(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
陽極、黄色発光層、オレンジ色発光層または赤色発光層、青色発光層、および陰極をこの順序で備える有機エレクトロルミネセンス素子であって、前記エレクトロルミネセンス素子が少なくとも3つの発光層を有し、前記青色発光層に隣接する少なくとも1つの電子輸送層1、および陰極または電子注入層に隣接する電子輸送層2が、前記青色発光層と前記陰極の間に導入され、
電子輸送層1の物質が式(1)の芳香族ケトンであり、
【化1】
上式では以下が、使用されている記号に当てはまり、
Arは、出現毎に同一であるか異なり、各場合に1つまたは複数の基R
1で置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族環系または芳香族複素環系であり、
R
1は、出現毎に、同一であるか異なり、それぞれが1つまたは複数のラジカルR
2で置換
されてよい、1から40個のC原子を有するH、D、F、Cl、Br、I、CHO、C(=O)Ar
1、P(=O)(Ar
1)
2、S(=O)Ar
1、S(=O)
2Ar
1、CR
2=CR
2Ar
1、CN、NO
2、Si(R
2)
3、B(OR
2)
2、B(R
2)
2、B(N(R
2)
2)
2、OSO
2R
2、直鎖アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシまたはチオアルコキシ基、あるいは3から40個のC原子を有する分岐または環式アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシまたはチオアルコキシ基であり、1つまたは複数の非隣接CH
2基は、R
2C=CR
2、C≡C、Si(R
2)
2、Ge(R
2)
2、Sn(R
2)
2、C=O、C=S、C=Se、C=NR
2、P(=O)(R
2)、SO、SO
2、NR
2、O、SまたはCONR
2で置換されてよく、1個または複数のH原子はD、F、Cl、Br、I、CNまたはNO
2、あるいは各場合で1個または複数のラジカルR
2で置換されてよい、5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族環系または芳香族複素環系、あるいは1個または複数のラジカルR
2で置換されてよい、5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシ基またはヘテロアリールオキシ基、あるいはこれらの系の組み合わせで置換されてよく、また、ここでは、2個以上の隣接置換基R
1も互いに単環系または多環系、脂肪族環系または芳香族環系を形成してもよく、
Ar
1は、出現毎に、同一であるか異なり、1個または複数のラジカルR
2で置換されてよい、5〜40個の芳香族環原子を有する芳香族環系または芳香族複素環系であり、
R
2は、出現毎に、同一であるか異なり、H原子がFで置換されてよい、1〜20C原子を有するH、D、CNまたは脂肪族ラジカル、芳香族および/または芳香族複素炭化水素基である。ここでは、2個以上の隣接置換基R
2が、互いに単環系または多環系、脂肪族環系、または芳香族環系を形成してもよく、
あるいは電子輸送層1のための前記物質が、式(2)または(3)のトリアジン誘導体で
あり、
【化2】
上式では、R
1は、上記に示された意味をもち、以下が使用されている他の記号に適用され、
Ar
2は、出現毎に同一であるか異なり、各場合で1個または複数のラジカルR
1で置換されてよい、5〜60個の芳香族環原子を有する一価の芳香族環系または芳香族複素環系であり、
Ar
3は、1個または複数のラジカルR
1で置換されてよい、5〜60個の芳香族環原子を有する二価の芳香族環系または芳香族複素環系である、
有機エレクトロルミネセンス素子。
前記素子は、3つの発光層の1つが赤色発光層またはオレンジ色発光層であり、前記層の1つが緑色発光層であり、前記赤色発光層またはオレンジ色発光層が好ましくは、前記陽極側にあり、前記緑色発光層が前記赤色発光層またはオレンジ色発光層と前記青色発光層の間にある、請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネセンス素子。
前記青色発光層にじかに隣接する前記電子輸送層1が、芳香族ケトン、芳香族ホスフィンオキシド、芳香族スルホキシド、芳香族スルホン、トリアジン誘導体、金属錯体、特にアルミニウムまたは亜鉛錯体、アントラセン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、金属ベンズイミダゾール誘導体または金属ヒドロキシキノリン錯体を含む、請求項1から4のうちの1つに記載の有機エレクトロルミネセンス素子。
少なくとも1つの発光層の前記燐光エミッタのために使用される前記基質が、正孔伝導基質物質および電子伝導基質物質の混合物である、請求項8または9に記載の有機エレクトロルミネセンス素子。
請求項1記載の白色発光有機エレクトロルミネセンス素子のカラーポイントの輝度依存性を削減するためのプロセスであって、発光層のじかに隣接する前記層の層厚が、前記カラーポイントの前記輝度依存性が所望の値を採用するように調整されるプロセス。
【発明を実施するための形態】
【0013】
一般的な素子構造は
図1に概略で示されている。ここでは、層1は陽極を表し、層2は黄色発光層または赤色発光層を表し、層3は青色発光層を表し、層4は電子輸送層を表し、層5は電子輸送層2を表し、層6は陰極を表す。有機エレクトロルミネセンス素子は、ここでは必ずしも有機物質または有機金属物質から積み上げられた層だけを含む必要はない。したがって、陽極、陰極、および/または1つまたは複数の層が、無機物質を含む、あるいは完全に無機物質から積み上げられることも可能である。
【0014】
本発明の好ましい実施形態では、本発明によるエレクトロルミネセンス素子は少なくとも3つの発光層を有する。
【0015】
発光層は、本発明によるエレクトロルミネセンス素子の中で互いにじかに隣接している場合もあれば、中間層によって互いから分離される場合もある。
【0016】
本発明の好ましい実施形態は、白色発光有機エレクトロルミネセンス素子に関する。これは、それが0.28/0.29から0.45/0.41の範囲でCIE色座標を有する光を発することを特徴とする。
【0017】
有機エレクトロルミネセンス素子が正確に2つの発光層を有する場合、陽極側の発光層は好ましくは黄色発光層またはオレンジ色発光層である。
【0018】
