】
工程(β3):
工程(β3)で得た筒状のフィルム材における側縁シール部13の各々の折り返し部13bをそれぞれ側面部12側に折り返し、接着部分13dに塗布した接着剤により接着固定する。
【0030】
工程(β4):
筒状のフィルム材に対して、直線Yに沿って、すなわちフィルム材(C)11Bとフィルム材(D)12Bの長手方向に一定の間隔を空けて短手方向に沿って、下部シール部15となる部分の平面部11及び側面部12の内面同士をヒートシールしていく。その後、フィルム材(C)11Bとフィルム材(D)12Bを、直線Yに沿って、すなわちフィルム材(C)11Bとフィルム材(D)12Bの長手方向に一定の間隔を空けて短手方向に沿って切断し、長手方向に複数に分断して、平面部11及び側面部12の下部に下部シール部15が形成された袋状のフィルム材を得る。
【0031】
次いで、複数に分断した袋状のフィルム材の平面部11及び側面部12の上部において、ヒートシールにより、平面部11の内面同士及び平面部11と側面部12の接触面のシールと、口部材20の取り付けを行う。さらに側面部12の外面同士をシールして上部シール部14を形成する。上部シール14において側面部12の外面同士をシールする方法は、例えば、下記の方法が挙げられる。
図9(A)に示すように、側縁シール部13の上部における折り込まれた側面部12の側縁近傍に、対向するようにパンチ穴12b、12bをそれぞれ形成し、
図9(B)及び
図9(C)に示すように、そのパンチ穴12b、12bの部分で、対向する平面部11の内面11a、11aを接触させてヒートシールし、シール部16を形成することで、側面部12の外面同士をシールする。
また、上部シール部14において側面部12の外面同士をシールする別の方法としては、側面部12の外面同士を、接着剤、ヒートシール性を有するフィルム、又は両面粘着テープを使用して接着固定する方法が挙げられる。
以上の工程により口部材付ガゼット袋1が得られる。
【0032】
尚、方法(β)は、製造が容易な点で前述した方法が好ましいが、前述した方法には限定されない。
工程(β4)における、下部シール部15を形成する操作、筒状のフィルム材を短手方向に沿って切断して長手方向に複数に分断する操作、及び上部シール部14を形成すると共に口部材20を取り付ける操作は、いずれを先に行ってもよく、同時に行ってもよい。例えば、筒状のフィルム材を短手方向に沿って切断して長手方向に複数に分断した後に、その分断したそれぞれの筒状のフィルム材の下部を封じ、上部を口部材を取り付けて封じてもよい。
また、工程(β3)で側縁シール部13を折り返して接着固定する操作は、工程(β4)の前には限定されない。例えば、筒状のフィルム材を短手方向に沿って切断して長手方向に複数に分断した後に、その分断したそれぞれの筒状のフィルム材の側縁シール部を折り返して接着固定してもよい。また、側縁シール部13の接着固定は、使用するフィルム材の材質によっては、接着剤を使用せずにヒートシールにより行ってもよい。
【0033】
また、方法(β)以外の本発明のガゼット袋の製造方法としては、例えば、下記工程(γ1)〜(γ4)を有する方法(γ)が挙げられる。
(γ1)平面部を形成する長尺の2枚のフィルム材(E)と、側面部を形成する長尺の筒状の複数のフィルム材(F)とを、2枚のフィルム材(E)の間に複数のフィルム材(F)が並行するように搬送し、各々のフィルム材(F)の中央部分と2枚のフィルム材(E)とを長手方向に沿ってヒートシールする工程、
(γ2)フィルム材(E)とフィルム材(F)のヒートシール部を長手方向に沿って切断し、側縁シール部が4つ形成された前記平面部と前記側面部を有する筒状のフィルム材を得る工程、
(γ3)前記側縁シール部の全体又は幅方向の一部分を、前記平面部側又は前記側面部側に折り返す工程、
(γ4)前記筒状のフィルム材に対して、短手方向に沿ったヒートシール及び切断を行い、該筒状のフィルム材を長手方向に複数に分断する工程。
口部材を取り付ける場合は、工程(γ4)において、複数に分断した前記筒状のフィルム材の上部を封じる際に口部材を取り付ける。
