(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、強度を向上させた取付部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明は、壁掛便器を支持する取付部材であって、床に固定される底板と、前記底板に固定され、前記底板に対して垂直な方向に延在し、前記壁掛便器の上部を支持する柱材と、前記底板および前記柱材とは別部材の押さえ部であって、前記柱材を前記底板に固定する押さえ部と、を備え、前記押さえ部は、前記柱材の後部を前記底板に
対して押さえ
ており、前記柱材の前部は、前記底板と
の溶接
部分又は前記柱材を前記底板に固定する固定部材によって固定されたことを特徴とする取付部材である。
【0007】
この取付部材によれば、押さえ部によって柱材と底板とが固定される。このため、使用者が便器に座った際、柱材に力が加わっても、強固に底板と柱材とを固定することができる。したがって、取付部材の強度を向上させることができる。
【0009】
この取付部材によれば、押さえ部によって、柱材の後部と底板とが固定される。このため、使用者が便器に座った際、柱材の前方方向に力が加わっても、強固に底板と柱材とを固定することができる。その結果、便器が前方に撓むことを抑制することができる。
【0011】
この取付部材によれば、柱材と底板との接続部分の全周を溶接する場合に比べて、短い時間で、柱材と底板とを固定することができる。また、全周を固定部材にて固定する場合に比べて、短い時間で、柱材と底板とを固定することができる。これにより、取付部材を効率よく製造することができる。
【0012】
第
2の発明は、第
1の発明において、前記柱材は、後部に設けられ前記底板から突出する突出部を有し、前記突出部は、水平方向に設けられた第1閂穴を有し、前記押さえ部は、前記第1閂穴に対応する第2閂穴を有することを特徴とする取付部材である。
【0013】
この取付部材によれば、使用者が便器に座ることで柱材に加わる力とは垂直な方向に閂が挿入される。このため、閂を挿入することによって、押さえ部と柱材とをより外れにくくすることができる。
【0014】
第
3の発明は、第1
または2の発明において、前記底板は、前記底板を前記床に固定する固定部材が挿入される第1固定穴を有し、前記押さえ部は、上方から見たときに前記第1固定穴と重なる第2固定穴を有することを特徴とする取付部材である。
【0015】
この取付部材によれば、固定部材によって、押さえ部も床に固定される。このため、より強固に取付部材を床に固定することができる。また、床板の第1固定穴と、押さえ部の第2固定穴と、を重ねることで、押さえ部の位置決めを容易に行うことができる。
【0016】
第
4の発明は、第
3の発明において、
前記底板を前記床に固定する前記固定部材が挿入される貫通孔を有し、前記第1固定穴の少なくとも一部に重ねて設けられた座金をさらに備え、前記貫通孔の中心位置は、上方から見たときに前記座金の中心位置とは異なることを特徴とする取付部材である。
【0017】
この取付部材によれば、座金の向きを調整することによって、座金と底板とが重なる面積を増やすことができる。これにより、取付部材をより強固に床に固定することができる。
【0018】
第
5の発明は、第1〜
4のいずれか1つの発明において、前記柱材に固定され、水平方向に延在し、前記壁掛便器の下部を支持する下部受け材をさらに備え、前記下部受け材は、前記壁掛便器の前記下部を支持する支持部と、前記下部受け材と前記柱材とを固定する固定部であって、前記支持部と水平方向において並ぶ前記固定部と、を有することを特徴とする取付部材である。
【0019】
この取付部材によれば、使用者が便器に座ることで下部受け材に生じる、ねじれの応力を抑制することができる。これにより、取付部材の強度を向上させることができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明の態様によれば、固定の強度を向上させることができる取付部材が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
【0023】
本発明の実施形態は、壁掛便器を支持する取付部材に係る。
