(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5901263
(24)【登録日】2016年3月18日
(45)【発行日】2016年4月6日
(54)【発明の名称】耐雷ファスナ
(51)【国際特許分類】
B64C 1/00 20060101AFI20160324BHJP
B64D 45/02 20060101ALI20160324BHJP
F16B 37/14 20060101ALI20160324BHJP
F16B 41/00 20060101ALI20160324BHJP
【FI】
B64C1/00 A
B64D45/02
F16B37/14 J
F16B41/00 R
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2011-268655(P2011-268655)
(22)【出願日】2011年12月8日
(65)【公開番号】特開2013-119335(P2013-119335A)
(43)【公開日】2013年6月17日
【審査請求日】2014年11月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】508208007
【氏名又は名称】三菱航空機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100100077
【弁理士】
【氏名又は名称】大場 充
(74)【代理人】
【識別番号】100136010
【弁理士】
【氏名又は名称】堀川 美夕紀
(72)【発明者】
【氏名】村上 幸平
【審査官】
志水 裕司
(56)【参考文献】
【文献】
特開2010−254287(JP,A)
【文献】
特開2004−169853(JP,A)
【文献】
特開昭51−049522(JP,A)
【文献】
米国特許第05175665(US,A)
【文献】
実開昭55−003020(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B64C 1/00
B64D 45/02
F16B 33/00 − 33/06
F16B 37/14
F16B 41/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
航空機の機体を構成する第一の部材に対し、前記機体の内部側で第二の部材を締結するための、導電性材料からなるファスナ部材と、
前記機体の内部側に突出した前記ファスナ部材を覆うように取り付けられる絶縁性材料からなるキャップと、
絶縁性材料からなり、前記キャップの先端部に設けられて前記キャップと前記第二の部材との間を塞ぐシール部材と、を備え、
前記ファスナ部材は、前記機体の内部側に突出した部分に係合部が形成され、
前記キャップは、その内周面の中心部に、前記ファスナ部材の前記係合部に係合する被係合部が形成され、前記被係合部に前記ファスナ部材の前記係合部が係合した状態で、前記被係合部以外の部分において前記ファスナ部材との間に間隙を隔てた状態で取り付けられ、
前記シール部材は、前記ファスナ部材の軸線に直交した面に対する前記第二の部材の傾斜または湾曲に応じて変形または変位可能とされ、
前記シール部材は、前記キャップの先端部に装着され、前記キャップよりも柔軟で可撓性を有した材料から形成されていることを特徴とする耐雷ファスナ。
【請求項2】
前記シール部材は、前記キャップ側から前記第二の部材に接近するに従い径が漸次拡大する形状を有していることを特徴とする請求項1に記載の耐雷ファスナ。
【請求項3】
前記シール部材は、前記キャップ側から前記第二の部材に接近するに従い厚さが漸次小さくなる形状を有していることを特徴とする請求項2に記載の耐雷ファスナ。
【請求項4】
航空機の機体を構成する第一の部材に対し、前記機体の内部側で第二の部材を締結するための、導電性材料からなるファスナ部材と、
前記機体の内部側に突出した前記ファスナ部材を覆うように取り付けられる絶縁性材料からなるキャップと、
絶縁性材料からなり、前記キャップの先端部に設けられて前記キャップと前記第二の部材との間を塞ぐシール部材と、を備え、
前記ファスナ部材は、前記機体の内部側に突出した部分に係合部が形成され、
