特許第5901557号(P5901557)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 公益財団法人鉄道総合技術研究所の特許一覧

<>
  • 特許5901557-走行体速度計測方法及び装置 図000002
  • 特許5901557-走行体速度計測方法及び装置 図000003
  • 特許5901557-走行体速度計測方法及び装置 図000004
  • 特許5901557-走行体速度計測方法及び装置 図000005
  • 特許5901557-走行体速度計測方法及び装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5901557
(24)【登録日】2016年3月18日
(45)【発行日】2016年4月13日
(54)【発明の名称】走行体速度計測方法及び装置
(51)【国際特許分類】
   G01P 3/64 20060101AFI20160331BHJP
   B60L 3/00 20060101ALI20160331BHJP
【FI】
   G01P3/64 Z
   B60L3/00 N
【請求項の数】10
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2013-58408(P2013-58408)
(22)【出願日】2013年3月21日
(65)【公開番号】特開2014-182105(P2014-182105A)
(43)【公開日】2014年9月29日
【審査請求日】2015年3月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000173784
【氏名又は名称】公益財団法人鉄道総合技術研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100100413
【弁理士】
【氏名又は名称】渡部 温
(74)【代理人】
【識別番号】100123696
【弁理士】
【氏名又は名称】稲田 弘明
(72)【発明者】
【氏名】常本 瑞樹
(72)【発明者】
【氏名】網干 光雄
(72)【発明者】
【氏名】棚本 文仁
【審査官】 森 雅之
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−332719(JP,A)
【文献】 特開平10−19918(JP,A)
【文献】 特許第5371908(JP,B2)
【文献】 特許第2916850(JP,B2)
【文献】 特開昭60−73466(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01P3
B60L3
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行経路に沿って走行する走行体の速度を計測する方法であって、
前記走行経路には、該経路に沿って繰り返し出現するように配置されている目標物が存在しており、
前記走行体に、走行方向にある間隔Lをおいて前記目標物を検知できる二つの目標物センサ(第1センサ・第2センサ)を配置しておき、
ある目標物を前記第1センサで検出した時刻T1を計測し、
該目標物を前記第2センサで検出した時刻T2を計測し、
該目標物の検出時刻から計測した走行体速度(目標物速度)Vmを、
Vm=L/(T2-T1)
により求め、
走行体加速度や車輪回転数、走行体位置変化等の別途の原理により算出した走行体速度(別原理速度)と前記目標物速度を勘案又は補正して前記走行体の速度を求め、
ここで、
N番目の目標物通過時刻TNからN+1番目の目標物通過時刻TN+1までの間の各時点における補正速度を、
時刻TNでは、N番目の目標物において計測した目標物速度VmNとし、
時刻TN+1では、N+1番目の目標物において計測した目標物速度VmN+1とし
両時刻間の時刻Tにおいては、目標物速度VmNと目標物速度VmN+1の時刻Tに関する時間比例配分値に、別原理速度Vbの変動を加味して得ることを特徴とする走行体の速度計測方法。
【請求項2】
走行経路に沿って走行する走行体の速度を計測する方法であって、
前記走行経路には、該経路に沿って繰り返し出現するように配置されている目標物が存在しており、
前記走行体に、走行方向にある間隔Lをおいて前記目標物を検知できる二つの目標物センサ(第1センサ・第2センサ)を配置しておき、
ある目標物を前記第1センサで検出した時刻T1を計測し、
該目標物を前記第2センサで検出した時刻T2を計測し、
該目標物の検出時刻から計測した走行体速度(目標物速度)Vmを、
Vm=L/(T2-T1)
により求め、
走行体加速度や車輪回転数、走行体位置変化等の別途の原理により算出した走行体速度(別原理速度)と前記目標物速度を勘案又は補正して前記走行体の速度を求め、
ここで、
N番目の目標物通過時刻TNからN+1番目の目標物通過時刻TN+1までの間の各時点における補正速度(Vh)を求める際に、
