(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
加熱処理する工程において、(B)二価アルコールと(C)三価以上のアルコールの合計量に対する(A)難水溶性芳香族化合物の質量比[(A)/{(B)+(C)}]が0.001〜0.5である、請求項1〜6のいずれか1項記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
(B)二価アルコールと(C)三価以上のアルコールの合計量に対する(A)難水溶性芳香族化合物の質量比[(A)/{(B)+(C)}]が0.001〜0.5である、請求項9記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法においては、水性媒体の存在下、(A)難水溶性芳香族化合物と(B)二価アルコールと(C)三価以上のアルコールを100〜180℃で加熱処理する工程を含む。
本発明で用いられる(A)難水溶性芳香族化合物としては、難水溶性のもの、例えば、水に対する25℃での溶解度が0.5g/L以下、更に0.3g/L以下、更に0.2g/L以下である芳香族化合物が好ましく適用できる。
また、(B)二価アルコールに対する25℃での溶解度が5g/L以上、更に10g/L以上、更に20g/L以上、である芳香族化合物が好ましく適用できる。ここで溶解度は、溶液1L中に溶解している溶質のグラム数を表し、単位は[g/L]である。
芳香族化合物としては、特に限定されず、抗菌成分、美白成分、育毛成分として用いられる芳香族化合物が例として挙げられる。(A)難水溶性芳香族化合物は、1種であっても、2種以上の混合物であってもよい。
【0010】
芳香族の抗菌成分としては、例えば、フェノール系抗菌剤、防腐剤などが挙げられる。
フェノール系抗菌剤は、トリクロサン、クロルチモール、カルバクロル、クロロフェン、ジクロロフェン、ヘキサクロロフェン、クロロキシレノール、クロロクレゾール等のクロロフェノール系抗菌剤;O−フェニルフェノール、イソプロピルメチルフェノールが好ましく、更にトリクロサン、イソプロピルメチルフェノールが好ましく、更にイソプロピルメチルフェノールが好ましい。
防腐剤は、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、イソプロピルパラベン、ブチルパラベン、イソブチルパラベン、ベンジルパラベン等のパラオキシ安息香酸エステルが好ましい。
【0011】
芳香族の美白成分としては、例えば、クロモン誘導体等が挙げられる。
クロモン誘導体は、クロモン、すなわち4H−1−ベンゾピラン−4−オンの2位に炭素数1〜15の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を有し、7位に水素原子、ヒドロキシ基又はアルコキシ基を有する化合物が好ましい。
このようなクロモン誘導体の例としては、2−ブチルクロモン、2−ペンチルクロモン、2−ヘプチルクロモン、2−ノニルクロモン、2−ヘキサデシルクロモン、2−(1−エチルペンチル)クロモン、2−ブチル−7−メトキシクロモン、2−ペンチル−7−メトキシクロモン、2−ヘプチル−7−メトキシクロモン、2−ノニル−7−メトキシクロモン、2−ペンタデシル−7−メトキシクロモン、2−(1−エチルペンチル)−7−メトキシクロモン、7−ヒドロキシ−2−メチルクロモン、7−ヒドロキシ−2−ブチルクロモン、7−ヒドロキシ−2−ペンチルクロモン、7−ヒドロキシ−2−ヘプチルクロモン、7−ヒドロキシ−2−ノニルクロモン、7−ヒドロキシ−2−ペンタデシルクロモン、7−ヒドロキシ−2−(1−エチルペンチル)クロモン等が挙げられる。なかでも、2−(1−エチルペンチル)−7−メトキシクロモンが好ましい。
クロモン誘導体は、公知の方法、例えば、特開平7−188208号公報に記載の方法により製造することができる。
【0012】
芳香族の育毛成分としては、例えば、トランス−3,4’−ジメチル−3−ヒドロキシフラバノン等のフラバノール誘導体;ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸トコフェロール、ニコチン酸β−ブトキシエチル等のニコチン酸類;α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸トコフェロール、天然ビタミンE等のビタミンE類;ミノキシジル、ビマトプロスト、タフルプロスト、ノニル酸バニリルアミド、オトギリ草抽出物、トウガラシチンキ等が挙げられる。
なかでも、トランス−3,4’−ジメチル−3−ヒドロキシフラバノン、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸トコフェロール、ニコチン酸β−ブトキシエチル、α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸トコフェロール、天然ビタミンE、ミノキシジル、ビマトプロスト、タフルプロスト、ノニル酸バニリルアミド、オトギリ草抽出物及びトウガラシチンキが好ましく、トランス−3,4’−ジメチル−3−ヒドロキシフラバノンがより好ましい。フラバノール誘導体は、公知の方法、例えば、特開2000−198779号公報に記載の方法により製造することができる。
【0013】
本発明で用いられる(B)二価アルコールは、炭化水素の2個の水素を水酸基で置換したアルコール類の総称であり、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール等のアルキレングリコール類;ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類が挙げられる。なかでも、難水溶性芳香族化合物の可溶化の点から、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ジプロピレングリコールが好ましく、更にプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオールが好ましい。ポリエチレングリコールの重量平均分子量は、200〜20,000であるのが好ましい。
(B)二価アルコールは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0014】
本発明で用いられる(C)三価以上のアルコールは、炭化水素の3個以上の水素を水酸基で置換したアルコール類の総称であり、例えば、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン等のグリセリン類;1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等のトリオール類が挙げられ、三〜五価のアルコールが好ましく、三価のアルコールがより好ましい。なかでも、難水溶性芳香族化合物の可溶化の点から、グリセリン類が好ましく、化粧料に適用可能であるという観点よりグリセリン、ジグリセリンが更に好ましい。
(C)三価以上のアルコールは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0015】