有機エレクトロルミネセンス素子が3つの発光層を有する場合、これらの層の内の1つは、好ましくは、赤色発光層またはオレンジ色発光層であり、層の内の1つは緑色発光層である。その場合、赤色発光層またはオレンジ色発光層は、好ましくは陽極側にあり、緑色発光層は赤色発光層と青色発光層の間にある。
【0019】
ここでは、黄色発光層は、そのフォトルミネセンス最大値が540nmから570nmの範囲にある層を意味するものと解される。オレンジ色発光層は、そのフォトルミネセンス最大値が570nmから600nmの範囲である層を意味するものと解される。赤色発光層は、そのフォトルミネセンス最大値が600nmから750nmの範囲である層を意味するものと解される。緑色発光層は、そのフォトルミネセンス最大値が490nmから540nmの範囲である層を意味するものと解される。青色発光層は、そのフォトルミネセンス最大値が440nmから490nmの範囲である層を意味するものと解される。ここでは、フォトルミネセンス最大値は、50nmという層厚を有する層のフォトルミネセンススペクトルの測定によって決定される。
【0020】
本発明に従って、有機エレクトロルミネセンス素子は、青色発光層と陰極の間に少なくとも2つの電子輸送層を含み、電子輸送層1は青色発光層に隣接し、電子輸送層2は陰極に隣接する。
【0021】
好ましくはこの2つの電子輸送層で使用される物質が以下に示される。
【0022】
青色発光層にじかに隣接する電子輸送層1に好ましい材料は、芳香族ケトン、芳香族ホスフィンオキシド、芳香族スルホキシド、芳香族スルホン、トリアジン誘導体、金属錯体、特にアルミニウム錯体または亜鉛錯体、アントラセン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、金属ベンズイミダゾール誘導体、および金属ヒドロキシキノリン錯体である。最良の結果は、芳香族ケトンおよびトリアジン誘導体で得られ、したがってこれらの区分の物質が好ましい。
【0023】
電子輸送層1の好ましい層厚は、3nmから20nmの範囲内にある。
【0024】
この用途のために、芳香族ケトンは、2個の芳香族基または複素環芳香族基あるいは芳香族環系または芳香族複素環系が直接的に結合されるカルボニル基を意味するものと解される。芳香族ホスフィンオキシド、芳香族スルホン、および芳香族スルホキシドは、類似して定義される。
【0025】
本発明の特に好ましい実施形態では、電子輸送層1のための物質は、以下の式(1)の芳香族ケトンである。
【化1】
上式では、以下が使用されている記号に適用する。
Arは、出現毎に、同一であるか異なり、各場合で1つまたは複数の基R
1で置換されてよい、5個から60個の芳香族環原子を有する芳香族環系または芳香族複素環系である。
R
1は、出現毎に、同一であるか異なり、それぞれが1つまたは複数のラジカルR
2で置換されてよい、1から40個のC原子を有するH、D、F、Cl、Br、I、CHO、C(=O)Ar
1、P(=O)(Ar
1)
2、S(=O)Ar
1、S(=O)
2Ar
1、CR
2=CR
2Ar
1、CN、NO
2、Si(R
2)
3、B(OR
2)
2、B(R
2)
2、B(N(R
2)
2)
2、OSO
2R
2、直鎖アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシまたはチオアルコキシ基、あるいは3から40個のC原子を有する分岐または環式アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシまたはチオアルコキシ基であり、1つまたは複数の非隣接CH
2基は、R
2C=CR
2、 C≡C、Si(R
2)
2、Ge(R
2)
2、Sn(R
2)
2、C=O、C=S、C=Se、C=NR
2、P(=O)(R
2)、SO、SO
2、NR
2、O、SまたはCONR
2で置換されてよく、1個または複数のH原子はD、F、Cl、Br、I、CNまたはNO
2、あるいは各場合で1個または複数のラジカルR
2で置換されてよい、5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族環系または芳香族複素環系、あるいは1個または複数のラジカルR
2で置換されてよい、5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシ基またはヘテロアリールオキシ基、あるいはこれらの系の組み合わせで置換されてよい。また、ここでは、2個以上の隣接置換基R
1も互いに単環系または多環系、脂肪族環系または芳香族環系を形成してもよい。
Ar
1は、出現毎に、同一であるか異なり、1個または複数のラジカルR
2で置換されてよい、5〜40個の芳香族環原子を有する芳香族環系または芳香族複素環系である。
R
2は、出現毎に、同一であるか異なり、H原子がFで置換されてよい、1〜20C原子を有するH、D、CNまたは脂肪族ラジカル、芳香族および/または芳香族複素炭化水素基である。ここでは、2個以上の隣接置換基R
2が、互いに単環系または多環系、脂肪族環系、または芳香族環系を形成してもよい。
【0026】
本発明の目的のため、アリール基は少なくとも6個のC原子を含む。本発明の目的のために、ヘテロアリール基は、C原子とヘテロ原子の和が少なくとも5であるという条件で、少なくとも2個のC原子および少なくとも1個のヘテロ原子を含む。ヘテロ原子は、好ましくはN、Oおよび/またはSから選択される。ここでは、アリール基またはヘテロアリール基は、単純な芳香環、つまりベンゼン、あるいはたとえば、ピリジン、ピリミジン、チオフェン等の単純な芳香族複素環、またはたとえばネフタレン、アントラセン、ピレン、キノリン、イソキノリン等の縮合アリールまたはヘテロアリール基のどちらかを意味するものと解される。
【0027】
本発明の目的のため、芳香族環系は、環系の中に少なくとも6個のC原子を含む。本発明の目的のため、芳香族複素環系は、C原子とヘテロ原子の和が少なくとも5であるという条件で、環系の中に少なくとも2個のC原子および少なくとも1個のヘテロ原子を含む。ヘテロ原子は好ましくはN、O、および/またはSから選択される。本発明の目的のため、芳香族環系または芳香族複素環系は、必ずしもアリール基またはヘテロアリール基だけしか含まないのではなく、代わりに、加えて複数のアリール基またはヘテロアリール基が、たとえばsp
3混成C、NまたはO原子またはカルボニル基等の、短い非芳香族単位(好ましくは、H以外の原子の10%未満)によって中断されていてもよい系を意味するものと解されることが意図される。したがって、たとえば、9,9‘-スピロビフルオレン、9,9-ジアリールフルオレン、トリアリールアミン、ジアリールエーテル、スチルベン、ベンゾフェノン等の系も、本発明の目的のための芳香族環系であると解されることが意図される。芳香族環系または芳香族複素環系は、同様に、複数のアリール基またはヘテロアリール基が、たとえばビフェニル、テルフェニル、またはビピリジン等の単結合によって互いと連結される系を意味するものと解される。