時刻TNでは、N番目の目標物において計測した目標物速度VmNを補正速度VhNとし、
時刻TN+1では、N+1番目の目標物において計測した目標物速度VmN+1を補正速度VhN+1とし
N番目の目標物通過時刻からN+1番目の目標物通過時刻までの間の時刻Tにおける補正速度(VhT)を、以下の方法によって求めることを特徴とする走行体の速度計測方法:
1)時刻Tにおける目標物速度VmTを、時間・速度平面内における座標(TN、VmN)と座標(TN+1、VmN+1)を時刻Tで比例配分した速度とする、
2)時刻Tにおける別原理速度を、時間・速度平面内における座標(TN、VbN)と座標(TN+1、VbN+1)を時刻Tで比例配分した速度VbT´として近似する、
3)時刻Tにおける、別原理速度VbTと近似した別原理速度VbT´との差Δy1を求める、
4)時刻Tにおける補正速度VhTを、時刻Tにおける目標物速度VmTに差Δy1を加えた速度とする。
【請求項3】
走行経路に沿って走行する走行体の速度を計測する方法であって、
前記走行経路には、該経路に沿って繰り返し出現するように配置されている目標物が存在しており、
前記走行体に、走行方向にある間隔Lをおいて前記目標物を検知できる二つの目標物センサ(第1センサ・第2センサ)を配置しておき、
ある目標物を前記第1センサで検出した時刻T1を計測し、
該目標物を前記第2センサで検出した時刻T2を計測し、
該目標物の検出時刻から計測した走行体速度(目標物速度)Vmを、
Vm=L/(T2-T1)
により求め、
走行体加速度や車輪回転数、走行体位置変化等の別途の原理により算出した走行体速度(別原理速度)と前記目標物速度を勘案又は補正して前記走行体の速度を求め、
ここで、
N番目の目標物通過時刻TNからN+1番目の目標物通過時TN+1までの間の各時点における補正速度を、
時刻TNでは、N番目の目標物において計測した目標物速度VmNとし、
時刻TN+1では、N+1番目の目標物において計測した目標物速度VmN+1とし
両時刻間においては、目標物速度VmNに別原理速度Vbの変動を加味して補正速度を得ることを特徴とする走行体の速度計測方法。
【請求項4】
走行経路に沿って走行する走行体の速度を計測する方法であって、
前記走行経路には、該経路に沿って繰り返し出現するように配置されている目標物が存在しており、
前記走行体に、走行方向にある間隔Lをおいて前記目標物を検知できる二つの目標物センサ(第1センサ・第2センサ)を配置しておき、
ある目標物を前記第1センサで検出した時刻T1を計測し、
該目標物を前記第2センサで検出した時刻T2を計測し、
該目標物の検出時刻から計測した走行体速度(目標物速度)Vmを、
Vm=L/(T2-T1)
により求め、
走行体加速度や車輪回転数、走行体位置変化等の別途の原理により算出した走行体速度(別原理速度)と前記目標物速度を勘案又は補正して前記走行体の速度を求め、
ここで、
N番目の目標物通過時刻TNからN+1番目の目標物通過時刻TN+1までの間の各時点における速度(補正速度Vh)を求める際に、
時刻TNでは、N番目の目標物において計測した目標物速度VmNを補正速度VhNとし、
時刻TN+1では、N+1番目の目標物において計測した目標物速度VmN+1を補正速度VhN+1とし
N番目の目標物通過時刻からN+1番目の目標物通過時刻までの間の時刻Tにおける補正速度VhTを、以下の方法によって求めることを特徴とする走行体の速度計測方法:
1)時刻Tにおける別原理速度VbTと、時刻TNにおける別原理速度VbNとの差Δy2(時刻TNから時刻Tまでの別原理速度の変動分)を求める、
2)時刻Tにおける補正速度VhTを、時刻TNにおける目標物速度VmNに、時刻TNから時刻Tまでの別原理速度の変動分Δy2を加えた速度とする。
【請求項5】
前記走行体が電車線路に沿って走行する電車であって、
前記目標物が、前記電車線路に沿って繰り返し出現するトロリ線のハンガやドロッパ、電柱のようなものであることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の走行体速度計測方法。
【請求項6】
走行経路に沿って走行する走行体の速度を計測する装置であって、
前記走行経路には、該経路に沿って繰り返し出現するように配置されている目標物が存在しており、
前記走行体に配置された、走行方向にある間隔Lをおいて前記目標物を検知できる二つの目標物センサ(第1センサ・第2センサ)と、
前記走行体の加速度や車輪回転数、走行体位置変化等の別途の原理により算出される走行体速度計測手段と、
以下の演算装置と、を備えることを特徴とする走行体速度計測装置:
ある目標物を前記第1センサで検出した時刻をT1、及び、該目標物を前記第2センサで検出した時刻T2から、
走行体の速度(目標物速度)Vmを、
Vm=L/(T2-T1) により求め、