本発明で用いられる水性媒体とは、水、及び有機溶媒の水溶液をいう。水としては、水道水、蒸留水、イオン交換水、精製水が例示される。有機溶媒としては、水と均一に混合するものであれば特に限定されない。有機溶媒としては炭素数4以下の一価アルコールが好ましく、プロパノール及びエタノールがより好ましく、化粧料に適用可能であるという観点よりエタノールが更に好ましい。なお、本発明でいう有機溶媒とは(B)二価アルコール及び(C)三価以上のアルコールを除くものである。
有機溶媒を使用すると(A)難水溶性芳香族化合物の水に対する溶解度が高くなるが、皮膚への刺激の観点より使用量を少なくすることが望ましい。水溶液中の有機溶媒の濃度は、0〜60質量%(以下、単に「%」とする)が好ましく、0〜30%がより好ましく、0〜10%が更に好ましく、0〜1%が更に好ましく、実質的に0%、すなわち有機溶媒を含まないのが更に好ましい。
【0016】
(A)難水溶性芳香族化合物は、(B)二価アルコール及び(C)三価以上のアルコールを水性媒体に溶解した溶液へ分散させ、スラリーの状態で加熱処理に供しても良いし、(A)難水溶性芳香族化合物を一旦(B)二価アルコール及び(C)三価以上のアルコールに溶解若しくは分散したものを水性媒体と混合した後に加熱処理に供してもよい。
【0017】
加熱処理に供する際、水性媒体、(A)難水溶性芳香族化合物、(B)二価アルコール及び(C)三価以上のアルコールを含有する加熱処理原料を調製し、加熱処理を行う。
加熱処理原料中の(A)難水溶性芳香族化合物の含有量は、その種類によって異なるが、通常、生産性の点から、0.1g/L以上、更に0.5g/L以上、更に0.7g/L以上、更に0.9g/L以上、更に1g/L以上、更に2g/L以上、更に7.5g/L以上、更に30g/Lが好ましく、また、流動性の点から、150g/L以下、更に100g/L以下、更に75g/L以下、更に60g/L以下、更に55g/L以下、更に50g/L以下が好ましい。また、0.1〜150g/Lが好ましく、0.1〜100g/Lがより好ましく、0.5〜75g/Lがより好ましく、0.7〜60g/Lが更に好ましく、0.9〜55g/Lが更に好ましく、1〜55g/Lが更に好ましく、1〜50g/Lが更に好ましく、2〜50g/Lが更に好ましく、7.5〜50g/Lが更に好ましく、30〜50g/Lが更に好ましい。
【0018】
加熱処理原料中の(B)二価アルコールの含有量は、その種類によって異なるが、通常、(A)の溶解性の点から、1g/L以上、更に10g/L以上、更に20g/L以上が好ましく、更に100g/L以上が好ましく、更に300g/L以上が好ましく、また、流動性の点から、700g/L以下、更に600g/L以下、更に500g/L以下が好ましい。また、1〜700g/Lが好ましく、10〜600g/Lがより好ましく、20〜500g/Lが更に好ましく、100〜500g/Lが更に好ましく、300〜500g/Lが更に好ましい。
【0019】
加熱処理原料中の(C)三価以上のアルコールの含有量は、その種類によって異なるが、(A)の溶解性の点から、1g/L以上、更に10g/L以上、更に50g/L以上、更に100g/L以上が好ましく、また、保存安定性の点、流動性の点から、500g/L以下、更に300g/L以下、更に250g/L以下、更に200g/L以下が好ましい。また、1〜500g/Lが好ましく、1〜300g/Lがより好ましく、10〜250g/Lが更に好ましく、50〜250g/Lが更に好ましく、100〜200g/Lが更に好ましい。
【0020】
加熱処理原料中、成分(B)に対する成分(A)の質量比[(A)/(B)]は、冷却後に得られる難水溶性芳香族化合物含有組成物中における成分(A)の溶解性の点から、0.001以上、更に0.002以上、更に0.02以上、更に0.025以上、更に0.06以上が好ましく、また、1以下、更に0.5以下、更に0.2以下、更に0.15以下、更に0.13以下、更に0.12以下、更に0.11以下が好ましい。また、0.001〜1が好ましく、0.001〜0.5が更に好ましく、0.001〜0.2が更に好ましく、0.002〜0.15が更に好ましく、0.002〜0.13が更に好ましく、0.002〜0.12が更に好ましく、0.002〜0.11が更に好ましく、0.02〜0.11が更に好ましく、0.025〜0.11が更に好ましく、0.06〜0.11が更に好ましい。
【0021】
加熱処理原料中、成分(C)に対する成分(A)の質量比[(A)/(C)]は、冷却後に得られる難水溶性芳香族化合物含有組成物中における成分(A)の溶解性の点から、0.001以上、更に0.005以上、更に0.01以上、更に0.12以上、更に0.15以上、更に0.17以上が好ましく、また、1.5以下、更に1以下、更に0.7以下、更に0.55以下が好ましい。また、0.001〜1.5が好ましく、0.001〜1が更に好ましく、0.005〜0.7が更に好ましく、0.01〜0.55が更に好ましく、0.12〜0.55が更に好ましく、0.15〜0.55が更に好ましく、0.17〜0.55が更に好ましい。
【0022】
加熱処理原料中、成分(C)に対する成分(B)の質量比[(B)/(C)]は、冷却後に得られる難水溶性芳香族化合物含有組成物中における成分(A)の溶解性の点から、1.5以上、更に2以上、更に2.5以上が好ましく、また、10以下、更に8以下が好ましく、更に6以下が好ましい。また、1.5〜10が好ましく、2〜8が更に好ましく、2.5〜6が更に好ましい。
【0023】
また、加熱処理原料中、成分(B)と成分(C)の合計量に対する成分(A)の質量比[(A)/{(B)+(C)}]は、冷却後に得られる難水溶性芳香族化合物含有組成物における成分(A)の溶解性の点、保存安定性の点から、0.001以上、更に0.002以上、更に0.015以上、更に0.019以上、更に0.05以上が好ましく、また、0.5以下、更に0.2以下、更に0.15以下、更に0.12以下、更に0.10以下が好ましい。また、0.001〜0.5が好ましく、0.001〜0.2が更に好ましく、0.002〜0.15がより好ましく、0.002〜0.12が更に好ましく、0.002〜0.10が更に好ましく、0.015〜0.10が更に好ましく、0.019〜0.10が更に好ましく、0.05〜0.10が更に好ましい。
【0024】
本発明の製造方法においては、界面活性剤を使用しても良いが、(A)難水溶性芳香族化合物の生理活性を維持する観点や皮膚への刺激を少なくする観点より、界面活性剤の使用量は少なくすることが望ましい。加熱処理原料中の界面活性剤の含有量は、0〜1g/Lが好ましく、0〜0.5g/Lが更に好ましく、0〜0.1g/Lが更に好ましく、実質的に0g/L、すなわち界面活性剤を含まないのが更に好ましい。
【0025】
水性媒体の存在下、(A)難水溶性芳香族化合物と(B)二価アルコールと(C)三価以上のアルコールを加熱処理する方法は、特に制限されず、公知の方法を適用できる。
加熱処理の温度は、100〜180℃であるが、(A)難水溶性芳香族化合物の溶解性向上の点から、110℃以上が好ましく、120℃以上がより好ましく、また、熱安定性の点から170℃以下がより好ましく、160℃以下がより好ましい。また、加熱処理の温度は、110〜170℃が好ましく、120〜160℃が更に好ましく、120〜150℃が更に好ましい。加熱の手段は、例えば、水蒸気、電気が挙げられる。
【0026】