【0028】
本発明の目的のため、加えて個々のH原子またはCH
2基が前述の基で置換されてよいC
1-〜C
40-アルキル基は、ラジカル、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、2-メチルブチル、n-ペンチル、s-ペンチル、t-ペンチル、2-ペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、n-ヘキシル、s-ヘキシル、t-ヘキシル、2-ヘキシル、3-ヘキシル、ネオヘキシル、シクロヘキシル、2-メチルペンチル、n-ヘプチル、2-ヘプチル、3-ヘプチル、4-ヘプチル、シクロヘプチル、1-メチル-シクロヘキシル、n-オクチル、2-エチルヘキシル、シクロオクチル、1-ビシクロ[2.2.2]オクチル、2-ビシクロ-[2.2.2]-オクチル、2-(2,6-ジメチル)オクチル、3-(3,7-ジメチル)オクチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、および2,2,2-トリフルオロエチルを意味すると特に好ましく解される。C
1-〜C
40-アルケニル基は、好ましくは、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニル、およびシクロオクテニルを意味するものと解される。C
1-〜C
40-アルキニル基は、好ましくは、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、またはオクチニルを意味するものと解される。C
1-からC
40-アルコキシ基は、特に好ましくは、メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシまたは2-メチル-ブトキシを意味するものと解される。やはり各場合において前述のラジカルRで置換されてもよく、任意の所望される位置を介して芳香族環系または芳香族複素環系に連結されてよい、5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族環系または芳香族複素環系は、特に、ベンゼン基、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ベンズアントラセン、ピレン、クリセン、ペリレン、フルオランテン、ベンゾフルオランテン、ナフタセン、ペンタセン、ベンゾピレン、ビフェニル、ビフェニレン、テルフェニル、テルフェニレン、フルオレン、ベンゾフルオレン、ジベンゾフルオレン、スピロビフルオレン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレン、シス-またはトランス-インデノフルオレン、シス-またはトランス-モノベンゾインデノフルオレン、シス-またはトランス-ジベンゾインデノフルオレン、トルキセン、イソトルキセン、スピロトルキセン、スピロイソトルキセン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ-5,6-キノリン、ベンゾ-6,7-キノリン、ベンゾ-7,8-キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリジイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾールフェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、1,2-チアゾール、1,3-チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、1,5-ジアザアントラセン、2,7-ジアザピレン、2,3-ジアザピレン、1,6-ジアザピレン、1,8-ジアザピレン、4,5-ジアザピレン、4,5,9,10-テトラアザペリレン、ピラジン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、フルオルビン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、1,2,5-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,3-チアジアゾール、1,2,5-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、1,3,5-トリアジン、1,2,4-トリアジン、1,2,3-トリアジン、テトラゾール、1,2,4,5-テトラジン、1,2,3,4-テトラジン、1,2,3,5-テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジン、およびベンゾチアジアゾールから誘導される基を意味するものと解される。
【0029】
式(1)の化合物は、好ましくは、70℃以上、特に好ましくは90℃以上、特に非常に好ましくは110℃以上のガラス遷移温度T
Gを有する。
【0030】
これが1つのカルボニル基だけを有するのではなく、代わりに複数のこれらの基も含むことがあることは、式(1)の化合物の定義から明白である。
【0031】
式(1)の化合物の中のAr基は、好ましくは6〜40個の芳香族環原子を有する芳香族環系である。つまり、それはヘテロアリール基を含んでいない。上記に定義されたように、芳香族環系は必ずしも芳香族基だけを含む必要はなく、代わりに2つのアリール基が、たとえば追加のカルボニル基によって非芳香族基によって遮られてもよい。
【0032】
本発明の追加の好ましい実施形態では、Ar基は2個以上の縮合環を有するアリールまたはヘテロアリール基を含まない。したがって、それは、フェニルおよび/またはナフチル基からだけ、特に好ましくはフェニル基からだけ構築されるが、たとえばアントラセン等のより大きな縮合された芳香族基は含まない。
【0033】