前記走行体速度計測手段で計測された走行体速度(別原理速度)と前記目標物速度を勘案又は補正して前記走行体の速度を求め、
ここで、
N番目の目標物通過時刻TNからN+1番目の目標物通過時刻TN+1までの間の各時点における補正速度を、
時刻TNでは、N番目の目標物において計測した目標物速度VmNとし、
時刻TN+1では、N+1番目の目標物において計測した目標物速度VmN+1とし
両時刻間の時刻Tにおいては、目標物速度VmNと目標物速度VmN+1の時刻Tに関する時間比例配分値に、別原理速度Vbの変動を加味して得ることを特徴とする走行体の速度計測装置。
【請求項7】
走行経路に沿って走行する走行体の速度を計測する装置であって、
前記走行経路には、該経路に沿って繰り返し出現するように配置されている目標物が存在しており、
前記走行体に配置された、走行方向にある間隔Lをおいて前記目標物を検知できる二つの目標物センサ(第1センサ・第2センサ)と、
前記走行体の加速度や車輪回転数、走行体位置変化等の別途の原理により算出される走行体速度計測手段と、
以下の演算装置と、を備えることを特徴とする走行体速度計測装置:
ある目標物を前記第1センサで検出した時刻をT1、及び、該目標物を前記第2センサで検出した時刻T2から、
走行体の速度(目標物速度)Vmを、
Vm=L/(T2-T1) により求め、
前記走行体速度計測手段で計測された走行体速度(別原理速度)と前記目標物速度を勘案又は補正して前記走行体の速度を求め、
ここで、
N番目の目標物通過時刻TNからN+1番目の目標物通過時刻TN+1までの間の各時点における補正速度(Vh)を求める際に、
時刻TNでは、N番目の目標物において計測した目標物速度VmNを補正速度VhNとし、
時刻TN+1では、N+1番目の目標物において計測した目標物速度VmN+1を補正速度VhN+1とし
N番目の目標物通過時刻からN+1番目の目標物通過時刻までの間の時刻Tにおける補正速度(VhT)を、以下によって求めることを特徴とする走行体の速度計測装置:
1)時刻Tにおける目標物速度VmTを、時間・速度平面内における座標(TN、VmN)と座標(TN+1、VmN+1)を時刻Tで比例配分した速度とする、
2)時刻Tにおける別原理速度を、時間・速度平面内における座標(TN、VbN)と座標(TN+1、VbN+1)を時刻Tで比例配分した速度VbT´として近似する、
3)時刻Tにおける、別原理速度VbTと近似した別原理速度VbT´との差Δy1を求める、
4)時刻Tにおける補正速度VhTを、時刻Tにおける目標物速度VmTに差Δy1を加えた速度とする。
【請求項8】
走行経路に沿って走行する走行体の速度を計測する装置であって、
前記走行経路には、該経路に沿って繰り返し出現するように配置されている目標物が存在しており、
前記走行体に配置された、走行方向にある間隔Lをおいて前記目標物を検知できる二つの目標物センサ(第1センサ・第2センサ)と、
前記走行体の加速度や車輪回転数、走行体位置変化等の別途の原理により算出される走行体速度計測手段と、
以下の演算装置と、を備えることを特徴とする走行体速度計測装置:
ある目標物を前記第1センサで検出した時刻をT1、及び、該目標物を前記第2センサで検出した時刻T2から、
走行体の速度(目標物速度)Vmを、
Vm=L/(T2-T1) により求め、
前記走行体速度計測手段で計測された走行体速度(別原理速度)と前記目標物速度を勘案又は補正して前記走行体の速度を求め、
ここで、
N番目の目標物通過時刻TNからN+1番目の目標物通過時TN+1までの間の各時点における補正速度を、
時刻TNでは、N番目の目標物において計測した目標物速度VmNとし、
時刻TN+1では、N+1番目の目標物において計測した目標物速度VmN+1とし、
両時刻間においては、目標物速度VmNに別原理速度Vbの変動を加味して補正速度を得ることを特徴とする走行体の速度計測装置。
【請求項9】
走行経路に沿って走行する走行体の速度を計測する装置であって、
前記走行経路には、該経路に沿って繰り返し出現するように配置されている目標物が存在しており、
前記走行体に配置された、走行方向にある間隔Lをおいて前記目標物を検知できる二つの目標物センサ(第1センサ・第2センサ)と、
前記走行体の加速度や車輪回転数、走行体位置変化等の別途の原理により算出される走行体速度計測手段と、
以下の演算装置と、を備えることを特徴とする走行体速度計測装置:
ある目標物を前記第1センサで検出した時刻をT1、及び、該目標物を前記第2センサで検出した時刻T2から、
走行体の速度(目標物速度)Vmを、
Vm=L/(T2-T1) により求め、
前記走行体速度計測手段で計測された走行体速度(別原理速度)と前記目標物速度を勘案又は補正して前記走行体の速度を求め、
ここで、
N番目の目標物通過時刻TNからN+1番目の目標物通過時刻TN+1までの間の各時点における速度(補正速度Vh)を求める際に、