加熱処理時の圧力は、ゲージ圧力で0〜10MPaが好ましく、0.1〜8MPaがより好ましく、0.1〜6MPaが更に好ましく、0.2〜6MPaが更に好ましく、0.2〜4MPaが更に好ましく、0.25〜2MPaが更に好ましく、0.3〜1.5MPaが更に好ましく、0.3〜0.6MPaが更に好ましい。なお、ゲージ圧とは、大気圧を0MPaとした圧力である。また、水の飽和蒸気圧以上に設定するのが好ましい。加圧には、ガスを用いてもよく、用いられるガスとしては、例えば、不活性ガス、水蒸気、窒素ガス、ヘリウムガス等が挙げられる。加圧には、ガスを用いず、背圧弁により調整しても良い。
【0027】
加熱処理は、例えば、回分法、半回分法、流通法等いずれの方法によっても実施できる。なかでも、流通法は、加熱処理時間の制御が容易である点で好ましい。
加熱処理の時間は、(A)難水溶性芳香族化合物の溶解性向上の点から、水性媒体が上記加熱処理の温度に達してから0.1分以上が好ましく、0.2分以上がより好ましく、0.5分以上が更に好ましく、熱安定性の点から、30分以下が好ましく、15分以下がより好ましく、8分以下が更に好ましい。また、加熱処理の時間は、水性媒体が上記加熱処理の温度に達してから0.1〜30分が好ましく、更に0.2〜15分、更に0.5〜8分が好ましい。
流通法で行う場合、加熱処理の時間は、反応器の高温高圧部の体積を水性媒体の供給速度で割ることにより算出される平均滞留時間を用いる。
【0028】
加熱処理は、例えば、回分法、半回分法、流通法等いずれの方法によっても実施できる。なかでも、流通法は、加熱処理時間の制御が容易である点で好ましい。
加熱処理の時間は、(A)難水溶性芳香族化合物の溶解性向上の点から、加熱処理原料が上記加熱処理の温度に達してから0.1分以上が好ましく、0.2分以上がより好ましく、0.5分以上が更に好ましく、熱安定性の点から、30分以下が好ましく、15分以下がより好ましく、8分以下が更に好ましい。また、加熱処理の時間は、加熱処理原料が上記加熱処理の温度に達してから0.1〜30分が好ましく、更に0.2〜15分、更に0.5〜8分が好ましい。
流通法で行う場合、加熱処理の時間は、反応器の高温高圧部の体積を加熱処理原料の供給速度で割ることにより算出される平均滞留時間を用いる。
【0029】
流通法で行う場合の水性媒体の流速は、反応器の体積によって異なるが、例えば、反応器体積が500Lの場合、15〜5,000L/分が好ましく、更に30〜2,500L/分が好ましく、更に60L/分〜1,000L/分が好ましい。
【0030】
本発明の製造方法においては、加熱処理して得られた加熱処理液を、90℃以下、好ましくは50℃以下、更に好ましくは30℃以下に冷却する工程を含むことが好ましい。液状の難水溶性芳香族化合物含有組成物を得る場合には、0℃以上が好ましく、10℃以上が好ましい。
【0031】
加熱処理温度から90℃まで低下するのに要した時間から算出される加熱処理液の冷却速度は0.2℃/s以上、更に0.5℃/s以上、1℃/s以上、更に3℃/s以上、更に5℃/s以上が好ましい。冷却速度が大きいほど難水溶性の芳香族化合物の溶解度を向上することができる。このため、冷却速度の上限は特に定めないが、製造設備の制約等の観点から、例えば100℃/s以下、更に50℃/s以下が好ましい。
【0032】
更に、加熱処理液から、溶解せずに残留する固形物を除去する工程を行うのが、得られる難水溶性芳香族化合物含有組成物中における成分(A)の溶解安定性の点から好ましい。固形物を除去する方法としては、特に制限されず、例えば遠心分離やデカンテーション、ろ過により行うことができる。
【0033】
かくして得られる難水溶性芳香族化合物含有組成物は、水性媒体中に、(A)難水溶性芳香族化合物、(B)二価アルコール、(C)三価以上のアルコールを含むものであり、(A)難水溶性芳香族化合物の含有量が高いにもかかわらず、室温下においても、また室温保存中も難水溶性芳香族化合物の析出が抑えられる。また、水への溶解性に優れている。
本発明の難水溶性芳香族化合物含有組成物における成分(A)の含有量は、物流や使用性の点から、好ましくは0.5g/L以上であり、更に1g/L以上、更に1.5g/L以上、更に2g/L以上、更に7.5g/L以上、更に30g/Lが好ましく、また、150g/L以下、更に100g/L以下、更に75g/L以下、更に60g/L以下、更に55g/L以下、更に50g/L以下が好ましい。
【0034】
本発明の難水溶性芳香族化合物含有組成物において、(B)二価アルコールの含有量は、難水溶性芳香族化合物含有組成物中における成分(A)の溶解性と安定性の点から、全組成中に1g/L以上、更に10g/L以上、更に20g/L以上が好ましく、更に100g/L以上が好ましく、更に300g/L以上が好ましく、また、流動性の点から、700g/L以下、更に600g/L以下、更に500g/L以下が好ましい。また、1〜700g/Lが好ましく、10〜600g/Lがより好ましく、20〜500g/Lが更に好ましく、100〜500g/Lが更に好ましく、300〜500g/Lが更に好ましい。
【0035】
本発明の難水溶性芳香族化合物含有組成物において、(C)三価以上のアルコールの含有量は、難水溶性芳香族化合物含有組成物中における成分(A)の溶解性と安定性の点から、全組成中に1g/L以上、更に10g/L以上、更に50g/L以上、更に100g/L以上が好ましく、また、500g/L以下、更に300g/L以下、更に250g/L以下、更に200g/L以下が好ましい。また、1〜500g/Lが好ましく、1〜300g/Lがより好ましく、10〜250g/Lが更に好ましく、50〜250g/Lが更に好ましく、100〜200g/Lが更に好ましい。
【0036】
本発明の難水溶性芳香族化合物含有組成物における、成分(B)に対する成分(A)の質量比[(A)/(B)]は、難水溶性芳香族化合物含有組成物の安定性の点より、0.001以上、更に0.002以上、更に0.02以上、更に0.025以上、更に0.06以上が好ましく、また、1以下、更に0.5以下、更に0.2以下、更に0.15以下、更に0.13以下、更に0.12以下、更に0.11以下が好ましい。また、0.001〜1が好ましく、0.001〜0.5が更に好ましく、0.001〜0.2が更に好ましく、0.002〜0.15が更に好ましく、0.002〜0.13が更に好ましく、0.002〜0.12が更に好ましく、0.002〜0.11が更に好ましく、0.02〜0.11が更に好ましく、0.025〜0.11が更に好ましく、0.06〜0.11が更に好ましい。
【0037】
本発明の難水溶性芳香族化合物含有組成物における、成分(C)に対する成分(A)の質量比[(A)/(C)]は、難水溶性芳香族化合物含有組成物中における成分(A)の溶解性の点より、0.001以上、更に0.005以上、更に0.01以上、更に0.12以上、更に0.15以上、更に0.17以上が好ましく、また、1.5以下、更に1以下、更に0.7以下、更に0.55以下が好ましい。また、0.001〜1.5が好ましく、0.001〜1が更に好ましく、0.005〜0.7が更に好ましく、0.01〜0.55が更に好ましく、0.12〜0.55が更に好ましく、0.15〜0.55が更に好ましく、0.17〜0.55が更に好ましい。
【0038】
本発明の難水溶性芳香族化合物含有組成物における、成分(C)に対する成分(B)の質量比[(B)/(C)]は、難水溶性芳香族化合物含有組成物中における成分(A)の溶解性の点より、1.5以上、更に2以上、更に2.5以上が好ましく、また、10以下、更に8以下、更に6以下が好ましい。また、1.5〜10が好ましく、2〜8が更に好ましく、2.5〜6が更に好ましい。