以下、口部材付ガゼット袋1の場合を例にして詳細に説明する。
【0034】
工程(γ1):
図6(A)に示すように、対向する一対の平面部11を形成する2枚の長尺のフィルム材(E)11Aと、対向する一対の側面部12を形成する、長尺で筒状の複数のフィルム材(F)12Aとを、2枚のフィルム材(E)11Aの間に複数のフィルム材(F)12Aが並行するようにロール等で搬送する。この例では、
図6(B)に示すように、折り返し部13bを接着固定するときの接着部分13dに接着剤を塗布していく。
次いで、各々のフィルム材(F)12Aの中央部分と2枚のフィルム材(E)11Aとを、長手方向に沿ってヒートシールして、口部材付ガゼット袋1の側縁シール部13となるヒートシール部13Aを形成していく。この例では、ヒートシール部13Aは、その短手方向の中央部がヒートシールされないようにして形成する。
【0035】
工程(γ2):
フィルム材(E)11Aとフィルム材(F)12Aのヒートシール部13Aを直線Xに沿って、すなわちヒートシール部13Aにおける中央部のヒートシールされていない部分で長手方向に沿って切断し、
図7及び
図8に示すように、側縁シール部13が4つ形成された平面部11、11、側面部12、12を有する筒状のフィルム材を複数切り出す。
また、このとき、側縁シール部13における折り返し部13bに相当する部分は、口部材付ガゼット袋1の上部シール部14において折り返し部13bが切除されるように、シール部分13eを切除していく。
【0036】
工程(γ3):
工程(γ2)で得た筒状のフィルム材における側縁シール部13の各々の折り返し部13bをそれぞれ側面部12側に折り返し、接着部分13dに塗布した接着剤により接着固定する。
【0037】
工程(γ4):
筒状のフィルム材に対して、直線Yに沿って、すなわちフィルム(E)材11Aとフィルム材(F)12Aの長手方向に一定の間隔を空けて短手方向に沿って、下部シール部15となる部分の平面部11及び側面部12の内面同士をヒートシールしていく。その後、フィルム材(E)11Aとフィルム材(F)12Aを、直線Yに沿って、すなわちフィルム(E)材11Aとフィルム材(F)12Aの長手方向に一定の間隔を空けて短手方向に沿って切断し、長手方向に複数に分断して、平面部11及び側面部12の下部に下部シール部15が形成された袋状のフィルム材を得る。
【0038】
次いで、複数に分断した袋状のフィルム材の平面部11及び側面部12の上部において、ヒートシールにより、平面部11の内面同士及び平面部11と側面部12の接触面のシールと、口部材20の取り付けを行う。さらに側面部12の外面同士をシールして上部シール部14を形成する。上部シール14において側面部12の外面同士をシールする方法は、方法(β)における工程(β4)と同様に行える。
以上の工程により口部材付ガゼット袋1が得られる。
【0039】
尚、方法(γ)は、製造が容易な点で前述した方法が好ましいが、前述した方法には限定されない。
工程(γ4)における、下部シール部15を形成する操作、筒状のフィルム材を短手方向に沿って切断して長手方向に複数に分断する操作、及び上部シール部14を形成すると共に口部材20を取り付ける操作は、いずれを先に行ってもよく、同時に行ってもよい。例えば、筒状のフィルム材を短手方向に沿って切断して長手方向に複数に分断した後に、その分断したそれぞれの筒状のフィルム材の下部を封じ、口部材を取り付けて上部を封じてもよい。
また、工程(γ3)で側縁シール部13を折り返して接着固定する操作は、工程(γ4)の前には限定されない。例えば、筒状のフィルム材を短手方向に沿って切断して長手方向に複数に分断した後に、その分断したそれぞれの筒状のフィルム材の側縁シール部を折り返して接着固定してもよい。また、側縁シール部13の接着固定は、使用するフィルム材の材質によっては、接着剤を使用せずにヒートシールにより行ってもよい。
また、工程(γ1)において、フィルム材(E)11Aとフィルム材(F)12Aをヒートシールしてヒートシール部13Aを形成する場合に、前述のようにフィルム材(F)12Aの幅方向の中央部をヒートシールしない状態で残さず、連続的にヒートシールしてもよい。