時刻TNでは、N番目の目標物において計測した目標物速度VmNを補正速度VhNとし、
時刻TN+1では、N+1番目の目標物において計測した目標物速度VmN+1を補正速度VhN+1とし
N番目の目標物通過時刻からN+1番目の目標物通過時刻までの間の時刻Tにおける補正速度VhTを、以下によって求めることを特徴とする走行体の速度計測装置:
1)時刻Tにおける別原理速度VbTと、時刻TNにおける別原理速度VbNとの差Δy2(時刻TNから時刻Tまでの別原理速度の変動分)を求める、
2)時刻Tにおける補正速度VhTを、時刻TNにおける目標物速度VmNに、時刻TNから時刻Tまでの別原理速度の変動分Δy2を加えた速度とする。
【請求項10】
前記走行体が電車線路に沿って走行する電車であって、
前記目標物が、前記電車線路に沿って繰り返し出現するトロリ線のハンガやドロッパ、電柱のようなものであることを特徴とする請求項6〜9いずれか1項記載の走行体速度計測装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄道や自動車等の車両を含む走行体の速度を計測する方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄道や自動車等の車両の速度は、車軸の回転数と車輪やタイヤの径を用いて算出することが一般的である。その他の方法としては、GPSを使用したり、加速度を積分して算出する場合がある。例えば、特許文献1に記載の方法は、加速度と車輪の回転速度を検出し、検出された加速度の高周波成分のみを通過させて時間積分するとともに、回転速度の低周波成分のみを通過させ、これらから走行速度を算出する。加速度を積分する場合は、ドリフトを除去するために加速度の低周波成分をカットするので、低周波領域では、回転速度から速度を算出している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−221207号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車軸の回転数と車輪やタイヤの径から算出する場合、これらを計測するセンサを車両の所定の位置に取り付ける必要がある。センサが予め車両に取り付けられている場合は問題ないが、後付けする場合、センサ自体の設置や、センサに付随する信号線等を敷設するのに手間がかかる。また、車輪の空転や摩耗等による車輪径の変化等により計測誤差が生じる場合がある。
【0005】
加速度を積分する場合は、前述のようにドリフトを除去するために加速度の低周波成分をカットするので、低周波領域の速度変化が計測不可能である。
また、GPSのデータを使用する場合は、トンネル等のGPSが届かない場所では算出することができない。
【0006】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであって、後付けしやすい装置により、より正確な速度を得ることのできる走行体速度計測方法及び装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のベースとなる走行体速度計測方法は、 走行経路に沿って走行する走行体の速度を計測する方法であって、 前記走行経路には、該経路に沿って繰り返し出現するように配置されている目標物が存在しており、 前記走行体に、走行方向にある間隔Lをおいて前記目標物を検知できる二つの目標物センサ(第1センサ・第2センサ)を配置しておき、 ある目標物を前記第1センサで検出した時刻T1を計測し、 該目標物を前記第2センサで検出した時刻T2を計測し、 該目標物の検出時刻から計測した走行体速度(目標物速度)Vmを、 Vm=L/(T2-T1) により求め、 走行体加速度や車輪回転数、走行体位置変化等の別途の原理により算出した走行体速度(別原理速度)と前記目標物速度を勘案又は補正して前記走行体の速度を求める。
【0008】
本発明の方法で求められる目標物速度は、隣接する目標物の存在ピッチ毎に得られる離散的なデータとなる。そこで、離散的に存在するデータ間を、別原理速度のうち、加速度や車輪回転数など連続的な(より離散的でない)データで補間する。つまり、本発明の方法で求められた目標物速度はある時刻における速度としてそのまま使用し、離散的に存在する時刻間の速度は、別原理速度を勘案又は補正して使用する。なお、離散的でも実用上十分な程度のデータが得られる場合は、あえて補正する必要はない。
【0009】
第1センサ・第2センサは、設備点検用の既存の測定装置などにも簡単に取り付けることができる。また、別原理速度を加速度計で測定した場合、高周波まで計測できるので、高周波域までの速度変化も計測できる。なお、センサの数を3以上とすることもできる。
【0010】
