(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
光ファイバ心線の一方のファイバ端部において被覆層が剥離されて露出した光ファイバのファイバ端面がエンドキャップに溶融接合した光ファイバ・エンドキャップ接合構造であって、
上記光ファイバの接合側端部を被覆し且つ該光ファイバと共に上記エンドキャップに突き当てられて溶融接合した被覆部材を備え、
上記被覆部材の上記エンドキャップへの接合面積が、上記光ファイバの上記エンドキャップへの接合面積よりも大きく、
上記被覆部材は、上記光ファイバの外周部と接触しているのみであって溶融一体化していない光ファイバ・エンドキャップ接合構造。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0012】
図1は、実施形態に係る光ファイバ・エンドキャップ接合構造10を示す。本実施形態に係る光ファイバ・エンドキャップ接合構造10は、加工装置用のレーザガイド等の光ファイバ部品の出射端部或いは入射端部に構成される構造である。
【0013】
本実施形態に係る光ファイバ・エンドキャップ接合構造10は、光ファイバ心線100とエンドキャップ20とによって構成されている。
【0014】
図2(a)及び(b)は、光ファイバ心線100を示す。
【0015】
光ファイバ心線100は、光ファイバ110とそれを被覆する例えばUV硬化型樹脂等で形成された被覆層120とを備える。レーザガイド用途で用いられる場合、光ファイバ心線100の長さは例えば5〜300mである。
【0016】
光ファイバ110は、ファイバ中心をなす高屈折率のコア111とそれを被覆するように設けられた低屈折率のクラッド112とを有する。光ファイバ110の横断面形状は、典型的には円形であるが、楕円形状であってもよい。光ファイバ110のファイバ径は、例えば100〜2000μmであり、後述のコア111の変形抑制効果が顕著であるという観点から、好ましくは100〜750μm、より好ましくは100〜500μmである。
【0017】
コア111は、例えば純粋石英や各種ドーパント(Er、Yb、Ndなどの希土類元素等)がドープされた石英で形成されており、その場合、屈折率が1.458である。コア111の横断面形状は、
図2(a)に示すような円形であってもよく、その場合、コア径は例えば50〜1200μmである。また、コア111の横断面形状は、
図2(b)に示すような方形であってもよく、その場合、その一辺の長さは例えば50〜1000μmである。
【0018】
クラッド112は、例えば屈折率を低下させるフッ素やホウ素等がドープされた石英で形成されており、その場合、屈折率が例えば1.440〜1.454である。クラッド112の横断面形状は、通常は光ファイバ110の横断面形状に対応するが、典型的には円形である。クラッド112の層厚さは例えば3〜90μmである。
【0019】
光ファイバ110は、
図3に示すように、クラッド112がポンプガイドを構成する内側クラッド112aと外側クラッド112bとを有するダブルクラッド光ファイバであってもよい。
【0020】
光ファイバ110は、光ファイバ110全体が例えば純粋石英や各種ドーパントがドープされた石英で形成され、
図4(a)に示すように、コア111とそれを囲うように配設された複数のエアホール113が形成されたクラッド112とを備えたものであってもよく、また、
図4(b)に示すように、コア111とそれを被覆するように設けられたポンプガイドを構成する内側クラッド112aとそれを囲うように配設された複数のエアホール113が形成された外側クラッド112bとを備えたダブルクラッド光ファイバであってもよい。
【0021】
光ファイバ110は、クラッド112を被覆するように設けられたサポート層を有していてもよい。その場合、サポート層は、コア111と同様、例えば純粋石英で形成されていることが好ましく、その場合、屈折率が1.458である。サポート層の層厚さは例えば5〜60μmである。
【0022】
図5は、エンドキャップ20の一例を示す。
【0023】
エンドキャップ20は、例えば純粋石英や各種ドーパントがドープされた石英で形成されているが、エンドキャップ20と光ファイバ110のコア111との間に光を反射させる界面が形成されるのを防止する観点から、光ファイバ110のコア111と同一材質で形成されていることが好ましい。エンドキャップ20の形状は、特に限定されるものではなく、