【0040】
また、工程(γ1)では、2枚のフィルム材(E)11Aの両方の側端側には、フィルム材(E)11Aとフィルム材(F)12Aと共に、方法(β)と同様の長尺で長手方向に半切したフィルム材を、それらの折り線が内側に向くようにして搬送し、該半切したフィルム材の側縁部と2枚のフィルム材(E)11Aもヒートシールすることが好ましい。これにより、フィルム材(E)11Aの両方の側端側を余さずに、ガゼット袋の製造に利用できる。
口部材付ガゼット袋1の製造方法としては、方法(γ)よりも方法(β)が好ましい。
【0041】
以上説明した口部材付ガゼット袋1では、平面部11の側縁部と側面部12の側縁部をヒートシールした側縁シール部13の折り返し部13bを、側面部12側に折り返して接着固定している。これにより、ガゼット袋1を手で握ったときに、端部13aではなく折れ線部13cが手に触れるようになっている。折れ線部13cは角がなく丸みを帯びているため、ガゼット袋1を手で握りつぶすようにして内容物を押し出すときでも、手に痛みを感じにくい。
【0042】
尚、本実施形態のガゼット袋は、前述した口部材付ガゼット袋1には限定されない。例えば、
図10(A)に示すように、側縁シール部13の折り返し部13bが平面部11側に折り返されて接着固定されていてもよい。また、
図10(B)に示すように、側縁シール部13全体が平面部11側に折り返されて平面部11に接着固定されていてもよい。また、
図10(C)に示すように、側縁シール部13全体が側面部12側に折り返されて側面部12に接着固定されていてもよい。
本発明のガゼット袋においては、側縁シール部13の全体を平面部11側又は側面部12側に折り返すことが好ましい。
【0043】
また、
図10(B)及び
図10(C)のように、側縁シール部13全体を折り返す場合、ガゼット袋の方法(γ)による製造においては、
図11に示すように、直線Xに沿ったフィルム材(E)11A及びフィルム材(F)12Aの切断に代えて、直線Zに沿って、すなわち側縁シール部13がより短くなるように切断することが好ましい。
特に、側縁シール部13全体を、平面部11側もしくは側面部12側に折り返す場合の製造方法においては、
図12に示すように、平面部11、11と側面部12、12からなる筒状のフィルム材内に、四角柱状のマンドレル40(支持体)を挿入した状態で、側縁シール部13全体を折り返して接着固定する方法を用いることが好ましい。該方法を用いれば、側縁シール部13を容易に折り返して接着固定することができるため、口部材付ガゼット袋をより効率良く製造できる。
【0044】
また、本実施形態の口部材付ガゼット袋は、4つの側縁シール部13が、
図3及び
図10(A)〜(C)に例示した4つの折り返し方法の2種以上を併用したものであってもよい。すなわち、本実施形態のガゼット袋では、側縁シール部13の全体を折り返すものと、側縁シール部13の一部分を折り返すものが混在していてもよく、側縁シール部13を平面部11側に折り返すものと側面部12側に折り返すものが混在していてもよい。
【0045】
また、側縁シール部13の数は4つには限定されず、1つであっても、2つであっても、3つであってもよい。側縁シール部13の数が4つでない口部材付ガゼット袋としては、一方の平面部と一対の側面部とが1枚のフィルム材からなり、該フィルム材からなる各々の側面部の側縁部と、他方の平面部の側縁部とがヒートシールされて前記側縁シール部が2つ形成された口部材付ガゼット袋が好ましい。
具体的には、
図13(A)に示すように、袋の前面となる側の平面部11と、対向する一対の側面部12が一体化した1枚のフィルム材からなり、該フィルム材の側面部12、12の側縁部ともう一方の平面部11の側縁部とがヒートシールされて側縁シール部13が2つ形成され、その側縁シール部13の一部分が、側面部12側に折り返されて接着固定されたガゼット袋10Aを有するものが好ましい。該ガゼット袋10Aにおいては、側縁シール部13の全体を折り返してもよく、側縁シール部13を平面部11側に折り返してもよく、それらの形態が混在していてもよい。