本発明のベースとなる電車速度計測方法は、 電車線路に沿って走行する電車の速度を計測する方法であって、 前記電車線路には、該経路に沿って繰り返し出現するトロリ線のハンガやドロッパ、電柱のような目標物が存在しており、 前記電車に、走行方向にある間隔Lをおいて前記目標物を検知できる二つの目標物センサ(第1センサ・第2センサ)を配置しておき、 ある目標物を前記第1センサで検出した時刻T1を計測し、 該目標物を前記第2センサで検出した時刻T2を計測し、 該目標物の検出時刻から計測した電車速度(目標物速度)Vmを、 Vm=L/(T2-T1) により求める。
【0011】
本発明においては、 N番目の目標物通過時刻TNからN+1番目の目標物通過時刻TN+1までの間の各時点における補正速度を、
時刻TNでは、N番目の目標物において計測した目標物速度VmNとし、
時刻TN+1では、N+1番目の目標物において計測した目標物速度VmN+1とし
両時刻間の時刻Tにおいては、目標物速度VmNと目標物速度VmN+1の時刻Tに関する時間比例配分値に、別原理速度Vbの変動を加味して得ることとできる。
【0012】
本発明においては、時刻TN+1に達した時点で、時刻TNから時刻TN+1の間の速度を、別原理速度を加味して補正する。つまり、時刻TN及び時刻TN+1の時点では、目標物速度VmNとVmN+1を正しいものとし、両時刻間の変動傾向は別原理速度Vbの変動を正しいものとして加味するのである。この方法は、ある時刻における速度を、該時刻からやや時間遅れをもって補正することになる。しかし、両時刻間においては、目標物速度VmNと目標物速度VmN+1の時間比例配分値に、別原理速度の変動分を加味するので、正確な値を得ることができる。
【0013】
具体的には、 N番目の目標物通過時刻TNからN+1番目の目標物通過時刻TN+1までの間の各時点における補正速度(Vh)を求める際に、
時刻TNでは、N番目の目標物において計測した目標物速度VmNを補正速度VhNとし、
時刻TN+1では、N+1番目の目標物において計測した目標物速度VmN+1を補正速度VhN+1とし
N番目の目標物通過時刻からN+1番目の目標物通過時刻までの間の時刻Tにおける補正速度(VhT)を、以下の方法によって求めることとできる:
1)時刻Tにおける目標物速度VmTを、時間・速度平面内における座標(TN、VmN)と座標(TN+1、VmN+1)を時刻Tで比例配分した速度とする、
2)時刻Tにおける別原理速度を、時間・速度平面内における座標(TN、VbN)と座標(TN+1、VbN+1)を時刻Tで比例配分した速度VbT´として近似する、
3)時刻Tにおける、別原理速度VbTと近似した別原理速度VbT´との差Δy1を求める、
4)時刻Tにおける補正速度VhTを、時刻Tにおける目標物速度VmTに差Δy1を加えた速度とする。
【0014】
本発明においては、 N番目の目標物通過時刻TNからN+1番目の目標物通過時TN+1までの間の各時点における補正速度を、
時刻TNでは、N番目の目標物において計測した目標物速度VmNとし、
時刻TN+1では、N+1番目の目標物において計測した目標物速度VmN+1とし
両時刻間においては、目標物速度VmNに別原理速度Vbの変動を加味して補正速度を得ることもできる。
【0015】
本発明においては、時刻Tに達した時点で、時刻TNにおける目標物速度VmNに、時刻TNから時刻Tまでの別原理速度Vbの変動分を加味するので、リアルタイムで補正することができる。
【0016】
具体的には、 N番目の目標物通過時刻TNからN+1番目の目標物通過時刻TN+1までの間の各時点における速度(補正速度Vh)を求める際に、
時刻TNでは、N番目の目標物において計測した目標物速度VmNを補正速度VhNとし、
時刻TN+1では、N+1番目の目標物において計測した目標物速度VmN+1を補正速度VhN+1とし
N番目の目標物通過時刻からN+1番目の目標物通過時刻までの間の時刻Tにおける補正速度VhTを、以下の方法によって求めることとできる:
1)時刻Tにおける別原理速度VbTと、時刻TNにおける別原理速度VbNとの差Δy2(時刻TNから時刻Tまでの別原理速度の変動分)を求める、
2)時刻Tにおける補正速度VhTを、時刻TNにおける目標物速度VmNに、時刻TNから時刻Tまでの別原理速度の変動分Δy2を加えた速度とする。
【0017】
本発明のベースとなる走行体速度計測装置は、 走行経路に沿って走行する走行体の速度を計測する装置であって、 前記走行経路には、該経路に沿って繰り返し出現するように配置されている目標物が存在しており、 前記走行体に配置された、走行方向にある間隔Lをおいて前記目標物を検知できる二つの目標物センサ(第1センサ・第2センサ)と、 前記走行体の加速度や車輪回転数、走行体位置変化等の別途の原理により算出される走行体速度計測手段と、 以下の演算装置と、を備える: ある目標物を前記第1センサで検出した時刻をT1、及び、該目標物を前記第2センサで検出した時刻T2から、 走行体の速度(目標物速度)Vmを、 Vm=L/(T2-T1) により求め、 前記走行体速度計測手段で計測された走行体速度(別原理速度)と前記目標物速度を勘案又は補正して前記走行体の速度を求める。