カルボニル基に結合される好ましいAr基は、フェニル、2-、3-、または4-トリル、3‐または4‐o-キシリル、2‐または4‐m-キシリル、2‐p-キシリル、o‐、m‐、またはp‐tert-ブチルフェニル、o‐、m‐、またはp‐フルオロフェニル、ベンゾフェノン、1‐、2‐、または3‐フェニルメタノン、2‐、3‐、または4‐ビフェニル、2‐、3‐、または4‐o-テルフェニル、2‐、3‐、または4‐m-テルフェニル、2‐、3‐、または4‐p-テルフェニル、2'-p-テルフェニル、2'‐、4'-、または5'-m-テルフェニル、3'-または4'-o-テルフェニル、p‐、m,p‐、o,p‐、m,m‐、o,m‐、またはo,o-クオターフェニル、キンキフェニル、セキシフェニル、1‐、2‐、3‐、または4‐フルオレニル、2‐、3‐、または4‐スピロ-9,9'-ビフルオレニル、1‐、2‐、3‐、または4‐(9,10-ジヒドロ)フェナンスレニル、1‐、または2‐ナフチル、2‐、3‐、4‐、5‐、6‐、7‐、または8‐キノリニル、1‐、3‐、4‐、5‐、6‐、7‐、または8‐イソキノリニル、1‐、または2‐(4-メチルナフチル)、1‐または2‐(4-フェニルナフチル)、1‐または2‐(4-ナフチルナフチル)、1‐、2‐、または3‐(4-ナフチルフェニル)、2‐、3‐、または4‐ピリジル、2‐、4‐、または5‐ピリミジニル、2‐、または3‐ピラジニル、3‐、または4‐ピリダジニル、2‐(1,3,5-トリアジ)ニル、2‐、3‐、または4‐(フェニルピリジル)、3‐、4‐、5‐、または6‐(2,2'-ビピリジル)、2‐、4‐、5‐、または6‐(3,3'-ビピリジル)、2‐、または3‐(4,4'-ビピリジル)およびこれらのラジカルの1つまたは複数の組み合わせである。
【0034】
上述のAr基は、1個または複数のラジカルR
1で置換されてよい。これらのラジカルR
1は、好ましくは、出現毎に同一または異なって、H、D、F、C(=O)Ar
1、P(=O)(Ar
1)
2、S(=O)Ar
1、S(=O)
2Ar
1、1〜4個のC原子を有する直鎖アルキル基、あるいはそのそれぞれが1個または複数のラジカルR
2で置換されてよく、1個または複数のH原子はDまたはFによって置き換えられてよい3〜5個のC原子を有する分岐または環式アルキル基、あるいは1個または複数のラジカルR
2またはこれらの系の組み合わせで置換されてよい、6から24この芳香族環原子を有する芳香族環系から成るグループから選択される。ここでは、2個以上の置換基R
1は、互いに単環系または多環系、脂肪族環系または芳香族環系を形成してもよい。有機エレクトロルミネセンス素子が溶液から適用される場合、最高10個のC原子を有する直鎖、分岐、または環式のアルキル基も置換基R
1として好ましい。置換基R
1は、特に好ましくは、出現毎に同一にまたは異なって、H、C(=O)Ar
1または1個または複数のラジカルR
2で置換されてよいが、好ましくは非置換である、6〜24個の芳香族環原子を有する芳香族環系から成るグループから選択される。
【0035】
本発明の追加の好ましい実施形態では、Ar
1基は、出現毎に同一であるか異なり、1個または複数のラジカルR
2で置換されてよい、6〜24個の芳香族環原子を有する芳香族環系である。Ar
1は、特に好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、6〜12個の芳香族環原子を有する芳香族環系である。
【0036】
式(1)の適切な化合物は、特に、国際出願WO第04/093207号および非公開独第102008033943.1号に開示されるケトンである。これらは、参照することにより本発明に組み込まれる。
【0037】
式(1)の適切な化合物の例は、以下の化合物(1)から(59)である。
【表1】
【0038】
本発明の追加の好ましい実施形態では、電子輸送層1のための物質は、トリアジン誘導体、特に、以下の式(2)または(3)のトリアジン誘導体である。
【化2】
上式では、R
1は、上記に示された意味をもち、以下が使用されている他の記号に適用される。
Ar
2は、出現毎に同一であるか異なり、各場合で1個または複数のラジカルR
1で置換されてよい、5〜60個の芳香族環原子を有する一価の芳香族環系または芳香族複素環系である。
Ar
3は、1個または複数のラジカルR
1で置換されてよい、5〜60個の芳香族環原子を有する二価の芳香族環系または芳香族複素環系である。
【0039】
式(2)および(3)の化合物では、少なくとも1個のAr
2基が、好ましくは、以下の式(4)から(18)の基から選択される。
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
上式では、R
1は、上述したのと同じ意味をもち、破線の化学結合はトリアジンユニットへの連結を表し、さらに
Xは、出現毎に同一であるか異なり、B(R
1)、C(R
1)
2、Si(R
1)
2、C=O、C=NR
1、C=C(R
1)
2、O、S、S=O、SO
2、N(R
1)、P(R
1)およびP(=O)R
1から選択される二価橋である。
mは、出現毎に、同一であるか異なり0、1、2または3である。
Oは、出現毎に、同一であるか異なり0、1、2、3または4である。
Ar
4、Ar
6 は、出現毎に、同一であるか異なり、1個または複数のラジカルR
1で置換されてよい、5〜18この芳香族環原子を有するアリールまたはヘテロアリール基である。
Ar
5は、1個または複数のラジカルR
1で置換されてよい、10〜18この芳香族環原子を有する縮合アリールまたはヘテロアリール基である。
p、rは、出現毎に同一であるか異なり、0、1または2、好ましくは0または2である。
【0040】
本発明の好ましい実施形態では、式(18)のAr
5は、1個または複数のラジカルR
1で置換されてよい、10〜18個の芳香族C原子を有する縮合アリール基である。Ar
5は、特に好ましくは、それぞれが1個または複数のラジカルR
1で置換されてよい、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、ベンズアントラセン、およびクリセンから成るグループから選択される。アントラセンおよびベンズアントラセンは、特に非常に好ましい。
【0041】
本発明の追加の好ましい実施形態では、式(18)のAr
4基およびAr
6基は、出現毎に同一であるか異なり、各場合で1個または複数のR
1で置換されてよい、6〜14個の芳香族環原子を有するアリールまたはヘテロアリール基である。Ar
4基およびAr
6基は、特に好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、それぞれが1個または複数のR
1で置換されてよい、ベンゼン、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、トリアジン、ナフタレン、キノリン、イソキノリン、アントラセン、フェナントレン、フェナントロリン、ピレン、ベンズアントラセン、およびクリセンから成るグループから選択される。ベンゼンおよびナフタレンは、特に非常に好ましい。