【0039】
また、本発明の難水溶性芳香族化合物含有組成物における、成分(B)と成分(C)の合計量に対する成分(A)の質量比[(A)/{(B)+(C)}]は、難水溶性芳香族化合物含有組成物の安定性の点より、0.001以上、更に0.002以上、更に0.015以上、更に0.019以上、更に0.05以上が好ましく、また、0.5以下、更に0.2以下、更に0.15以下、更に0.12以下、更に0.1以下が好ましい。また、0.001〜0.5が好ましく、0.001〜0.2が好ましく、0.002〜0.15がより好ましく、0.002〜0.12が更に好ましく、0.002〜0.1が更に好ましく、0.015〜0.1が更に好ましく、0.019〜0.1が更に好ましく、0.05〜0.1が更に好ましい。
【0040】
本発明の難水溶性芳香族化合物含有組成物中、有機溶媒、とりわけ炭素数4以下の一価アルコールの含有量は、皮膚への刺激の観点より使用量を少なくすることが望ましい。難水溶性芳香族化合物含有組成物中の有機溶媒の含有量は、0〜60%が好ましく、0〜30%がより好ましく、0〜10%が更に好ましく、0〜1%が更に好ましく、実質的に0%、すなわち有機溶媒を含まないのが更に好ましい。
【0041】
本発明の難水溶性芳香族化合物含有組成物中、界面活性剤の含有量は、(A)難水溶性芳香族化合物の効果を有利に発揮する観点より少なくすることが望ましい。難水溶性芳香族化合物含有組成物中の界面活性剤の含有量は、0〜1g/Lが好ましく、0〜0.5g/Lが更に好ましく、0〜0.1g/Lが更に好ましく、実質的に0g/L、すなわち界面活性剤を含まないのが更に好ましい。
【0042】
本発明の難水溶性芳香族化合物含有組成物は、化粧料、医薬品、食品、日用品等の様々な製品に使用可能である。とりわけ、水系の製品に利用するのが有用である。化粧料又は医薬品としては、洗浄料、化粧水、メイクアップ用化粧料、日焼け止め用化粧料、ニキビ用化粧料、デオドラント用化粧料、美白用化粧料、洗髪剤、育毛剤、歯磨剤、洗口剤、うがい薬等が挙げられる。
【0043】
本発明の難水溶性芳香族化合物含有組成物は、製品の用途に応じて水等で希釈して用いてもよい。希釈後の難水溶性芳香族化合物含有組成物中の成分(A)の濃度は、0.1〜50g/L、更に0.2〜30g/L、更に0.5〜10g/L、更に0.5〜5g/L、更に0.5〜2g/Lが好ましい。本発明の難水溶性芳香族化合物含有組成物は、通常の難水溶性芳香族化合物の水への溶解度と比較して飛躍的に難水溶性芳香族化合物の溶解濃度が増加しているにも関わらず、所望の濃度に希釈することが出来、その場合においても難水溶性芳香族化合物の析出が抑えられ安定性が高い。また、難水溶性芳香族化合物の高い生理活性発現が期待できる。
【0044】
本発明の態様及び好ましい実施態様を以下に示す。
【0045】
<1>水性媒体の存在下、(A)難水溶性芳香族化合物と(B)二価アルコールと(C)三価以上のアルコールを100〜180℃で加熱処理する工程を含む、難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
【0046】
<2>(A)難水溶性芳香族化合物が、25℃における水への溶解度が好ましくは0.5g/L以下、より好ましくは0.3g/L以下、更に好ましくは0.2g/L以下の芳香族化合物である<1>に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<3>(A)難水溶性芳香族化合物が、25℃における(B)二価アルコールへの溶解度が好ましくは5g/L以上、より好ましくは10g/L以上、更に好ましくは20g/L以上の芳香族化合物である<1>又は<2>に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<4>(A)難水溶性芳香族化合物が、好ましくは抗菌成分、美白成分及び育毛成分から選択される1種又は2種以上であり、より好ましくはフェノール系抗菌剤、防腐剤、クロモン誘導体及びフラバノール誘導体から選択される1種又は2種以上である<1>〜<3>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<5>フェノール系抗菌剤が、好ましくはトリクロサン、クロルチモール、カルバクロル、クロロフェン、ジクロロフェン、ヘキサクロロフェン、クロロキシレノール、クロロクレゾール、O−フェニルフェノール及びイソプロピルメチルフェノールから選択される1種又は2種以上であり、より好ましくはトリクロサン及びイソプロピルメチルフェノールから選択される1種又は2種であり、更に好ましくはイソプロピルメチルフェノールである<4>に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<6>防腐剤が、好ましくはパラオキシ安息香酸エステルから選択される1種又は2種であり、より好ましくはメチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、イソプロピルパラベン、ブチルパラベン、イソブチルパラベン及びベンジルパラベンから選択される1種又は2種である<4>に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<7>クロモン誘導体が、好ましくは2−ブチルクロモン、2−ペンチルクロモン、2−ヘプチルクロモン、2−ノニルクロモン、2−ヘキサデシルクロモン、2−(1−エチルペンチル)クロモン、2−ブチル−7−メトキシクロモン、2−ペンチル−7−メトキシクロモン、2−ヘプチル−7−メトキシクロモン、2−ノニル−7−メトキシクロモン、2−ペンタデシル−7−メトキシクロモン、2−(1−エチルペンチル)−7−メトキシクロモン、7−ヒドロキシ−2−メチルクロモン、7−ヒドロキシ−2−ブチルクロモン、7−ヒドロキシ−2−ペンチルクロモン、7−ヒドロキシ−2−ヘプチルクロモン、7−ヒドロキシ−2−ノニルクロモン、7−ヒドロキシ−2−ペンタデシルクロモン及び7−ヒドロキシ−2−(1−エチルペンチル)クロモンから選択される1種又は2種以上であり、より好ましくは2−(1−エチルペンチル)−7−メトキシクロモンである<4>に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<8>育毛成分が、好ましくはフラバノール誘導体、ニコチン酸類、ビタミンE類、ミノキシジル、ビマトプロスト、タフルプロスト、ノニル酸バニリルアミド、オトギリ草抽出物及びトウガラシチンキから選択される1種又は2種以上であり、より好ましくはトランス−3,4’−ジメチル−3−ヒドロキシフラバノン、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸トコフェロール、ニコチン酸β−ブトキシエチル、α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸トコフェロール、天然ビタミンE、ミノキシジル、ビマトプロスト、タフルプロスト、ノニル酸バニリルアミド、オトギリ草抽出物及びトウガラシチンキから選択される1種又は2種以上であり、更に好ましくはトランス−3,4’−ジメチル−3−ヒドロキシフラバノンである<4>に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