【0018】
本発明のベースとなる電車速度計測装置は、 電車線路に沿って走行する電車の速度を計測する装置であって、 前記電車線路には、該経路に沿って繰り返し出現するトロリ線のハンガやドロッパ、電柱のような目標物が存在しており、 前記電車に配置された、走行方向にある間隔Lをおいて前記目標物を検知できる二つの目標物センサ(第1センサ・第2センサ)と、 前記電車の加速度や車輪回転数、電車位置変化等の別途の原理により算出される電車速度計測手段と、 以下の演算装置と、を備える: ある目標物を前記第1センサで検出した時刻をT1、及び、該目標物を前記第2センサで検出した時刻T2から、 電車の速度(目標物速度)Vmを、
Vm=L/(T2-T1) により求め、 前記電車速度計測手段で計測された電車速度(別原理速度)と前記目標物速度を勘案又は補正して前記電車の速度を求める。
【発明の効果】
【0019】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、隣接する目標物の存在ピッチ毎に得られたデータを用いるとともに、ピッチ毎に存在するデータ間を、別原理速度のうち、加速度や車輪回転数など連続的なデータで補間する。目標物のピッチ毎に得られるデータは高精度であるので、より正確な速度を得ることができる。また、センサは、設備点検用の既存の測定装置に簡単に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の実施の形態に係る走行体速度計測方法の概要を説明する図であり、図1(A)は電気鉄道車両の走行状態を模式的に示す図、図1(B)は速度計測の原理を説明する図である。
図2】電気鉄道車両の速度を計測した結果の一例を示すグラフである。
図3】走行体速度計測の補正方法の一例を説明するグラフであり、図3(A)はやや遅れて速度を算出する場合、図3(B)はほぼリアルタイムで速度を算出する場合を示す。
図4】本発明によって補正された速度を示すグラフである。
図5】本発明の実施の形態に係る走行体速度計測装置を示す図であり、図5(A)は斜視図、図5(B)はブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る走行体速度計測方法の概要を説明する。本例では、図1(A)に示すように、走行体1をレール10(走行経路)に沿って走行する電気鉄道車両とする。レール10に沿ってトロリ線13が配設されている。トロリ線13は、ちょう架線15から、所定の間隔(例えば5m)で設けられたハンガ17で吊り下げられており、ちょう架線15は、所定の間隔(例えば50m)で設けられた支持物19(電柱やビームなど)に支持されている。
鉄道車両1には、走行方向にある間隔Lをあけて、ハンガ17(目標物)を検出するための第1センサ3(走行方向前方)と第2センサ5(後方)が設けられている。
【0022】
図1(B)に示すように、鉄道車両1が図の矢印方向に走行して、同車両に搭載された第1センサ3と第2センサ5が、目標物であるハンガ17を検出するとする。第1センサ3でハンガ17を検出した時刻をT1とし、第2センサ5でハンガ17を検出した時刻をT2とする。これらの時刻T1、T2及び第1センサ3と第2センサ5間の間隔Tとから、車両1がハンガ17を通過した速度Vmは、
Vm=L/(T2−T1)
となる。
【0023】
この測定を、レール10に沿って設けられたハンガ17毎に行うと、求められた通過速度は離散的となる(ハンガ17の位置毎に存在し、連続していない)。測定結果の一例を図2に示す。図2は速度変化を示すグラフであり、縦軸が速度、横軸が距離(位置)を示す。
グラフの上半分に示すように、前述の方法で求められた通過速度は、ある点(位置)における通過速度であり、ある位置毎に存在する連続していないグラフとなる。例えば、ハンガのピッチは代表的には5mであるので、秒速10m(時速36km)の場合、1秒間内に得られる速度は2回、秒速30m(時速108km)の場合は6回、秒速100m(時速360km)の場合は20回である。
【0024】
一方、グラフの下半分に、前述の方法とは別の原理で計測した通過速度(この例では、一般的な加速度計を使用して計測した通過速度)を示す。グラフに示すように、離散的でなく連続したグラフであるが、ドリフト等により右下がりとなり、正確な測定とはいえない。
【0025】
次に、本発明の方法で求められた通過速度(目標物速度という)を、該方法と別の原理で計測した速度(別原理速度という)を用いて補正する方法の一例を、図3(A)を参照して説明する。図3(A)は、速度変化の一例を示すグラフであり、縦軸は速度、横軸は時刻を示す。別原理速度を実線Lで示し、目標物速度を点P1、P2で示す。別原理速度は実線Lで示すような曲線となっているが、目標物速度からそのような変位を確認することはできない。そこで、本発明の方法で得られた目標物速度はそのまま使用し、離散的に存在する目標物速度の間を、別原理速度で補正する。
