特許第5900670号(P5900670)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ タイヨーエレック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5900670-遊技機 図000002
  • 特許5900670-遊技機 図000003
  • 特許5900670-遊技機 図000004
  • 特許5900670-遊技機 図000005
  • 特許5900670-遊技機 図000006
  • 特許5900670-遊技機 図000007
  • 特許5900670-遊技機 図000008
  • 特許5900670-遊技機 図000009
  • 特許5900670-遊技機 図000010
  • 特許5900670-遊技機 図000011
  • 特許5900670-遊技機 図000012
  • 特許5900670-遊技機 図000013
  • 特許5900670-遊技機 図000014
  • 特許5900670-遊技機 図000015
  • 特許5900670-遊技機 図000016
  • 特許5900670-遊技機 図000017
  • 特許5900670-遊技機 図000018
  • 特許5900670-遊技機 図000019
  • 特許5900670-遊技機 図000020
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】5900670
(24)【登録日】2016年3月18日
(45)【発行日】2016年4月6日
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20160324BHJP
【FI】
   A63F7/02 320
【請求項の数】5
【全頁数】32
(21)【出願番号】特願2015-11833(P2015-11833)
(22)【出願日】2015年1月23日
【審査請求日】2015年3月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】000204262
【氏名又は名称】タイヨーエレック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105315
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 温
(72)【発明者】
【氏名】海原 慎也
(72)【発明者】
【氏名】竹内 尊浩
【審査官】 井上 昌宏
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−116385(JP,A)
【文献】 特開2007−125054(JP,A)
【文献】 特開2013−99565(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F1/00〜5/04;7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の判定実行条件の成立に基づいて行われる判定の結果が特定結果となることに基づいて、所定の可変入球口を遊技球受入状態とする特定遊技が実行可能となる遊技機であって、
前記判定の結果に基づいて、複数の識別情報を変動表示させた後に停止表示させる変動演出を行う変動演出実行手段を備え、
前記変動演出実行手段は、所定の演出実行条件が成立した場合、前記変動演出の開始に際して、
前記複数の識別情報のうち少なくとも一つの識別情報を変動表示させずに他の識別情報を変動表示させる第1変動開始演出と、
前記他の識別情報の変動表示中に、前記第1変動開始演出にて変動表示していない識別情報を用いた所定の特別演出と、
前記特別演出の終了後に、前記複数の識別情報の全てを変動表示させる第2変動開始演出と、
を行うことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
請求項1に記載の遊技機において、
前記特別演出の実行態様は複数設けられており、
前記変動演出実行手段は、前記複数の実行態様のうちの何れかで前記特別演出を実行する
ことを特徴とする遊技機。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の遊技機において、
前記特別演出は、今回開始する前記変動演出の実行契機となった前記判定の結果が前記特定結果である可能性を示唆する演出である
ことを特徴とする遊技機。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載の遊技機において、
前記特別演出は、前記第2変動開始演出の後に所定の発展演出が行われる可能性を示唆する演出である
ことを特徴とする遊技機。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4の何れか一項に記載の遊技機において、
前記変動演出実行手段は、前記変動演出の終了までに、前記第1変動開始演出と前記特別演出と前記第2変動開始演出とを一連として、変動表示させた前記複数の識別情報の仮停止を挟んで複数回行う
ことを特徴とする遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技領域が形成された遊技盤に遊技球を発射することによって遊技を行う遊技機(パチンコ機)に関する。
【背景技術】
【0002】
所定の判定実行条件(始動口への遊技球の入球など)の成立に基づいて判定を行い、その判定結果が特定結果となることに基づいて、所定の可変入球口を遊技球受入状態とする特定遊技を実行する遊技機が知られている。このような遊技機では、判定結果に基づいて、複数の識別情報を変動表示させた後に停止表示させる変動演出を行うことが一般的になっている。そして、判定結果が特定結果である場合は、複数の識別情報を特定態様で停止表示させる。
【0003】
こうした遊技機では、複数の識別情報の変動表示を開始させる際(変動演出開始時)の態様に変化を付けることによって、今回の変動表示(判定結果)に対する遊技者の期待感を高めることが行われている。例えば、変動表示の開始前に複数の識別情報のうち少なくとも2つを同期させて上下動させることで、変動表示の後に停止表示される識別情報に関する予告を行うことが提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−93655号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来の変動演出開始時における態様の変化は既にありきたりになっていることから、遊技者の期待感を十分に高められているわけではなく、遊技興趣の向上を図り難くなっているという問題があった。
【0006】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、複数の識別情報の変動演出を新たな態様で開始させることにより、遊技者の期待感を高めて遊技興趣の更なる向上を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の遊技機は次の構成を採用した。すなわち、
所定の判定実行条件の成立に基づいて行われる判定の結果が特定結果となることに基づいて、所定の可変入球口を遊技球受入状態とする特定遊技が実行可能となる遊技機であって、
前記判定の結果に基づいて、複数の識別情報を変動表示させた後に停止表示させる変動演出を行う変動演出実行手段を備え、
前記変動演出実行手段は、所定の演出実行条件が成立した場合、前記変動演出の開始に際して、
前記複数の識別情報のうち少なくとも一つの識別情報を変動表示させずに他の識別情報を変動表示させる第1変動開始演出と、
前記他の識別情報の変動表示中に、前記第1変動開始演出にて変動表示していない識別情報を用いた所定の特別演出と、
前記特別演出の終了後に、前記複数の識別情報の全てを変動表示させる第2変動開始演出と、
を行うことを特徴とする。
【0008】
ここで、「所定の演出実行条件が成立する」とは、変動演出の実行パターンが複数の実行パターンのうち特定の実行パターンである場合や、前回の変動演出における複数の識別情報の停止表示態様が所定の停止表示態様である場合や、前回の変動演出にて所定の特別識別情報が停止表示された場合などを例示することができる。
【0009】
このような本発明の遊技機では、変動演出の開始時に、複数の識別情報のうち少なくとも一つの識別情報を変動表示させず、他の識別情報の変動表示中に、変動表示していない識別情報(未変動識別情報)を用いた特別演出を行った後、その未変動識別情報を含む全ての識別情報を変動表示させることが可能となっている。このように新たな態様で変動演出を開始させることにより、変動演出の開始に注目させるとともに今回の変動演出の結果に対する遊技者の期待感を高めることができ、その結果、遊技興趣の向上を図ることが可能となる。
【0010】
上述した本発明の遊技機では、
前記特別演出の実行態様は複数設けられており、
前記変動演出実行手段は、前記複数の実行態様のうちの何れかで前記特別演出を実行する
こととしてもよい。
【0011】
このようにすれば、未変動識別情報を用いた特別演出の実行態様が画一的にならないだけでなく、行われる特別演出の実行態様によって、遊技者の期待感に変化を付けることができるので、遊技興趣の更なる向上を図ることが可能となる。
【0012】
また、こうした本発明の遊技機では、
前記特別演出は、今回開始する前記変動演出の実行契機となった前記判定の結果が前記特定結果である可能性を示唆する演出である
こととしてもよい。
【0013】
このようにすれば、判定の結果が気になる遊技者を特別演出に注目させて特定結果であることを遊技者に期待させることで、遊技興趣を高めることができる。
【0014】
また、上述した本発明の遊技機では、
前記特別演出は、前記第2変動開始演出の後に所定の発展演出が行われる可能性を示唆する演出である
こととしてもよい。
【0015】
このようにすれば、未変動識別情報が変動表示を開始した後に発展演出が行われることを期待している遊技者を特別演出に注目させて遊技興趣を高めることができる。
【0016】
また、こうした本発明の遊技機では、
前記変動演出実行手段は、前記変動演出の終了までに、前記第1変動開始演出と前記特別演出と前記第2変動開始演出とを一連として、変動表示させた前記複数の識別情報の仮停止を挟んで複数回行う
こととしてもよい。
【0017】
このように1回の変動演出の中で複数の識別情報の変動表示と仮停止とを複数回繰り返す演出(いわゆる擬似連演出)を行う場合に、新たな態様で擬似連演出における各回の変動表示を開始させることで、遊技者の期待感を高めて遊技興趣の向上を図ることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、複数の識別情報の変動演出を新たな態様で開始させることにより、遊技者の期待感を高めて遊技興趣の更なる向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本実施例のパチンコ機の正面図である。
図2】本実施例の遊技盤の盤面構成を示す説明図である。
図3】本実施例の主情報表示部の構成を示す説明図である。
図4】本実施例の演出表示装置の画面構成を示す説明図である。
図5】本実施例のパチンコ機における制御回路の構成を示したブロック図である。
図6】本実施例の主制御基板のCPUによって実行される遊技制御処理を示すフローチャートである。
図7】本実施例の特別図柄遊技処理の前半を示すフローチャートである。
図8】本実施例の特別図柄遊技処理の後半を示すフローチャートである。
図9】本実施例の特図変動開始処理の前半を示すフローチャートである。
図10】本実施例の特図変動開始処理の後半を示すフローチャートである。
図11】本実施例の大当り判定テーブルを概念的に示す説明図である。
図12】本実施例の非電サポ時変動パターン決定テーブルを例示する説明図である。
