【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成すべく、本発明による鋼・コンクリート合成床版は、底鋼板と、該底鋼板上に固定された複数の中空のブロックジベルと、からなる骨格体と、底鋼板上でブロックジベルを埋設するようにして形成されたコンクリート体と、から形成されているものである。
【0010】
本発明の鋼・コンクリート合成床版は、底鋼板上に複数の中空のブロックジベルを取り付け、底鋼板上でブロックジベルを埋設するようにしてコンクリート体を形成してそれらの一体化が図られたものである。ブロックジベルは中空構造ゆえに床板全体の軽量化も図ることができる。
【0011】
なお、特許文献1で開示されるハット型リブ材や特許文献2で開示されるコンクリート空隙形成用型枠にはずれ止め防止機能が期待されておらず、したがって、このずれ止め効果を多数のスタッドジベルに期待するものである。すなわち、特許文献1,2で開示の技術が、ハット型リブ材やコンクリート空隙形成用型枠の他に多数のスタッドジベルを必須の構成とするのに対して、本発明の床板は中空のブロックジベルのみで床板全体の一体化と軽量化の双方を実現するものである。
【0012】
ブロックジベルは鋼製であり、底鋼板との接合は、溶接のほか、接着強度の高い接着剤によっておこなわれる。
【0013】
ここで、中空のブロックジベルの形状としては、角柱型や円柱型、楕円柱型のほか、円錐型や角錐型、切頭円錐型や切頭角錐型などが挙げられる。
【0014】
中でも、切頭角錐型は、設計上、コンクリート体との接着面積を容易に試算でき、コンクリート体とブロックジベルのせん断強度を算定し易いことから望ましい形状と言える。
【0015】
さらに、切頭角錐型は、上方から作業員が溶接にてブロックジベルの足元と底鋼板を接合するに当たり、横断面積が上方に行くにつれて小さくなることから、良好な溶接作業性を確保できる点においても好適な形状と言える。
【0016】
また、切頭角錐型の中でも切頭四角錐が望ましい。ここで、「四角錐」の「四角」には、正方形、矩形、ひし形、平行四辺形などが包含される。
【0017】
橋軸方向に延設する主桁上に鋼・コンクリート合成床版が配設された際に、切頭四角錐のブロックジベルが底鋼板と接する4つの端辺のうち、隣接する2つの端辺の一方が橋軸方向に向き、他方が橋軸直角方向に向くようにして切頭四角錐のブロックジベルを配置する。
【0018】
橋軸方向、橋軸直角方向に必要となるブロックジベルとコンクリート体の間の水平せん断耐力を満たすように、各切頭四角錐のブロックジベルの有する各面の面積と、橋軸方向、橋軸直角方法へのブロックジベルの基数が設定される。なお、切頭四角錐を構成する各側面は傾斜面であることから、せん断耐力の算定に際しては、各側面を垂直面へ投影させた際の投影面の面積に基づいてせん断耐力が算定される。切頭四角錐を上記配置で底鋼板上に設置した場合、橋軸方向の2方向のそれぞれのせん断耐力を2つの側面のそれぞれが負担し、橋軸直角方向の2方向のそれぞれのせん断耐力を残りの2つの側面がそれぞれ負担することになる。
【0019】
さらに、ブロックジベルの高さが鋼・コンクリート合成床版の中立軸以下の高さに設定されているのが好ましい。
【0020】
床版の自重や輪荷重による曲げ抵抗について、コンクリートは引張抵抗に乏しいことから、設計上は、引張抵抗力を鋼材のみに期待している。また、輪荷重による押抜きせん断力については、圧縮領域のコンクリートの厚さによってその耐力が期待される。そのため、引張領域のコンクリートをブロックジベルに置き換えたとしても、床版の曲げ耐力や押抜きせん断耐力に影響を与えることはない。
【0021】
なお、ブロックジベルの高さを含め、その大きさはその中空の大きさにも影響を与えることになり、中空の大きさが大きい程、鋼・コンクリート合成床版全体の軽量化に寄与する。一方で、ブロックジベルの幅や長さが大型化してしまうと、コンクリート体との接触面積が低下し、必要な水平せん断耐力を確保できない可能性が生じてくる。また、ブロックジベルの高さを中立軸より高いものにすると、コンクリート体の有効断面を低減することから、コンクリート体に期待される圧縮抵抗力が不十分となる可能性も生じてくる。
【0022】
このように、ブロックジベルの大きさは、必要とされる水平せん断耐力と圧縮耐力の双方に影響を与えることから、これらの要素を総合勘案して決定されることになる。
【0023】
また、本発明による鋼・コンクリート合成床版の好ましい実施の形態は、前記コンクリート体が工場製作されたプレキャスト製となっている形態である。
【0024】
プレキャスト製の鋼・コンクリート合成床版を適用することで橋梁の施工やトンネルの施工の際の施工効率を高め、工期短縮を図ることが可能になる。
【0025】
また、本発明による鋼・コンクリート合成床版の他の実施の形態は、前記底鋼板上に間隔を置いて鋼製の縦リブが併設され、併設する縦リブ間に複数の中空のブロックジベルが配設されているものである。
【0026】
このように縦リブが必要になるのは、特にコンクリート体を現場打設にて施工する場合である。この場合、コンクリート体の自重が部材断面を決定する支配要因となる。そのため、コンクリート打設に際しては型枠支保工で対処することが一般的であるが、工期短縮の観点からこの型枠支保工を使用しないことを前提とした場合には底鋼板上に縦リブを取り付けておくことで、コンクリート体自重によって生じる曲げモーメント等をこの縦リブにて対処することができる。なお、縦リブとしては、H型鋼やI型鋼、C型鋼、平鋼のほか、これらの2種以上を組み合わせた形態が適用できる。
【0027】
また、鋼製のブロックジベルと縦リブを底鋼板に溶接接合するに当たり、底鋼板に対する双方の部材の溶接を同時におこなうことで作業効率を向上させることができる。