また、
図13(B)に示すように、袋の前面となる側の平面部11と対向する一対の側面部12が一体化した1枚のフィルム材からなり、該フィルム材の側面部12、12の側縁部ともう一方の平面部11の側縁部とがヒートシールされて側縁シール部13が2つ形成され、その側縁シール部13全体が、背面を形成する平面部11側に折り返されて接着固定されたガゼット袋10Bを有するものが特に好ましい。ガゼット袋10Bを有する口部材付ガゼット袋は、前面に側縁シール部を有していないため、特に前面から手で握ったときに痛みを感じにくく、また外観にも優れている。またその一方で、背面を形成する平面部と、その両側の側面部で側縁シール部が形成されているため、該側縁シール部が支柱となることで優れた自立性が得られ、胴膨れも抑制される。
【0046】
また、本発明の口部材付ガゼット袋は、
図13(C)に示すように、一方の側面部が対向する一対の平面部と一体化した1枚のフィルム材からなり、他方の側面部側のみでヒートシールによる側縁シール部13が2つ形成されており、その側縁シール部13が平面部側又は側面部側に折り返されて接着固定されているガゼット袋10Cであってもよい。
【0047】
また、平面部11と側面部12が、いずれかの部分で一体化しているフィルム材からなる場合には、
図13(D)に示すように、平面部11の側縁部と側面部12の側縁部に相当する部分同士がヒートシールされて側縁シール部13が形成され、その側縁シール部13の全体又は一部分が、平面部11側又は側面部12側に折り返されて接着固定されてもよい。これにより、ガゼット袋を手で握ったときに痛みを感じることを防止しつつ、支柱となる側縁シール部を形成して口部材付ガゼット袋の自立性を向上させることができる。
また、側縁シール部13の折り返し部13bは、折り返した状態を安定に維持できれば、必ずしも平面部11又は側面部12に接着固定されていなくてもよい。
【0048】
前記ガゼット袋10A、10Bのような形態のガゼット袋の製造方法としては、下記工程(α1)〜(α4)を有する方法(α)が挙げられる。
(α1)一方の平面部及び一対の側面部を形成する長尺のフィルム材(A)を、前記一方の平面部及び一対の側面部が複数並行して長手方向に沿って形成されるように折り込んだ状態で、他方の平面部を形成する長尺のフィルム材(B)と共に搬送し、前記フィルム材(A)における隣り合う側面部の間の部分と前記フィルム材(B)とを長手方向に沿ってヒートシールし、前記フィルム材(A)の両端側に位置する側面部から側端側の部分のそれぞれと、前記フィルム材(B)とを長手方向に沿ってヒートシールする工程、
(α2)フィルム材(A)とフィルム材(B)のヒートシール部を長手方向に沿って切断し、前記側縁シール部が2つ形成された前記平面部と前記側面部を有する筒状のフィルム材を複数得る工程、
(α3)前記側縁シール部の全体又は幅方向の一部分を、前記平面部側又は前記側面部側に折り返す工程、
(α4)前記筒状のフィルム材に対して、短手方向に沿ったヒートシール及び切断を行い、該筒状のフィルム材を長手方向に複数に分断する工程。
口部材を取り付ける場合は、工程(α4)において、複数に分断した前記筒状のフィルム材の上部を封じる際に口部材を取り付ける。
以下、ガゼット袋10Bを有する口部材付ガゼット袋の場合を例にして詳細に説明する。
【0049】
工程(α1):
図14に示すように、一方の平面部11及び一対の側面部12、12を形成する長尺のフィルム材(A)17を、前記一方の平面部11及び一対の側面部12、12が複数並行して長手方向に沿って形成されるように折り込んだ状態で、他方の平面部11を形成する長尺のフィルム材(B)18と共に、ロール等で搬送する。また、この例では、
図14(B)に示すように、折り返し部を接着固定するときの接着部分13dに接着剤を塗布していく。
次いで、フィルム材(A)17における隣り合う側面部12の間の部分と、フィルム材(B)18とを長手方向に沿ってヒートシールし、フィルム材(A)17の両端側に位置する側面部から側端側の部分のそれぞれと、前記フィルム材(B)18とを長手方向に沿ってヒートシールして、側縁シール部13となるヒートシール部13Cを形成していく。