前記キャップは、その内周面の中心部に、前記ファスナ部材の前記係合部に係合する被係合部が形成され、前記被係合部に前記ファスナ部材の前記係合部が係合した状態で、前記被係合部以外の部分において前記ファスナ部材との間に間隙を隔てた状態で取り付けられ、
前記シール部材は、前記ファスナ部材の軸線に直交した面に対する前記第二の部材の傾斜または湾曲に応じて変形または変位可能とされ、
前記シール部材は、前記キャップ内に収容され、一部が前記キャップの先端部から外部に露出した漏斗状で、前記ファスナ部材の軸線に対する角度が変位可能とされていることを特徴とする耐雷ファスナ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、航空機の機体、特に翼に用いられる耐雷ファスナに関する。
【背景技術】
【0002】
航空機の機体を構成する翼は中空構造となっており、翼面パネルは、翼内部にある構造材にファスナ部材(留め具)によって固定されている。
ファスナ部材は、ピン状のファスナ本体を、翼および翼に取り付けられる部材及び翼の内部に存在する構造物同士の双方に形成された貫通孔に翼の外部側から挿入し、その先端部を翼の内部側から固定金具で固定することで、翼と部材とを締結する。
【0003】
ところで、航空機においては、落雷対策を万全に期す必要がある。翼面パネルとファスナ部材が異なる材料で形成されている場合、落雷時に、翼面パネルとファスナ部材との間の電位差により、翼面パネルとファスナ部材の界面に沿った方向にアーク放電(スパーク)が発生する。翼の内部空間には燃料タンクが収められているため、この被雷時におけるアーク放電の発生を確実に抑える必要がある。
【0004】
そこで、従来、
図5に示すように、翼1の内部側において、翼面パネルに相当する第一の部材2および翼の内部に取り付けられる第二の部材3を貫通するファスナ部材4のファスナ本体4aおよび固定金具4bから離間した状態にキャップ6が取り付けられ、ファスナ本体4aおよび固定金具4bとの間に空気で満たされた空隙7を形成する構造が提案されていた(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、キャップ6をファスナ部材4に対して位置決めできる構造とはなっておらず、キャップ6の取付位置は作業者に依存する。このため、キャップ6の中心とファスナ部材4の中心とが大きくずれる可能性もある。空隙7においてファスナ部材4とキャップ6との間隙が小さい場所が生じると、キャップ6の機能(絶縁性)が低下する。最悪の場合、キャップ6がファスナ部材4に接触してしまった状態で取り付けられれば、キャップ6の機能そのものが大きく損なわれることもある。
また、キャップ6は、図
5(a)に示すように、接着剤9で第二の部材3に取り付けられたり、図
5(b)に示すようにゴム(絶縁材料)10で外周をカバーしているため、取付現場において、接着作業、ゴム10の塗布作業が必要であり、作業の手間がかかる。航空機の翼1の内部は、言うまでもなく空間が狭く、奥まった位置において上記したような作業を行うのは作業性が非常に悪い。しかも、このようなファスナ部材4は、翼1の全体に数千〜数万箇所設けられるため、作業性の悪化はコスト上昇に直結する。
さらに、上記したような作業は、いわゆる手作業であり、作業者によって、施工品質にばらつきが出やすく、これは信頼性にも影響する。
【0006】
そこで、本発明者らは、ファスナ部材の機体の内部側に突出した部分に係合部を形成し、キャップの内周面の中心部に、ファスナ部材の係合部に係合する被係合部を形成し、被係合部にファスナ部材の係合部を係合させる構成の技術を既に提案した(特願2009−279601号)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平2−7398号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記したような技術においては、翼1の内周面に対し、ファスナ部材の軸線が直交するとは限らない。例えば、