図13】本実施例のサブ制御基板のCPUが行う図柄変動演出処理を示すフローチャートである。
図14】本実施例の二段階開始処理を示すフローチャートである。
図15】本実施例の未変動図柄演出選択テーブルを例示した説明図である。
図16】本実施例のサブ制御基板のCPUが図柄変動演出処理を実行することにより、二段階態様で図柄変動演出が開始される様子を例示した説明図である。
図17】同一の特定変動パターンに基づく図柄変動演出が一斉態様で開始される場合と、二段階態様で開始される場合とを比較したタイムチャートである。
図18】未変動図柄に付されたキャラクタが行うアクションと、未変動図柄が変動表示を開始した後に行われるリーチ演出との関係を例示した説明図である。
図19】擬似連演出におけるそれぞれの変動表示を二段階態様で開始させる様子を例示したタイムチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
上述した本発明の内容を明確にするために、本発明を「セブン機」や「デジパチ」と呼ばれるタイプのパチンコ機(遊技機)に適用した実施例について説明する。
【0021】
A.パチンコ機の装置構成 :
A−1.装置前面側の構成 :
図1は、本実施例のパチンコ機1の正面図である。図1に示すように、パチンコ機1の前面部は、大きくは、前面枠4、上皿部5、下皿部6、遊技盤10などから構成されている。なお、図1では遊技盤10の詳細な図示を省略している。前面枠4は、図示しない中枠3に取り付けられており、中枠3は、図示しない本体枠2に取り付けられている。中枠3は、プラスチック材料で成形されており、本体枠2の内側に取り付けられている。本体枠2は、木製の板状部材を組み立てて構成された略長方形の枠体であり、パチンコ機1の外枠を形成している。前面枠4の一端は中枠3に対して回動可能に軸支されており、中枠3の一端は本体枠2に対して回動可能に軸支されている。遊技盤10は中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられており、その前面側が前面枠4で覆われている。
【0022】
前面枠4は、プラスチック材料で成形されており、略中央部には窓部4aが形成されている。この窓部4aにはガラス板等の透明板が嵌め込まれており、奥側に配置される遊技盤10の盤面が視認可能となっている。また、前面枠4における窓部4aの上方には、遊技効果を高めるための各種LEDやランプ類4b〜4fが設けられている。
【0023】
前面枠4の下方には上皿部5が設けられており、上皿部5の下方には下皿部6が設けられている。また、前面枠4の右端部には施錠装置9が設けられており、前面枠4の左方にはプリペイドカード式の球貸装置13(CRユニット)が設けられている。
【0024】
上皿部5には、皿状の凹部と、凹部を取り巻くように形成された皿外縁部5aとが設けられている。遊技球は、上皿部5に形成された凹部に投入されて、発射装置ユニット12(図5参照)に供給される。皿外縁部5aには、遊技球の貸し出しを受けるための球貸ボタン5b、球貸装置13から記録媒体の返却を受けるための返却ボタン5c、投入した遊技球を排出するための排出ボタンなど、各種のボタン類が設けられている。また、皿外縁部5aの前面側には演出ボタンBTが設けられており、遊技者によって演出ボタンBTが操作されると、その操作に応じた遊技演出が行われる。さらに、上皿部5の左端にはスピーカー5yが設けられている。
【0025】
下皿部6には、パチンコ機1の内部から遊技球を排出するための排出口6aが設けられており、排出された遊技球は下皿部6内に貯留される。下皿部6の右端には発射ハンドル8が設けられている。発射ハンドル8には、遊技者がハンドルに触れていることを検知するタッチスイッチ8aが設けられている。発射ハンドル8の回転軸は、下皿部6の奥側に搭載された図示しない発射装置ユニット12に接続されており、遊技者が発射ハンドル8を回転させると、その動きが発射装置ユニット12に伝達され、ユニットに内蔵された図示しない発射モーターが作動して、発射ハンドル8の回転角度に応じた強さで遊技球が発射される。発射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置されている。
【0026】
A−2.遊技盤の構成 :
図2は、遊技盤10の盤面構成を示す説明図である。前述したように、遊技盤10は中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられている。図2に示すように、遊技盤10の中央には、外レール14と内レール15とによって囲まれた略円形状の遊技領域11が形成されている。上述した発射装置ユニット12から発射された遊技球は、外レール14と内レール15との間を通って遊技領域11に放出され、遊技領域11の上方から下方に向かって流下する。
【0027】
遊技領域11の略中央には中央装置26が設けられており、中央装置26のほぼ中央には、液晶表示器によって構成された演出表示装置27が設けられている。演出表示装置27の表示画面上で表示される各種の演出図柄については後述するが、識別図柄などの演出図柄を変動表示した後に停止表示することが可能となっている。
【0028】
遊技領域11の左端および右端には、普通図柄左作動ゲート36と普通図柄右作動ゲート37とが設けられており、これらのゲートの内部には、遊技球の通過を検知するゲートスイッチ36s,37sがそれぞれ設けられている(図5参照)。また、左右の普通図柄作動ゲート36,37と中央装置26との間には、ランプ風車24,25が設けられている。更に、これら各遊技装置の間および周辺には、多数の障害釘23が設けられている。
【0029】
また、中央装置26の下方には、始動口ユニット17が設けられている。始動口ユニット17は、2つの始動口が上下に組み合わせて構成されており、上側に設けられた第1始動口17aは、遊技球が入球する開口部の大きさが不変(一定)で遊技球が常時入球可能な入球口となっている。一方、下側に設けられた第2始動口17bは、左右に開閉可能な一対の翼片部17wや、翼片部17wを動作させる始動口ソレノイド17m(図5参照)などを備えており、翼片部17wの開閉によって遊技球の入球可能性が変化する入球口となっている。第1始動口17aあるいは第2始動口17bに入球した遊技球は、それぞれの内部に設けられた通路を通って遊技盤10の裏面側に導かれる。第1始動口17aの内部の通路には第1始動口スイッチ17sが設けられており、第1始動口17aに入球した遊技球を検知可能である。また、第2始動口17bの内部の通路には第2始動口スイッチ17tが設けられており、第2始動口17bに入球した遊技球を検知可能である。
【0030】
始動口ユニット17の下方には、大入賞装置31が設けられている。この大入賞装置31は、略長方形状に大きく開放する大入賞口31d(可変入球口)や、大入賞口31dを開閉させる開閉部材31e、開閉部材31eを動作させる大入賞口ソレノイド31m(図5参照)などから構成されている。後述する所定の条件が成立することにより、大入賞口ソレノイド31mが作動して開閉部材31eが開動作され、大入賞口31dが開放状態となる。この結果、遊技球が高い確率で大入賞口31dに入球する遊技者にとって有利な大当り遊技が開始される。また、大入賞口31dの内部には大入賞口スイッチ31s(図5参照)が設けられており、大入賞口31dに入球した遊技球を検知することが可能である。大入賞装置31の下方にはアウト口48が設けられ、そのアウト口48の下方にはバック球防止部材58が設けられている。バック球防止部材58は、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止する機能を有している。
【0031】
遊技盤10の表面(盤面)の左下部であって、外レール14の外側(遊技領域11の外側)には、主情報表示部7が設けられている。この主情報表示部7は、前面枠4の窓部4a(ガラス板等の透明板)を通じて外部(遊技者側)から視認可能となっている。図3は、本実施例の主情報表示部7の構成を示す説明図である。図3に示すように主情報表示部7には、第1図柄表示装置28および第2図柄表示装置32が設けられている。このうち、第1図柄表示装置28では普通図柄や第1特別図柄を変動表示することが可能となっており、第2図柄表示装置32では第2特別図柄を変動表示することが可能となっている。尚、以下では、第1特別図柄を「第1特図」と略記し、第2特別図柄を「第2特図」と略記することがあるものとする。
【0032】
第1図柄表示装置28は、略矩形の領域内に16個の小さな発光ダイオード(LED)が組み込まれて構成されている。これら16個のLEDのうち、上部の5個のLEDは普通図柄表示部29を構成し、残りの11個のLEDは第1特別図柄表示部30を構成している。更に、普通図柄表示部29は、普通図柄を変動表示するための1個のLED(普通図柄LED29a)と、普通図柄の保留数を表示するための4個のLED(普図保留表示LED29b)とから構成されている。また、第1特別図柄表示部30は、第1特図を変動表示するための7個のLED(第1特別図柄LED30a)と、第1特図の保留数を表示するための4個のLED(第1特図保留表示LED30b)とから構成されている。尚、以下では、第1特図の保留を「第1特図保留」とも称し、第1特図の保留数を「第1特図保留数」とも称する。
【0033】
また、第2図柄表示装置32は、上述した第1図柄表示装置28に対して普通図柄表示部29を省いた構成となっている。すなわち、第2図柄表示装置32には、11個のLEDが組み込まれており、第2特別図柄表示部33を構成している。そのうち7個のLEDは、第2特図を変動表示するためのLED(第2特別図柄LED33a)であり、残りの4個のLEDは、第2特図の保留数を表示するためのLED(第2特図保留表示LED33b)である。尚、以下では、第2特図の保留を「第2特図保留」とも称し、第2特図の保留数を「第2特図保留数」とも称する。また、特に区別する必要がない場合は「第1特図保留」と「第2特図保留」とを、まとめて単に「特図保留」とも称する。
【0034】
図4は、本実施例のパチンコ機1に搭載された演出表示装置27の画面構成を示す説明図である。前述したように演出表示装置27は液晶表示器を用いて構成されており、その表示画面上には、3つの識別図柄27a,27b,27c(識別情報)や、その背景の背景画像27dを表示可能となっている。演出表示装置27では、第1特別図柄表示部30および第2特別図柄表示部33における特別図柄の変動表示の開始タイミングと同期して3つの識別図柄27a,27b,27cの変動表示を開始し、特別図柄の変動時間が経過するまで種々の態様で演出を行う。そして、特別図柄の変動表示の終了タイミング(特別図柄の停止表示)と同期して3つの識別図柄27a,27b,27cの変動表示が終了する。本実施例のパチンコ機1では、識別図柄として「1」〜「9」の9つの数字が用意されており、数字を次々と切り換えることで変動表示を実行する。また、「1」〜「9」の数字のそれぞれには、異なるキャラクタが付されており、変動表示では数字と共にキャラクタも切り換わるようになっている。尚、識別図柄は数字に限られず、個々の違いを遊技者が認識できるものであればよい。
【0035】
また、演出表示装置27の表示画面の下部には、第1特図保留数を示すための第1保留表示領域27eと、第2特図保留数を示すための第2保留表示領域27fとが設定されている。本実施例のパチンコ機1では、第1保留表示領域27eに第1特図保留数と同数の「保留図柄(図中、小さい円形の図柄)」を表示することで第1特図保留数を示し、第2保留表示領域27fに第2特図保留数と同数の保留図柄を表示することで第2特図保留数を示す。図4の例では、第1特図保留数および第2特図保留数が共に4個であることを示している。尚、当然ながら、第1保留表示領域27eおよび第2保留表示領域27fの保留図柄によって示される保留数は、第1特図保留表示LED30bおよび第2特図保留表示LED33bによって示される保留数と一致する。
【0036】