図4に示すような円柱等のブロック状であってもよく、また、特許文献1に開示されたようなボトルネック形状部分を有するものであってもよい。エンドキャップ20の入射端側或いは出射端側のキャップ端面は、例えば、HfO
2−SiO
2膜、Ta
2O
5−SiO
2膜、Al
2O
3−SiO
2膜、Nb
2O
5−SiO
2膜等のARコート(Anti Reflection coating)で被覆されていてもよい。エンドキャップ20の側面は、サンドブラスト等の処理が施されて表面が荒らされていてもよく、その場合、外部から入射した迷光等を、内部で反射させることなく外部に逃がすことができる。エンドキャップ20は、例えば
図4に示す円柱状のものの場合、長さが5〜50mm及び外径が3〜40mmである。
【0024】
本実施形態に係る光ファイバ・エンドキャップ接合構造10は、光ファイバ心線100の一方のファイバ端部において被覆層120が例えば10〜150mm程度剥離されて光ファイバ110が露出し、その露出した光ファイバ110のファイバ端面がエンドキャップ20に溶融接合した構成を有する。また、本実施形態に係る光ファイバ・エンドキャップ接合構造10は、光ファイバ110の接合側端部を被覆する被覆部材30を備え、その被覆部材30が光ファイバ110と共にエンドキャップ20に溶融接合した構成を有する。
【0025】
本実施形態に係る光ファイバ・エンドキャップ接合構造10によれば、光ファイバ110と共にその接合側端部を被覆するように設けられた被覆部材30がエンドキャップ20に溶融接合しているので、被覆部材30によって光ファイバ110側の熱容量が大きくなり、それによって後述の接合時の熱による光ファイバ110の接合側のファイバ端面のコア111の変形を抑制することができる。
【0026】
図6(a)〜(e)は、被覆部材30を示す。
【0027】
被覆部材30は、例えば純粋石英或いは軟化点を低下させる金属等がドープされた石英で形成されている。被覆部材30は、エンドキャップ20と同一材質で形成されていてもよい。被覆部材30の軟化点は、エンドキャップ20の軟化点と同一であってもよく、また、エンドキャップ20の軟化点よりも低くてもよく、さらに、エンドキャップ20の軟化点よりも高くてもよい。
【0028】
被覆部材30の形状は、特に限定されるものではないが、例えば、
図6(a)に示すような光ファイバ110を内嵌めすることができる貫通孔31が形成された筒状に形成されていてもよく、この場合、例えば、外径が0.5〜2mm及び高さが5〜150mmである。また、筒状の被覆部材30は、
図6(b)に示すようなエンドキャップ20との接合部から光ファイバ110の延びる向きに先細った円錐台或いは
図6(c)に示すような角錐台等の形状に形成されていてもよい。
【0029】
被覆部材30の形状は、
図6(d)に示すような光ファイバ110を内嵌めすることができる貫通孔31が形成された円盤状に形成されていてもよく、この場合、例えば、外径が0.5〜2mm及び厚さが0.5〜5mmである。
【0030】
被覆部材30の形状は、
図6(e)に示すような光ファイバ110を側方から覆うように設けられる帯状に形成されていてもよく、この場合、例えば厚さが0.5〜2mmである。
【0031】
被覆部材30は、光ファイバ110と共にエンドキャップ20に接合するが、光ファイバ110側の熱容量を大きくして光ファイバ110の接合側のファイバ端面のコア111の変形を抑制する観点から、その接合面積、つまり、エンドキャップ20との接触面積が、光ファイバ110のエンドキャップ20への接合面積よりも大きいことが好ましい。具体的には、被覆部材30の接合面積は、光ファイバ110の接合面積の好ましくは2〜10倍であり、より好ましくは2〜4倍である。
【0032】
被覆部材30は、光ファイバ110の外周部と接触しているのみであって溶融一体化していない態様であってもよく、また逆に、光ファイバ110の外周部と溶融一体化している態様であってもよい。コア111の変形を抑制する観点からは、光ファイバ110に必要以上の熱が与えられない前者の構成が好ましい。
【0033】
次に、本実施形態に係る光ファイバ・エンドキャップ接合構造10について
図7(a)〜(c)に基づいて説明する。
【0034】
まず、光ファイバ心線100及びエンドキャップ20を準備し、光ファイバ心線100の接合側の被覆層120を所定長剥離して光ファイバ110を露出させる。