【0026】
図3(A)のグラフに示すように、N番目の目標物を通過した時刻をTN、N+1番目の目標物を通過した時刻をTN+1とする。時刻TNにおける目標物速度をVmN、時刻TN+1における目標物速度をVmN+1とする。前述のように、これらの速度は目標物の位置毎に得られる離散的な値である。これらを連続するために、時刻TNと時刻TN+1との間の時刻Tにおける補正速度VhTを、別原理速度から求める。
【0027】
時刻TNにおける別原理速度をVbN、時刻TN+1における別原理速度をVbN+1とする。まず、時刻TNにおける別原理速度VbNと、時刻TN+1における別原理速度VbN+1を結ぶ近似直線AL1を引く。この近似直線AL1上の、時刻Tの速度をVbT´とする。この速度VbT´は、時間・速度平面内における座標(TN、VbN)と座標(TN+1、VbN+1)を時刻Tで比例配分した速度である。
そして、時刻Tにおける別原理速度VbTと、近似直線AL1上の時刻Tにおける速度VbT´との差Δy1を求める。
【0028】
次に、時刻TNにおける目標物速度VmNと、時刻TN+1における目標物速度VmN+1を結ぶ近似直線AL2を引く。そして、この近似直線AL2上の、時刻Tの速度をVmTとする。この速度VmTは、時間・速度平面内における座標(TN、VmN)と座標(TN+1、VmN+1)を時刻Tで比例配分した速度である。
この近似直線AL2上における時刻Tの目標物速度VmTに、前述の差Δy1を加えた速度を、補正速度VhTとする。つまり、時刻Tにおける目標物速度VmTに、別原理速度から得られた変動(Δy1)を加えて、ある時刻(T)の速度(VhT)(点P3)を得る。
【0029】
最終的には、目標物速度計測により得られた点P1、P2及び補正された点P3を結んで、速度変化を表す曲線を描く。高精度で近似するためには、点P1とP2間(時刻TNと時刻TN+1との間)の時刻Tを、できるだけ短い時間単位で設定することが好ましい。
【0030】
この方法では、N番目の目標物を通過した時刻TNにおける目標物速度VmNと、N+1番目の目標物を通過した時刻TN+1における目標物速度VmN+1とを、直線で結んだ近似直線T2を用いて、両時刻間の時刻Tにおける補正速度を求めた。この際、時刻TNと時刻TN+1との間隔が大きいほど精度が低下するので、目標物速度を得るための目標物は、できるだけ狭い間隔で出現するものが好ましい。
【0031】
また、この方法では、N+1番目の目標物を通過した後で、N番目の目標物を通過した速度VmNと、N+1番目の目標物を通過した速度VmN+1を使用して両時刻間の速度を補正しているので、車両が該区間を走行した後でデータ処理して補正速度を得ることになる。
【0032】
図3(B)を参照して、別原理速度を用いて目標物速度を補正する方法の他の例を説明する。この例では、よりリアルタイムで補正速度を得る方法を説明する。図3(A)の方法と同様に、時刻TNと時刻TN+1との間の時刻Tにおける補正速度VhTを、別原理速度から求める。
【0033】
時刻TNにおける別原理速度をVbN、時刻Tにおける別原理速度をVbTとする。まず、時刻TNから時刻Tまでの、別原理速度の変動分VbT−VbN(Δy2)を求める。
そして、時刻TNにおける目標物速度VmNに、別原理速度の変動分Δy2を加えた速度を、時刻Tの補正速度(VhT)(点P3)とする。
【0034】
最終的には、図3(A)の方法と同様に、目標物速度計測により得られた点P1、P2及び補正された点P3を結んで、速度変化を表す曲線を描く。
【0035】
この方法では、時刻Tにおける補正速度VhTは、時刻TNから時刻Tまでの別原理速度の変動分を、そのまま時刻TNにおける目標物速度VmNに加えたものとなる。時刻TN、TN+1における補正速度は、同時刻における目標物速度VmN、VmN+1であるので、両時刻間の補正速度と、目標物速度VmN、VmN+1との間は、必ずしも滑らかに補間されない場合もある。例えば、時刻TN+1より時間単位が一つ手前の時刻Txにおける補正された目標物速度VhTxは、VmN+時刻TNから時刻Txまでの別原理速度の変動分となるが、この値が、時刻TN+1における目標物速度VmN+1よりも大きくなることもある。この場合、図3(B)の一点鎖線で示すように速度が滑らかに変化しないグラフとなる。
ただし、この方法では、ある目標物を車両が通過する際に得られた目標物速度と別原理速度を用いて補正速度を得ることができるので、リアルタイムに近い計測が可能である。
【0036】
目標物速度、別原理速度、及び、前者の方法で補正された補正速度の実測例を図4のグラフに示す。グラフの縦軸は速度を示し、横軸は時間を示す。グラフの上半分に示されている、Y方向に延びる線分は目標物速度を示し、下半分には別原理速度を示す。グラフの上半分に実線で記されているラインは補正速度を示す。走行体として、保守用車両を使用した。目標物速度は、センサ間隔を260mmとして、ほぼ5m間隔で設けられているハンガを目標物として算出した。別原理速度は、加速度計を使用して計測した。