【0050】
工程(α2):
フィルム材(A)17とフィルム材(B)18のヒートシール部13Cを、直線Qに沿って、すなわちヒートシール部13Cの中央部分で長手方向に沿って切断して、
図15に示すように、側縁シール部13が2つ形成された平面部11、11、側面部12、12を有する筒状のフィルム材を複数切り出す。
また、必要に応じて、前記方法(β)と同様に、側縁シール部13に相当する部分の一部を、口部材付ガゼット袋の上部シール部において折り返し部が残らないように切除していく。
【0051】
工程(α3):
工程(α2)で得た筒状のフィルム材の側縁シール部13全体を、それぞれ平面部11側に折り返し、接着部分13dに塗布した接着剤により接着固定する。
【0052】
工程(α4):
前記方法(β)の工程(β4)と同様にして、短手方向に沿ったヒートシールと切断を行い、長手方向に複数に分断して、下部シール部15が形成された袋状のフィルム材を得る。その後、前記方法(β)の工程(β4)と同様にして、平面部11及び側面部12の上部のシールと、口部材20の取り付けを行う。
【0053】
尚、方法(α)についても、製造が容易な点で前述した方法が好ましいが、前述した方法には限定されない。
工程(α4)における、下部シール部15を形成する操作、筒状のフィルム材を短手方向に沿って切断して長手方向に複数に分断する操作、及び上部シール部14を形成すると共に口部材20を取り付ける操作は、いずれを先に行ってもよく、同時に行ってもよい。例えば、筒状のフィルム材を短手方向に沿って切断して長手方向に複数に分断した後に、その分断したそれぞれの筒状のフィルム材の下部を封じ、口部材を取り付けて上部を封じてもよい。
また、工程(α3)で側縁シール部13を折り返して接着固定する操作は、工程(α4)の前には限定されない。例えば、筒状のフィルム材を短手方向に沿って切断して長手方向に複数に分断した後に、その分断したそれぞれの筒状のフィルム材の側縁シール部を折り返して接着固定してもよい。また、側縁シール部13の接着固定は、使用するフィルム材の材質によっては、接着剤を使用せずにヒートシールにより行ってもよい。
【0054】
[第2実施形態]
次に、本発明の口部材付ガゼット袋の他の実施形態例について説明する。本実施形態において前記口部材付ガゼット袋1と同じものについては、同符号を付して説明を省略する。
本実施形態の口部材付ガゼット袋2は、
図16に示すように、ガゼット袋30と、ガゼット袋30に液密に取り付けられた口部材20とを有する。
ガゼット袋30は、
図16及び
図17に示すように、対向する一対の平面部31、31と、平面部31、31の側縁同士を接続する、対向する一対の側面部32、32とを有している。側面部32、32は、それぞれ折込線32aが対応するようにガゼット袋30の内部側に折り込まれている。そして、平面部31の側縁部と側面部32の側縁部がヒートシールされることにより4つの側縁シール部33が形成されている。また、ガゼット袋30には、その上部において、平面部31及び側面部32が纏めてシールされた上部シール部34が形成されており、その下部において平面部31及び側面部32の内面同士がヒートシールされた下部シール部35が形成されている。これにより、口部材付ガゼット袋2は、ガゼット袋30内に内容物を収容できるようになっている。
【0055】
平面部31及び側面部32のフィルム材は、口部材付ガゼット袋1の平面部11及び側面部12のフィルム材と同じものが使用でき、好ましい態様も同じである。すなわち、口部材付ガゼット袋2は、側縁シール部33の形態以外は、口部材付ガゼット袋1と同じものである。
【0056】
口部材付ガゼット袋2の側縁シール部33は、
図17及び
図18に示すように、側縁シール部33の幅方向の中間に、上下方向に沿ってヒートシールされていない非シール部33bを有している。そして、側縁シール部33は、非シール部33bに沿って側面部32側に折り返されて接着固定されている。すなわち、側縁シール部33の基端側から先端に向かって順に、ヒートシールされたシール部33a、ヒートシールされていない非シール部33b、ヒートシールされた折り返し部33cとなっており、非シール部33bに沿って折り返されて折り返し部33cが接着固定されている。