【0035】
次いで、光ファイバ110の接合側のファイバ端面及びエンドキャップ20の接合面21を光学研磨する。ここで、光学研磨手段としては、例えば、研磨材による研磨、火炎照射等が挙げられる。
【0036】
続いて、
図7(a)に示すように、光ファイバ110の接合側端部を被覆するように被覆部材30を設ける。
【0037】
次いで、
図7(b)に示すように、エンドキャップ20の接合面21に対して斜め横方向からレーザ光を照射すると共に、エンドキャップ20の接合面21に、被覆部材30を設けた光ファイバ110を突き当てるように当接させる。このとき、エンドキャップ20の接合面21の表層部は溶融し、その溶融したエンドキャップ20の接合面21に光ファイバ110及び被覆部材30が当接して溶融接合する。ここで、光ファイバ110の接合側のファイバ端面のコア111の変形を抑制する観点からは、光ファイバ110及び被覆部材30の接合面は加熱溶融させないことが好ましい。レーザ光源としては、例えばCO
2レーザ等が挙げられ、レーザ光の波長は5〜11μmが好ましい。なお、レーザ光の照射は、エンドキャップ20の接合面21を水平面にして行ってもよく、また、エンドキャップ20の接合面21を垂直面にして行ってもよい。レーザ光の照射は、一方向から行ってもよく、また、複数方向から行ってもよい。
【0038】
そして、
図7(c)に示すように、エンドキャップ20の接合面21への光ファイバ110及び被覆部材30の当接と同時にレーザ光の照射を停止して冷却することにより本実施形態に係る光ファイバ・エンドキャップ接合構造10が構成される。
【0039】
ところで、従来のように被覆部材30を用いずに、エンドキャップ20に光ファイバ110を溶融接合させた構成では、接合時に、光ファイバ110の先端の方が早く溶融して接合前に変形してしまい、それによって光ファイバ110の接合側のファイバ端面のコア111も変形するため、例えばエンドキャップ20を出射端としてレーザ光を出射した場合、コア111の横断面形状が円形であれば
図8(a)に示すように、また、コア111の横断面形状が方形であれば
図8(b)に示すように、放射パターンrを含む出射光パターンPが得られることがある。しかしながら、本実施形態に係る光ファイバ・エンドキャップ接合構造10によれば、光ファイバ110と共にその接合側端部を被覆するように設けられた被覆部材30がエンドキャップ20に溶融接合しているので、被覆部材30によって光ファイバ110側の熱容量が大きくなり、それによって接合時の熱による光ファイバ110の接合側のファイバ端面のコア111の変形を抑制することができる。その結果、例えばエンドキャップ20を出射端としてレーザ光を出射した場合でも、コア111の横断面形状が円形であれば
図9(a)に示すように、また、コア111の横断面形状が方形であれば
図9(b)に示すように、放射パターンを含まない良好な出射光パターンPを得ることができる。
【0040】
なお、本実施形態では、レーザ光を熱源として光ファイバ110とエンドキャップ20とを接合したが、特にこれに限定されるものではなく、エンドキャップ20の接合面21を垂直面にして火炎やプラズマを熱源としてエンドキャップ20の接合面21を溶融させてもよい。
【実施例】
【0041】
(試験1)
<比較例1>
図2(a)に示すのと同様の構成のファイバ径500μm及びコア径200μmの石英製の光ファイバを備えた光ファイバ心線A、ファイバ径750μm及びコア径500μmの石英製の光ファイバを備えた光ファイバ心線B、並びにファイバ径1000μm及びコア径750μmの石英製の光ファイバを備えた光ファイバ心線Cを準備すると共に、
図5に示すのと同様の構成の長さ15mm及び外径8mmの円柱状の石英製のエンドキャップを3個準備した。
【0042】
光ファイバ心線A〜Cのそれぞれについて、接合側の被覆層を所定長剥離して光ファイバを露出させ、その接合側のファイバ端面に光学研磨を施した。また、各エンドキャップの一方の面(接合面)にも光学研磨を施した。
【0043】
エンドキャップの光学研磨を施した接合面にCO
2レーザからの波長10.6μmのレーザ光を斜め横方向から照射して表層部を溶融させ、そこに光ファイバ心線Aの光ファイバを突き当てるように当接させ、それと同時にレーザ光の照射を遮断した。これにより光ファイバ心線Aの光ファイバ・エンドキャップ接合構造を得た。また同様に、光ファイバ心線B及びCの光ファイバ・エンドキャップ接合構造を得た。