このように、目標物が存在する位置(時刻)ではそのまま目標物速度を適用し、存在しない区間では別原理速度から換算した速度を適用することで、離散的な目標物速度を滑らかに結ぶことができる。例えば、時刻270秒付近の、目標物が存在していない位置でも、速度が低下した後増加するという変動を表している。
実験では、測定距離50m間で加減速を繰り返し行った場合でも、走行距離(得られた速度×時間から求めたもの)の誤差は0.2%程度であった。
【0037】
次に、図5を参照して、本発明の実施の形態に係る走行体速度測定装置の一例を説明する。走行体の走行経路には、繰り返し出現する目標物が配置されているとする。この例では、走行体を電気鉄道車両とし、目標物をトロリ線を吊り下げるハンガとする。
この速度測定装置として、図5(A)に示すような、トロリ線の摩耗を検出する装置20を兼用できる。トロリ線摩耗検出装置20は、鉄道車両(保守用車両)の屋根に搭載される基台21を有する。基台21には、走行方向と直交する方向に延びるフレーム23が取り付けられている。このフレーム23に、トロリ線摩耗検知センサ25(例えばレーザセンサなど)が設置されている。センサ25は、フレーム23の上面に、トロリ線13を挟むように、レールの幅方向の両側に設置されている。
【0038】
フレーム23のレール幅方向の両端には、走行方向に延びるブラケット27が取り付けられている。各ブラケット27に、第1センサ3と第2センサ5が取り付けられている。両センサとしては、レーザセンサを使用できる。レーザセンサは、一般に、投光器と受光器とを有する。第1センサ3と第2センサ5は、両ブラケット27の上面の、走行方向における両端に、投光器と受光器とが対向するように各々取り付けられている。第1センサ3と第2センサ5との間隔は、一例で260mmである。センサ間隔は長いほど精度が高いが距離(時間)に対する分解能が低くなるので、センサの感度が高い場合は、センサ間隔できるだけ短い方がよい。例えば、サンプリング周期は1000Hz程度が好ましい。第1、第2センサ3、5は、トロリ線摩耗検知センサ25よりも上方に位置するので、トロリ線13を吊り下げているハンガ17を検出することができる。
【0039】
なお、このようなセンサとしては、前記のレーザセンサの他に、反射型のレーザセンサ等を使用できる。
【0040】
さらに、基台21には、速度計測手段31が備えられている。速度計測手段31は、速度計測に一般的に使用されている加速度計等を使用できる。
【0041】
第1、第2センサ3、5と速度計測手段31の計測値は、図5(B)に示すように、車両に搭載された制御部33に出力される。第1、第2センサ3、5からは、所定のハンガを通過した時刻が入力されて、これらの時刻と両センサ間の間隔とから、該ハンガを通過した際の速度(目標物速度)が算出される。速度計測手段31が加速度計の場合、加速度計で計測されたデータはハイパスフィルタを通過した後積分されて、速度(別原理速度)が算出される。この目標物速度と別原理速度が、演算装置において前述の方法によって補正処理されて補正速度VhTが算出される。
【0042】
本実施例では鉄道車両について説明したが、走行経路に沿って走行する走行体とは、車両専用道路に沿って走行する自動車等を含む。
また、目標物は、その位置が把握されているとともに繰り返し出現するものであり、電気鉄道車両の場合は、ハンガの他に、ドロッパ、電柱、ビーム等を含む。自動車の場合は、ガイドレール支柱や距離表示支柱等を含む。
【0043】
また、センサの数は3以上として複数の計測値を処理してもよい
さらに、本実施例では走行方向にある間隔Lをおいて目標物を検知するようにしたが、走行経路上にある間隔Lだけ離して二つのセンサを置くとともに、走行体に目標物を設置し、両センサで目標物を検出するようにしてもよい。あるいは、センサの検出角度を変えて、走行体がある距離Lだけ進んだときに同一目標物を検出するようにしてもよい。
【0044】
また、別原理速度は、加速度の他に、連続して速度を計測できるものであれば、車輪の回転数から算出するタイプのもの等を使用して計測してもよい。
【0045】
さらに、速度と時刻から距離を算出する場合も、高い精度で距離や位置を求めることができる。また、車輪の回転数から速度を算出する速度計が備えられている場合、得られた距離から回転数を算出することにより、速度計の補正も行うことができる。
【符号の説明】
【0046】
1 車両 3、5 センサ
10 レール 13 トロリ線
15 ちょう架線 17 ハンガ
19 支持物 20 トロリ線摩耗検出装置
21 基台 23 フレーム
25 センサ 27 ブラケット
31 速度計測手段 33 制御部
図1
図2
図3
図4
図5