A−3.制御回路の構成 :
次に、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成について説明する。図5は、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成を示したブロック図である。図示されているようにパチンコ機1の制御回路は、多くの制御基板や、各種基板などから構成されているが、その機能に着目すると、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御基板200と、演出図柄やランプや効果音などを用いた遊技の演出の制御を司るサブ制御基板220と、サブ制御基板220の制御の下で画像の表示や音声の出力の制御を行う画像音声制御基板230と、貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払出制御基板240と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板260などから構成されている。これら制御基板は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAMなど、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。
【0037】
主制御基板200は、第1始動口スイッチ17sや、第2始動口スイッチ17t、大入賞口スイッチ31s、ゲートスイッチ36s,37sなどから遊技球の検知信号の入力があると、その検知信号の入力のあったスイッチに応じて定められる各種動作を指令するコマンドを、サブ制御基板220や、払出制御基板240、発射制御基板260などに向かって送信する。また、主制御基板200には、第2始動口17bに設けられた一対の翼片部17wを開閉させるための始動口ソレノイド17mや、大入賞口31dを開閉させるための大入賞口ソレノイド31m、更には、主情報表示部7(第1図柄表示装置28、第2図柄表示装置32)などが中継端子板(図示略)を介して接続されており、これら各種ソレノイド17m,31m、主情報表示部7に向かって駆動信号を送信することにより、これらの動作の制御も行う。
【0038】
サブ制御基板220には、画像音声制御基板230や、装飾駆動基板226、演出ボタン基板228などが接続されている。サブ制御基板220は、主制御基板200からの各種コマンドを受信すると、コマンドの内容を解析して、その結果に応じた遊技演出を行う。すなわち、画像音声制御基板230に対して表示内容および音声内容を指定するコマンドを送信したり、各種LEDやランプ4b〜4fを駆動する装飾駆動基板226に駆動信号を送信したりすることにより、遊技演出を行う。また、サブ制御基板220は、演出ボタン基板228を介して演出ボタンBTに対する遊技者の操作を検知すると、その操作に対応する遊技演出を行う。
【0039】
画像音声制御基板230は、CPU231、ROM232、RAM233に加えて、VDP234、画像ROM235、音声ROM236を備えている。画像音声制御基板230のCPU231は、サブ制御基板220からコマンドを受信すると、そのコマンドに対応する画像の表示をVDP234に指示する。VDP234は、指示された画像の表示に必要なデータ(例えば、演出図柄やキャラクタ画像を表示するためのスプライトデータや動画データなど)を画像ROM235から読み出して画像を生成し、演出表示装置27の表示画面に出力する。また、CPU231は、サブ制御基板220からコマンドを受信すると、そのコマンドに対応する音声データを音声ROM236から読み出して、その音声データに基づく音声を、アンプ基板224を介してスピーカー5yから出力する。
【0040】
払出制御基板240は、いわゆる貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司っている。例えば、前述した上皿部5に設けられた球貸ボタン5bや返却ボタン5cを遊技者が操作すると、その信号は、中継端子板(図示略)や払出制御基板240を介して、球貸装置13に伝達される。球貸装置13は、払出制御基板240とデータを通信しながら、貸球の払い出しを行う。また、主制御基板200が賞球の払い出しを指示する払出コマンドを送信すると、このコマンドを払出制御基板240が受信して、払出モーター109mに駆動信号を出力することによって賞球の払い出しを行う。さらに、払出制御基板240は、主制御基板200の制御の下で、遊技球の発射を許可する信号(発射許可信号)を発射制御基板260に向かって送信しており、発射制御基板260は、この発射許可信号を受信して、発射装置ユニット12の駆動により遊技球を発射するための各種制御を行っている。
【0041】
B.遊技の概要 :
本実施例のパチンコ機1では、次のようにして遊技が行われる。まず、遊技者が上皿部5の凹部に遊技球を投入して発射ハンドル8を回転させると、上皿部5に投入された遊技球が、1球ずつ発射装置ユニット12に供給されて、図2を用いて前述した遊技領域11に発射される。遊技球を打ち出す強さは、発射ハンドル8の回転角度によって調整することが可能となっており、遊技者は発射ハンドル8の回転角度を変化させることによって、遊技球の狙いを付けることができる。
【0042】
遊技領域11に打ち出された遊技球が第1始動口17aに入球し、その入球した遊技球が第1始動口スイッチ17sにより検知されると、第1特図を大当り図柄、外れ図柄の何れで停止表示させるか(後述の図柄変動遊技の結果が大当り、外れの何れであるか)を判定する大当り判定が行われ、第1図柄表示装置28の第1特別図柄表示部30で第1特図の変動表示が開始される。
【0043】
また、打ち出された遊技球が普通図柄左作動ゲート36または普通図柄右作動ゲート37を通過すると、第1図柄表示装置28の普通図柄表示部29において普通図柄の変動表示が開始される。図3を用いて前述したように、普通図柄表示部29には、普通図柄LED29aおよび普図保留表示LED29bが搭載されており、このうち、普通図柄LED29aを用いて普通図柄の変動表示を行う(点灯、消灯を繰り返す)。そして、普通図柄が当り図柄(点灯状態)で停止表示すると第2始動口17bを開放状態とする普図当り遊技が開始される。そして、開放状態となった第2始動口17bに遊技球が入球し、その入球した遊技球が第2始動口スイッチ17tにより検知されると、第2特図を大当り図柄、外れ図柄の何れで停止表示させるか(後述の図柄変動遊技の結果が大当り、外れの何れであるか)を判定する大当り判定が行われ、第2図柄表示装置32の第2特別図柄表示部33で第2特図の変動表示が開始される。尚、第1始動口17aや第2始動口17bへの入球は、本実施例における大当り判定の「判定実行条件」に相当する。
【0044】
図3を用いて前述したように、第1特別図柄表示部30および第2特別図柄表示部33は、何れも同様な構成をしているので、第1特図も第2特図も同様の態様で変動表示を行う。すなわち、第1特別図柄表示部30および第2特別図柄表示部33では、それぞれ7個のLED(第1特別図柄LED30aおよび第2特別図柄LED33a)を所定の変動時間にわたって点滅させることによって特別図柄の変動表示を行う。その変動時間が経過すると、所定の組合せのLEDを点灯させることで、大当り判定の結果に対応する図柄(大当り図柄、外れ図柄の何れか)を停止表示する。続いて、停止表示された図柄を確定させるべく、特別図柄が停止表示された状態を所定の時間が経過するまで維持することで確定表示を行う。そして、第1特図または第2特図が大当り図柄で停止表示されると、大当り遊技(特定遊技)が開始される。以下では、特別図柄が変動表示を開始してから、所定の変動時間の経過により当該変動表示が終了して、特別図柄が大当り図柄、外れ図柄の何れかで確定表示されるまでの遊技、すなわち1回の変動表示の結果が得られるまでの遊技を「図柄変動遊技」とも表現する。
【0045】
第1始動口17aへの遊技球の入球は、その入球を契機とする第1特図の変動表示が開始されるまで、第1特図保留としてRAM203に記憶される。第1特図保留は最大4個まで記憶可能となっており、第1特図保留数については、第1特図保留表示LED30b、および演出表示装置27の表示画面上の第1保留表示領域27eに表示される。
【0046】
また、第2始動口17bへの遊技球の入球は、その入球を契機とする第2特図の変動表示が開始されるまで、第2特図保留としてRAM203に記憶される。第2特図保留も最大4個まで記憶可能となっており、第2特図保留数については、第2特図保留表示LED33b、および演出表示装置27の表示画面上の第2保留表示領域27fに表示される。
【0047】
第1特図あるいは第2特図の図柄変動遊技に合わせて、演出表示装置27では演出図柄を用いた各種の演出(以下「図柄変動演出」ともいう)が行われる。図4を用いて前述したように、演出表示装置27を構成する液晶表示器の表示画面上には、3つの識別図柄27a,27b,27cが表示される。第1図柄表示装置28あるいは第2図柄表示装置32で特別図柄の変動表示が開始されると、演出表示装置27の3つの識別図柄27a,27b,27cも変動表示(図柄変動演出)を開始する。本実施例のパチンコ機1では、「1」〜「9」の9つの数字、および各数字に付されたキャラクタを順番に上から下へと移動(スクロール)させて次々に表示内容を切り換える(循環表示させる)ことで変動表示を行う。尚、変動方向(スクロール方向)は上下方向に限られず、左右方向であってもよいし、前後方向であってもよい。また、移動を伴わず(位置を変えず)に切り換わるフラッシュ表示であってもよい。
【0048】
その後、まず初めに左識別図柄27aが「1」〜「9」の何れかの数字および対応するキャラクタで停止表示され、次に右識別図柄27cが停止表示され、最後に中識別図柄27bが停止表示される。このとき、特別図柄(第1特図あるいは第2特図)が「外れ図柄」で停止表示される場合は、3つの識別図柄27a,27b,27cは同じ数字で揃わない組み合わせ(バラケ目)で停止表示される。これに対して、特別図柄が「大当り図柄」で停止表示される場合は、3つの識別図柄27a,27b,27cが同じ数字で揃う組み合わせ(ゾロ目)で停止表示される。このため、最初に停止表示される識別図柄27aと、続いて停止表示される右識別図柄27cとが同じ数字であった場合には、最後に停止表示される中識別図柄27bも同じ数字となって大当り遊技が開始されるのではないかと、遊技者は中識別図柄27bの変動表示(図柄変動演出)に注視することになる。このように2つの識別図柄を同じ数字(ゾロ目となり得る態様)で停止表示させて最後の識別図柄を変動表示させた状態で行われる演出は「リーチ演出」と呼ばれており、このリーチ演出を発生させることで遊技興趣を高めることが可能である。また、本実施例のパチンコ機1では、図柄変動演出の開始態様として、3つの識別図柄27a,27b,27cの全てを変動表示させる態様(第1開始態様)だけでなく、詳しくは後述するが、3つの識別図柄27a,27b,27cのうち少なくとも一つの識別図柄を変動表示させずに他の識別態様を変動表示させる態様(第2開始態様)が設けられており、他の識別図柄の変動表示中に、変動表示していない識別図柄を用いた演出(特別演出)を実行することが可能となっている。
【0049】
大当り遊技は、大入賞口31dを開放して、所定の開放時間が経過するか、あるいは規定入球数の遊技球が入球したら閉鎖するラウンド遊技を、複数回繰り返すように構成されている。大入賞口31dに遊技球が入球する毎に所定数の遊技球が賞球として払い出されるので、大当り遊技では、大入賞口31dに多くの遊技球を入球させることで、遊技者は多量の賞球を獲得可能である。
【0050】
C.本実施例のパチンコ機の制御内容 :
C−1.遊技制御処理 :
