(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、こうした電動工具は狭い場所に挿入し易いように先端部が先細り形状となっているが、特許文献1記載の発明のように、この先端部にリング状のLED基板を設けると先端が大径になってしまうため、狭い場所でのネジ締めや隅打ちの障害となる。
【0005】
また、電動工具を落下させたときには上面部で着地することが多いが、このような着地の仕方をするとLED基板に直接的に衝撃が加わり、落下衝撃でLED基板が損傷し、照明が点灯しなくなるといった問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、電動工具の先端部に照明手段を設けた場合でも、電動工具先端をスリム化することができ、狭い場所でのネジ締めや隅打ちが容易となるとともに、落下衝撃でLED基板が損傷する可能性を低減できる電動工具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
【0008】
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、以下の点を特徴とする。
【0009】
すなわち、請求項1に記載の電動工具は、ハウジングと、前記ハウジングに収容されるモータと、前記モータの回転力を伝達されるものであって、先端に先端工具を装着可能な出力軸と、作業箇所を照らすためのライトを備えた照明手段と、を備え、前記ハウジングは、前記出力軸の先端方向に先細り形状
の先端ハウジングを備えており、この先細り形状の部位に前記照明手段を配置するとともに、前記照明手段のライトの位置において開口する照明口を有する凸部を外周部に突出形成し
ており、前記凸部は、前記先端ハウジングの頭頂部を避けて左右に配置されており、かつ、前記先細り形状の先端寄りで前記照明口が開口し、前記照明手段は、筒状に一体的に形成された前記先端ハウジングの内周裏側から前記照明口に嵌合固定されていることを特徴とする。
【0010】
【0011】
【0012】
(請求項
2)
請求項
2に記載の発明は、上記した請求項
1記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
【0013】
すなわち、前記照明手段は、上部が開口した略C字形の基板を備えていることを特徴とする。
【0014】
(請求項
3)
請求項
3に記載の発明は、上記した請求項
1記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
【0015】
すなわち、前記照明手段は、ライトを実装した複数の小型基板を備え、前記複数の小型基板は、電線で接続されるとともに、前記ハウジングの頭頂部を避けて配置されていることを特徴とする。
【0016】
(請求項
4)
請求項
4に記載の発明は、上記した請求項1〜
3記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
【0017】
すなわち、前記照明手段とは別にグリップ部周辺に設けられた他の照明手段と、前記照明手段および前記他の照明手段の点灯パターンを選択する選択手段と、を更に備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
請求項1に記載の発明は上記の通りであり、ハウジングは出力軸の先端方向に先細り形状となっており、この先細り形状の部位に照明手段を配置するとともに、照明手段のライトの位置において開口する照明口を有する凸部を外周部に突出形成している。このため、ライトが設けられた凸部のみを突出させればよいので、電動工具の先端部に照明手段を設けた場合でも、全周に円状の照明手段を配置した場合に比べて電動工具先端をスリム化することができ、狭い場所でのネジ締めや隅打ち時における操作性を悪化させることがない。
【0019】
また、
前記凸部は、前記ハウジングの頭頂部を避けて配置されている。このため、狭い場所でのネジ締めや隅打ちの妨げとなる頭頂部の突出を避けることができるので、更に狭い場所での作業性を向上することができる。
【0020】
また、請求項
2に記載の発明は上記の通りであり、前記照明手段は上部が開口した略C字形の基板を備えているので、電動工具を落下させたときに着地しやすい上面部を避けて基板を配置できる。このため、落下衝撃で基板が損傷する可能性を低減することができる。また、このような基板を使用すれば、ハウジングの頭頂部を避けて凸部を配置することが容易であり、請求項2の効果を得ることもできる。
【0021】
また、請求項
3に記載の発明は上記の通りであり、前記照明手段は、ライトを実装した複数の小型基板を備え、前記複数の小型基板は、電線で接続されるとともに、前記ハウジングの頭頂部を避けて配置されているので、電動工具を落下させたときに着地しやすい上面部に小型基板を設ける必要がない。このため、落下衝撃で基板が損傷する可能性を低減することができる。また、このような基板を使用すれば、ハウジングの頭頂部を避けて凸部を配置することが容易であり、請求項2の効果を得ることもできる。