図1〜
図4は、本発明の実施形態に係る取付部材を例示する模式図である。
図1は、取付部材1を斜め上方から眺めた模式的斜視図である。
図2は、取付部材1を上方から眺めた模式的平面図であり、
図3は、
図2のA−A線における模式的断面図である。
図4は、取付部材1を後方から眺めた模式的平面図である。なお、
図2〜
図4では、壁310の図示を省略している。
【0024】
図1に示したように、本実施形態に係る取付部材1は、底板20と、柱材30と、下部受け材(以下、横材40)と、押さえ部50と、を備える。
【0025】
取付部材1は、床320の上に固定されており、壁310の内部(便器110の側から見て壁310の背後の部分)に設置される。壁310は、例えばタイルやモルタルなどを含む材料により形成されている。但し、壁310の材料は、これだけに限定されるわけではない。
【0026】
なお、通常便器110の便座123に座った使用者から見て上方を「上方」とし、通常使用時に便座123に座った使用者からみて下方を「下方」とする。また、通常使用時に便座123に座った使用者からみて前方を「前方」とし、通常使用時に便座123に座った使用者からみて後方を「後方」とする。あるいは、便器110の方向を向いて便器110の前に立った使用者からみて手前側を「前方」とし、便器110の方向を向いて便器110の前に立った使用者からみて奥側を「後方」とする。また、便器110の方向を向いて便器110の前に立った使用者からみて右側を「右側方」とし、便器110の方向を向いて便器110の前に立った使用者からみて左側を「左側方」とする。
【0027】
実施形態では、2枚の底板20が所定の間隔で並べて設けられる。底板20は、例えば鋼材等からなる平板状の部材である。底板20の厚さは、例えば約3.2ミリメートル(mm)程度である。底板20には、複数の貫通孔20e(第1固定穴)が設けられている。貫通孔20eの平面形状は、略正方形状である。この例では、右側方に設置された底板20は、右前、右後および左後の3つ位置に設けられた貫通孔20eを有する。左側方に設置された底板20は、左前、右後および左後の3つの位置に設けられた貫通孔20eを有する。底板20は、各貫通孔20eに通されるボルト(図示せず)によって床320に固定される。
【0028】
実施形態では、2本の柱材30が、それぞれ底板20上に設けられる。柱材30には、例えば鋼材が用いられる。柱材30の前部には、柱状部31が設けられている。柱状部31は、底板20の前方において、底板20の主面に対して垂直な方向に延在する部分である。2本の柱状部31は、互いに平行に延在するように配置されている。さらに、柱材30は、柱材30の後部に設けられ底板20から突出する突出部(以下、リブ32)を有する。例えば、リブ32は、底板20の主面に対して垂直な平板状である。
【0029】
例えば、
図3に示すように、底板20は、床320に対して垂直方向に折れ曲がった取付部20fを有する。柱材30の柱状部31は、この取付部20fにボルトやリベット等の固定部材30fによって取り付けられることで、底板20に固定される。なお、固定部材30fを用いず、柱材30の前部と底板20とを溶接してもよい。さらに、柱材30のリブ32の後方は、押さえ部50を介して底板20に固定されている。なお、押さえ部50を用いた固定については、後述する。
【0030】
柱状部31の上方には、固定部34が設けられる。固定部34は、例えば、柱状部31を貫通する貫通孔と、ボルトやナットなどの固定部材と、を有する。この固定部34によって、便器110の上部は、柱材30と連結され、固定されている。本実施形態では、2本の柱材30が設けられているため、便器110の上部は、右側方と左側方との2カ所において、柱材30と固定される。これにより、便器110の上部は、柱材30によって支持される。
【0031】
横材40は、例えば
図4に示したように、床320から離間した位置において、水平方向に延在する。横材40には、例えば鋼材が用いられる。横材40には、横材40と柱材30とを固定するための固定部45が設けられている。この固定部45を用いて、横材40は、2本の柱材30同士を連結する。
【0032】