図6は、主制御基板200に搭載されたCPU201が、遊技の進行に係る制御として行う遊技制御処理の大まかな流れを示したフローチャートである。図6に示すように、遊技制御処理では、「賞球関連処理」、「普通図柄遊技処理」、「普図当り遊技処理」、「特図保留関連処理」、「特別図柄遊技処理」、「大当り遊技処理」などの各処理が繰り返し実行されている。主制御基板200のCPU201は、所定周期毎(例えば4msec毎)に発生するタイマ割り込みに基づき遊技制御処理を行う。そして、遊技制御処理中に、サブ制御基板220を初めとする各種制御基板に向けて、主制御基板200から各種コマンドを送信する。こうすることにより、遊技が進行するとともに、サブ制御基板220では、遊技の進行に合わせた演出の制御が行われることになる。以下、フローチャートに従って、主制御基板200に搭載されたCPU201が行う遊技制御処理について説明する。
【0051】
主制御基板200のCPU201は、遊技制御処理を開始すると、遊技球を賞球として払い出すための処理(賞球関連処理)を行う(S50)。この処理では、主制御基板200に接続された各種スイッチのうち、遊技球の入賞に関わるスイッチ(第1始動口スイッチ17sや、第2始動口スイッチ17t、大入賞口スイッチ31s等)について、遊技球を検知したか否かを判断する。そして、遊技球の入賞に関わるスイッチが遊技球を検知した場合には、払い出すべき賞球数を算出した後、払出制御基板240に向かって該賞球数の払い出しを指示する払出コマンドを送信する。払出制御基板240は、主制御基板200から送信された払出コマンドを受信するとコマンドの内容を解釈し、その結果に従って、払出装置(図示せず)に搭載された払出モーター109mに駆動信号を送信することにより、実際に賞球を払い出す処理を行う。
【0052】
主制御基板200のCPU201は、賞球関連処理(S50)に続いて、普通図柄遊技処理(S100)を行う。普通図柄遊技処理(S100)では、主に次のような処理を行う。先ず、後述する普図当り遊技の実行中であるか否かを判断する。そして、普図当り遊技の実行中でなければ、普通図柄の変動表示中であるか否かを判断する。その結果、普通図柄の変動表示中でなければ、普通図柄の保留(普図保留)が存在するか否か(「0」であるか否か)を判定し、普図保留が存在する場合には普通図柄の当り判定を行う。ここで、普図保留は、遊技球が普通図柄左作動ゲート36または普通図柄右作動ゲート37を通過することにより取得される普図当り判定乱数の値を示す情報を記憶するものであり、本実施例では、その記憶数(保留数)の上限値を「4」としている。そして、記憶されている普図保留(普図当り判定乱数の値)を用いた普通図柄の当り判定の結果に基づき、普通図柄を当り図柄で停止表示させるか、外れ図柄で停止表示させるかを決定する。また、普通図柄の変動時間を決定する。そして、決定した変動時間に亘って普通図柄を変動表示させた後、決定した図柄で停止表示させる普通図柄遊技を行う。この結果、当り図柄が停止表示されると、普図当り遊技が行われる。
【0053】
こうして普通図柄遊技処理(S100)を終了すると、次に、普図当り遊技処理(S200)を行う。普図当り遊技処理(S200)では、第2始動口17bを開放状態にした後に閉鎖状態にする普図当り遊技を進行させる処理が行われる。具体的には、始動口開放条件が成立したら、すなわち、普通図柄が当り図柄で停止表示された直後や、第2始動口17bを複数回開放状態にする普図当り遊技中において第2始動口17bが閉鎖状態となってから所定時間が経過した場合は、始動口ソレノイド17mを作動させて、第2始動口17bに設けられた翼片部17wを外側に回動させることにより、第2始動口17bを開放状態とする。また、始動口閉鎖条件が成立したら、すなわち、第2始動口17bの開放時間が経過した場合や、第2始動口17bに規定数の遊技球が入球した場合は、始動口ソレノイド17mを作動させて、第2始動口17bに設けられた翼片部17wを内側に回動させることにより、第2始動口17bを閉鎖状態とする。尚、普図当り遊技中でない場合は、当然ながら、第2始動口17bを開放状態あるいは閉鎖状態にする処理は行われない。
【0054】
ここで、本実施例のパチンコ機1では、遊技状態が、第2始動口17bが開放状態になる際の開放時間の設定状況と、大当り判定で大当りと判定される確率(大当り確率)の設定状況とに基づき決定される。このうち、第2始動口17bの開放時間の設定状況に基づく遊技状態として「電サポ状態」と「非電サポ状態」とがある。「電サポ状態」は「非電サポ状態」に比べて、前述の普通図柄の当り判定の結果が「当り」となる確率(普図当り確率)が高く、且つ、普通図柄の変動時間(普図変動時間)が短く設定されるとともに、普図当り遊技における第2始動口17bの開放時間が長く設定される。従って、「電サポ状態」は「非電サポ状態」と比較して、第2始動口17bが高頻度で開放状態になるとともに開放状態にある期間が長くなるので、第2始動口17bへの遊技球の入球頻度が高くなる(高頻度状態)。このような構成を実現するために、本実施例のパチンコ機1では、遊技状態が「電サポ状態」に設定されている場合は「変動短縮フラグ」および「開放延長フラグ」がONに設定され、遊技状態が「非電サポ状態」に設定されている場合はこれらのフラグがOFFに設定される。そして、主制御基板200のCPU201は、変動短縮フラグがOFFに設定されていることに基づき、普図当り確率を低確率(例えば「2/100」)に設定するとともに、普図変動時間を長時間(例えば「20秒」)に設定する。また、開放延長フラグがOFFに設定されていることに基づき、第2始動口17bの開放時間を短時間(例えば「0.1秒×3回開放=0.3秒」)に設定する。一方、主制御基板200のCPU201は、「変動短縮フラグ」がONに設定されていることに基づき、普図当り確率を高確率(例えば「99/100」)に設定するとともに、普図変動時間を短時間(例えば「1秒」)に設定する。また、「開放延長フラグ」がONに設定されていることに基づき、第2始動口17bの開放時間を長時間(例えば「1.5秒×3回開放=4.5秒」)に設定する。
【0055】
普図当り遊技処理(S200)を終了したら、特図保留を記憶するための特図保留関連処理(S250)を行う。特図保留関連処理(S250)では、第1始動口17aに遊技球が入球すると、第1特別図柄の保留数(第1特図保留数)が上限値(本実施例では「4」)に達していなければ、判定乱数を取得して、取得した値を第1特図保留(取得情報)として記憶する。また、第2始動口17bに遊技球が入球すると、第2特別図柄の保留数(第2特図保留数)が上限値(本実施例では「4」)に達していなければ、判定乱数を取得して、取得した値を第2特図保留(取得情報)として記憶する。ここで、判定乱数としては、大当り判定を行うための大当り判定乱数や、大当り発生時に第1特図または第2特図として停止表示する大当り図柄を決定するための大当り図柄決定乱数、特別図柄が停止表示するまでの変動パターンを決定するための変動パターン決定乱数などを取得する。こうして特図保留関連処理を終了すると、以下に説明する特別図柄遊技処理(S300)を開始する。
【0056】
図7および図8は、本実施例の特別図柄遊技処理を示したフローチャートである。主制御基板200のCPU201は、特別図柄遊技処理を開始すると、まず大当りフラグがONに設定されているか否かを判断する(S302)。大当りフラグとは、大当り遊技が実行されている(大当り遊技中である)ことを示すフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定のアドレスが大当りフラグの記憶領域として確保されている。主制御基板200のCPU201は、大当りフラグの設定状態に応じて、大当り遊技中であるか否かを判断する。その結果、大当りフラグがONに設定されている場合、すなわち、大当り遊技中である場合は(S302:yes)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図6の遊技制御処理に復帰する。
【0057】
これに対して、大当りフラグがONに設定されていない場合、すなわち、大当り遊技中ではない場合は(S302:no)、第1特図または第2特図が変動表示中であるか否かを判断する(S304)。第1特図および第2特図の何れも変動表示中でない場合は(S304:no)、第1特図または第2特図が確定表示中であるか否かを判断する(S306)。前述したように、第1特図および第2特図の何れであっても、変動表示が終了してから所定の時間が経過するまでは、変動表示の終了に伴い停止表示された特別図柄を確定させるべく、特別図柄が停止表示された状態を維持することで確定表示を行う。そして、第1特図および第2特図が変動表示中でもなく、確定表示中でもない場合は(S306:no)、特別図柄の変動表示を開始するための処理(特図変動開始処理)を開始する(S310)。
【0058】
図9および図10は特図変動開始処理を示すフローチャートである。主制御基板200のCPU201は、特図変動開始処理を開始すると、まず第2特図保留数が「0」であるか否かを判断する(S3100)。その結果、第2特図保留数が「0」でなければ(第2特図保留数≧1)(S3100:no)、記憶されている第2特図保留の中から最も古くに記憶された第2特図保留を読み出す(S3102)。このS3102の処理では、第2特図保留として記憶されている各種の判定乱数の値を読み出す。
【0059】
これに対して、第2特図保留数が「0」である場合は(S3100:yes)、第1特図保留数が「0」であるか否かを判断する(S3104)。その結果、第1特図保留数が「0」でなければ(第1特図保留数≧1)(S3104:no)、記憶されている第1特図保留の中から最も古くに記憶された第1特図保留を読み出す(S3106)。このS3106の処理では、第1特図保留として記憶されている各種の判定乱数の値を読み出す。一方、第1特図保留数が「0」である場合は(S3104:yes)、既に第2特図保留数も「0」と判断されていることから、第1特図保留および第2特図保留の何れも記憶されていないと判断されるので、後述の大当り判定や第1特図あるいは第2特図の変動表示を行う必要はない。そこで、図9および図10の特図変動開始処理を終了して、図7および図8に示す特別図柄遊技処理に復帰する。
【0060】
尚、上述したように特図変動開始処理では、まず初めに第2特図保留が記憶されているか否かを判断し(S3100)、第2特図保留が記憶されてない場合にだけ(S3100:yes)、第1特図保留が記憶されているか否かを判断している(S3104)。従って、第1特図保留と第2特図保留とが両方とも記憶されている場合には、常に第2特図保留が第1特図保留に優先して読み出される(第2特図保留を優先消化する)こととなり、第1特図保留が読み出されるのは、第2特図保留が記憶されていない場合に限られる。
【0061】
以上のようにして第1特図保留または第2特図保留を読み出したら(S3102またはS3106)、高確フラグがONに設定されているか否かを判断する(S3108)。ここで、本実施例のパチンコ機1では、遊技状態が、前述した「電サポ状態」あるいは「非電サポ状態」に設定されると共に、大当り判定で大当りと判定される確率(大当り確率)の高い「高確率状態」、あるいは大当り確率が高確率状態より低い「低確率状態」に設定される。高確フラグとは、高確率状態(確変機能が作動した状態)を設定するときにONに設定されるフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定アドレスが、高確フラグの記憶領域として割り当てられている。尚、詳しくは後述するが、本実施例のパチンコ機1では、複数の大当り図柄のうち停止表示された大当り図柄に応じて、大当り遊技の終了後の遊技状態が高確率状態または低確率状態に設定される。また、何れの大当り図柄が停止表示された場合でも、大当り遊技の終了後の遊技状態は電サポ状態に設定される。そして、大当り遊技の終了後、大当りが発生することなく所定回数(例えば80回)の図柄変動遊技が実行されると、非電サポ状態に設定される。つまり、本実施例のパチンコ機1において設定され得る遊技状態は、低確率状態かつ非電サポ状態である「低確率・非電サポ状態(通常状態)」と、低確率状態かつ電サポ状態である「低確率・電サポ状態」と、高確率状態かつ電サポ状態である「高確率・電サポ状態」と、高確率状態かつ非電サポ状態である「高確率・非電サポ状態」の4種類となっている。