【0042】
特に好ましいAr
2基は、以下の式(4a)から(17a)の基から選択される。
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
上式では、使用されている記号および添字は、上述と同じ意味をもつ。ここではXは好ましくは、同一であるか異なり、C(R
1)
2、N(R
1)、OおよびS、特に好ましくはC(R
1)
2から選択される。
【0043】
式(3)の化合物の好ましいAr
3基は、以下の式(19)から(30)の基から選択される。
【化21】
【化22】
【化23】
【化24】
【化25】
【化26】
【化27】
【化28】
【化29】
上式では、使用されている記号および添字は上述と同じ意味をもち、破線の結合は2つのトリアジンユニットへの連結を表す。
【0044】
特に好ましいAr
3基は、以下の式(19a)から(30a)のグループから選択される。
【化30】
【化31】
【化32】
【化33】
【化34】
【化35】
【化36】
【化37】
【化38】
上式では、使用されている記号および添字は上述と同じ意味をもつ。ここでは、Xは好ましくは、同一であるか異なりC(R
1)
2、N(R
1)、OおよびS、特に好ましくはC(R
1)
2から選択される。
【0045】
さらに、Ar
3基が上記に示される式(19)〜(30)から選択され、Ar
2が、出現毎に同一であるか異なり上記に示される式(4)〜(18)、またはそれぞれが1個または複数のラジカルR
1で置換されてよい、フェニル、1-または2-ナフチル、オルト-、メタ-、またはパラ-ビフェニルから選択されるが、好ましくは非置換である、上記に示される式(3)の化合物が選択される。
【0046】
式(2)および(3)の好ましい化合物の例は、以下に示す構造(1)から(178)である。
【表2】
【0047】
陰極または電子注入層にじかに隣接する電子輸送層2のために使用できる物質は、全て、電子輸送層の電子輸送物質として先行技術に従って使用される物質である。特に適切なのは、たとえばAlq
3等のアルミニウム錯体、たとえばZrq
4等のジルコニウム錯体、ベンズイミダゾール誘導体またはトリアジン誘導体である。ここでは、電子輸送層2で使用される物質は、電子輸送層1で使用される物質とは異なる。適切な物質は、たとえば、以下の表に示される物質である。追加の適切な物質は、日本国第2000/053957号、国際出願WO第03/060956号、国際出願WO第04/028217号、および国際出願WO第04/080975号に開示されるような、上記に示された化合物の誘導体である。
【表3】
電子輸送層2の層厚は、好ましくは10nmと40nmの間である。
【0048】
さらに、電子輸送層1および/または電子輸送層2、ドープすることが可能である。適切なドーパントは、たとえばLiq(リチウムキノリン酸)等のアルカリ金属またはアルカリ金属化合物である。本発明の好ましい実施形態では、電子輸送層1はドープされておらず、電子輸送層2はドープされているか、ドープされていない。ここでは、電子輸送物質がベンゾイミダゾール誘導体またはトリアジン誘導体である場合に、電子輸送層2は、特にドープされる。したがって、好ましいドーパントはLiqである。
【0049】
陰極は、好ましくは低仕事関数を有する金属、金属合金、またはたとえばアルカリ土類金属、アルカリ金属、主族金属、またはランタノイド(たとえば、Ca、Ba、Mg、Al、In、Mg、Yb、Sm等)等の多様な金属を含む多層構造である。多層構造のケースでは、たとえばAg等の相対的に高い仕事関数を有する追加物質も、前記金属に加えて使用されてよく、その場合、通常、Ca/AgまたはBa/Ag等の金属の組み合わせが使用される。同様に、金属合金、特にアルカリ金属またはアルカリ土類金属および銀を含む合金、特に好ましくはMgとAgの合金が選ばれる。電子注入層、つまり高い誘電率を有する物質の薄い中間層を、金属陰極と有機半導体の間に導入することも好ましい。この目的に適切であるのは、たとえば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属フッ化物であるが、対応する酸化物または炭酸エステル(たとえばLiF、Li
2O、CsF、Cs
2CO
3、BaF
2、MgO、NaF)であるが、他のアルカリ金属錯体(たとえば、リチウムキノリン酸)でもある。この層の層厚は、通常、0.5nmと3nmの間である。
【0050】
陽極は、好ましくは高い仕事関数を有する物質である。陽極は、好ましくは真空に対して4.5eV以上の作業関数を有する。この目的のために適切なのは、一方、たとえばAg、Pt、またはAu等の高い酸化還元電位を有する金属である。他方、金属/金属酸化物電極(たとえば、Al/Ni/NiO
x、Al/PtO
x)も好ましい。いくつかの用途の場合、有機物質(O-SC)の照射または光の取り出し(OLED/PIED、O-レーザ)のどちらかを容易にするために、電極の内の少なくとも1つは透明でなければならない。ここでは、好ましい陽極物質は導電性混合金属酸化物である。特に、インジウムスズ酸化物(ITO)またはインジウム亜鉛酸化物(IZO)が選ばれる。さらに、導電性ドープ有機物質、特に導電性ドープポリマーが選ばれる。
【0051】
このタイプの素子の寿命は、水および/または空気が存在すると劇的に短縮されるので、素子は、相応して(用途に応じて)構造化され、接点を与えられ、最終的に密閉される。
【0052】
発光層は、蛍光層または燐光層である場合がある。特に、発光層は、それぞれ少なくとも1つの基質物質、および少なくとも1つの蛍光または燐光化合物(ドーパント)を含む。2つまたは3つ以上の基質物質を使用することも好ましいことがある。
【0053】
本発明の目的のため、燐光化合物は、相対的に高いスピン多重度の励起状態、つまりスピン状態>1から、特に室温で三重項状態からルミネセンスを示す化合物である。本発明の目的のため、全ての発光性遷移金属化合物、特に全ての発光性イリジウム、プラチナおよび銅化合物は、燐光性化合物と見なされるべきである。
【0054】
本発明の好ましい実施形態では、2つの発光層を有するエレクトロルミネセンス素子の黄色発光層は、燐光層である。
【0055】
本発明の追加の好ましい実施形態では、3つの発光層を有するエレクトロルミネセンス素子のオレンジ色発光層または赤色発光層は、燐光層である。
【0056】
本発明のさらに追加の好ましい実施形態では、3つの発光層を有するエレクトロルミネセンス素子の緑色発光層は、燐光層である。
【0057】