<9>(B)二価アルコールが、好ましくはエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールから選択される1種又は2種以上であり、より好ましくはエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール及びジプロピレングリコールから選択される1種又は2種以上であり、更に好ましくはプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール及び1,3−ブタンジオールから選択される1種又は2種以上である<1>〜<8>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<10>(C)三価以上のアルコールが、好ましくはグリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン及びトリメチロールプロパンから選択される1種又は2種以上であり、より好ましくはグリセリン、ジグリセリン及びトリグリセリンから選択される1種又は2種以上であり、更に好ましくはグリセリン及び/又はジグリセリンである<1>〜<9>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<11>水性媒体が、好ましくは水又は有機溶媒の水溶液であり、より好ましくは水又は炭素数4以下の一価アルコールの水溶液であり、より好ましくは水又はエタノールの水溶液であり、更に好ましくは水である<1>〜<10>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<12>有機溶媒の水溶液中の有機溶媒の濃度が、好ましくは0〜60質量%、より好ましくは0〜30質量%、更に好ましくは0〜10質量%、更に好ましくは0〜1質量%であり、更に好ましくは含まない<11>に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<13>加熱処理する工程において、(A)難水溶性芳香族化合物を、水性媒体、(A)難水溶性芳香族化合物、(B)二価アルコール及び(C)三価以上のアルコールを含有する加熱処理原料中に、好ましくは0.1g/L以上、より好ましくは0.5g/L以上、更に好ましくは0.7g/L以上、更に好ましくは0.9g/L以上、更に好ましくは1g/L、更に2g/L以上、更に7.5g/L以上、更に30g/L以上含有し、また、好ましくは150g/L以下、より好ましくは100g/L以下、更に好ましくは75g/L以下、更に好ましくは60g/L以下、更に好ましくは55g/L以下、更に好ましくは50g/L以下含有し、また、好ましくは0.1〜150g/L、より好ましくは0.1〜100g/L、更に好ましくは0.5〜75g/L、更に好ましくは0.7〜60g/L、更に好ましくは0.9〜55g/L、更に好ましくは1〜55g/L、更に好ましくは1〜50g/L、更に好ましくは2〜50g/L、更に好ましくは7.5〜50g/L、更に好ましくは30〜50g/L含有する<1>〜<12>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<14>加熱処理する工程において、(B)二価アルコールを、水性媒体、(A)難水溶性芳香族化合物、(B)二価アルコール及び(C)三価以上のアルコールを含有する加熱処理原料中に、好ましくは1g/L以上、より好ましくは10g/L以上、更に好ましくは20g/L以上、更に好ましくは100g/L以上、更に好ましくは300g/L以上含有し、また、好ましくは700g/L以下、より好ましくは600g/L以下、更に好ましくは500g/L以下含有し、また、好ましくは1〜700g/L、より好ましくは10〜600g/L、更に好ましくは20〜500g/L、更に好ましくは100〜500g/L、更に好ましくは300〜500g/L含有する<1>〜<13>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<15>加熱処理する工程において、(C)三価以上のアルコールを、水性媒体、(A)難水溶性芳香族化合物、(B)二価アルコール及び(C)三価以上のアルコールを含有する加熱処理原料中に、好ましくは1g/L以上、より好ましくは10g/L以上、更に好ましくは50g/L以上、更に好ましくは100g/L以上含有し、また、好ましくは500g/L以下、より好ましくは300g/L以下、更に好ましくは250g/L以下、更に好ましくは200g/L以下含有し、また、好ましくは1〜500g/L、より好ましくは1〜300g/L、更に好ましくは10〜250g/L、更に好ましくは50〜250g/L、更に好ましくは100〜200g/L含有する<1>〜<14>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<16>加熱処理する工程において、水性媒体、(A)難水溶性芳香族化合物、(B)二価アルコール及び(C)三価以上のアルコールを含有する加熱処理原料中、成分(B)に対する成分(A)の質量比[(A)/(B)]が、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.002以上、更に好ましくは0.02以上、更に好ましくは0.025以上、更に好ましくは0.06以上であり、また、好ましくは1以下、より好ましくは0.5以下、更に好ましくは0.2以下、更に好ましくは0.15以下、更に好ましくは0.13以下、更に好ましくは0.12以下、更に好ましくは0.11以下であり、また、好ましくは0.001〜1、より好ましく0.001〜0.5、更に好ましくは0.001〜0.2、更に好ましくは0.002〜0.15、更に好ましくは0.002〜0.13、更に好ましくは0.002〜0.12、更に好ましくは0.002〜0.11、更に好ましくは0.02〜0.11、更に好ましくは0.025〜0.11、更に好ましくは0.06〜0.11である<1>〜<15>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<17>加熱処理する工程において、水性媒体、(A)難水溶性芳香族化合物、(B)二価アルコール及び(C)三価以上のアルコールを含有する加熱処理原料中、成分(C)に対する成分(A)の質量比[(A)/(C)]が、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.005以上、更に好ましくは0.01以上、更に好ましくは0.12以上、更に好ましくは0.15以上、更に好ましくは0.17以上であり、また、好ましくは1.5以下、より好ましくは1以下、更に好ましくは0.7以下、更に好ましくは0.55以下であり、また、好ましくは0.001〜1.5、より好ましくは0.001〜1、更に好ましくは0.005〜0.7、更に好ましくは0.01〜0.55、更に好ましくは0.12〜0.55、更に好ましくは0.15〜0.55、更に好ましくは0.17〜0.55である<1>〜<16>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<18>加熱処理する工程において、水性媒体、(A)難水溶性芳香族化合物、(B)二価アルコール及び(C)三価以上のアルコールを含有する加熱処理原料中、成分(C)に対する成分(B)の質量比