【0044】
これらの光ファイバ心線A〜Cのそれぞれの光ファイバ・エンドキャップ接合構造について、光ファイバとエンドキャップとの接合部を観察したところ、いずれも光ファイバ先端の側面部が少し変形した形態が認められた。ファイバ径が750μmの光ファイバ心線B及びファイバ径が1000μmの光ファイバ心線Cの光ファイバ・エンドキャップ接合構造では、光ファイバのクラッドの変形は認められたものの、コアの変形は認められなかった。一方、ファイバ径が500μmの光ファイバ心線Aの光ファイバ・エンドキャップ接合構造では、光ファイバのクラッドのみならず、コアの変形も認められた。
【0045】
光ファイバ心線A〜Cのそれぞれの光ファイバ・エンドキャップ接合構造について、光ファイバにHe-Neレーザからの波長633nmのレーザ光を伝送させてエンドキャップを介して得られる出射光パターンを評価したところ、ファイバ径が750μmの光ファイバ心線B及びファイバ径が1000μmを用いた光ファイバ心線Cの光ファイバ・エンドキャップ接合構造では、
図9(a)に示すような歪みのない出射光パターンPが得られた。一方、ファイバ径が500μmの光ファイバ心線Aの光ファイバ・エンドキャップ接合構造では、
図8(a)に示すような放射パターンrを含む出射光パターンPが得られた。
【0046】
<実施例1>
図2(a)に示すのと同様の構成のファイバ径500μm及びコア径200μmの石英製の光ファイバを備えた光ファイバ心線A、
図5に示すのと同様の構成の長さ15mm及び外径8mmの円柱状の石英製のエンドキャップ、並びに
図6(a)に示すのと同様の構成の外径1000μm、内径500μm、及び長さ2mmの円筒状の石英製の被覆部材を準備した。
【0047】
光ファイバ心線Aの接合側の被覆層を所定長剥離して光ファイバを露出させ、その接合側のファイバ端面に光学研磨を施した。また、エンドキャップの一方の面(接合面)にも光学研磨を施した。
【0048】
上記実施形態と同様、露出した光ファイバの接合側端部を被覆部材に内嵌めして被覆し、そして、エンドキャップの光学研磨を施した接合面にCO
2レーザからの波長10.6μmのレーザ光を斜め横方向から照射して表層部を溶融させ、そこに光ファイバ心線Aの光ファイバ及び被覆部材を突き当てるように当接させ、それと同時にレーザ光の照射を遮断した。これにより被覆部材を用いた光ファイバ心線Aの光ファイバ・エンドキャップ接合構造を得た。
【0049】
この被覆部材を用いた光ファイバ心線Aの光ファイバ・エンドキャップ接合構造について、光ファイバとエンドキャップとの接合部を観察したところ、コアの変形は認められなかった。また、光ファイバにHe-Neレーザからの波長633nmのレーザ光を伝送させてエンドキャップを介して得られる出射光パターンを評価したところ、
図9(a)に示すような歪みのない良好な出射光パターンPが得られた。
【0050】
また、
図2(a)に示すのと同様の構成のファイバ径1000μm及びコア径750μmの石英製の光ファイバを備えた光ファイバ心線C、
図5に示すのと同様の構成の長さ15mm及び外径8mmの円柱状の石英製のエンドキャップ、並びに
図6(a)に示すのと同様の構成の外径1400μm、内径1000μm、及び長さ2mmの円筒状の石英製の被覆部材を用いた光ファイバ・エンドキャップ接合構造についても同じ試験結果が得られた。
【0051】
(試験2)
<比較例2>
図2(b)に示すのと同様の構成のファイバ径500μmで且つ50μ×150μmの方形のコアを有する石英製の光ファイバを備えた光ファイバ心線D、並びに
図5に示すのと同様の構成の長さ15mm及び外径8mmの円柱状の石英製のエンドキャップを準備した。
【0052】
光ファイバ心線Aの接合側の被覆層を所定長剥離して光ファイバを露出させ、そのファイバ端面に光学研磨を施した。また、エンドキャップの一方の面(接合面)にも光学研磨を施した。
【0053】
エンドキャップの光学研磨を施した接合面にCO
2レーザからの波長10.6μmのレーザ光を斜め横方向から照射して表層部を溶融させ、そこに光ファイバ心線Dの光ファイバを突き当てるように当接させ、それと同時にレーザ光の照射を遮断した。これにより光ファイバ心線Dの光ファイバ・エンドキャップ接合構造を得た。
【0054】