図6に示すように翼1の内周面側に取り付けられた第二の部材3がファスナ部材4の軸線に対して傾斜している場合等である。このような場合に、ファスナ部材4にキャップ6を係合させても、キャップ6の外周縁部6aと第二の部材3との間に隙間が出来てしまい、十分な耐雷性能が確保できない。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、十分な耐雷性能を確保することのできる耐雷ファスナを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
かかる目的のもと、本発明の耐雷ファスナは、航空機の機体を構成する第一の部材に対し、機体の内部側で第二の部材を締結するための、導電性材料からなるファスナ部材と、機体の内部側に突出したファスナ部材を覆うように取り付けられる絶縁性材料からなるキャップと、絶縁性材料からなり、キャップの先端部に設けられてキャップと第二の部材との間を塞ぐシール部材と、を備え、シール部材は、ファスナ部材の軸線に直交した面に対する第二の部材の傾斜または湾曲に応じて変形または変位可能とされ
、シール部材は、キャップの先端部に装着され、キャップよりも柔軟で可撓性を有した材料から形成されていることを特徴とする。
シール部材がキャップと第二の部材との間を塞ぐことで、この部分における耐雷性能を確保できる。シール部材は、変形または変位可能とされているので、ファスナ部材の軸線に対して第二の部材の表面が傾斜したり湾曲したりしていても、キャップと第二の部材との間を確実に塞ぐ。
シール部材は、キャップと第二の部材の間を塞ぐことができるのであれば、いかなる形状としても良いが、例えば、キャップ側から第二の部材に接近するに従い径が漸次拡大する形状を有したものとすることができる。さらに、シール部材は、キャップ側から第二の部材に接近するに従い厚さが漸次小さくなる形状を有したものとすることができる。
【0010】
また、
本発明の耐雷ファスナは、航空機の機体を構成する第一の部材に対し、機体の内部側で第二の部材を締結するための、導電性材料からなるファスナ部材と、機体の内部側に突出したファスナ部材を覆うように取り付けられる絶縁性材料からなるキャップと、絶縁性材料からなり、キャップの先端部に設けられてキャップと第二の部材との間を塞ぐシール部材と、を備え、シール部材は、ファスナ部材の軸線に直交した面に対する第二の部材の傾斜または湾曲に応じて変形または変位可能とされ、シール部材は、キャップ内に収容され、一部がキャップの先端部から外部に露出した漏斗状で、ファスナ部材の軸線に対する角度が変位可能とすることもできる。
【0011】
このようなファスナ部材は、機体の内部側に突出した部分に係合部が形成され、キャップは、その内周面の中心部に、ファスナ部材の係合部に係合する被係合部が形成され、被係合部にファスナ部材の係合部が係合した状態で、被係合部以外の部分においてファスナ部材との間に間隙を隔てた状態で取り付けられる。このように、キャップに形成された被係合部にファスナ部材を係合させることで、キャップをファスナ部材に対して容易かつ確実に中心に位置決めして取り付けることができる。ここで、係合部および被係合部には、雄ねじと雌ねじ、凸状のボスとこれに対応する凹部等を適宜用いることができる。
また、キャップとファスナ部材との間隙に絶縁性のシーラント剤を充填するのも有効である。
なお、このような耐雷ファスナは、翼に限らず、航空機の機体においても適用可能である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、シール部材がキャップと第二の部材との間を確実に塞ぐことで、第二の部材がファスナ部材の軸線に直交する面に対し、傾斜したり湾曲していたりしても、この部分における耐雷性能を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本実施の形態における耐雷ファスナを示す断面図である。
【
図5】従来の耐雷ファスナの例を示す断面図である。
【
図6】キャップが第二の部材に密着しない場合を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態における耐雷ファスナ、キャップ、耐雷ファスナの取り付け方法を適用した航空機の機体を構成する翼の一部の断面図である。
この