[(B)/(C)]が、好ましくは1.5以上、より好ましくは2以上、更に好ましくは2.5以上であり、また、好ましくは10以下、より好ましくは8以下、更に好ましくは6以下であり、また、好ましくは1.5〜10、より好ましくは2〜8、更に好ましくは2.5〜6である<1>〜<17>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<19>加熱処理する工程において、水性媒体、(A)難水溶性芳香族化合物、(B)二価アルコール及び(C)三価以上のアルコールを含有する加熱処理原料中、成分(B)と成分(C)の合計量に対する成分(A)の質量比[(A)/{(B)+(C)}]が、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.002以上、更に好ましくは0.015以上、更に好ましくは0.019以上、更に好ましくは0.05以上であり、また、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.2以下、更に好ましくは0.15以下、更に好ましくは0.12以下、更に好ましくは0.10以下であり、また、好ましくは0.001〜0.5、より好ましくは0.001〜0.2、更に好ましくは0.002〜0.15、更に好ましくは0.002〜0.12、更に好ましくは0.002〜0.10、更に好ましくは0.015〜0.10、更に好ましくは0.019〜0.10、更に好ましくは0.05〜0.10である<1>〜<18>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<20>加熱処理する工程において、界面活性剤を、水性媒体、(A)難水溶性芳香族化合物、(B)二価アルコール及び(C)三価以上のアルコールを含有する加熱処理原料中、好ましくは0〜1g/L、より好ましくは0〜0.5g/L、更に好ましくは0〜0.1g/L含むか、更に好ましくは含まない<1>〜<19>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<21>加熱処理の温度が、好ましくは110℃以上、より好ましくは120℃以上であり、また、好ましくは170℃以下、より好ましくは160℃以下であり、また、好ましくは120〜160℃、より好ましくは120〜150℃である<1>〜<20>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<22>加熱処理時の圧力が、ゲージ圧力で好ましくは0〜10MPa、より好ましくは0.1〜8MPa、更に好ましくは0.1〜6MPa、更に好ましくは0.2〜6MPa、更に好ましくは0.2〜4MPa、更に好ましくは0.25〜2MPa、更に好ましくは0.3〜1.5MPa、更に好ましくは0.3〜0.6MPaである<1>〜<21>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<23>加熱処理の時間が、水性媒体が<20>に記載の加熱処理の温度に達してから、好ましくは0.1分以上、より好ましくは0.2分以上、更に好ましくは0.5分以上であり、また、好ましくは30分以下、より好ましくは15分以下、更に好ましくは8分以下であり、また、好ましくは0.1〜30分、より好ましくは0.2〜15分、更に好ましくは0.5〜8分である<1>〜<22>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<24>加熱処理の時間が、加熱処理原料が<20>に記載の加熱処理の温度に達してから、好ましくは0.1分以上、より好ましくは0.2分以上、更に好ましくは0.5分以上であり、また、好ましくは30分以下、より好ましくは15分以下、更に好ましくは8分以下であり、また、好ましくは0.1〜30分、より好ましくは0.2〜15分、更に好ましくは0.5〜8分である<1>〜<22>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<25>更に、加熱処理して得られた加熱処理液を好ましくは0.2℃/s以上の冷却速度で冷却する工程含む、<1>〜<24>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<26>加熱処理液を冷却する工程において、加熱処理温度から90℃までの冷却速度が、好ましくは0.2℃/s以上、より好ましくは0.5℃/s以上、更に好ましくは1℃/s以上、更に好ましくは3℃/s以上、更に好ましくは5℃/s以上であり、また、好ましくは100℃/s以下、より好ましくは50℃/s以下である<25>に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物の製造方法。
<27><1>〜<26>のいずれか1に記載の製造方法により得られる難水溶性芳香族化合物含有組成物。
<28>難水溶性芳香族化合物含有組成物中の(A)難水溶性芳香族化合物の含有量が、好ましくは0.5g/L以上、より好ましくは1g/L以上、更に好ましくは1.5g/L以上、更に好ましくは2g/L以上である<27>に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物。
<29>難水溶性芳香族化合物含有組成物中の(B)の二価アルコールの含有量が、好ましくは1g/L以上、より好ましくは10g/L以上、更に好ましくは20g/L以上、更に好ましくは100g/L以上、更に好ましくは300g/L以上であり、また、好ましくは700g/L以下、より好ましくは600g/L以下、更に好ましくは500g/L以下であり、また、好ましくは1〜700g/L、より好ましくは10〜600g/L、更に好ましくは20〜500g/L、更に好ましくは100〜500g/L、更に好ましくは300〜500g/Lである<27>又は<28>に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物。
<30>難水溶性芳香族化合物含有組成物中の(C)三価以上のアルコールの含有量が、好ましくは1g/L以上、より好ましくは10g/L以上、更に好ましくは50g/L以上、更に好ましくは100g/L以上であり、また、好ましくは500g/L以下、より好ましくは300g/L以下、更に好ましくは250g/L以下、更に好ましくは200g/L以下であり、また、好ましくは1〜500g/L、より好ましくは1〜300g/L、更に好ましくは10〜250g/L、更に好ましくは50〜250g/L、更に好ましくは100〜200g/Lである<27>〜<29>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物。
<31>成分(B)に対する成分(A)の質量比[(A)/(B)]が、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.002以上、更に好ましくは0.02以上、更に好ましくは0.025以上、更に好ましくは0.06以上であり、また、好ましくは1以下、より好ましくは0.5以下、更に0.2以下、更に好ましくは0.15以下、更に好ましくは0.13以下、更に好ましくは0.12以下、更に好ましくは0.11以下であり、また、好ましくは0.001〜1、より好ましくは0.001〜0.5、更に好ましくは0.001〜0.2、更に好ましくは0.002〜0.15、更に好ましくは0.002〜0.13、更に好ましくは0.002〜0.12、更に好ましくは0.002〜0.11、更に好ましくは0.02〜0.11、更に好ましくは0.025〜0.11、更に好ましくは0.06〜0.11である<27>〜<30>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物。
