【課題を解決するための手段】
【0009】
すなわち、本発明は、スパンボンド法によって、低融点重合体とポリエステル系重合体により構成される高融点重合体とを、低融点重合体が少なくとも繊維表面の一部を形成するように溶融紡出し、紡出糸条をエアーサッカーに導入して牽引・延伸し、複合型の単繊維が集束してなる状態のマルチフィラメント糸をエアーサッカーより排出し、マルチフィラメント糸を移動式捕集面上に堆積してマルチフィラメント糸からなるウエブを形成し、得られたマルチフィラメント糸からなるウェブの両面に短繊維ウェブを積層し、水流交絡処理を施すことにより、両表面層におけるそれぞれの短繊維ウェブを構成する短繊維同士を水流交絡処理によって交絡一体化させるとともに、両表面層を構成する短繊維同士を、マルチフィラメント糸からなるウェブを通して絡ませることにより両表面層の短繊維ウェブとマルチフィラメント糸からなるウェブとを一体化させ、次いで、得られた一体化した積層物に、低融点重合体が溶融しかつ高融点重合体が溶融しない温度にて熱処理を施して、低融点重合体のみを溶融させて高融点重合体は繊維形態を保持した状態とし、マルチフィラメント糸を構成する複合型の単繊維は低融点重合体の溶融によりその複合形態を失って海成分を構成し、この低融点重合体の海成分中に高融点重合体からなる複数の島成分を有する海島型複合断面の単フィラメント糸とすることで、マルチフィラメント糸からなるウェブを単フィラメント糸からなる網状不織シートとするとともに、短繊維の一部が、網状不織シートを構成する単フィラメント糸における溶融した低融点重合体からなる海成分中に埋没させてなる網状不織シートとすることを特徴とする複合不織シートの製造方法を要旨とするものである。
【0010】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】
本発明における複合不織シートは、短繊維ウェブ層の間に特定のスパンボンド不織布が配され、水流交絡処理によって交絡一体化している。
【0012】
本発明における短繊維ウェブを構成する短繊維としては、水流交絡処理における水流の作用によって、繊維が動き、交絡することができるものであれば特に限定されず、その素材としては、木綿、レーヨンやリヨセル等のセルロース系繊維、ポリエステルやポリオレフィン等の熱可塑性繊維等が挙げられる。繊維長は、交絡性を考慮して、10〜70mm程度がよい。本発明の複合不織シートにおいて、両表面層に短繊維ウェブを配置する理由は、長繊維ウェブの場合、繊維はエンドレスであり繊維端を有しにくいために、多大なエネルギーの水流を施さなくては繊維同士が動きにくく十分に絡まないが、短繊維ウェブであると、特定の繊維長であるため繊維端を有し、水流交絡の作用により動きやすく良好に交絡して一体化することができるためである。なお、両表面に配する短繊維ウェブのそれぞれの目付は特に限定されず、用途に応じて適宜選択すればよいが、15〜80g/m
2
程度がよい。
【0013】
本発明における網状不織シートを構成する単フィラメント糸は、高融点重合体と低融点重合体からなり、単フィラメント糸の繊維横断面は、低融点重合体からなる海成分中に高融点重合体からなる複数の島成分を有する海島型複合断面である。単フィラメント糸からなる網状不織シートは、低融点重合体と高融点重合体からなる複数本の単繊維を集束してなるマルチフィラメント糸からなるウェブに熱処理を施すことによって得られる。すなわち、低融点重合体と高融点重合体からなる複数本の単繊維を集束してなるマルチフィラメント糸を熱処理することによって、低融点重合体を溶融させて単繊維の形態を失わせしめ一体化した海成分を構成させ、一方、高融点重合体は繊維形態を保持し島成分として海成分中に存在し、1本の単フィラメント糸の形態とする。複数本の複合単繊維が集束してなるマルチフィラメント糸が、熱処理によって、1本の繊度の大きい単フィラメント糸となるのである。
【0014】
図1は、マルチフィラメント糸が熱処理によって単フィラメント糸の形態となることを示す模式図である。