【0057】
口部材付ガゼット袋2において、側縁シール部33のガゼット袋30から外部側に張り出している部分の先端は、非シール部33bである。非シール部33bは、ヒートシールされていないために、口部材付ガゼット袋1の側縁シール部13の折れ線部13cよりも剛性が低く柔らかい。
また、口部材付ガゼット袋2では、シール部33a及び折り返し部33cがヒートシールされていることで、それらの部分が支柱としての機能を充分に果たすため、優れた自立性を有している。
【0058】
口部材付ガゼット袋2の製造は、工程(β2)及び工程(γ2)において形成するヒートシール部の形態、工程(β3)及び工程(γ3)における側縁シール部の折り返し方以外は、方法(β)、(γ)による口部材付ガゼット袋1の製造と同様に行える。前記方法(γ)を使用する場合、例えば、以下に示す方法が挙げられる。
工程(γ1):
図6(A)に示すように、対向する一対の平面部31を形成する2枚の長尺のフィルム材(E)31Aと、対向する一対の側面部32を形成する筒状で長尺の複数のフィルム材(F)32Aとを、フィルム材(E)31Aの間に複数のフィルム材(E)32Aが並行するようにロール等で搬送する。また、この例では、
図19に示すように、折り返し部33cを接着固定するときの接着部分33dに接着剤を塗布していく。
【0059】
そして、フィルム材(F)32Aの中央部分とフィルム材(E)31Aとを、長手方向に沿ってヒートシールして、側縁シール部33となるヒートシール部を形成していく。このとき、該ヒートシール部の形成は、短手方向に、ヒートシールされるシール部33A、ヒートシールされない非シール部33B、ヒートシールされるシール部33C、ヒートシールされない非シール部33B、ヒートシールされるシール部33Aがこの順に形成されるようにする。
【0060】
工程(γ2):
フィルム材(C)31Aとフィルム材(D)32Aのヒートシール部を、直線Pに沿って、すなわちフィルム材32Aの短手方向の中央で長手方向に沿って切断し、
図20に示すように、側縁シール部33が4つ形成された平面
図31、31、側面部32、32を有する筒状のフィルム材を複数切り出す。
また、口部材付ガゼット袋1を製造する場合と同様にして、口部材付ガゼット袋2の上部シール部34の部分に折り返し部33cが残らないように、折り返し部33cの一部を切除していく。
【0061】
工程(γ3):
工程(γ2)で得た筒状のフィルム材における側縁シール部33の各々の折り返し部33cを、非シール部33bに沿ってそれぞれ側面部32側に折り返し、接着部分33dに塗布した接着剤により折り返し部33cを接着固定する。
【0062】
工程(γ4):
口部材付ガゼット袋1を製造する場合と同様に、筒状のフィルム材に対して、長手方向に一定の間隔を空けて短手方向に沿って、下部シール部35となる部分の平面部31及び側面部32の内面同士をヒートシールしていき、さらにその部分を短手方向に沿って切断していくことで、長手方向に複数に分断して、平面部31及び側面部32の下部に下部シール部35が形成された袋状のフィルム材を得る。
次いで、複数に分断した袋状のフィルム材の平面部31及び側面部32の上部において、ヒートシールにより、平面部31の内面同士及び平面部31と側面部32の接触部分のシールと、口部材20の取り付けを行う。さらに側面部32の外面同士をシールして上部シール部34を形成する。上部シール部34において側面部32の外面同士をシールする方法は、口部材付ガゼット袋1を製造する場合と同様に、側縁シール部33の上部における側面部32に対向するパンチ穴を形成し、該パンチ穴において平面部31の内面同士を接触させてヒートシールする方法が挙げられる。また、接着剤、ヒートシール性を有するフィルム、又は両面粘着テープを使用して、側面部32の外面同士を接着固定する方法を用いてもよい。
以上の工程により口部材付ガゼット袋2が得られる。