【0062】
S3108の判断の結果、高確フラグがONに設定されていない場合、すなわち、遊技状態が低確率状態に設定されている場合は(S3108:no)、低確率用の大当り判定テーブルを選択する(S3110)。これに対して、高確フラグがONに設定されている場合、すなわち、遊技状態が高確率状態に設定されている場合は(S3108:yes)、高確率用の大当り判定テーブルを選択する(S3112)。大当り判定テーブルとは、大当り判定乱数の値に対応付けて「大当り」または「外れ」の大当り判定結果が設定されているテーブルであり、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。
【0063】
図11は、本実施例の大当り判定テーブルを例示する説明図である。図11(a)には低確率用の大当り判定テーブルが示されており、図11(b)には高確率用の大当り判定テーブルが示されている。図11(a)に示すように、低確率用の大当り判定テーブルでは、65536個の乱数(0〜65535)のうち218個の乱数(0〜217)の値に「大当り」が設定されている。従って、低確率状態における大当り判定では、約300分の1の確率で「大当り」と判定される。一方、図11(b)に示すように、高確率用の大当り判定テーブルでは、65536個(0〜65535)の乱数のうち2185個の乱数(0〜2184)の値に「大当り」が設定されている。従って、高確率状態における大当り判定では、約30分の1の確率で「大当り」と判定される。すなわち、図11(b)の高確率用の大当り判定テーブルを用いて大当り判定を行った場合には、図11(a)の低確率用の大当り判定テーブルを用いて大当り判定を行った場合よりも、高確率で「大当り」の判定結果が得られることになる。
【0064】
S3110またはS3112の処理で大当り判定テーブルを選択したら、その大当り判定テーブルを参照して、大当り判定を行う(S3114)。すなわち、第1特図保留または第2特図保留として読み出した大当り判定乱数の値が「大当り」に対応する値(大当り値)なのか、「外れ」に対応する値(外れ値)なのかを判定する。
【0065】
こうして大当り判定を行ったら、その大当り判定の結果が「大当り」であるか否かを判断する(S3116)。大当り判定の結果が「大当り」である場合は(S3116:yes)、今回の図柄変動遊技で停止表示する大当り図柄を決定する処理を行う(S3118)。本実施例のパチンコ機1では、大当り図柄が複数設けられており、通常図柄と確変図柄とに大別される。S3116の処理は、第1特図保留または第2特図保留として読み出した図柄決定乱数の値を用いて大当り図柄決定テーブル(図示せず)を参照しながら行う。大当り図柄決定テーブルは、図柄決定乱数の値と複数の大当り図柄との対応関係が設定されたテーブルであり、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。そして、読み出した図柄決定乱数の値に対応付けられた大当り図柄を、停止表示する図柄(停止図柄)として決定し、主制御基板200のRAM203に記憶する(S3120)。
【0066】
これに対して、大当り判定の結果が「大当り」ではない場合、すなわち、「外れ」である場合は(S3116:no)、外れ図柄を停止図柄として主制御基板200のRAM203に記憶する(S3122)。
【0067】
以上のようにして大当り判定の結果に応じて停止図柄を記憶すると、今回の図柄変動遊技の変動パターンを複数の変動パターンの中から決定する処理(変動パターン決定処理)を行う(図10のS3124)。ここで、変動パターンとは、特別図柄(第1特図または第2特図)が変動表示を開始してから停止表示するまでの時間(変動時間)を識別するためのものであり、各変動パターンには、複数の変動時間の何れかが対応している。変動パターン決定処理は、第1特図保留または第2特図保留として読み出した変動パターン決定乱数の値を用いて変動パターン決定テーブルを参照しながら行う。変動パターン決定テーブルは、遊技状態に応じて複数設けられており、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。本実施例の変動パターン決定テーブルには、非電サポ状態(通常状態)で参照するテーブル(非電サポ時変動パターン決定テーブル)と、電サポ状態で参照するテーブル(電サポ時変動パターン決定テーブル)とが設けられている。
【0068】
図12は、非電サポ時変動パターン決定テーブルを例示する説明図である。図示されるように変動パターン決定テーブルには、大当り判定結果が「大当り」の場合と「外れ」の場合とに分けて、変動パターン決定乱数の値と、複数の変動パターンとの対応関係が設定されている。尚、図12には、各変動パターンに対応する変動時間が示されており、変動パターン毎に変動時間が異なっている。大当り判定結果が「大当り」の場合には、前述したリーチ演出が行われることが多く、リーチ演出の実行時間の確保を容易とするために、大当り判定結果が「大当り」に対しては、「外れ」に比べて変動時間の長い変動パターンが多く設定されている。また、非電サポ状態では「変動短縮フラグ」がOFFであるのに対して、電サポ状態では「変動短縮フラグ」がONであることから、電サポ時変動パターン決定テーブル(図示省略)には、非電サポ時変動パターン決定テーブルに比べて変動時間の短い変動パターンが多く設定されている。
【0069】
変動パターン決定処理(図10のS3124)では、遊技状態(電サポ状態中か否か)や大当り判定結果に応じて変動パターン決定テーブルを参照して、読み出した変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターンを、今回の図柄変動遊技の変動パターンに決定する。
【0070】
変動パターン決定処理を終了すると、先に行われた大当り判定(図9のS3114)が第2特図保留に基づいて行われたものであるか否かを判断する(S3126)。第2特図保留に基づいて行われたものであった場合は(S3126:yes)、第2図柄表示装置32で第2特図の変動表示(図柄変動遊技)を開始した後(S3128)、第2特図保留数から「1」を減算する(S3130)。一方、大当り判定が第2特図保留に基づいて行われたものではなかった場合、すなわち、第1特図保留に基づいて行われたものであった場合は(S3126:no)、第1図柄表示装置28で第1特図の変動表示(図柄変動遊技)を開始した後(S3132)、第1特図保留数から「1」を減算する(S3134)。
【0071】
こうして第1特図または第2特図の変動表示を開始して保留数から「1」を減算したら、今回変動表示を開始した第1特図または第2特図の変動パターンの種類を指定する変動パターン指定コマンドや、変動表示を経て停止表示される特別図柄の停止図柄を指定する停止図柄指定コマンドなどを、変動開始時コマンドとしてサブ制御基板220に向けて送信する(S3136)。
【0072】
尚、サブ制御基板220に搭載されたCPU221は、変動開始時コマンドを受信すると、変動パターン指定コマンドに基づいて、演出表示装置27で実行する図柄変動演出(識別図柄27a,27b,27cの変動表示を開始してから停止表示するまでの演出パターン)を選択し、識別図柄27a,27b,27cの変動表示を開始する。また、停止図柄指定コマンドに基づいて、図柄変動演出の終了時に演出表示装置27で停止表示させる識別図柄27a,27b,27cの組み合わせを選択する。
【0073】
主制御基板200のCPU201は、変動開始時コマンドをサブ制御基板220に向けて送信すると、図9および図10に示す特図変動開始処理を終了して、図7および図8の特別図柄遊技処理に復帰する。また、特別図柄遊技処理では、特図変動開始処理(S310)から復帰すると、そのまま処理を終了して、図6に示す遊技制御処理に復帰する。
【0074】
以上では、特別図柄遊技処理の実行に際して、大当り遊技中ではなく(S302:no)、第1特図および第2特図の何れの変動表示中でもない(S304:no)と判断された場合の処理について説明した。これに対して、大当り遊技中ではないものの(S302:no)、第1特図または第2特図が変動表示中である場合は(S304:yes)、既に第1特図または第2特図の変動パターンと停止図柄とが決定されて、第1特図または第2特図の変動表示が開始されている場合に該当する。そこで、変動表示中の特別図柄の変動時間が経過したか否かを判断する(S312)。第1特図または第2特図の変動時間は変動パターンに応じて予め定められているので、第1特図または第2特図の変動表示を開始すると同時に所定のタイマ(変動時間計測タイマ)に変動時間を設定することにより、変動時間が経過したか否かを判断することができる。その結果、未だ変動時間が経過していない場合は(S312:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図6に示す遊技制御処理に復帰する。
【0075】
これに対して、変動時間が経過した場合は(S312:yes)、変動表示中の特別図柄を、予め決定しておいた図柄(図のS3118、S3122)で停止表示させ(S314)、変動表示中の特別図柄を停止表示させたことを示すコマンド(図柄停止コマンド)をサブ制御基板220に向かって送信する(S316)。そして、停止表示させた特別図柄を確定表示しておく時間(確定表示時間)を設定した後(S318)、設定した確定表示時間が経過したか否かを判断する(S320)。確定表示時間が経過していない場合は(S320:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図6に示す遊技制御処理に復帰する。
【0076】
こうして第1特図あるいは第2特図が確定表示された状態で、図6の遊技制御処理に復帰した後、再び図7および図8の特別図柄遊技処理が開始されると、第1特図および第2特図が変動表示中ではないと判断され(S304:no)、続いて、特別図柄の確定表示中であるか否かの判断では、確定表示中と判断されるので(S306:yes)、再び確定表示時間が経過したか否かを判断する(S320)。
【0077】
このような判断を繰り返しているうちに確定表示時間が経過した場合は(S320:yes)、今回停止表示(確定表示)された特別図柄(第1特図あるいは第2特図)が「大当り図柄」であるか否かを判断する(図8のS322)。その結果、停止表示された特別図柄が大当り図柄であった場合は(S322:yes)、大当り遊技を開始すべく大当りフラグをONに設定する(S324)。また、大当り遊技を開始するにあたって、高確率状態および電サポ状態を終了させる処理を行う。具体的には、まず高確フラグがONに設定されているか否かを判断する(S326)。その結果、高確フラグがONに設定されている場合は(S326:yes)、高確フラグをOFFに設定する(S328)。一方、高確フラグがONに設定されていない場合は(S326:no)、S328の処理は省略する。
【0078】
続いて、変動短縮フラグがONに設定されているか否かを判断する(S330)。前述したように電サポ状態中は変動短縮フラグおよび開放延長フラグがONに設定されていることから、変動短縮フラグがONに設定されている場合は(S330:yes)、変動短縮フラグおよび開放延長フラグをOFFに設定する(S332)。一方、変動短縮フラグがONに設定されていない場合は(S330:no)、S332の処理は省略する。
【0079】
こうして大当り遊技の開始に際してフラグの設定処理を終了すると(S324〜S332)、大当り遊技の開始を示す大当り開始コマンドをサブ制御基板220に向けて送信する(S334)。サブ制御基板220のCPU221は、大当り開始コマンドを受信すると、大当り遊技中であることを示す大当り遊技演出を実行する。また、主制御基板200のCPU201は、大当り遊技開始コマンドを送信したら(S334)、図7および図8に示す特別図柄遊技処理を終了して、図6の遊技制御処理に復帰する。