<32>成分(C)に対する成分(A)の質量比[(A)/(C)]が、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.005以上、更に好ましくは0.01以上、更に0.12以上、更に0.15以上、更に0.17以上であり、また、好ましくは1.5以下、より好ましくは1以下、更に好ましくは0.7以下、更に好ましくは0.55以下であり、また、好ましくは0.001〜1.5、より好ましくは0.001〜1、更に好ましくは0.005〜0.7、更に好ましくは0.01〜0.55、更に好ましくは0.12〜0.55、更に好ましくは0.15〜0.55、更に好ましくは0.17〜0.55である<27>〜<31>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物。
<33>成分(C)に対する成分(B)の質量比[(B)/(C)]が、好ましくは1.5以上、より好ましくは2以上、更に好ましくは2.5以上であり、また、好ましくは10以下、より好ましくは8以下、更に好ましくは6以下であり、また、好ましくは1.5〜10、より好ましくは2〜8、更に好ましくは2.5〜6である<27>〜<32>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物。
<34>成分(B)と成分(C)の合計量に対する成分(A)の質量比[(A)/{(B)+(C)}]が、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.002以上、更に好ましくは0.015以上、更に好ましくは0.019以上、更に好ましくは0.05以上であり、また、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.2以下、更に好ましくは0.15以下、更に好ましくは0.12以下、更に好ましくは0.10以下であり、また、好ましくは0.001〜0.5、より好ましくは0.001〜0.2、より好ましくは0.002〜0.15、更に好ましくは0.002〜0.12、更に好ましくは0.002〜0.10、更に好ましくは0.015〜0.1、更に好ましくは0.019〜0.1、更に好ましくは0.05〜0.1である<27>〜<33>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物。
<35>難水溶性芳香族化合物含有組成物中、有機溶媒の含有量が、好ましくは0〜60質量%、より好ましくは0〜30質量%、更に好ましくは0〜10質量%、更に好ましくは0〜1質量%であり、更に好ましくは含まない<27>〜<34>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物。
<36>難水溶性芳香族化合物含有組成物中、炭素数4以下の一価アルコールの含有量が、好ましくは0〜60質量%、より好ましくは0〜30質量%、更に好ましくは0〜10質量%、更に好ましくは0〜1質量%であり、更に好ましくは含まない<27>〜<35>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物。
<37>難水溶性芳香族化合物含有組成物中、界面活性剤の含有量が、好ましくは0〜1質量%、より好ましくは0〜0.5質量%、更に好ましくは0〜0.1質量%であり、更に好ましくは含まない<27>〜<36>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物。
<38><27>〜<37>のいずれか1に記載の難水溶性芳香族化合物含有組成物を含有する化粧料。
【実施例】
【0047】
[イソプロピルメチルフェノール及びトランス−3,4’−ジメチル−3−ヒドロキシフラバノン及び2−(1−エチルペンチル)−7−メトキシクロモンの定量]
日立製作所製高速液体クロマトグラフを用い、インタクト社製カラムCadenza CD−C18 (4.6mmφ×150mm、3μm)を装着し、カラム温度40℃でグラジエント法により行った。移動相A液は0.05mol/L酢酸水溶液、B液はアセトニトリルとし、1.0mL/分で送液した。グラジエント条件は以下のとおりである。
時間(分) A液(%) B液(%)
0 85 15
20 80 20
35 10 90
50 10 90
50.1 85 15
60 85 15
試料注入量は10μL、検出はイソプロピルメチルフェノールは波長283nm、トランス−3,4’−ジメチル−3−ヒドロキシフラバノンは波長254nm、2−(1−エチルペンチル)−7−メトキシクロモンは波長300nmの吸光度により定量した。
【0048】
[原材料]
イソプロピルメチルフェノール(IPMP、大阪化成株式会社製、純度100%)
2−(1−エチルペンチル)−7−メトキシクロモン(メトキシクロモン、花王株式会社製、純度99%以上)
トランス−3,4’−ジメチル−3−ヒドロキシフラバノン(t−フラバノン、花王株式会社製、純度99%以上)
1,3−ブタンジオール(1,3−BG、KHネオケム株式会社製、純度100%)
1,3−プロパンジオール(1,3−PG、デュポン株式会社製、純度100%)
グリセリン(Gly、花王株式会社製、純度100%)
ジグリセリン(DG、阪本薬品工業株式会社製、純度100%)
【0049】
実施例1
イソプロピルメチルフェノールを7.5g/L、1,3−ブタンジオールを300g/L、グリセリンを100g/Lとなるように蒸留水に加え、得られたスラリーを内容積190mLのステンレス製回分式反応器(日東高圧(株)製)で加熱処理を行った。150℃に達温後1分間保持し速やかに室温(25℃)まで冷却を行った(冷却速度0.5℃/s)。加熱処理中の圧力は0.4MPaであった。冷却後速やかに加熱処理液を抜き出し、孔径0.2μmのPTFEフィルターで濾過し、イソプロピルメチルフェノール組成物を得た。
処理条件と25℃における組成物中のイソプロピルメチルフェノール濃度、1,3−ブタンジオール濃度及びグリセリン濃度を測定した結果を表1に示した。
【0050】
実施例2〜11
イソプロピルメチルフェノール、1,3−ブタンジオール又は1,3−プロパンジオール、グリセリン又はジグリセリンをそれぞれ表1に示した量となるように蒸留水に加え、実施例1と同様に加熱処理してイソプロピルメチルフェノール組成物を得た。
処理条件と25℃における組成物中のイソプロピルメチルフェノール濃度、1,3−ブタンジオール濃度、1,3−プロパンジオール濃度、グリセリン濃度及びジグリセリン濃度を測定した結果を表1に示した。
【0051】
【表1】
【0052】
比較例1
1,3−ブタンジオールとグリセリンを添加せず、イソプロピルメチルフェノール1.5g/Lを蒸留水に分散し、実施例1と同様にしてイソプロピルメチルフェノール組成物を得た。処理条件と組成物中のイソプロピルメチルフェノール濃度を測定した結果を表2に示した。
【0053】
比較例2〜7