図1に示すように、翼20は、その外殻が、例えば炭素繊維と樹脂との複合材料であるCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)や、アルミ合金等の金属材料からなる翼パネル(第一の部材)21によって形成されている。翼20の内部に設けられる、補強のための構造材や燃料タンク、各種の機器が、アルミ合金等の金属材料により形成されたスパー等の部材(第二の部材)22を介して翼パネル21に固定されている。そして、スパー等の部材22は、ファスナ部材24によって翼パネル21に取り付けられている。
【0015】
ファスナ部材24は、ピン状のファスナ本体25と、翼20の内部側でファスナ本体25に装着されるカラー26と、平ワッシャ28、スプリングワッシャ29と、から構成される。なお、ファスナ本体25とカラー26に代えて、ボルトとナットを用いることもできる。
ファスナ本体25およびカラー26は、強度の面から一般に金属材料により形成される。ピン状をなしたファスナ本体25は、先端部にネジ溝(係合部)25aが形成され、後端部は先端部側より拡径した拡径部25bとされている。このファスナ本体25は、翼パネル21および部材22を貫通して形成された孔21a、22aに翼20の外側から挿入され、後端部の拡径部25bを孔21aの周囲面にワッシャ27を介して突き当てた状態で、先端部を翼20の内方に突出させる。なお、このワッシャ27は必須の構成ではなく、省略することもできる。
カラー26は、筒状で、その内周面にはファスナ本体25のネジ溝25aに噛み合うネジ溝が形成されている。このカラー26は、翼20の内方に突出したファスナ本体25のネジ溝25aにねじ込まれる。これによって、翼パネル21と部材22とは、ファスナ本体25の拡径部25bとカラー26とによって挟み込まれ、部材22が翼パネル21に固定されている。
なお、この状態で、ファスナ本体25の先端部25cは、カラー26よりも翼20の内周側に突出し、さらに、ネジ溝25aの一定長をカラー26から翼20の内周側に露出させている。
【0016】
さて、翼20の内部空間側において、ファスナ部材24には、キャップ30が装着され、キャップ30の内部に、絶縁性を有したシーラント剤34が充填されている。このシーラント剤34が、キャップ30の内周面とファスナ本体25およびカラー26との間に介在することで、キャップ30とファスナ部材24との間の絶縁性がさらに高まる。
【0017】
図2、
図3に示すように、キャップ30は、断面円形で、一端部30a側のみが開口し、他端部30b側に向けてその内径および外径が漸次縮小する形状とされている。このキャップは、PPS(ポリフェニレンサルファイド樹脂)、ポリイミド、PEEK(ポリエーテル・エーテル・ケトン樹脂)、ナイロン樹脂等の絶縁性を有した樹脂により形成するのが好ましい。
【0018】
図3に示すように、キャップ30の他端部30b側の内周面(以下、これを底面31と称する)には、断面円形の有底状の穴(被係合部)32が形成されており、この穴32の内周面には、ファスナ本体25のネジ溝25aに噛み合うネジ溝32aが形成されている。このキャップ30は、穴32にファスナ本体25の先端部25cが挿入されるようになっている。このとき、ファスナ本体25のネジ溝25aにキャップ30のネジ溝32aが噛み合うことで、キャップ30がファスナ部材24に対し、容易かつ確実に位置決め固定できるようになっている。
【0019】
このようなキャップ30は、キャップ30をファスナ部材24に装着したときに、平ワッシャ28、ファスナ本体25およびカラー26との間に、予め定められた間隙が形成されるよう、内周面36の内径が設定されている。
【0020】
また、キャップ30の内周面36は、一端部30a側が、その内径が一定とされたストレート部36aとされ、さらに、ストレート部36aから穴32に向けて、その内径が漸次縮小するテーパ部36bが形成されている。
このようにして、キャップ30の内周面36は、ストレート部36aから角部36c、テーパ部36b、テーパ部36bと穴32とが隣接する部分の角部36dへと、スムーズに連続する面とされている。これにより、キャップ30内にシーラント剤34を充填する際に、シーラント剤34に空気を巻き込んだり、内周面36(特に角部36c、36d等)においてシーラント剤34に空隙ができたりするのを防ぐようになっている。