この光ファイバ心線Dの光ファイバ・エンドキャップ接合構造について、光ファイバとエンドキャップとの接合部を観察したところ、光ファイバの先端の変形が認められた。なお、上記試行を複数回繰り返したが、接合時に光ファイバの先端が変形したり、また、接合前に光ファイバの先端が溶融により変形して接合不可となった場合があった。
【0055】
光ファイバ心線Dの光ファイバ・エンドキャップ接合構造について、光ファイバにHe-Neレーザからの波長633nmのレーザ光を伝送させてエンドキャップを介して得られる出射光パターンを評価したところ、
図8(b)に示すような放射パターンrを含む出射光パターンPが得られた。
【0056】
<実施例2>
図2(b)に示すのと同様の構成のファイバ径500μmで且つ50μ×150μmの方形のコアを有する石英製の光ファイバを備えた光ファイバ心線D、
図5に示すのと同様の構成の長さ15mm及び外径8mmの円柱状の石英製のエンドキャップ、並びに
図6(a)に示すのと同様の構成の外径1000μm、内径500μm、及び長さ2mmの円筒状の石英製の被覆部材を準備した。
【0057】
光ファイバ心線Aの接合側の被覆層を所定長剥離して光ファイバを露出させ、そのファイバ端面に光学研磨を施した。また、エンドキャップの一方の面(接合面)にも光学研磨を施した。
【0058】
上記実施形態と同様、露出した光ファイバの接合側端部を被覆部材に内嵌めして被覆し、そして、エンドキャップの光学研磨を施した接合面にCO
2レーザからの波長10.6μmのレーザ光を斜め横方向から照射して表層部を溶融させ、そこに光ファイバ心線Dの光ファイバ及び被覆部材を突き当てるように当接させ、それと同時にレーザ光の照射を遮断した。これにより被覆部材を用いた光ファイバ心線Dの光ファイバ・エンドキャップ接合構造を得た。
【0059】
この被覆部材を用いた光ファイバ心線Dの光ファイバ・エンドキャップ接合構造について、光ファイバとエンドキャップとの接合部を観察したところ、コアの変形は認められなかった。また、光ファイバにHe-Neレーザからの波長633nmのレーザ光を伝送させてエンドキャップを介して得られる出射光パターンを評価したところ、
図9(b)に示すような歪みのない良好な出射光パターンPが得られた。
【0060】
(試験3)
<実施例3>
図4(b)に示すのと同様の構成のファイバ径1000μm、コア径60μm、エアホール内側のポンプガイド径600μmのコアにYbがドープされた石英製のダブルクラッド光ファイバを備えた光ファイバ心線E、
図5に示すのと同様の構成の長さ15mm及び外径8mmの円柱状の石英製のエンドキャップ2個、並びに
図6(a)に示すのと同様の構成の外径1000μm、内径500μm、及び長さ2mmの円筒状の石英製の被覆部材2個を準備した。
【0061】
光ファイバ心線Eの両側の被覆層を所定長剥離してダブルクラッド光ファイバを露出させ、それぞれのファイバ端面に光学研磨を施した。また、各エンドキャップの一方の面(接合面)にも光学研磨を施した。
【0062】
上記実施形態と同様、露出したダブルクラッド光ファイバの両方の接合側端部のそれぞれを被覆部材に内嵌めして被覆し、そして、それぞれの接合側端部について、エンドキャップの光学研磨を施した接合面にCO
2レーザからの波長10.6μmのレーザ光を斜め横方向から照射して表層部を溶融させ、そこに光ファイバ心線Eのダブルクラッド光ファイバ及び被覆部材を突き当てるように当接させ、それと同時にレーザ光の照射を遮断した。これにより両端部に被覆部材を用いた光ファイバ心線Eの光ファイバ・エンドキャップ接合構造が構成された光ファイバ部品を得た。
【0063】
この光ファイバ部品について、ダブルクラッド光ファイバとエンドキャップとの接合部を観察したところ、光ファイバ先端の変形も、また、エアホールの変形も認められなかった。
【0064】
また、この光ファイバ部品と外部共振器ミラーとを組み合わせてレーザ発振器を構成し、これを用いてレーザ発振実験を行ったところ、エンドキャップを接合していない光ファイバ心線E単独の場合と同等の発振特性が確認された。つまり、このことは被覆部材を用いてダブルクラッド光ファイバをエンドキャップに接合した構造がレーザ発振特性に悪影響を及ぼさないことを意味するものである。また、この被覆部材を用いてダブルクラッド光ファイバをエンドキャップに接合した光ファイバ部品を用いれば、kW級のレーザ発振を行ってもレーザ光の出射端面であるエンドキャップ端面が破壊することなく、信頼性の高いレーザ発振が行われることも確認した。