【0022】
また、請求項
4に記載の発明は上記の通りであり、前記照明手段とは別にグリップ部周辺に設けられた他の照明手段と、前記照明手段および前記他の照明手段の点灯パターンを選択する選択手段と、を更に備えているので、使用する先端工具の種類や作業環境などにより起こる問題、すなわち、締付部材との距離が近すぎて照射面積が小さくなったり、グリップ部周辺に設けられた前記他の照明手段との間の障害物によって照射できないという問題を解消し確実に照射することができる。
【0023】
また、前記2つの照明手段の点灯パターンを操作部の操作によって選択できることから作業環境に応じて操作することで無駄な電力消費を抑えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、
図1〜6を参照しながら説明する。
【0026】
本実施形態に係る電動工具10は、モータ17を搭載したインパクトドライバであり、ハウジング11の内部にモータ17などを内蔵したものとなっている。
【0027】
ハウジング11は、
図1及び2に示すように、筒状の出力部12と、この出力部12の下部に出力部12と略直交する方向に延びるグリップ部13と、グリップ部13の下部に設けられた電池パック取付部14と、を備えている。
【0028】
出力部12には、モータ17が内蔵されており、このモータ17の回転軸と同軸上に、図示しない冷却ファン、スピンドル、打撃機構、アンビルが直列に設けられている。このうち、アンビルの先端部には出力軸16が形成されており、図示しないドライバビット(先端工具)が装着可能となっている。この出力軸16にドライバビットを取り付けた状態でモータ17を回転させると、モータ17の駆動力によりドライバビットが回転し、ネジ締めができるように形成されている。
【0029】
この出力部12の下部に設けられたグリップ部13は、電動工具10を把持するための部位である。このグリップ部13の出力部12との境目付近には、前方にトリガスイッチ15が配置されている。このトリガスイッチ15は、モータ17を作動させるためのものであり、このトリガスイッチ15を引き操作することで、モータ17が回転を始め、電動工具10が作動を開始するようになっている。
【0030】
また、このグリップ部13の更に下部に設けられた電池パック取付部14は、図示しない電池パックを下面に着脱させる部位である。この電池パック取付部14の上面側には、操作部35が設けられている。この操作部35には、回転モードを変更するためのモード設定スイッチや、照明を切り替えるための照明スイッチなどが設けられている。
【0031】
ところで、本実施形態に係る電動工具10は、作業箇所を照らすための照明手段Aを備えている。この照明手段Aは、
図1及び2に示すように、出力軸16の周囲に配置されている。この照明手段Aは、
図3に示すように、ライト22を実装したC字形基板21と、このC字形基板21の前面側を覆う前カバー23と、このC字形基板21の後面側を覆う緩衝部材24と、を備えている。
【0032】
C字形基板21は、上部が開口した略C字形のフレキシブル基板であり、両側の開放端部付近にLEDのライト22が設けられている。
【0033】
前カバー23は、C字形基板21の前面側をすっぽりと覆うことができるように溝を有している。この前カバー23は、C字形基板21のライト22を収容する部分(上部の両側部)がやや外方に膨出しており、他の部分と比較して厚みのあるライト収容部23aを形成している。
【0034】
緩衝部材24は、リング状の弾性部材であり、本実施形態ではスポンジ製の部材である。この緩衝部材24は、電動工具10の出力軸16とC字形基板21との間に挟まれて弾性変形し、C字形基板21を後方から支持する。
【0035】
上記した照明手段Aは、C字形基板21が前カバー23に覆われた状態でハウジング11に嵌合固定される。詳しくは、ハウジング11は、
図3に示すように、両側に分割可能な右ハウジング11b及び左ハウジング11cと、電動工具10の先端部に設けられて出力軸16の先端方向に先細り形状の先端ハウジング11aと、を備えており、照明手段Aはこのうちの先端ハウジング11aの部位である内周(裏側)に嵌合固定される。更に詳しくは、照明手段Aは、
図5に示すように、前カバー23のライト収容部23aが先端ハウジング11aの照明口30a(後述)に嵌合することで、先端ハウジング11aに固定されている。
【0036】
先端ハウジング11aには、
図1及び
図2等に示すように、左右の上部において外周方向に突出した凸部30が形成されている。この凸部30には照明口30aが先端方向に向けて開口している。照明口30aの奥には照明手段Aが露出しており、更に詳しくは、照明手段Aのライト22が配置されている。このように、照明手段Aのライト22の位置において照明口30aが開口していることで、点灯したライト22の光が照明口30aを通って出力軸16先端の延長線方向を照射するように形成されている。
【0037】