固定部45としては、例えば、貫通孔などが用いられる。この例では、横材40には、2つの貫通孔42eが設けられている。2つの貫通孔42eは、水平方向において、互いに並んで配置されており、2つの貫通孔42e同士の間の距離は、200mmである。さらに、横材40には、2つの貫通孔43eが設けられている。2つの貫通孔43eは、水平方向において、互いに並んで配置されており、2つの貫通孔43e同士の間の距離は、240mmである。貫通孔42eおよび貫通孔43eのそれぞれは、前後方向において横材40を貫通している。横材40は、例えば、左右対称な形状を有する。
【0033】
例えば、
図1に示したように、柱材30の柱状部31には、長孔31eが設けられている。この長孔31eと、前述の貫通孔42eおよび貫通孔43eのいずれかと、にボルト等の固定部材31fが挿入される。これにより、横材40は、柱材30に固定される。長孔31eは、垂直方向に延在する形状であるため、横材40の高さを組立時に適宜調整することが可能である。さらに、組立の際に、貫通孔42eおよび貫通孔43eのいずれを用いるかによって、2本の柱材30同士の間の間隔を変更することができる。これにより、互いに横幅の異なる複数の種類の壁掛便器に用いられる取付部材を共通化することができる。
【0034】
横材40は、2本の柱材30の略中央に設けられた支持部41を有する。支持部41の形状は、横材40から前方に突出した形状である。例えば、
図3に示すように、便器110の下部は、支持部41の前方の端と接触している。これにより、便器110の下部は、支持部41によって支持される。
【0035】
実施形態においては、側方から見たときに、支持部41が、固定部45(貫通孔42eまたは貫通孔43e)の少なくとも一部と重なっていることが望ましい。すなわち、
図4に示すように、固定部45(貫通孔42eまたは貫通孔43e)と支持部41とは、水平方向において直線状に並んでいることが望ましい。
【0036】
以上説明したように、実施形態においては、便器110は、2本の柱材30のそれぞれに設けられた固定部34と、横材40の支持部41と、の3点によって、床320から浮いた状態で取付部材1に固定されている。
【0037】
図5は、実施形態に係る取付部材の一部を例示する模式的斜視図である。
図5では、
図1に示した取付部材1のうち、底板20の一部および押さえ部50を拡大して示す。また、説明の便宜上、底板20と押さえ部50とを分解して示す。
【0038】
図5に示したように、押さえ部50は、右側部51と、左側部52と、を有する。
右側部51は、前方から見たときにL字状の形状を有する。すなわち、右側部51は、底板20と平行な平板状の水平部分51hと、水平部分51hから鉛直上方に折れ曲がった鉛直部分51vと、を有する。
【0039】
同様に、左側部52は、底板20と平行な平板状の水平部分52hと、水平部分52hから鉛直上方に折れ曲がった鉛直部分52vと、を有する。
【0040】
取付部材1を組み立てた際には、鉛直部分51vおよび鉛直部分52vは、リブ32に接する。リブ32は、右側部51の鉛直部分51vと、左側部52の鉛直部分52vと、に挟まれて固定される。押さえ部50の材料としては、例えば厚さ約3.2mm程度の鋼材が用いられる。
【0041】
柱材30のリブ32と、押さえ部50と、の固定には、例えばボルトやリベットなどの柱状の固定部材(閂)を用いることができる。例えば、
図5に示したように、リブ32は、水平方向にリブ32を貫通する貫通孔32e(第1閂穴)を有する。この例では、前後に並ぶ2つの貫通孔32eが設けられている。そして、押さえ部50には、この貫通孔32eに対応し、水平方向に押さえ部50を貫通する貫通孔50e(第2閂穴)が設けられている。柱材30と押さえ部50とを固定する際には、この貫通孔32eと貫通孔50eとに、閂が挿入される。
【0042】
さらに、水平部分51hの一部と底板20の一部とは、スポット溶接等を用いて互いに接合されている。同様に水平部分52hの一部と底板20の一部とは、スポット溶接等を用いて互いに接合されている。なお、スポット溶接を用いず、ボルトやリベットを用いてもよい。
【0043】
以上説明したようにして、取付部材1の後方において、柱材30は、押さえ部50を介して底板20に強固に固定される。なお、右側部51と左側部52とがリブ32の上方で接続されていてもよい。すなわち、押さえ部50の形状は、リブ32を上方から押さえ込むようなハット状であってもよい。