【0021】
また、キャップ30の一端部30aには、リング状のシール部材50が設けられている。シール部材50の一端側の固定端部50aは、内周面に周方向に連続する突条51が形成され、キャップ30の外周面に周方向に連続して形成された嵌合溝52と噛み合うようになっている。
シール部材50は、他端側の先端部50bに行くに従い、その外径が漸次拡大するとともに、その厚さが漸次縮小するよう形成されている。
このようなシール部材50は、ポリサルファイド等の材料から形成され、可撓性、弾力性を有している。
【0022】
さて、翼パネル21および部材22を締結するファスナ部材24に、キャップ30を装着するときには、キャップ30の内部に、未硬化のシーラント剤34を充填しておく。そして、翼20の内部空間において、内方に向けて突出した各ファスナ部材24のファスナ本体25に、キャップ30を押し付ける。
このとき、キャップ30内に充填されたシーラント剤34が、キャップ30の一端部30aの開口部から溢れ出てくる。キャップ30内の全域にシーラント剤34が均等に行き渡るよう、シーラント剤34がキャップ30の全周から溢れ出るのが好ましい。
ファスナ本体25に、キャップ30を押し付けていくと、キャップ30の内部には穴32が形成されているので、ファスナ部材24をキャップ30の中心に確実かつ容易に位置決めできる。これにより、キャップ30とファスナ部材24とがずれて、キャップ30とファスナ部材24との間の間隙が場所によって狭くなることもなく、ファスナ部材24がキャップ30に直接接触してしまうことも防止できる。
【0023】
キャップ30のファスナ部材24への位置決めを容易に行うため、穴32の周縁部を、その内径が穴32の奥側に向けて漸次縮小するテーパ面とすることも有効である。
【0024】
キャップ30の穴32をファスナ本体25に押し付けた後は、キャップ30を回転させてファスナ本体25にねじ込んでいく。
このとき、穴32内にシーラント剤34が充填されていると、穴32にファスナ本体25の先端部25cが挿入される。さらにキャップ30のねじ込みにともなってファスナ本体25が穴32内に侵入してくると、穴32内のシーラント剤34の行き場がなく、シーラント剤34の圧力が高まってファスナ本体25の先端部を穴32の所定の深さまで挿入できないこともある。
そこで、キャップ30の穴32の内周面には、少なくとも一箇所、穴32の中心軸方向に沿って延びる溝33を形成するのが好ましい。
図3の例では、2本の溝33が穴32に形成されている。もちろん、溝33を3本以上形成することも可能である。
このように、穴32に溝33を形成しておくことで、穴32にファスナ本体25の先端部が挿入されてくると、これに伴い、穴32内の余剰のシーラント剤は、溝33を通して穴32から押し出されるようになっている。これにより、穴32内のシーラント剤34に空隙が残存するのを防ぐとともに、穴32へのファスナ本体25の挿入、つまりファスナ部材24へのキャップ30の取り付けを容易に行うことができる。
【0025】
そして、キャップ30の一端部30aに設けられたシール部材50が部材22に押し当てられるまでキャップ30をねじ込んだら、キャップ30のねじ込みを完了する。するとこの状態で、ファスナ本体25に形成されたネジ溝25aとキャップ30の穴32のネジ溝32aとが噛み合うことで、キャップ30がファスナ部材24に確実に固定保持される。ここで、キャップ30の一端部30aには、リング状のシール部材50が設けられているので、部材22の表面22aが、ファスナ本体25の軸線に直交する面に対して傾斜している場合は、シール部材50の先端部50bが弾性変形して表面22aに倣うことで、ここに隙間が生じないようになっている。
また、充填したシーラント剤34が硬化すれば、このシーラント剤34も、キャップ30のファスナ部材24への固定効果を発揮する。
このようにしてキャップ30が装着されたファスナ部材24が耐雷ファスナである。
【0026】
上述したようにして、キャップ30に穴32を形成し、この穴32にネジ溝32aを形成しておくことで、ファスナ部材24にキャップ30を確実かつ容易に位置決めして取り付けることができ、取付後においてもキャップ30の脱落を確実に防止できる。