3つの発光層を有するエレクトロルミネセンス素子のオレンジ色発光層または赤色発光層、および緑色発光層も、燐光層であることが特に好ましい。ここでは、青色発光層は蛍光層または燐光層である場合がある。特に、青色発光層は蛍光層である。
【0058】
一般に、先行技術に従って使用される全てのドーパントおよび基質物質は、これらの層に適している。発光層のための物質の好ましい実施形態は、以下に示される。
【0059】
赤色発光層、オレンジ色発光層、緑色発光層、または青色発光層の適切な燐光化合物は、特に適切な励起時に好ましくは可視領域内で光を放射し、加えて20以上、好ましくは38以上、48未満、特に好ましくは56以上80未満の原子番号を有する少なくとも1個の原子を含む。使用される燐光エミッタは、好ましくは、銅、モリブデン、タングステン、レニウム、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、プラチナ、銀、金、またはユーロピムを含む、特にイリジウム、プラチナまたは銅を含む化合物である。
【0060】
特に好ましい有機エレクトロルミネセンス素子は、燐光エミッタとして、式(31)から(34)の内の少なくとも1つの化合物を含み、
【化39】
上式では、R
1は式(1)について上述されたのと同じ意味をもち、以下が使用されている他の記号に適用する。
DCyは、出現毎に同一であるか異なり、少なくとも1個のドナー原子、好ましくは窒素、それを介して環式基が金属に結合されるカルベンまたはリンの形をとる炭素を含み、代わりに1個または複数の置換基R
1を運んでよい環式基である。DCy基およびCCy基は、共有結合を介して互いと結合される。
CCyは、出現毎に同一であるか異なり、それを介して環式基が金属に結合され、代わりに1個または複数の置換基R
1を運んでよい炭素原子を含む環式基である。
Aは、出現毎に同一であるか異なり、モノアニオンまたは二座キレート配位子、好ましくはジケトナート配位子である。
【0061】
複数のラジカルR
1の間の環系の形成のために、DCy基とCCy基の間には橋が存在することもある。さらに、複数のラジカルR
1の間での環系の形成のために、橋は、2つまたは3つの配位子CCy-DCyの間、または1つまたは2つの配位子CCy-DCyと配位子Aの間にも橋が存在し、多座性配位子系またはポリポダル配位子系を与えることがある。
【0062】
適切な燐光エミッタの例は、明細書国際出願WO第00/70655号、国際出願WO第01/41512号、国際出願WO第02/02714号、国際出願WO第02/15645号、EP第1191613号、EP第1191612号、EP第1191614号、国際出願WO第04/081017号、国際出願WO第05/033244号、国際出願WO第05/042550号、国際出願WO第05/113563号、国際出願WO第06/008069号、国際出願WO第06/061182号、国際出願WO第06/081973号、および未公開明細書独第102008027005.9号によって明らかにされている。一般に、燐光OELDのために先行技術に従って使用され、有機エレクトロルミネセンスの分野で当業者に既知である全ての燐光錯体は適切であり、当業者は発明の新p性なしに追加の燐光化合物を使用できる。特に当業者は、どの燐光錯体がどの発光色で発光するのかを知っている。
【0063】
ここでは、緑色発光層の燐光化合物は、好ましくは、1個または複数のラジカルR
1で置換されてよい、上記に示された式(32)の化合物、特にトリス(フェニル-ピリジル)イリジウムである。
【0064】
オレンジ色発光層または赤色発光層内の燐光化合物は、好ましくは上記に示された式(31)、(32)、または(34)、特に式(31)の化合物である。
【0065】
赤色、オレンジ色、緑色、または青色燐光エミッタのための適切な基質物質は、先行技術から既知である多様な基質物質である。適切な基質物質は、ケトン、特に電子輸送層のために上述された式(1)の化合物である。式(1)の適切な化合物は、特に、国際出願WO第2004/093207号、国際出願WO第2004/013080号、国際出願WO第2006/005627号、および未公開独第102008033943.1号に開示されるケトンである。これらは、参照することにより本発明に組み込まれる。赤色燐光エミッタのための追加の適切な基質物質は、トリアリールアミン、たとえばCBP(N,N-ビスカルバゾリルビフェニル)等のカルバゾール誘導体、mCBP、または国際出願WO第2005/039246号、米国第2005/0069729号、日本国第2004/288381号、欧州第1205527号または国際出願WO第2008/086851号に開示されるカルバゾール誘導体、たとえば国際出願WO第2007/063754号または国際出願WO第2008/056746号によるインドロカルバゾール誘導体、たとえば欧州第1617710号、欧州第1617711号、欧州第1731584号、日本国第2005/347160号によるアザカルバゾール、たとえば国際出願第2007/137725号によるバイポーラ基質物質、たとえば国際出願WO第2005/111172号によるシラン、たとえば国際出願WO第2006/117052号によるアザボロールまたはボロン酸エステル、たとえば未公開明細書独第102008036982.9号、国際出願WO第2007/063754号または国際出願WO第2008/056746号によるトリアジン誘導体、たとえば国際出願WO第2009/062578号による亜鉛錯体、または未公開明細書独第102008056688.8号によるジアザシロールおよびテトラアザシロール誘導体から選択される。
【0066】
(たとえば未公開明細書独第102008063490.5号に従って)混合物中に複数の基質物質を利用することが利点を有することがあることが判明した。これは、たとえば、白色発光OLEDのカラーポイントの調整機能に関して利点を有することがある。2つ以上の基質物質の混合物が使用される場合、それらは、好ましくは正孔伝導基質物質または電子伝導基質物質である。したがって、好ましい実施形態では、緑色発光層および/または赤色発光層は、一方が電子輸送特性を有し、他方が正孔伝達特性を有する、少なくとも2つの異なる基質物質を含む。
【0067】