図1において、(a)は、低融点重合体(1)と高融点重合体(2)からなる複合型単繊維(3)が複数本集束したマルチフィラメント糸(4)の横断面図である。一方、(b)は、マルチフィラメント糸を熱処理することによって得られる海島型複合断面を有する単フィラメント糸(5)の横断面図である。(a)では、複合単繊維が、低融点重合体が鞘部を形成し、高融点重合体が鞘部を形成している。このマルチフィラメント糸に、高融点重合体は熱の影響を受けずに繊維形態を保持した状態で、低融点重合体のみが溶融するように熱処理を施す。低融点重合体が溶融することによって、複合形態であった単繊維の形態は失い、単繊維相互における溶融した低融点重合体は一体化して海成分(6)を構成する。一方、高融点重合体は繊維形態を保持するため、低融点重合体からなる海成分中に複数の島成分(7)として存在することとなる。そして、マルチフィラメント糸は、海島型複合断面を有する単フィラメント糸(5)となる。
【0015】
図2は、マルチフィラメント糸が熱処理によって単フィラメント糸の形態となることを示す他の模式図である。
図2では、熱処理後に得られる単フィラメント糸(5)の横断面形状が略円形ではなく、異形である。複合型単繊維(3)を構成する低融点重合体と高融点重合体との複合比や熱処理により溶融する低融点重合体の粘度等を適宜選択することにより、得られる単フィラメント糸の横断面形状を不作為な異形とすることができる。例えば、複合型単繊維を構成する低融点重合体の複合比率が大きいほど、単フィラメント糸の横断面形状が円形になる傾向にある。また、低融点重合体の粘度の値が小さい方(粘度が高い方)が、単フィラメント糸の横断面形状が円形になる傾向にある。
【0016】
単フィラメント糸の繊度は、15デシテックス以上である。15デシテックス以上とすることによって、剛性の高い網状不織シートが得られ、得られる複合不織シートのハリ・コシ、剛性が向上する。単フィラメント糸の好ましい繊度は20デシテックス以上、さらに好ましくは30デシテックス以上である。また、本発明においては、単フィラメント糸となるマルチフィラメント糸およびマルチフィラメント糸を構成する複合型単繊維の繊度および複合型単繊維のフィラメント数を適宜選択することによって、数百デシテックスもの単フィラメント糸とすることができるため、網状不織シートの剛性を適宜調整でき、本発明における複合不織シートの用途に応じ、また、要求されるハリ・コシや剛性を付与することができる。
【0017】
単フィラメント糸の横断面において、高融点重合体が形成する個々の島成分の繊度は任意に設定することができるが、機械的強度を考慮して3デシテックス以上とすることが好ましい。3デシテックス以上とすることによって、単フィラメント糸の機械的強度を良好に保持できるため、網状不織シートとしての機械的強度が向上し、また、網状不織シートの剛性も良好となる。島成分の繊度は、3〜12デシテックスの範囲が、一般的にスパンボンド法によって適用できる。
【0018】
高融点重合体が形成する島成分の総繊度(単フィラメント糸中の個々の島成分の繊度を合計した繊度)もまた、任意に設定できるものであるが、得られる複合不織シートの機械的強度および単フィラメント糸の機械的強度を考慮して、9デシテックス以上とすることが好ましい。9デシテックス以上とする理由は、上記した繊度を特定以上の値とする理由と同様で、単フィラメント糸の機械的強度を良好に保持できると、網状不織シートとしての機械的強度が向上するためである。また、網状不織シートの剛性も良好となり、得られる複合不織シートのハリ・コシおよび剛性が向上する。
【0019】
高融点重合体が形成する島成分の個数は、複数(2個以上)であればよく、網状不織シートに求められる性能や用途に応じて、また、島成分の個々の繊度や総繊度等についても考慮して、任意に設定すればよい。
【0020】