イソプロピルメチルフェノール、1,3−ブタンジオール、及びグリセリンをそれぞれ表2に示した量となるように蒸留水に加え、該スラリーを室温で3日間攪拌(スターラー、500rpm)後、固形物を濾別した。処理条件と液部中のイソプロピルメチルフェノール濃度、1,3−ブタンジオール濃度及びグリセリン濃度を測定した結果を表2に示した。
【0054】
比較例8〜10
グリセリンを添加せず、イソプロピルメチルフェノールと1,3−ブタンジオールをそれぞれ表2に示した量となるように蒸留水に加え、実施例1と同様にしてイソプロピルメチルフェノール組成物を得た。処理条件と組成物中のイソプロピルメチルフェノール濃度、1,3−ブタンジオール濃度を測定した結果を表2に示した。
【0055】
比較例11〜12
1,3−ブタンジオールを添加せず、イソプロピルメチルフェノールとグリセリンをそれぞれ表2に示した量となるように蒸留水に加え、実施例1と同様にしてイソプロピルメチルフェノール組成物を得た。処理条件と組成物中のイソプロピルメチルフェノール濃度、グリセリン濃度を測定した結果を表2に示した。
【0056】
【表2】
【0057】
実施例12〜15
2−(1−エチルペンチル)−7−メトキシクロモン、1,3−ブタンジオール、及びグリセリンをそれぞれ表3に示した量となるように蒸留水に加え、実施例1と同様に加熱処理して2−(1−エチルペンチル)−7−メトキシクロモン組成物を得た。処理条件と組成物中の2−(1−エチルペンチル)−7−メトキシクロモン濃度、1,3−ブタンジオール濃度及びグリセリン濃度を測定した結果を表3に示した。
【0058】
比較例13
1,3−ブタンジオールとグリセリンを添加せず、2−(1−エチルペンチル)−7−メトキシクロモン1.0g/Lを蒸留水に分散し、実施例10と同様にして2−(1−エチルペンチル)−7−メトキシクロモン組成物を得た。処理条件と組成物中の2−(1−エチルペンチル)−7−メトキシクロモン濃度を測定した結果を表3に示した。
【0059】
比較例14〜16
2−(1−エチルペンチル)−7−メトキシクロモン、1,3−ブタンジオール、及びグリセリンをそれぞれ表3に示した量となるように蒸留水に加え、該スラリーを室温で3日間攪拌(スターラー、500rpm)後、固形物を濾別した。液部中の2−(1−エチルペンチル)−7−メトキシクロモン濃度、1,3−ブタンジオール濃度及びグリセリン濃度を測定した結果を表3に示した。
【0060】
比較例17〜18
グリセリンを添加せず、2−(1−エチルペンチル)−7−メトキシクロモンと1,3−ブタンジオールそれぞれ表3に示した量となるように蒸留水に加え、実施例10と同様にして2−(1−エチルペンチル)−7−メトキシクロモン組成物を得た。処理条件と組成物中の2−(1−エチルペンチル)−7−メトキシクロモン濃度、1,3−ブタンジオール濃度を測定した結果を表3に示した。
【0061】
【表3】
【0062】
実施例16〜17
トランス−3,4’−ジメチル−3−ヒドロキシフラバノン、1,3−ブタンジオール、及びグリセリンをそれぞれ表4に示した量となるように蒸留水に加え、実施例1と同様に加熱処理してトランス−3,4’−ジメチル−3−ヒドロキシフラバノン組成物を得た。
処理条件と組成物中のトランス−3,4’−ジメチル−3−ヒドロキシフラバノン濃度、1,3−ブタンジオール濃度及びグリセリン濃度を測定した結果を表4に示した。
【0063】
比較例19
1,3−ブタンジオールとグリセリンを添加せず、トランス−3,4’−ジメチル−3−ヒドロキシフラバノン1.0g/Lを蒸留水に分散し、実施例14と同様にしてトランス−3,4’−ジメチル−3−ヒドロキシフラバノン組成物を得た。処理条件と組成物中のトランス−3,4’−ジメチル−3−ヒドロキシフラバノン濃度を測定した結果を表4に示した。
【0064】
比較例20
トランス−3,4’−ジメチル−3−ヒドロキシフラバノンを1.0g/L、1,3−ブタンジオールを500g/L、グリセリンを100g/Lとなるように蒸留水に加え、該スラリーgを室温で3日間攪拌(スターラー、500rpm)後、固形物を濾別した。液部中のトランス−3,4’−ジメチル−3−ヒドロキシフラバノン濃度、1,3−ブタンジオール濃度及びグリセリン濃度を測定した結果を表4に示した。
【0065】
比較例21
グリセリンを添加せず、トランス−3,4’−ジメチル−3−ヒドロキシフラバノンと1,3−ブタンジオールを蒸留水に加え、実施例14と同様にしてトランス−3,4’−ジメチル−3−ヒドロキシフラバノン組成物を得た。処理条件と組成物中のトランス−3,4’−ジメチル−3−ヒドロキシフラバノン濃度、1,3−ブタンジオール濃度を測定した結果を表4に示した。
【0066】
【表4】
【0067】
表1〜4より明らかなように、難水溶性芳香族化合物の含有量が多い難水溶性芳香族化合物含有組成物を得ることができ、難水溶性芳香族化合物の溶解度を顕著に増大させることができた。
また、実施例1〜17で得られた難水溶性芳香族化合物含有組成物を、室温に冷却しても沈殿が析出することなく、安定な溶解状態を保っていた。
【0068】
実施例18
実施例6で製造したイソプロピルメチルフェノール組成物2.5gにアルミニウムヒドロキシクロリド10g、ポリオキシエチレン硬化ひまし油0.2g、香料0.05gを添加し、精製水を加えて100gのデオドラントローションを調製した。組成は下記の通りである。
IPMP 0.1(質量%)
1,3−BG 1.25
グリセリン 0.25
アルミニウムヒドロキシクロリド 10.0
ポリオキシエチレン(40)硬化ひまし油 0.2
香料 0.05
精製水 残部
合計 100.0
【0069】
実施例19
実施例5で製造したイソプロピルメチルフェノール組成物3.33gに1,3ブチレングリコール6g、オレイルアルコール0.1g、POE(20)オレイルアルコールエーテル0.4g、メチルパラベン0.2g、グリチルリチン酸ジカリウム0.2g、香料0.04gを添加し、精製水を加えて100gのアクネ化粧水を調製した。組成は下記の通りである。
IPMP 0.1(質量%)
1,3−BG 7.67
グリセリン 0.33
オレイルアルコール 0.1
POE(20)オレイルアルコールエーテル 0.4
メチルパラベン 0.2
グリチルリチン酸ジカリウム 0.2
香料 0.04
精製水 残部
合計 100.0
【0070】
実施例20
油相として、ステアリン酸12g、ミリスチン酸14g、ラウリン酸5g、ホホバ油3g、ソルビット14.047g、グリセリン10g、1,3−ブチレングリコール10gを加熱溶解し、70℃に保った。実施例7で製造したイソプロピルメチルフェノール組成物2.0gに精製水20gを加えて水酸化カリウム5gを溶解し、油相を撹拌しつつゆっくりと添加した。N−メチルタウリン4gをさらに加えて10分間撹拌を行って中和反応を十分に行った後に、POE(20)グリセロールモノステアリン酸エステル1.9gを添加した。25℃までゆっくりと冷却(放冷)して、ハンドウォッシュを調製した。組成は下記の通りである。
ステアリン酸 12.0(質量%)
ミリスチン酸 14.0
ラウリン酸 5.0
ホホバ油 3.0
ソルビット(ソルビトール70%水溶液) 14.047
グリセリン 10.2
1,3−BG 11.0
水酸化カリウム 5.0
N−メチルタウリン 4.0
POE(20)グリセロールモノステアリン酸エステル 1.9
IPMP 0.1
PG 8.421
精製水 残部
合計 100.0