【0044】
このような取付構造によって固定された便器110に使用者が着座すると、便器110に下方に向かう荷重が加わる。これにより、便器110を固定する固定部34には、固定部34を前方へ引っ張る引張荷重が加わる。さらに、支持部41には、支持部41を後方へ押しやる圧縮荷重が加わる。このような引張荷重および圧縮荷重によって、柱材30には、柱材30を前方へ倒す方向に力が作用する。柱材30に作用した力は、底板20に伝わる。そして、底板20は、床320に強固に固定されている。このため、取付部材1は、便器110および使用者による荷重を支えることができる。
【0045】
ここで、柱材30に加わる前述の力は、柱材30の前方の下端を支点とした回転モーメントとなる。このため、柱材30の後方と底板20との接続部分には、上方に向かう大きな力が作用する。このため、この接続部分は、高い強度を有することが求められる。
【0046】
強度を高めるために、例えば柱材30と底板20との接触部分の全周をアーク溶接によって固定する方法も考えられる。しかしながら、このような方法では、取付部材の製造にかかる手間が大きい。また、体重の高い使用者にも対応するため、柱材30の後方と底板20との接続部分における強度をさらに高めることが求められていた。
【0047】
これに対して、実施形態に係る取付部材1では、柱材30と底板20とは、これらとは別部材の押さえ部50を用いて、互いに固定される。これにより、柱材30と底板20との固定をより強固なものとすることが可能である。例えば、押さえ部50と柱材30とが重なった部分や、押さえ部50と底板20とが重なった部分は、他の部分よりも厚いため、高い強度を有する。また、これらの固定には、アーク溶接を用いないため、製造の手間を抑えることができる。
【0048】
前述のように、壁掛便器においては、柱材30の後方において、大きな力が作用する。これに対して、実施形態では、押さえ部50は、柱材30の後方を押さえるように設けられている。このため、使用者が便器110に座った際に、取付部材1を前方へ倒す方向の力が柱材30に加わっても、底板20と柱材30とを強固に固定することができる。その結果、便器110が前方に撓むことを抑制することができる。
【0049】
さらに、押さえ部50と柱材30とには、貫通孔32e(第1閂穴)と貫通孔50e(第2閂穴)とが設けられている。これらの閂穴には、柱材30の後方に加わる上方に向かう力とは、垂直な方向に閂(ボルトやリベットなど)が挿入される。このため、閂を挿入することで、押さえ部50は、柱材30からより外れにくくなる。
【0050】
また、既に述べたとおり、柱材30の前方部分は、固定部材30fによって底板20と固定される。または、柱材30の前方部分は、底板20と溶接される。このため、柱材30と底板20との接触部分の全周を溶接する場合に比べて、効率的に取付部材1を製造することができる。
【0051】
支持部41には、後方へ向かう圧縮荷重が加わるため、
図4において説明した固定部45(貫通孔42eまたは貫通孔43e)の高さが、支持部41の高さに対してずれている場合、横材40には、ねじれの応力が加わる。これに対して、取付部材1においては、固定部45および支持部41は、水平方向において直線状に並んでいる。これにより、横材40に生じるねじれの応力を抑制することができる。したがって、取付部材1の強度をより高めることができる。
【0052】
次に、
図6(a)および
図6(b)を参照して、床320と取付部材1との固定方法について説明する。
【0053】
図6(a)および
図6(b)は、実施形態に係る取付部材の一部を例示する模式図である。
図6(a)は、底板20および押さえ部50が設けられた部分を、上方から眺めた模式的平面図である。
図6(b)は、
図6(a)のB−B線における模式的断面図である。
【0054】
図6(a)に示すように、取付部材1と床320との固定に際して、取付部材1には、座金60および固定部材64がさらに設けられる。
【0055】
固定部材64には、例えば、アンカーボルトなどが用いられる。座金60には、座金60を鉛直方向に貫通し、固定部材64が挿入される貫通孔60eが設けられている。座金60は、底板20の貫通孔20eの少なくとも一部と重なるように配置されている。