なお、本実施形態に係る電動工具10は、上記した出力軸16周辺の照明手段Aの他に、
図1及び
図2に示すように、操作部35にも操作部照明手段36を備えている。この操作部照明手段36も作業箇所を照らすためのライトを備えたものであるが、2つの方向からライトを照射することで確実に作業箇所を照射できるようにしている。
【0038】
例えば、出力軸16周辺の照明手段Aのみの場合、先端工具の影ができるという問題や、短い先端工具で短いネジを締めると照明手段Aと締付部材との距離が近すぎて照射面積が小さくなってしまうという問題がある。一方、操作部照明手段36のみの場合、電動工具10の先端を狭い場所に入れて作業したときなどに、操作部照明手段36と締付箇所との間に障害物が存在するので、締付箇所を照射することができないという問題がある。
【0039】
この点、本実施形態のように2つの照明手段を備えることで、どのようなケースであっても締付箇所を照射することができ、上記したような問題を解消できるようになっている。
【0040】
なお、2つの照明手段の点灯操作は操作部35の照明スイッチで行えるようにすればよく、2つの照明手段の点灯パターンを選択できるようにしてもよい。例えば、必要な照明手段のみを点灯させ、必要のない照明手段を消灯できるようにしてもよい。
【0041】
以上のように、本実施形態によれば、ハウジング11は出力軸16の先端方向に先細り形状となっており、この先細り形状の内周に照明手段Aを配置するとともに、照明手段Aのライト22の位置において開口する照明口30aを有する凸部30を外周部に突出形成している。このように、C字形基板21の厚みがでてしまうライト22部分のみに凸部30を設けて突出させることで、先端ハウジング11a全体の外径を大きくする必要がないので、電動工具10の先端をスリム化することができ、狭い場所でのネジ締めや隅打ちを容易とすることができる。
【0042】
なお、本実施形態は先端ハウジング11aの先細り形状の内周に照明手段Aを配置しているが、たとえば先端ハウジング11aの外周の一部に照明手段Aを配置し、その外表面に別部材の凸部カバーを設けた形状にしてもよい。また、凸部30がハウジング11の頭頂部を避けて配置されているため、狭い場所でのネジ締めや隅打ちの妨げとなる頭頂部の突出を避けることができるので、更に狭い場所での作業性を低下させることがない。
【0043】
また、照明手段Aは上部が開口したC字形基板21を備えているので、電動工具10を落下させたときに着地しやすい上面部に基板を設ける必要がない。このため、落下衝撃でC字形基板21が損傷する可能性を低減することができる。
【0044】
さらに、出力軸16周辺の照明手段Aの他に、操作部35にも操作部照明手段36を備えたので、確実に作業箇所を照射できるようにしている。同時に、照明手段Aのみの照射、操作部照明手段36のみの照射、両方による照射といった点灯パターンを操作部35の操作によって選択できるので、使用する先端工具の種類や作業環境などにより起こる、締付部材との距離が近すぎて照射面積が小さくなってしまうという問題や照明手段との間の障害物によって照射できないという問題を、無駄な電力消費を抑えつつ、解消することができる。(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について、
図6〜8を参照しながら説明する。
【0045】
なお、本実施形態の基本的態様は第1の実施形態と同様であるので、重複する記載を避け、第1の実施形態と異なる点のみ説明する。
【0046】
本実施形態の特徴点は、第1の実施形態の照明手段Aに代えて、ライト22を実装した複数の小型基板25を備えた照明手段Bを使用したことにある。
【0047】
本実施形態に係る照明手段Bは、
図6〜8に示すように、ライト22を実装した複数の小型基板25を電線26で接続した照明ユニット28と、この照明ユニット28の小型基板25を保護する基板カバー27と、を備えている。
【0048】
小型基板25は、それぞれ1個のLEDライト22を備えており、照明ユニット28の両側上部に2つ設けられている。また、基板カバー27は、2つの小型基板25をそれぞれすっぽりと覆うことができるように2つ設けられている。
【0049】
この照明手段Bは、基板カバー27が小型基板25を覆った状態で先端ハウジング11aの内周(裏側)に嵌合固定される。詳しくは、基板カバー27が先端ハウジング11aの照明口30aに嵌合することで、照明手段Bが先端ハウジング11aに固定されている。このため、凸部30の照明口30aの奥に照明手段Bのライト22が配置され、ライト22が点灯したときにライト22の光が照明口30aを通って出力軸16先端の延長線方向を照射するようになっている。
【0050】
なお、第1の実施形態と同様に、ライト22を配置するための先端ハウジング11aの凸部30は、ハウジング11の頭頂部を避けて配置されている。
【0051】
以上のように、本実施形態においても第1の実施形態と同様に、厚みがでてしまうライト22部分のみに凸部30を設けて突出させることで、先端ハウジング11a全体の外径を大きくする必要がなく、電動工具10の先端をスリム化することができ、狭い場所でのネジ締めや隅打ちを容易とすることができる。