単フィラメント糸を構成する高融点重合体および低融点重合体を構成する重合体としては、繊維形成性を有する熱可塑性重合体であればよく、従来からスパンボンド不織布に適用されているものを用いればよく、ポリエステル系重合体、生分解性を有するポリエステル系重合体、ポリアミド系重合体、ポリオレフィン系重合体等が挙げられる。高融点重合体と低融点重合体との融点差は、30℃以上設けることが好ましく、高融点重合体と低融点重合体との組み合わせとしては、高融点ポリエステル/低融点ポリエステル、ポリエステル/ポリアミド、ポリエステル/ポリオレフィン、高融点ポリアミド/低融点ポリアミド、ポリアミド/ポリオレフィン、ポリプロピレン/ポリエチレン等が挙げられる。ポリエステル系重合体は、機械的強度を有し、剛性を付与しやすいため、ポリエステル系重合体を高融点重合体に用いる。また、低融点重合体にもポリエステル系重合体を用いることによって、より剛性を付与することもできる。なお、上記の組み合わせを選択する際に、同種の重合体において融点差を設ける場合は、各種第三成分の共重合またその共重合比を適宜設定することによって、それぞれ重合体の融点を設定すればよい。
【0021】
本発明における網状不織シートは、上記した単フィラメント糸が多数集積してなる。単フィラメント糸同士の交点は、マルチフィラメント糸を単フィラメント糸化する際に、熱接着により一体化するため、形態保持性が良好となる。
【0022】
本発明における網状不織シートは、無作為に配置された多数の孔を有していることが好ましい。孔は、多数の単フィラメント糸が粗目に集積することによって形成されたものである。粗目とは、目視で十分に確認できる程度の孔を持つ状態のことを意味しており、例えば、0.2mm
2以上の大きさの孔であれば、目視で十分に確認できる。実際には、個
々の大きさが0.2〜120mm
2程度の範囲にある多数の孔が形成されるように、粗目
に集積されている。粗目であることから、無作為に配置された孔は、貫通孔となっている。
【0023】
本発明における網状不織シートの目付は、複合不織シートの用途や要求性能に応じて任意に設定でき、例えば、15g/m
2以上であればよい。15g/m
2以下の低目付では、単フィラメント糸の繊度にもよるが、目的とする剛性等を付与しにくい傾向となる。また、目付の上限は特に限定されず、両表面層に配される短繊維ウェブ同士が網状不織シートの前駆体であるマルチフィラメント糸からなるウェブの孔を通じて交絡しうる程度の孔が形成されているものであればよく、例えば、500g/m
2程度でもよい。
【0024】
次に本発明の複合不織シートを得る方法について説明する。
【0025】
まず、網状不織シートの前駆体であるマルチフィラメント糸からなるウェブを作成する。すなわち、いずれも溶融した低融点重合体と高融点重合体とを低融点重合体が少なくとも繊維表面の一部を形成するように溶融紡糸し、低融点重合体と高融点重合体とからなる複合型の単繊維を紡出させ、この複合型の単繊維を複数本集束させたマルチフィラメント糸としてエアーサッカーより排出させる。次いで、排出したマルチフィラメント糸は、移動式捕集面上に堆積してマルチフィラメント糸からなるウエブを形成する。
【0026】
低融点重合体と高融点重合体とからなる複合型の単繊維の形態としては、低融点重合体が鞘部を形成し高融点重合体が芯部を形成する芯鞘複合型、低融点重合体と高融点重合体とが貼り合わせてなるサイドバイサイド型等が挙げられる。本発明では、芯鞘複合型を採用することが好ましい。なお、低融点重合体と高融点重合体との複合比(質量比)は、1/3〜3/1程度がよい。
【0027】
溶融紡出させた糸条(複数の単繊維)はエアーサッカーに導入して、目的繊度となるように牽引・延伸し、複数本の単繊維を集束させて目的繊度のマルチフィラメント糸としてエアーサッカーより排出する。複数の単繊維を集束させる方法は、特許文献1(特開2003−227061号公報)に記載している方法を適用すればよく、すなわち、エアーサッカーに導入した複数の単繊維に撚りをかけて集束させる方法、エアーサッカーに導入する際にガイド等によって複数の単繊維同士を密着させ単繊維同士の接点を融着させて集束する方法や、エアサッカーの導入口を小さくすることによって複数の単繊維同士を密着させその接点で融着させて集束する方法等を適用すればよい。
【0028】
エアーサッカーより排出したマルチフィラメント糸を堆積させるにあたっては、マルチフィラメント糸の供給量と捕集面の移動速度とを調整して、所望の目付でマルチフィラメント糸を粗目に堆積したウェブとする。マルチフィラメント糸は、捕集面上に落下して無作為に集積されるため、これを粗目とすると、無作為に配置した孔が多数形成される。マルチフィラメント糸からなるウェブにおいて、良好に搬送でき、またウエブの形態安定性を良好とする目的で、加圧および/または加熱してもよい。加圧および/または加熱する手段としては、カレンダーロールやエンボスロールに通すことによって行えばよい。また、エンボスロールを有するエンボス装置に通す際に、最終的に得られる網状不織シートに残存する程度の熱エンボス点を形成するくらいの加圧および加熱条件にて熱エンボス処理を施してもよい。