【0080】
以上では、S322の判断において、停止表示された特別図柄(第1特図あるいは第2特図)が大当り図柄であった場合(S322:yes)の処理について説明した。これに対して、停止表示された特別図柄が大当り図柄ではなかった場合は、すなわち、外れ図柄であった場合は(S322:no)、高確率状態や電サポ状態の期間を進行させるために、以下の処理を行う。
【0081】
まず、高確フラグがONに設定されているか否かを判断する(S340)。前述したように本実施例の大当り図柄は通常図柄と確変図柄とに大別され、確変図柄の停止表示に基づく大当り遊技の終了後は遊技状態が高確率状態に設定されるので、高確フラグがONに設定されている。高確フラグがONに設定されている場合は(S340:yes)、高確カウンタの値から「1」を減算して(S342)、高確カウンタの値が「0」になったか否かを判断する(S344)。高確カウンタとは、高確率状態を終了するまでの図柄変動遊技回数(以下「高確回数」ともいう)が設定されるカウンタであって、RAM203の所定アドレスにその記憶領域が確保されている。図柄変動遊技が終了する毎に高確回数から減算していき、高確カウンタの値が「0」になった場合は(S344:yes)、高確率状態を終了するべく(低確率状態とするべく)、高確フラグをOFFに設定する(S346)。尚、本実施例のパチンコ機1では、高確カウンタに非常に大きな高確回数(例えば10000)が設定されるので、高確率状態は実質的に次回の大当り遊技の開始まで継続される。
【0082】
一方、S340の判断において、高確フラグがONに設定されていない場合は(S340:no)、S342〜S346の処理を省略する。また、S344の判断において、高確カウンタの値が「0」になっていない場合は(S344:no)、高確率状態が継続されるので、S346の処理を省略する。
【0083】
続いて、変動短縮フラグがONに設定されているか否かを判断する(S348)。前述したように本実施例の大当り遊技の終了後は遊技状態が電サポ状態に設定されるので、変動短縮フラグおよび開放延長フラグがONに設定されている。変動短縮フラグがONに設定されている場合は(S348:yes)、電サポカウンタの値から「1」を減算して(S350)、電サポカウンタの値が「0」になったか否かを判断する(S352)。電サポカウンタとは、電サポ状態を終了するまでの図柄変動遊技回数(以下「電サポ回数」ともいう)が設定されるカウンタであって、RAM203の所定アドレスにその記憶領域が確保されている。図柄変動遊技が終了する毎に電サポ回数から減算していき、電サポカウンタの値が「0」になった場合は(S352:yes)、電サポ状態を終了するべく(非電サポ状態とするべく)、変動短縮フラグおよび開放延長フラグをOFFに設定する(S354)。
【0084】
これに対して、S348の判断において、変動短縮フラグがONに設定されていない場合は(S348:no)、S350〜S354の処理を省略する。また、S352の判断において、電サポカウンタの値が「0」になっていない場合は(S352:no)、電サポ状態が継続されるので、S354の処理を省略する。
【0085】
こうして高確状態や電サポ状態の期間を進行させるための処理を行ったら、現在設定されている遊技状態を示す遊技状態指定コマンドをサブ制御基板220に向けて送信する(S356)。サブ制御基板220のCPU221は、遊技状態指定コマンドを受信すると、遊技状態に応じて演出モードに切り換える。また、主制御基板200のCPU201は、遊技状態指定コマンドを送信すると、図7および図8に示す特別図柄遊技処理を終了して、図6の遊技制御処理に復帰する。
【0086】
遊技制御処理では、特別図柄遊技処理(S300)から復帰すると、大当り遊技処理(S400)を行う。大当り遊技処理(S400)では、大当りフラグがONに設定されているか否かを判断し、大当りフラグがONに設定されていれば、次のような処理を行う。まず、大入賞口ソレノイド31mの作動によって大入賞口31dを開放状態にしてラウンド遊技を開始する。そして、大入賞口31dを開放状態とした後、所定の開放時間が経過するか、あるいは大入賞口31dに規定数の遊技球が入球すると、大入賞口31dを閉鎖状態にして1回のラウンド遊技を終了する。続いて、ラウンド遊技の回数(ラウンド数)が所定回数に達したか否かを判断し、所定回数のラウンド遊技が終了していなければ、大入賞口31dの閉鎖時間(ラウンド遊技とラウンド遊技との間で大入賞口31dを閉鎖状態にしておく時間)が経過したことを条件に、再び大入賞口31dを開放状態にして新たなラウンド遊技を開始する。こうしてラウンド遊技を繰り返すうちに、所定回数のラウンド遊技が終了した場合は、大当り遊技を終了するべく、大当りフラグをOFFに設定し、大当り遊技の終了を示すコマンド(大当り終了コマンド)をサブ制御基板220に向けて送信する。
【0087】
また、大当り遊技を終了すると、遊技状態を設定するために以下の処理を行う。まず、終了した大当り遊技が確変図柄の停止表示によって開始されたものか否かを判断する。前述したように確変図柄の停止表示に基づく大当り遊技の終了後は、遊技状態が高確率状態に設定されるので、確変図柄の停止表示によって開始された大当り遊技であった場合は、高確フラグをONに設定する。また、本実施例のパチンコ機1では、高確率状態が実質的に次回の大当り遊技の開始まで継続されるようにするため、高確カウンタに非常に大きな値(例えば10000)を設定する。尚、高確率状態は、大当りが発生しないまま所定回数(例えば80回)の図柄変動遊技が行われたら終了するようにしてもよい。続いて、変動短縮フラグおよび開放延長フラグをONに設定する。前述したように大当り遊技の終了後は、遊技状態が電サポ状態に設定され、大当りが発生しなければ図柄変動遊技回数が所定回数(例えば80回)に達するまで継続される。そこで、電サポカウンタに所定回数の値(ここでは80)を設定する。
【0088】
こうして遊技状態を設定したら、遊技状態指定コマンドをサブ制御基板220に向けて送信し、大当り遊技処理(S400)を終了する。また、大当り遊技処理を終了すると、図6の遊技制御処理の先頭に戻って、前述した賞球関連処理(S50)以降の一連の処理を繰り返す。
【0089】
主制御基板200に搭載されたCPU201は、以上のような遊技制御処理を繰り返し行うことによって、パチンコ機1での遊技を進行させる。また、前述したように主制御基板200のCPU201は、図6に示した遊技制御処理を実行する中で、遊技の演出に関する種々のコマンドをサブ制御基板220に向かって送信する。そして、サブ制御基板220のCPU221は、受信したコマンドに基づいて具体的な演出の内容を決定し、装飾駆動基板226や画像音声制御基板230に表示内容や音声内容を指定することにより、演出表示装置27、スピーカー5y、各種LEDやランプ類4b〜4fを用いた様々な遊技演出を実行している。以下では、第1特図あるいは第2特図の図柄変動遊技に合わせて演出表示装置27の表示画面上で識別図柄27a,27b,27cを用いて実行する図柄変動演出の制御のために、サブ制御基板220のCPU221が行う処理(図柄変動演出処理)について説明する。尚、図柄変動演出(変動演出)の実行を制御するサブ制御基板220のCPU221は、「変動演出実行手段」として機能するものである。
【0090】
C−2.図柄変動演出処理 :
図13は、サブ制御基板220に搭載されたCPU221が行う図柄変動演出処理を示すフローチャートである。図柄変動演出処理では、まず、主制御基板200から変動開始時コマンド(変動パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンド)を受信したか否かを判断する(S500)。変動開始時コマンドを受信した場合は(S500:yes)、受信した変動パターン指定コマンドで指定された特別図柄の変動パターンが所定の特定変動パターンであるか否かを判断する(S502)。複数の変動パターンの中には、特定変動パターンが含まれており、例えば、図12に示した非電サポ時変動パターンテーブルでは、HP02,HP03,HP21,HP22が特定変動パターンに設定されている。
【0091】
そして、特定変動パターンではない場合は(S502:no)、図柄変動演出の開始態様を「一斉態様」を設定する(S504)。本実施例のパチンコ機1では、図柄変動演出の開始態様として、3つの識別図柄27a,27b,27cの全てを変動表示させる「一斉態様(第1開始態様)」だけでなく、3つの識別図柄27a,27b,27cのうち少なくとも一つの識別図柄を変動表示させずに他の識別図柄を変動表示させ、変動表示していない識別図柄(未変動図柄)を用いた未変動図柄演出(特別演出)を行った後に、未変動図柄を含む全ての識別図柄を変動表示させる「二段階態様(第2開始態様)」が設けられており、S504の処理では、このうち一斉態様を設定する。
【0092】
こうして図柄変動演出の開始態様を一斉態様に設定したら、変動パターン指定コマンドで指定された変動パターンに応じて図柄変動演出の演出パターン(識別図柄27a,27b,27cの変動表示を開始してから停止表示するまでの態様)を選択する(S506)。前述したように変動パターンは特別図柄の変動時間を識別するためのものであり、複数用意された図柄変動演出の演出パターンの演出実行時間は、何れかの変動パターンの変動時間と対応している。S506の処理では、複数の演出パターンの中から、変動パターンに対応する演出実行時間の演出パターンを選択する。尚、複数の演出パターンには、前述したリーチ演出を行うものが含まれている。
【0093】
こうして図柄変動演出の演出パターンを選択すると、その選択した演出パターンに従って図柄変動演出を開始する(S508)。この処理は、演出パターンを指定する演出パターン指定コマンドを画像音声制御基板230に向けて送信することで行われ、コマンドを受信した画像音声制御基板230のCPU231は、コマンドに指定された演出パターンに対応する画像データなどをVDP234に指示する。VDP234は、指示された画像データを画像ROM235から読み出して演出表示装置27に出力する。これにより、特別図柄の変動表示の開始に合わせて、3つの識別図柄27a,27b,27cが略同じタイミングで変動表示(スクロール)を開始する。尚、「略同じタイミング」とは、3つの識別図柄27a,27b,27cが完全に一致してスクロールを開始する態様に限らず、3つの識別図柄27a,27b,27cが所定の順序で(例えば左から右へ)僅かな時間差で滞りなくスクロールを開始する態様などを含むものとする。
【0094】
これに対して、S502の判断において、特定変動パターンである場合は(S502:yes)、続いて、前回の図柄変動演出における3つの識別図柄27a,27b,27cの停止表示態様が所定の停止表示態様であるか否かを判断する(S510)。本実施例では、3つの識別図柄27a,27b,27cが「3−7−3」あるいは「5−3−5」の数字で並んだ態様が所定の停止表示態様に設定されている。そして、3つの識別図柄27a,27b,27cの前回の停止表示態様が所定の停止表示態様ではなかった場合は(S510:no)、図柄変動演出の開始態様を「一斉態様」に設定し(S504)、特定変動パターンに応じて演出パターンを選択すると(S506)、図柄変動演出を開始する(S508)。
【0095】
一方、3つの識別図柄27a,27b,27cの前回の停止表示態様が所定の停止表示態様である場合は(S510:yes)、図柄変動演出の開始態様を「二段階態様」に設定し(S512)、二段階態様で図柄変動演出を開始するための処理(二段階開始処理)を行う(S514)。
【0096】