青色発光層は、蛍光エミッタまたは燐光エミッタを含むことがある。本発明の好ましい実施形態では、青色発光層は、少なくとも1つの青色蛍光エミッタを含む。適切な青色蛍光エミッタは、たとえば、モノスチリルアミン、ジスチリルアミン、トリスチリルアミン、テトラスチリルアミン、スチリルホスフィン、スチリルエーテル、およびアリールアミンのグループから選択される。モノスチリルアミンは、1個の置換または非置換スチリル基および少なくとも1個の、好ましくは芳香族アミンを含む化合物を意味するものと解される。ジスチリルアミンは、2個の置換または非置換スチリル基および少なくとも1個の、好ましくは芳香族アミンを含む化合物を意味するものと解される。トリスチリルアミンは、3個の置換または非置換スチリル基および少なくとも1個の、好ましくは芳香族アミンを含む化合物を意味するものと解される。テトラスチリルアミンは、4個の置換または非置換スチリル基および少なくとも1個の、好ましくは芳香族アミンを含む化合物を意味するものと解される。スチリル基は、特に好ましくは、さらに置換され得るスチルベンである。対応するホスフィンおよびエーテルは、アミンに類似して定義される。本発明の目的のため、アリールアミンまたは芳香族アミンは、窒素に直接的に結合された3個の置換または非置換芳香族環系または芳香族複素環系を含む化合物を意味するものと解される。これらの芳香族環系または芳香族複素環系の少なくとも1つは、特に好ましくは少なくとも14個の芳香族環原子を有する、好ましくは縮合環系である。その好ましい例は、芳香族アントラセンアミン、芳香族ピレンアミン、芳香族ピレンジアミン、芳香族クリセンアミン、または芳香族クリセンジアミンである。芳香族アントラセンアミンは、好ましくは9位において、または2位においてアントラセン基に直接的に結合される化合物を意味するものと解される。芳香族ピレンアミン、ピレンジアミン、クリセンアミン、およびクリセンジアミンは、それに類似して定義され、ピレン上のジアリールアミノ基は、好ましくは1位または1,6-位で結合される。追加の好ましいドーパントは、たとえば国際出願WOdai2006/122630号によるインデノフルオレンアミンまたはインデノフルオレンジアミン、国際出願WO第2008/006449号によるベンゾインデノフルオレンアミンまたはベンゾインデノフルオレンジアミン、およびたとえば国際出願WO第2007/140847号によるジベンゾインデノフルオレンアミンまたはジベンゾインデノフルオレンジアミンから選択される。スチリルアミンのクラスからのドーパントの例は、置換または非置換トリスチルベナミン、あるいはたとえば国際出願WO第2006/000388号、国際出願WO第2006/058737号、国際出願WO第2006/000389号、国際出願WO第2007/065549号、および国際出願第2007/115610号に説明されるドーパントである。
【0068】
上述された青色エミッタ適切な母材は、たとえばオリゴアリーレン(たとえば、欧州第676461号による2,2‘,7,7‘-テトラフェニルスピロビフルオレンまたはジナフチルアントラセン)、特に縮合芳香族基を含むオリゴアリーレン、オリゴアリーレンビニレン(たとえば欧州第676461号によるDPVBiまたはスピロ-DPVBi)、(たとえば国際公開WO第2004/081017号による)ポリポダル金属錯体、(たとえば、国際公開WO第2004/058911号による)正孔伝導化合物、(たとえば国際公開WO第2005/084081号および国際公開WO第2005/084082号による)電子伝導化合物、特にケトン、ホスフィンオキシド、スルホキシド等、(たとえば国際公開WO第2006/048268号による)アトロプ異性体、(たとえば国際公開WO第2006/117052号による)ボロン酸誘導体、ベンズアントラセン誘導体(たとえば国際公開WO第2008/145239号によるベンズ[a]アントラセン誘導体)、ベンゾフェンアントラセン誘導体(たとえば未公開明細書独第102009005746.3号によるベンゾ[c]フェンアントラセン誘導体)のクラスから選択される。特に好ましい母材は、ナフタレン、アントラセン、ベンズアントラセン、特にベンズ[a]アントラセン、ベンゾフェンアントラセン、特にベンゾ[c]フェンアントラセン、および/またはピレン、あるいはこれらの化合物のアトロプ異性体を含むオリゴアリーレンのクラスから選択される。本発明の目的のため、オリゴアリーレンは、少なくとも3個のアリール基またはアリーレン基が互いに結合される化合物を意味するものと解されることが意図される。
【0069】
本発明による上述された陰極、陽極、発光層、および少なくとも2つの電子輸送層とは別に、有機エレクトロルミネセンス素子は、
図1には示されていない追加の層も含んでよい。これらは、たとえば各場合で1つまたは複数の正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロッキング層、追加の電子輸送層、電子注入層、電子ブロッキング層、励起子ブロッキング層、電荷発生層、および/または有機または無機p/nジャンクションから選択される。さらに、たとえば素子内の荷電平衡を制御する中間層が存在することがある。特に、かかる中間層は、2つの発光層の間の中間層として、特に蛍光層と燐光層の間の中間層として適切である場合がある。さらに、層、特に電荷搬送層もドープされてよい。層のドープは、電荷輸送の改善に有利である場合がある。ただし、これらの層のそれぞれが必ずしも存在する必要はなく、層の選択はつねに使用される化合物に依存することが指摘されなければならない。
【0070】
この種の層の使用は、当業者にとって既知であり、当業者は、創意を要さずに、この目的のためのこのタイプの層について既知である先行技術に従って全ての物質を使用できる。
【0071】
さらに、物質が10
−5mbar未満、好ましくは10
−6mbar未満の圧力で真空昇華ユニットの中で蒸着される昇華プロセスによって1つまたは複数の層が適用されることを特徴とする、有機エレクトロルミネセンス素子が選ばれる。ただし、この圧力が、たとえば10
−7mbar未満等、さらに低い場合もあることに留意されたい。
【0072】
同様に、OVPD(有機気相堆積)プロセスによって、または物質が10
−5mbarと1バールの間の圧力で適用される搬送ガス昇華を活用して1つまたは複数の層が適用されることを特徴とする、有機エレクトロルミネセンス素子が選択される。このプロセスの特別なケースが、物質が直接的にノズルを通して適用され、このようにして構造化されるOVJP(有機蒸気ジェットプリント)プロセス(たとえば、M.S.Arnoldら、Appl. Phys. Lett. 2008、92、053301)である。
【0073】
さらに、たとえばスピンコーティングによって、または任意の所望されるプリントプロセス、たとえばスクリーン印刷、フレキソ印刷、オフセットプリント、LITI(光誘起熱画像化、熱転写印刷)、インクジェットプリント、またはノズルプリント等によって、溶液から1つまたは複数の層が生成されることを特徴とする、有機エレクトロルミネセンス素子が選択される。この目的のために可溶性化合物が必要である。高い溶解度は、化合物の適切な置換によって達成できる。ここでは、個々の物質の溶液だけではなく、基質物質およびドーパント等の複数の化合物を含む溶液も適用することが可能である。