【0063】
尚、口部材付ガゼット袋2の製造方法も、口部材付ガゼット袋1の製造の場合と同様に、前述した方法には限定されない。
工程(β4)における操作、下部シール部35を形成する操作、筒状のフィルム材を短手方向に沿って切断して長手方向に複数に分断する操作、及び上部シール部34を形成すると共に口部材20を取り付ける操作は、いずれを先に行ってもよく、同時に行ってもよい。例えば、筒状のフィルム材を短手方向に沿って切断して長手方向に複数に分断した後に、その分断したそれぞれの筒状のフィルム材の下部を封じ、口部材を取り付けて上部を封じてもよい。
また、工程(β3)で側縁シール部33の折り返し部33cを折り返して接着固定する操作は、工程(β4)の前には限定されない。例えば、筒状のフィルム材を短手方向に沿って切断して長手方向に複数に分断した後に、その分断したそれぞれの筒状のフィルム材の側縁シール部33の折り返し部33cを折り返して接着固定してもよい。また、側縁シール部13の接着固定は、使用するフィルム材の材質によっては、接着剤を使用せずにヒートシールにより行ってもよい。
【0064】
また、口部材付ガゼット袋2の製造の場合も、工程(γ1)では、2枚のフィルム材(E)31Aの両方の側端側には、フィルム材(E)31Aとフィルム材(F)32Aと共に、長尺で長手方向に半切したフィルム材を、それらの折り線が内側に向くようにして搬送し、該半切したフィルム材の側縁部と2枚のフィルム材(E)31Aもヒートシールすることが好ましい。これにより、フィルム材(E)31Aの両方の側端側を余さずに、ガゼット袋の製造に利用できる。前記半切したフィルム材の側縁部と2枚のフィルム材(E)31Aのヒートシールの形成は、短手方向に、ヒートシールされるシール部、ヒートシールされない非シール部、ヒートシールされるシール部がこの順に形成されるようにする。
【0065】
以上説明した口部材付ガゼット袋2では、平面部31の側縁部と側面部32の側縁部をヒートシールした側縁シール部33の折り返し部33cを、非シール部33bに沿って側面部32側に折り返し、その折り返し部33cを接着固定している。これにより、口部材付ガゼット袋2を手で握ったときには、ヒートシールされずに剛性の低い、丸みを帯びた非シール部33bが手に触れるようなっている。そのため、手に痛みを感じにくく、口部材付ガゼット袋2を手で握りつぶすようにして内容物を押し出すことができる。
【0066】
尚、本実施形態の口部材付ガゼット袋は、前述した口部材付ガゼット袋2には限定されない。例えば、折り返し部33cは、平面部11側に折り返して接着固定してもよい。また、4つの側縁シール部33は、折り返し部33cを平面部11側に折り返すものと側面部12側に折り返すものとが混在していてもよい。
また、側縁シール部33の数は4つには限定されず、1つであっても、2つであっても、3つであってもよい。例えば、一方の側面部が対向する一対の平面部と一体化したフィルム材を用い、他方のみでヒートシールによる側縁シール部33が形成されており、その折り返し部33cが非シール部33bに沿って折り返されて接着固定されていてもよい。
【0067】
また、平面部31と側面部32がいずれかの部分で一体化しているフィルム材を用いる場合、平面部31の側縁部と側面部32の側縁部に相当する部分同士をヒートシールして側縁シール部33を形成し、その側縁シール部33の折り返し部33cを、非シール部33bに沿って平面部31側又は側面部32側に折り返して接着固定したものであってもよい。これにより、ガゼット袋を手で握ったときに痛みを感じることを防止しつつ、支柱となる側縁シール部を形成してガゼット袋の自立性を向上させることができる。
【0068】
また、本発明の口部材付ガゼット袋は、第1実施形態で説明した側縁シール部の折り返しと、第2実施形態で説明した側縁シール部の折り返しが混在しているガゼット袋を有する口部材付ガゼット袋であってもよい。
【0069】
また、本発明のガゼット袋は、口部材を有さない以外は前述の口部材付ガゼット袋と同様の形態の袋である。該ガゼット袋には、袋を開封するノッチや切り取り線が形成されていてもよい。