【0056】
押さえ部50には、押さえ部50を鉛直方向に貫通する貫通孔50pが設けられている。この貫通孔50pの少なくとも一部は、上方から見たときに、底板20の貫通孔20eと重なる。貫通孔50pの中心位置は、貫通孔20eの中心位置と重なることが望ましい。この貫通孔50pと貫通孔20eとには、固定部材64が挿入される。
【0057】
図6(b)に示すように、固定部材64は、底板20の貫通孔20e(第1固定穴)と、押さえ部50の貫通孔50p(第2固定穴)と、座金60の貫通孔60eと、に挿入され、床320に打ち込まれる。そして、固定部材64によって座金60が上方から押さえつけられることによって、取付部材1は、床320に固定される。
【0058】
このように、実施形態においては、底板20だけでなく、押さえ部50も固定部材64によって床320に固定される。これにより、より強固に取付部材1を床320に固定することができる。また、上方からみたときに、押さえ部50の貫通孔50pの平面形状は、底板20の貫通孔20eの平面形状と、例えば同じとされる。これにより、底板20の貫通孔20eと、押さえ部50の貫通孔50pと、を重ねることで、押さえ部50の位置決めを容易に行うことができる。
【0059】
図7(a)〜
図7(d)は、実施形態に係る取付部材の一部を例示する模式図である。
図7(a)は、取付部材1に用いられる座金60の変形例を例示する模式的平面図である。この例では、貫通孔60eは、上方から見たときに、座金60の対角線上において、座金60の中央からずれた位置に設けられている。このように、貫通孔60eの中心位置は、上方からみたときに座金60の中心位置と異なっていてもよい。
【0060】
図7(b)〜
図7(d)は、この座金60を用いた、取付部材1と床320との固定方法を例示する模式的平面図である。
図7(b)〜
図7(d)は、底板20の一部と、押さえ部50の一部と、を上方から眺めた図である。
【0061】
例えば、固定部材64が挿入される位置は、取付部材1の周囲に設けられる配管等、又は床下に設けられたスラブ配筋を避けるため、貫通孔20eの中心からずれる場合がある。
【0062】
図7(b)は、固定部材64の位置が、貫通孔20eの中心に対して右後方にずれた場合を例示する。このとき、
図7(a)のような座金60を用いれば、座金60が底板20から、はみ出さないようにすることができる。したがって、座金60と底板20とが重なる面積を増やすことができ、取付部材1と床320との固定の強度を向上させることができる。
【0063】
図7(c)は、固定部材64の位置が、貫通孔20eの中心に対して左前方にずれた場合を例示する。
図7(d)は、固定部材64の位置が、貫通孔20eの中心に対して左側方にずれた場合を例示する。これらの場合には、
図7(a)の座金60を回転させて用いればよい。このように座金60の向きを調整することで座金60が底板20から、はみ出さないようにすることができ、座金60と底板20とが重なる面積を増やすことができる。したがって、取付部材1と床320との固定の強度を向上させることができる。なお、貫通孔60eが設けられる位置は、座金60の対角線上でなくてもよい。また、座金60の平面形状は、正方形に限らず、長方形、多角形または円形であってもよい。
【0064】
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、底板20、柱材30、下部受け材40および押さえ部50などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などや、底板20、柱材30、下部受け材40および押さえ部50の設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
【解決手段】壁掛便器を支持する取付部材であって、床に固定される底板と、前記底板に固定され、前記底板に対して垂直な方向に延在し、前記壁掛便器の上部を支持する柱材と、前記底板および前記柱材とは別部材の押さえ部であって、前記柱材を前記底板に固定する押さえ部と、を備えたことを特徴とする取付部材が提供される。