【0052】
また、前記凸部30がハウジング11の頭頂部を避けて配置されているため、狭い場所でのネジ締めや隅打ちの妨げとなる頭頂部の突出を避けることができるので、更に狭い場所での作業性を低下させることがない。
【0053】
また、照明手段Bは、ライト22を実装した複数の小型基板25を備え、前記複数の小型基板25は、電線26で接続されるとともに、前記ハウジング11の頭頂部を避けて配置されているので、電動工具10を落下させたときに着地しやすい上面部に小型基板25を設ける必要がない。このため、落下衝撃で小型基板25が損傷する可能性を低減することができる。
【0054】
本発明の照明手段は、上記した通り、落下による損傷の可能性を低減させる構造を有したことを特徴としているが、工具の落下を防ぐことの方が有効であることは言うまでもないので、以下に記載するような、落下防止効果の高いフック構造との組み合わせが好ましい。(落下防止用フック44の取付構造について)
次に、落下防止用フック44の取付構造について
図9〜14を参照しつつ説明する。
【0055】
なお、この落下防止用フック44の取付構造は、上記した第1の実施形態記載の電動工具10及び第2の実施形態記載の電動工具10のいずれにも適用可能である。
【0056】
本実施形態に係る落下防止用フック44は、電動工具10に着脱可能に設けられる金属製部材であり、電動工具10に固定ネジ43で固定されることで、電動工具10をカラビナなどの吊り具に吊り下げるための吊下部44aを提供するものである。
【0057】
落下防止用フック44は、
図11に示すように、略U字状の吊下部44aと、この吊下部44aの両端をつなぐ固定部44bと、を備えている。固定部44bには、固定孔44cが上下に2つ並んで穿設されており、この固定孔44cのやや後方が内側に曲折されて回転止突起44dが設けられている。
【0058】
電動工具10には、
図9に示すように、側部に落下防止用フック44を取り付けるためのフック取付部40が設けられている。このフック取付部40には、貫通孔40aが上下に2つ並んで穿設されており、この貫通孔40aのやや後方に長細の回転止溝40bが凹設されている。
【0059】
電動工具10に落下防止用フック44を取り付ける際には、フック取付部40の回転止溝40bに落下防止用フック44の回転止突起44dを差し込み、固定孔44cと貫通孔40aとを貫通するように固定ネジ43を差し込んで固定する(
図10参照)。このようにフック取付部40を覆うように落下防止用フック44を取り付けることで、落下防止用フック44の吊下部44aが電動工具10の後方に突出して、カラビナに吊り下げ可能な状態となる。
【0060】
なお、固定孔44cと貫通孔40aとを貫通するように差し込まれた固定ネジ43は、貫通孔40aの裏側においてハウジング11の内部に埋め込まれた固定ナット42に螺合して固定される。
【0061】
固定ナット42は、
図12に示すように、ハウジング11の裏側に凹設されたナット嵌合部11dに埋め込まれている。ハウジング11に埋め込まれた固定ナット42は、
図13に示すように、モータ17側部の外周面17aに対して奥側の端縁が当接しており、これにより固定ナット42がナット嵌合部11dから脱落しないように形成されている。
【0062】
なお、この固定ナット42は、
図13に示すように、モータ17のステータの回転止め17bを避けた位置に配置されている。
【0063】
また、
図14に示すように、上記したフック取付部40はハウジング11の両側(右ハウジング11b及び左ハウジング11cの外表面)に設けられており、左右いずれの側にも落下防止用フック44を取り付けることができる。このように左右両側にフック取付部40を設けることで、左右の利き腕のいずれにも対応することができるようになっている。
【0064】
以上のような構造によれば、電動工具10をカラビナに吊り下げたときにグリップ部13が略水平となるため、カラビナに吊り下げた電動工具10のグリップ部13を把持し易く、カラビナからの着脱性を向上することができる。
【0065】
また、電動工具10をカラビナに吊り下げたときに電動工具10の先端が揺れにくいため、電動工具10に装着した先端工具が誤って太ももなどに当たって怪我をする事故も減少する。
【0066】
また、落下防止用フック44を固定ネジ43のみで固定しているため、落下防止用フック44の着脱が容易である。
【0067】
また、落下防止用フック44を取り付けたとしても、電動工具10の幅に与える影響が小さく、電動工具10の幅が大きくなりづらい。
【0068】
また、落下防止用フック44を片側に装着する構造なので、落下防止用フック44を装着していない側を床に寝かし置いても落下防止用フック44が床に当たらず、床材を傷つけることがない。
【0069】
また、上記した貫通孔40aや固定ナット42を使用して、落下防止用フック44以外のオプション部品を装着できるようにしてもよい。