【0029】
次いで、マルチフィラメント糸からなるウェブの両面に短繊維ウェブを積層し、水流交絡処理を施すことにより、両表面層におけるそれぞれの短繊維ウェブを構成する短繊維同士を水流交絡処理によって交絡一体化させるとともに、両表面層を構成する短繊維同士を、マルチフィラメント糸からなるウェブを通して絡ませることにより両表面層の短繊維ウェブとマルチフィラメント糸からなるウェブとを一体化させる。
【0030】
水流交絡処理は、公知の方法を採用すればよい。短繊維ウェブ/マルチフィラメント糸からなるウェブ/短繊維ウェブの順に積層した積層物をメッシュ状支持体に担持し、積層物側から高圧水流を施す。高圧水流の作用により、短繊維ウェブ内の構成繊維同士が三次元的に交絡し、両表面層に存在する短繊維同士は、マルチフィラメント糸からなるウェブを通して互いに絡む。高圧水流は、孔径0.05〜2.0mmの噴射孔が、噴射孔間隔0.05〜10mmで一列又は複数列配置されている噴射装置を用い、水を噴射孔から1.5〜30MPaの圧力で噴射して得られるものである。高圧水流は、ウェブに衝突して、短繊維に運動エネルギーを与え、この運動エネルギーにより、短繊維ウェブ内の短繊維同士あるいは短繊維ウェブ間の短繊維同士が相互に交絡する。そして、一部の短繊維は、マルチフィラメント糸に絡み付く。
【0031】
次いで、得られた一体化した積層物に熱処理を施す。この熱処理は、低融点重合体が溶融しかつ高融点重合体が溶融しない温度にて行い、低融点重合体のみを溶融させて高融点重合体は繊維形態を保持した状態とし、マルチフィラメント糸を構成する複合型の単繊維は低融点重合体の溶融によりその複合形態を失って海成分を構成し、この低融点重合体の海成分中に高融点重合体からなる複数の島成分を有する海島型複合断面の単フィラメント糸とすることで、マルチフィラメント糸からなるウェブを単フィラメント糸からなる網状不織シートとする。またこのとき、マルチフィラメント糸に絡み付いた短繊維や、マルチフィラメント糸を構成する単繊維同士の間に存在する短繊維、あるいはマルチフィラメント糸に接する短繊維は、低融点重合体が溶融することにより形成された海成分中に短繊維の一部が埋没した状態となる。これによって、両表面の短繊維ウェブ層と中間に配された網状不織シートとがより強固に一体化することとなり、交絡してなる短繊維が容易に抜けず、リントフリー性が非常に良好なものとなる。
【0032】
マルチフィラメント糸を単フィラメント糸の形態とする熱処理手段としては、所定の温度に設定された循環型熱風乾燥機内に通す方法や、熱風を吹き付ける方法等が挙げられる。熱処理工程では、ピンテンターに積層物を固定して熱処理を施すことが好ましい。熱処理による積層物の収縮を防止して、大きな寸法変化が生じにくくするためである。熱処理工程における設定温度や処理時間は、適宜設定すればよい。すなわち、マルチフィラメント糸を構成する複合型の単繊維の低融点重合体が溶融し、その複合形態を失って海成分を構成し、かつ高融点重合体が熱の影響を受けずに繊維形態を保持できる温度と時間を設定する。
【0033】
本発明における複合不織シートは、短繊維ウェブの目付が大きくない場合(100g/m
2以下程度)に、表面がちりめん調もしくは絞り調の独特の凹凸感のある外観を呈する。これは、中層の網状不織シートが繊度の大きな単フィラメント糸によって構成されていることに加え、単フィラメント糸が存在しない箇所や単フィラメント糸が密集する箇所が無作為に存在し、糸が存在しない箇所と糸が密集する箇所とにおける厚み差が大きく、網状不織シートの表面形態に独特の凹凸が発生することに起因する。網状不織シートの目付は15〜200g/m
2、単フィラメント糸の総繊度は50デシテックス以上とすることにより、このような表面がちりめん調もしくは絞り調の外観がより明瞭に呈する。