【0074】
有機エレクトロルミネセンス素子は、溶液から1つまたは複数の層を適用し、蒸着によって1つまたは複数の他の層を適用することによって雑種系としても生成できる。
【0075】
これらのプロセスは、一般に当業者に既知であり、創意を要さずに、当業者により、本発明による有機エレクトロルミネセンス素子に適用できる。
【0076】
本発明は、さらに、異なる物質を含む少なくとも2つの電子輸送層が、発光層と陰極の間に導入されることを特徴とする、少なくとも2つの発光層を含む白色発光有機エレクトロルミネセンス素子のカラーポイントの輝度依存を調整するためのプロセスに関する。ここでは、陰極側の発光層は、好ましくは青色発光層である。したがって、カラーポイントの輝度依存性は、発光層にじかに隣接する電子輸送層の層厚の変化によって調整する、または最小限に抑えることもできる。ここでは、発光層にじかに隣接する電子輸送層は、好ましくは、芳香族ケトン、特に上記に示された式(1)の化合物を含む。
【0077】
本発明は、さらに、カラーポイントの輝度依存を調整するために少なくとも2つの発光層を含む白色発光有機エレクトロルミネセンス素子の発光層と陰極の間での少なくとも2つの電子輸送層の使用に関する。ここでは、陰極側の発光層は、好ましくは青色発光層である。
【0078】
本発明による有機エレクトロルミネセンス素子では、電子輸送層2の層厚に応じて、1つの電子輸送層しか含まない、先行技術によるエレクトロルミネセンス素子と比較して、発光のカラーポイントの輝度依存が大幅に少ない。つまり輝度の関数としての色ずれを大幅に削減できる。この特性は、エレクトロルミネセンス素子が、たとえば照明用途のために、さまざまな輝度レベルで作用されなければならない場合に重要である。本発明によるエレクトロルミネセンス素子の他の特性、特に効率、寿命および動作電圧は、本発明による2つの電子輸送層を含まない対応するエレクトロルミネセンス素子のものに匹敵する。
【0079】
さらに、カラーポイントの輝度に対する依存性は、特に本発明による有機エレクトロルミネセンス素子において調整できる。これは、いくつかの用途に望ましい。輝度の関数としての色ずれは、1つしか電子輸送層を含まない先行技術による有機エレクトロルミネセンス素子で得られるが、これは、特に調整できない。対照的に、輝度の関数としてのこの色ずれは、電子輸送層1の層厚の変化により特に調整できる。
【0080】
本発明は、それを制限することを希望せずに、以下の例によってより詳細に説明される。当業者は、請求される範囲を通して、創意を要さずに、本発明を実施し、したがって本発明による追加の有機エレクトロルミネセンス素子を生産できる。
(例)
【0081】
本発明による有機エレクトロルミネセンス素子の生成および特徴付け
本発明によるエレクトロルミネセンス素子は、一般に、たとえば国際公開第05/003253号に説明されるように生成できる。使用される物質の構造は、明確にするために以下に示される。
【化40】
【0082】
まだ最適化されていないOLEDとしてのこれらは、標準的な方法を特徴とする。この目的のため、エレクトロルミネセンススペクトルおよび色座標(CIE1931による)、輝度の関数としての効率(cd/Aで測定される)、電流/電圧/光束密度特徴(IUL特徴)から計算される動作電圧、および寿命が決定される。得られた結果は表1に示される。
【0083】
多様な白色OLEDの結果が以下に比較される。エミッタ層に隣接する電子伝導体層は、以下のETL1と呼ばれ、陰極に近い方のものはETL2と呼ばれる。
【0084】
例1:
本発明による例1a、例1b、および例1cは、以下の層構造を通して達成される。20nmのHIM、20nmのNPB、15%のTERでドープされた20nmのNPB、70%のTMM、10%のSK、および20%のIrppyから成る10nmの混合層、5%のBDでドープされる25nmのBH、5nm(1a)または10nm(1b)または15nm(1c)のSK、25nmのETM、1nmのLiF、100nmのAl。
例は、ここでは、400cd/m
2および4000cd/m
2での色座標の比較によって測定される輝度での色ずれが、SKから成る本発明によるETL1層の厚さを変えることによって特に調整できることを示す。OLEDには、10nmですでに大幅に減少した、輝度が15nmで増加する大幅な黄色のずれがある。5nmの層厚を使用することにより、OLEDは実質上色ずれなしで動作できるようになる。
【0085】
例2:
25nmの代わりに15nmであるELT2層の層厚とは別に、例2は例1cと同じ層構造を通して達成される。例1cの例2の比較は、ELT2の層厚の変化により、色ずれの大幅な削減または変化を達成できないことを示す。例1に示されるように、これは本発明によるETL1の変化によってだけ可能である。
【0086】
例3:
比較例3a、3b、および3cは、以下の層構造によって達成される。
20nmのHIM、20nmのNPB、15%のTERでドープされた20nmのNPB、70%のTMM、10%のSK、および20%のIrppyから成る10nmの混合層、5%のBDでドープされた25nmのBH、20nm(3a)または30nm(3b)または40nm(3c)のETM、1nmのLiF、100nmのAl
【0087】
これらのOLEDは1つのETLしか含まず、本発明による例と比較すると、青色エミッタ層とETM層の間に追加のSK層を含んでいない。これらのOLEDには、輝度が増加する強い青のずれがある。層厚シリーズ3a、3b、および3cは、この色ずれも、ETM層厚の変化によって大きく影響を受けないことを示す。
【0088】
SKを含む1つの電子輸送層しか含まない有機エレクトロルミネセンス素子は、非常に高電圧および非常に短い寿命を有する。これは、検出される効果が、実際には、特定の物質の使用とは関連付けられているのではなく、2つの電子輸送層の使用と関連付けられていることを示す。
【0089】
例4:
本発明による例4は、以下の層構造を通して達成される。
20nmのHIM、20nmのNPB、15%のTERでドープされた20nmのNPB、70%のTMM、10%のSK、および20%のIrppyから成る10nmの混合層、5%のBDでドープされた25nmのBH、10nmのST、25nmのETM、1nmのLiF、100nmのAl。
例は、輝度による色ずれが、STから成るETL1層によっても改善されることを示す(例3aとの比較を参照)。
【表4】