尚、本実施例では、特別図柄の変動パターンが特定変動パターンであるとともに、3つの識別図柄27a,27b,27cの前回の停止表示態様が所定の停止表示態様であることを条件に、図柄変動演出の開始態様を二段階態様に設定するようになっているが、図柄変動演出を二段階態様で開始する条件(所定の演出実行条件)は、これに限られない。例えば、特定変動パターンであれば、停止表示態様にかかわらず二段階態様にしてもよいし、二段階態様にするか否かを抽選で決定してもよい。また、特別図柄の変動パターンにかかわらず、3つの識別図柄27a,27b,27cの前回の停止表示態様が所定の停止表示態様であれば、二段回態様にしてもよい。また、前回の図柄変動演出で3つの識別図柄27a,27b,27cの少なくとも一つに所定の特別図柄(例えば数字以外の図柄)が停止表示された場合に、二段階態様にしてもよい。
【0097】
図14は、二段階開始処理を示すフローチャートである。二段階開始処理では、まず、前回の図柄変動演出における3つの識別図柄27a,27b,27cの停止表示態様に応じて、3つの識別図柄27a,27b,27cのうち図柄変動演出の開始時に変動表示させない(変動表示の開始を遅らせる)識別図柄(未変動図柄)を設定する(S530)。本実施例では、3つの識別図柄27a,27b,27cの前回の停止表示態様(所定の停止表示態様)が「3−7−3」であれば、中識別図柄27bを未変動図柄に設定し、「5−3−5」であれば、左識別図柄27aおよび右識別図柄27cの2つを未変動図柄に設定するようになっている。尚、未変動図柄は、これに限らず、3つの識別図柄27a,27b,27cのうち1つまたは2つを設定することができる。
【0098】
未変動図柄を設定すると、図13のS500で受信した停止図柄指定コマンドに基づいて大当り判定結果が大当りであるか否かを判断する(S532)。そして、大当り判定結果が大当りである場合は(S532:yes)、大当り用の未変動図柄演出選択テーブルを用いて未変動図柄演出を選択する(S534)。一方、大当り判定結果が外れである場合は(S532:no)、外れ用の未変動図柄演出選択テーブルを用いて未変動図柄演出を選択する(S536)。本実施例では、未変動図柄を用いた未変動図柄演出が複数設けられており、実行する未変動図柄演出の選択は、未変動図柄演出選択テーブルを参照しながら行う。この未変動図柄演出選択テーブルには、大当り判定結果が大当りのときに参照する大当り用のテーブルと、大当り判定結果が外れのときに参照する外れ用のテーブルとが設けられており、サブ制御基板220のROM222に予め記憶されている。
【0099】
図15は、未変動図柄演出選択テーブルを例示した説明図である。図15(a)には大当り用の未変動図柄演出選択テーブルが示されており、図15(b)には外れ用の未変動図柄演出選択テーブルが示されている。図示されるように未変動図柄演出選択テーブルには、未変動図柄演出選択乱数の値に対して複数の未変動図柄演出の何れかが設定されている。未変動図柄演出選択乱数は、サブ制御基板220のCPU221が変動開始時コマンドを受信した際に取得する。また、本実施例では、未変動図柄演出として、未変動図柄に付されたキャラクタが発するセリフによって大当り信頼度(図柄変動演出の結果が大当り表示(ゾロ目)に至る可能性)を示唆するセリフ予告を行うようになっており、「激熱」、「大チャンス」、「チャンス」の3種類のセリフ予告が設けられている。図15(a)の大当り用の未変動図柄演出選択テーブルでは、「0〜99」の未変動図柄演出選択乱数の値のうち、「0〜9」の値に対して「チャンス」が設定され、「10〜39」の値に対して「大チャンス」が設定され、「40〜99」の値に対して「激熱」が設定されている。一方、図15(b)の外れ用の未変動図柄演出選択テーブルでは、「0〜59」の値に対して「チャンス」が設定され、「60〜89」の値に対して「大チャンス」が設定され、「90〜99」の値に対して「激熱」が設定されている。
【0100】
S534およびS536の処理では、大当り判定結果に応じた未変動図柄演出選択テーブルを参照し、取得した未変動図柄演出選択乱数の値に対応付けられた未変動図柄演出(チャンス、大チャンス、激熱の何れかのセリフ予告)を選択する。図15(a)と図15(b)とを比較すれば明らかなように、「チャンス」は、大当り判定結果が大当りのときに比べて、外れのときに選択され易いので、大当り信頼度の低いセリフ予告である。一方、「激熱」は、外れのときに比べて、大当りのときに選択され易いので、大当り信頼度の高いセリフ予告である。そして、「大チャンス」は、大当りでも外れでも同程度に選択されるので、大当り信頼度が中程度のセリフ予告である。
【0101】
こうして未変動図柄演出を選択すると、二段階開始を含む3つの識別図柄27a,27b,27cの変動表示の開始から停止表示までの演出パターンを特定変動パターンに応じて選択し(S538)、その選択した演出パターンに従って図柄変動演出を開始する(S540)。これにより、特別図柄の変動表示の開始に合わせて、3つの識別図柄27a,27b,27cのうち未変動図柄を残して他の識別図柄が変動表示(スクロール)する(第1変動開始演出)。そして、未変動図柄を用いた未変動図柄演出(特別演出)が行われた後、未変動図柄を含む全ての識別図柄が変動表示(スクロール)する(第2変動開始演出)。こうして図柄変動演出を開始したら、図14の二段階開始処理を終了して、図13の図柄変動演出処理に復帰する。
【0102】
図柄変動演出を開始すると、図13の図柄変動演出処理では、主制御基板200から図柄停止コマンドを受信したか否かを判断する(S516)。そして、図柄停止コマンドを受信していない場合は(S516:no)、そのまま図柄変動演出処理の先頭に戻って、変動開始時コマンド受信したか否かを判断する(S500)。図柄停止コマンドを受信するまで(特別図柄の変動表示中)は、新たな変動開始時コマンドを受信することはないので(S500:no)、S502〜S514の処理を省略して、図柄停止コマンドを受信したか否かを再び判断する(S516)。
【0103】
こうした判断を繰り返すうちに、図柄停止コマンドを受信した場合は(S516:yes)、識別図柄27a,27b,27cを停止表示させて図柄変動演出を終了する(S518)。このとき停止表示させる識別図柄27a,27b,27cの組み合わせは、停止図柄指定コマンドに基づいて選択されており、特別図柄が大当り図柄であれば、同じ図柄で揃った組み合わせ(ゾロ目)であり、特別図柄が外れ図柄であれば、同じ図柄で揃わない組み合わせ(バラケ目)である。こうして図柄変動演出を終了すると、図柄変動演出処理の先頭に戻って、新たに変動開始時コマンドを受信したか否かを判断する(S500)。
【0104】
図16は、サブ制御基板220のCPU221が図柄変動演出処理を実行することにより、二段階態様で図柄変動演出が開始される様子を例示した説明図である。まず、図16(a)には、前回の図柄変動演出で3つの識別図柄27a,27b,27cが停止表示された状態が示されている。図示した例では、左識別図柄27aに「3」が停止表示され、中識別図柄27bに「7」が停止表示され、右識別図柄27cに「3」が停止表示されており、この停止表示態様は、所定の停止表示態様に設定されている。そして、新たに変動表示を開始する特別図柄の変動パターンが特定変動パターンである場合には、「3−7−3」の停止表示態様に基づいて中識別図柄27bが未変動図柄に設定される。
【0105】
特別図柄が変動表示を開始すると、図柄変動演出の開始に際して、図16(b)に示すように、未変動図柄に設定された中識別図柄27bを変動表示させずに、左識別図柄27aおよび右識別図柄27cを変動表示させる。尚、本実施例における「変動表示」とは、前述したように「1」〜「9」の9つの数字、および各数字に付されたキャラクタを順番に上から下へと移動(スクロール)させて次々に表示内容を切り換える(循環表示させる)ことであり、数字を変えずに表示位置をずらしたり、キャラクタに所定のアクションをさせたりすることは「変動表示」に含まないものとする。そして、「変動表示させず」とは、識別図柄が全く動かない(完全に停止している)態様に限らず、変動方向(スクロール方向)に僅かに動いて止まる態様などを含むものとする。
【0106】
そして、左識別図柄27aおよび右識別図柄27cの変動表示中に、中識別図柄27b(未変動図柄)に付されたキャラクタを用いた未変動図柄演出を実行する。本実施例の未変動図柄演出では、図16(c)に示すように、未変動図柄のキャラクタが所定のアクションを行った後、図16(d)に示すように、キャラクタが発するセリフによって大当り信頼度を示唆するセリフ予告を行う。このときのセリフが「激熱」であれば大当り信頼度が高いことを示唆し、「大チャンス」であれば大当り信頼度が中程度であることを示唆し、「チャンス」であれば大当り信頼度が低いことを示唆する。また、キャラクタの周囲の色によって大当り信頼度を示唆することも可能であり、赤色であれば大当り信頼度が高いことを示唆し、黄色であれば大当り信頼度が中程度であることを示唆し、青色であれば大当り信頼度が低いことを示唆する。
【0107】
こうして未変動図柄演出を行うと、未変動図柄に設定された中識別図柄27bを変動表示させ、図16(e)に示すように、3つの識別図柄27a,27b,27cの全てが変動表示を行う。
【0108】
以上に説明したように本実施例のパチンコ機1では、図柄変動演出の開始時に、3つの識別図柄27a,27b,27cのうち少なくとも一つの識別図柄を変動表示させず、他の識別図柄の変動表示中に、変動表示していない識別図柄(未変動図柄)を用いた未変動図柄演出を行った後、その未変動図柄を含む全ての識別図柄を変動表示させること(二段階態様)が可能となっている。このように新たな態様で図柄変動演出を開始させることにより、図柄変動演出の開始に注目させるとともに今回の図柄変動演出の結果に対する遊技者の期待感を高めることができ、その結果、遊技興趣の向上を図ることが可能となる。
【0109】
また、本実施例のパチンコ機1では、3つの識別図柄27a,27b,27cの変動表示を一斉に開始させる一斉態様で図柄変動演出が開始される場合と、二段階態様で図柄変動演出が開始される場合とがあり、一斉態様と二段階態様との対比によって、図柄変動演出の開始時に遊技者の期待感に変化を付けることができ、これにより遊技興趣を高めることが可能となる。
【0110】
また、本実施例のパチンコ機1では、同一の特定変動パターンに基づく図柄変動演出が一斉態様で開始される場合と、二段階態様で開始される場合とがあり、何れの場合でも、3つの識別図柄27a,27b,27cの何れかが変動表示を開始(図柄変動演出を開始)してから、全ての変動表示を経て、少なくとも一つの識別図柄が最初に停止表示するまでに要する時間は同じになっている。図17は、同一の特定変動パターンに基づく図柄変動演出が一斉態様で開始される場合と、二段階態様で開始される場合とを比較したタイムチャートである。図17(a)に示すように一斉態様では、図柄変動演出の開始時に3つの識別図柄27a,27b,27cの全てが変動表示する。一方、図17(b)に示すように二段階態様では、図柄変動演出の開始時に3つの識別図柄のうちの少なくとも一つの未変動図柄(図示した例では中識別図柄27b)を残して他の識別図柄(左識別図柄27aおよび右識別図柄27c)が変動表示し、未変動図柄を用いた未変動図柄演出を行った後、未変動図柄を含む全ての識別図柄が変動表示する。このため、3つの識別図柄27a,27b,27cの全てが変動表示している状態になるのは、図17(a)の一斉態様よりも図17(b)の二段階態様の方が後である。しかし、最初に左識別図柄27aが停止表示するタイミングは、一斉態様と二段階態様とで同じであり、図示した例では、続く右識別図柄27cや中識別図柄27bの停止表示のタイミング(リーチ演出の長さ)も同じになっている。このようにすれば、一斉態様に比べて3つの識別図柄27a,27b,27cの全てが変動表示するまでに時間を要する二段階態様を設定しても、図柄変動演出の全体で演出実行時間は変わらないので、図柄変動演出が間延びした印象を与えることを防止できる。
【0111】