また、キャップ30をファスナ部材24にねじ込んでしまえば、シーラント剤34の硬化を待つ必要はなく、キャップ30の取り付けを迅速に行うことができる。
これにより、絶縁性を確実に確保したうえで、作業性を向上させて製造コストを抑えるとともに、作業者によらず安定した品質で取り付けることができる。
【0027】
そして、キャップ30の一端部30aには、リング状のシール部材50が設けられているので、部材22の表面22aが、ファスナ本体25の軸線に直交する面に対して傾斜している場合にも、隙間が生じることなくキャップ30を取り付けることができる。これにより、十分な耐雷性能を確保することができる。
【0028】
なお、上記実施形態で示したシール部材50に代えて、他の構成を採用することもできる。
例えば、
図4に示すように、シール部材60として、先端部60aの外径r1がキャップ30の一端部30aの内径r2よりも大きく、基端部60bの外径r3がキャップの一端部30aの内径r2よりも小さく形成されたものを用いることができる。このようなシール部材60は、基端部60bから先端部60aに向けて、その外径が漸次増大する漏斗状の外形をなしている。シール部材60の外周面60cは、外方に向けて凸となる湾曲面で形成するのが好ましい。
また、シール部材60の基端部60bには開口部61が形成されている。開口部61は、その内径が、ファスナ本体25の外径よりも大きな寸法に設定されている。
【0029】
これにより、シール部材60は、キャップ30の内方にその大部分が収容され、先端部60aがキャップ30の一端部30aから露出している。そして、キャップ30の一端部30aに設けられたシール部材60が部材22に押し当てられるまでキャップ30をねじ込んだら、キャップ30のねじ込みを完了する。ここで、キャップ30の一端部30aには、リング状のシール部材60が設けられているので、部材22の表面22aが、ファスナ本体25の軸線に直交する面に対して傾斜している場合は、シール部材60がキャップ30の内部で変位して傾斜し、表面22aに倣うことで、ここに隙間が生じないようになっている。
【0030】
なお、上記実施形態においては、ファスナ部材24のファスナ本体25の先端部に形成されたネジ溝25aにキャップ30をねじ込むようにしたが、ファスナ部材24において翼20の内方に突出した部分にキャップ30がねじ込まれるのであれば、他の異なる構成とすることが可能である。
さらには、ファスナ部材24のファスナ本体25の先端部に形成されたネジ溝25aにキャップ30をねじ込む構成に限らず、キャップ30をファスナ本体25の先端部に嵌め合う構成とすることも可能である。その場合、例えば、ファスナ本体25の先端部の外周面に、周方向に連続する溝または凸条を形成し、キャップ30の穴32に、ファスナ本体25の溝に係合する凸状や突起、またはファスナ本体25の凸状に係合する溝を形成し、キャップ30をファスナ本体25に嵌め合わせる構成とすることも可能である。
【0031】
ところで、キャップ30は、作業者が工具を用いてねじ込んでもよいし、手でねじ込んでもよい。
図2においては、キャップ30を作業者が工具でねじ込むため、キャップ30の他端部30bの頭部30cを、工具形状に対応した六角形状、六角穴形状等としているが、これを、工具を用いる場合にはその工具に応じた適宜形状することができる。また、手でねじ込む場合には、それに応じて回転させやすい適宜形状とすることができる。
さらに、上記した耐雷ファスナは、上記した以外の部位の締結部にも適用できるのは言うまでもない。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
【符号の説明】
【0032】
20…翼、21…翼パネル(第一の部材)、21a…孔、22…部材(第二の部材)、24…ファスナ部材、25…ファスナ本体、25a…ネジ溝(係合部)、25b…拡径部、25c…先端部、26…カラー、30…キャップ、30a…一端部、30b…他端部、30c…頭部、31…底面、32…穴(被係合部)、32a…ネジ溝、33…溝、34…シーラント剤、50、60…シール部材