また、本実施例のパチンコ機1では、二段階態様の中で未変動図柄を用いて行われる未変動図柄演出が複数用意されており、そのうちの何れかを実行するようになっているので、未変動図柄演出(未変動演出を含む二段階態様)が画一的にならないだけでなく、実行される未変動図柄演出によって、遊技者の期待感に変化を付けることができる。特に、本実施例のパチンコ機1では、未変動図柄演出として、大当り信頼度(図柄変動演出の結果が大当り表示(ゾロ目)に至る可能性)を示唆するセリフ予告を行うようになっているので、何れのセリフ予告が実行されるかに注目させて遊技興趣の更なる向上を図ることができる。
【0112】
もちろん、未変動図柄演出は、大当り信頼度を示唆するセリフ予告に限られない。例えば、未変動図柄演出として、未変動図柄に付されたキャラクタが複数のアクションの中の何れかを行うアクション演出を実行してもよい。そして、実行されるアクションによって、未変動図柄が変動表示を開始した後の図柄変動演出の展開(所定の発展演出が行われる可能性)を示唆してもよい。ここで、「発展演出」とは、図柄変動演出(変動演出)の進行過程において、図柄変動演出開始後の所定時期から行われ、所定時期までに行われた演出(演出態様)に比べて遊技者の期待感(例えば大当りに対する期待感)をより煽る(高める)ことができる演出であり、前述したリーチ演出は発展演出に相当する。
【0113】
図18に示した例では、キャラクタが行うアクションとしてアクションA〜Cの3種類が設けられており、キャラクタがアクションAを行うと、通常のリーチ演出(ノーマルリーチ演出)よりも大当り信頼度の高いスーパーリーチ演出に発展し、キャラクタがアクションBを行うと、スーパーリーチ演出よりも大当り信頼度の高いスペシャルリーチ演出に発展し、キャラクタがアクションCを行うと、スペシャルリーチ演出よりも更に大当り信頼度が高いプレミアムリーチ演出に発展することを示唆するようになっている。このようにすれば、実行されるアクション演出に注目させて遊技興趣を高めることができる。この場合、スーパーリーチ演出、スペシャルリーチ演出、プレミアムリーチ演出は何れも発展演出に相当する。また、発展演出は、リーチ演出に限られず、リーチで外れになった後の再変動演出(復活演出)なども発展演出に含まれる。
【0114】
また、二段階態様における未変動図柄は、3つの識別図柄27a,27b,27cのうち1つまたは2つを設定することができる。そして、2つの未変動図柄を設定する場合には、未変動図柄演出として、各未変動図柄に付されたキャラクタ同士で会話させる会話演出や、キャラクタ同士を戦わせるバトル演出を行ってもよい。そして、会話演出やバトル演出を複数種類設けておき、会話の内容やバトルの勝敗によって大当り信頼度、あるいは未変動図柄が変動表示を開始した後の図柄変動演出の展開を示唆してもよい。このようにすれば、2つの未変動図柄の組み合わせによって未変動図柄演出のバリエーションを容易に増やすことができ、遊技者の期待感に変化を付けることが可能となる。
【0115】
ここで、本実施例のパチンコ機1では、識別図柄27a,27b,27cを表す「1」〜「9」の9つの数字にそれぞれキャラクタが付されているものとして説明した。しかし、キャラクタは必須ではなく、未変動図柄演出を、未変動図柄の数字やその周囲の色を変更することで行ってもよい。この場合、例えば数字や周囲の色が青色よりも黄色、黄色よりも赤色の順で、大当り信頼度が高いことや、大当り信頼度の高いリーチ演出が行われる可能性が高いことを示唆するようにしてもよい。また、キャラクタが付された数字と、キャラクタが付されていない数字とを設ける場合には、未変動図柄の数字にキャラクタが付されていれば、キャラクタを用いた未変動図柄演出を行うこととしてもよい。また、遊技状態に応じてキャラクタを付す場合と付さない場合とを切り換えてもよい。例えば、遊技状態が「低確率・非電サポ状態(通常状態)」であればキャラクタを付し、それ以外の遊技状態ではキャラクタを付さないこととして、キャラクタが付される「低確率・非電サポ状態」では、二段階態様で図柄変動演出を開始することを可能とし、それ以外の遊技状態では、二段階態様で図柄変動演出を開始することを不可能としてもよい。すなわち、二段階態様で図柄変動演出を開始させることで遊技者の期待感を高めるには「低確率・非電サポ状態」で行うのが効果的である。
【0116】
また、二段階態様には様々なバリエーションが考えられる。すなわち、二段階態様には、3つの識別図柄27a,27b,27cのうち少なくとも一つの識別図柄(未変動図柄)を変動表示させずに他の識別情報を開始させる演出(第1変動開始演出)と、未変動図柄を用いた未変動図柄演出(特別演出)と、未変動図柄を含む全ての識別図柄を変動表示させる演出(第2変動開始演出)の3つの演出要素があり、この中の少なくとも一つに変化を付けることで、二段階態様のバリエーションを増やすことができる。例えば、未変動図柄の数を異ならせたり、未変動図柄演出の演出動作を異ならせたり、複数の未変動図柄を設定した場合に各未変動図柄が変動表示を開始するタイミング(各未変動図柄を用いた未変動図柄演出の長さ)を異ならせることができる。
【0117】
また、1回の図柄変動演出の中で、3つの識別図柄27a,27b,27cを変動表示させた後、一時的な仮停止を行い、再び変動表示させることを複数回繰り返す演出(いわゆる擬似連演出)を行う場合には、それぞれの変動表示を二段階態様で開始させることも可能である。
【0118】
図19は、擬似連演出におけるそれぞれの変動表示を二段階態様で開始させる様子を例示したタイムチャートである。図示した例では、図柄変動演出の開始に際して、3つの識別図柄27a,27b,27cのうち中識別図柄27bを未変動図柄に設定して、左識別図柄27aおよび右識別図柄27cを変動表示させ、中識別図柄27bのキャラクタを用いた1回目の未変動図柄演出を行う。そして、中識別図柄27bを変動表示させると、左識別図柄27a、右識別図柄27c、中識別図柄27bの順で仮停止を行い、続けて2回目の変動表示を開始させる。2回目の変動表示でも同様に、中識別図柄27bを未変動図柄に設定して、左識別図柄27aおよび右識別図柄27cの変動表示中に、中識別図柄27bのキャラクタを用いた2回目の未変動図柄演出を行った後、中識別図柄27bを変動表示させると、再び仮停止を行う。3回目の変動表示でも、中識別図柄27bを未変動図柄に設定して、左識別図柄27aおよび右識別図柄27cの変動表示中に、中識別図柄27bのキャラクタを用いた3回目の未変動図柄演出を行ったら、中識別図柄27bを変動表示させる。その後、左識別図柄27a、右識別図柄27cの順で停止表示させて、リーチ演出を行ってから中識別図柄27bを停止表示させて確定表示を行う。尚、それぞれの変動表示の開始で未変動図柄に設定する識別図柄や、その未変動図柄の数字およびキャラクタや、未変動図柄のキャラクタを用いた未変動図柄演出(1回目〜3回目)は同じであってもよいし、変化してもよい。また、実行される未変動図柄演出によって大当り信頼度やリーチ演出の種類を示唆するようにしてもよい。このように擬似連演出におけるそれぞれの変動表示を新たな態様で開始させることで、遊技者の期待感を高めて遊技興趣の向上を図ることができる。
【0119】
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
【0120】
例えば、上述した実施例では、未変動図柄演出として、今回の図柄変動遊技における大当り信頼度や、実行されるリーチ演出を示唆する予告演出(セリフ予告)を行うようになっていたが、特図保留が記憶されている場合には、特図保留に基づく後の図柄変動遊技に関する予告演出を行ってもよい。例えば、特図保留を記憶する際に、取得した判定乱数の値に基づいて、特別図柄の変動表示を開始する際に行う処理(特別図柄の大当り判定や、停止図柄の決定や、変動パターンの決定)と同様の事前判定(保留先読み)を行う。そして、事前判定の結果として特定保留(大当り判定が大当りである保留や、特別図柄の変動パターンが特定変動パターンである保留)が記憶された場合は、その特定保留に基づく図柄変動遊技よりも前に行われる未変動図柄演出によって、保留表示領域27e,27f(図4参照)で特定保留を表す保留図柄の態様を変化させ、当該特定保留に基づく図柄変動遊技における大当り信頼度や、実行されるリーチ演出を示唆するようにしてもよい。
【0121】
また、上述した実施例では、遊技ホールの島設備から供給される遊技球を「貸球」や「賞球」として利用し、遊技盤に設けられた各種入賞口(第1始動口17a、第2始動口17b、大入賞口31d等)への遊技球の入球に応じて所定数の賞球を払い出すことによって、遊技の結果としての利益(遊技価値)を遊技者に付与するパチンコ機1に本発明を適用した例を説明したが、「賞球の払い出し」とは異なる形態で遊技上の利益を付与するタイプの遊技機にも、本発明を適用することができる。例えば、各種入賞口への遊技球の入球が発生することで、その入球に対応する利益の量(遊技価値の大きさ)を示すデータを主制御部あるいは払出制御部のRAMに記憶することによって、遊技上の利益(遊技価値)を遊技者に付与するタイプのパチンコ機にも本発明を適用することができ、この場合にも、上述した実施例と同様の効果を得ることができる。なお、遊技上の利益(遊技価値)をデータ化して遊技者に付与するタイプのパチンコ機としては、パチンコ機に内蔵された複数個の遊技球を循環させて使用する遊技機、具体的には、各種入賞口あるいはアウト口を経て遊技盤の裏面に排出された遊技球を、再度、発射位置に戻して発射するように構成されたパチンコ機(いわゆる封入式遊技機)を例示できる。
【0122】
また、本発明に関連して別態様で把握される発明は、
所定の判定実行条件の成立に基づいて行われる判定の結果が特定結果となることに基づいて、所定の可変入球口を遊技球受入状態とする特定遊技が実行可能となる遊技機であって、
前記判定の結果に基づいて、複数の識別情報を変動表示させた後に停止表示させる変動演出を行う変動演出実行手段を備え、
前記複数の識別情報の各々には複数のキャラクタのうちの何れかを付すことが可能であり、
前記変動演出実行手段は、所定の演出実行条件が成立した場合、前記変動演出の開始に際して、
前記複数の識別情報のうち少なくとも一つの識別情報を変動表示させずに他の識別情報を変動表示させる第1変動開始演出と、
前記他の識別情報の変動表示中に、前記第1変動開始演出にて変動表示していない識別情報に付されたキャラクタを用いたキャラクタ演出と、
前記キャラクタ演出の終了後に、前記複数の識別情報の全てを変動表示させる第2変動開始演出と、
を行うことを特徴とする。
【0123】
このように新たな態様で変動演出を開始させることにより、変動演出の開始に注目させるとともに今回の変動演出の結果に対する遊技者の期待感を高めることができ、その結果、遊技興趣の向上を図ることが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0124】
本発明は、遊技ホールで用いられる遊技機に利用することができる。
【符号の説明】
【0125】
1…パチンコ機、 10…遊技盤、 11…遊技領域、 17a…第1始動口、 17b…第2始動口、 27…演出表示装置、 28…第1図柄表示装置、 31d…大入賞口、 32…第2図柄表示装置、 200…主制御基板、 201…CPU、 220…サブ制御基板、 221…CPU(変動演出実行手段)。
【要約】
【課題】複数の識別情報の変動演出を新たな態様で開始させることで、遊技者の期待感を高めて遊技興趣の向上を図る。
【解決手段】所定の演出実行条件が成立すると、変動演出の開始時に、複数の識別情報のうち少なくとも一つの識別情報を変動表示させず、他の識別情報の変動表示中に、変動表示していない識別情報(未変動識別情報)を用いた特別演出を行った後、その未変動識別情報を含む全ての識別情報を変動表示させる。このように新たな態様で変動演出を開始させることにより、変動演出の開始に注目させるとともに今回の変動演出の結果に対する遊技者の期待感を高めることができ、その結果、遊技興趣の向上を図ることが可能となる。
【選択図】図16
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19