(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来から、ブロー成形により合成樹脂材料で有底筒状に形成されたボトルとして、例えば下記特許文献1に示されるように、底部が、上端開口部が胴部の下端開口部に接続されたヒール部と、該ヒール部の下端開口部を閉塞し、かつ外周縁部が接地部とされた底壁部と、を備え、該底壁部が、接地部にボトル径方向の内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部と、該立ち上がり周壁部の上端部からボトル径方向の内側に向けて突出する環状の可動壁部と、該可動壁部のボトル径方向の内端部から上方に向けて延びる陥没周壁部と、を備え、可動壁部が、陥没周壁部を上方に向けて移動させるように、立ち上がり周壁部との接続部分を中心に回動することにより、ボトル内の減圧を吸収する構成が知られている。
【0003】
このボトルは、一般的に、間にキャビティが形成された複数の型部材を備える金型を用いてブロー成形される。金型は型部材として、下方に向けて開口するキャビティ用の空間が設けられた胴型と、前記空間を下方から閉塞する底型と、を備えている。
このような金型を用いて製造されたボトルでは、胴型と底型とのパーティングラインが、底部の前記接地部に全周に亘って形成されていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記従来のボトルでは、パーティングラインが前記接地部に形成されていることから、パーティングラインにバリが生じたときに、接地が不安定になるおそれがあった。
【0006】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、接地安定性を確保し易くすることができるボトルを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係るボトル
の製造方法は、
合成樹脂材料で有底筒状に形成され
、底部は、上端開口部が胴部の下端開口部に接続されたヒール部と、該ヒール部の下端開口部を閉塞し、かつ外周縁部が接地部とされた底壁部と、を備え、該底壁部は、前記接地部にボトル径方向の内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部と、該立ち上がり周壁部の上端部からボトル径方向の内側に向けて
延びる環状の可動壁部と、該可動壁部のボトル径方向の内端部から上方に向けて延びる陥没周壁部と、を備え、前記可動壁部は、前記陥没周壁部を上方に向けて移動させるように、前記立ち上がり周壁部との接続部分を中心に回動自在に配設され
たボトルを、キャビティを形成する複数の型部材として、キャビティ用の空間が設けられた胴型と、前記空間を閉塞する底型と、を備える金型を用いたブロー成形により形成するボトルの製造方法であって、前記立ち上がり周壁部に、前記胴型と前記底型との合わせ目としてのパーティングライン
を周状に形成
することを特徴とする。
【0008】
この発明によれば
、立ち上がり周壁部にパーティングラインが形成されているので、仮にパーティングラインにバリが生じたとしても、このバリがボトルの接地に影響し難く、ボトルの接地安定性を確保し易くすることができる。
【0010】
また、パーティングラインが、立ち上がり周壁部に形成されているので、このボトルを接地させた状態で、パーティングラインが外部から視認され難くなり、ボトルの外観性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係るボトルによれば、接地安定性を確保し易くすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照し、本発明の実施形態に係るボトルを説明する。
図1〜
図3に示されるように、本実施形態に係るボトル1は、口部11、肩部12、胴部13および底部14を備え、これら11〜14が、それぞれの中心軸線を共通軸上に位置させた状態で、この順に連設された概略構成となっている。
【0014】
以下、前記共通軸をボトル軸Oといい、ボトル軸O方向に沿って前記口部側を上側、底部14側を下側といい、また、ボトル軸Oに直交する方向をボトル径方向といい、ボトル軸Oを中心に周回する方向をボトル周方向という。
なお、ボトル1は、射出成形により有底筒状に形成されたプリフォームが、ブロー成形されて形成され、合成樹脂材料で一体に形成されている。また、口部11には、雄ねじ部11aが形成されており、図示されないキャップが螺着される。さらに、口部11、肩部12、胴部13および底部14はそれぞれ、ボトル軸Oに直交する横断面視形状が円形状となっている。
【0015】
肩部12と胴部13との接続部分には、第1環状凹溝16が全周に亘って連続して形成されている。
胴部13は筒状に形成され、ボトル軸O方向の両端部同士の間は、これら両端部より小径に形成されている。胴部13には、ボトル軸O方向に間隔をあけて複数の第2環状凹溝15が全周に亘って連続して形成されている。
【0016】
胴部13と底部14との接続部分には、第3環状凹溝20が全周に亘って連続して形成されている。
底部14は、上端開口部が胴部13の下端開口部に接続されたヒール部17と、ヒール部17の下端開口部を閉塞し、かつ外周縁部が接地部18とされた底壁部19と、を備えるカップ状に形成されている。
【0017】
ヒール部17のうち、接地部18にボトル径方向の外側から連なるヒール下端部27は、該ヒール下端部27に上方から連なる上ヒール部28より小径に形成されており、ヒール下端部27と上ヒール部28との連結部分29は、上方から下方に向かうに従い漸次縮径されている。上ヒール部28は、胴部13のボトル軸O方向の両端部とともに、ボトル1の最大外径部となっており、この上ヒール部28には、第3環状凹溝20と同じ深さの第4環状凹溝31が全周に亘って連続して形成されている。
【0018】
底壁部19は、
図3に示されるように、接地部18にボトル径方向の内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部21と、立ち上がり周壁部21の上端部からボトル径方向の内側に向けて突出する環状の可動壁部22と、可動壁部22のボトル径方向の内端部から上方に向けて延びる陥没周壁部23と、陥没周壁部23の上端開口部を閉塞する閉塞壁部24と、を備えている。
【0019】
立ち上がり周壁部21は、下方から上方に向かうに従い漸次縮径している。
可動壁部22は、下方に向けて突の曲面状に形成されるとともに、ボトル径方向の外側から内側に向かうに従い漸次下方に向けて延在している。この可動壁部22と立ち上がり周壁部21とは上方に向けて突の曲面部25を介して連結されている。そして、可動壁部22は、陥没周壁部23を上方に向けて移動させるように、曲面部(立ち上がり周壁部21との接続部分)25を中心に回動自在となっている。
【0020】
陥没周壁部23は、ボトル軸Oと同軸に配設され、上方から下方に向かうに従い漸次、拡径するとともに多段に形成されている。この陥没周壁部23は、可動壁部22のボトル径方向の内端部から上方に向かうに従い漸次、縮径された下筒部23aと、閉塞壁部24の外周縁部から下方に向かうに従い漸次、拡径されるとともに下方に向けて突の曲面状に形成された上筒部23bと、これらの両筒部23a、23bを連結する段部23cと、を備えており、2段筒状に形成されている。
下筒部23aは、可動壁部22のボトル径方向の内端部に、下方に向けて突の曲面部26を介して連結されている。また下筒部23aは、横断面視円形状に形成されている。
【0021】
上筒部23bには、ボトル径方向の内側に向けて張り出す張出部23dが形成されている。張出部23dは、上筒部23bの上端部を除くボトル軸O方向のほぼ全長にわたって形成されており、
図2に示されるように、ボトル周方向に複数連ねられて形成されている。なお図示の例では、ボトル周方向に隣り合う張出部23d同士は、ボトル周方向に間隔をあけて配置されている。
【0022】
そして、上筒部23bの横断面視形状は、張出部23dが形成されることにより、下方から上方に向かうに従い、多角形状(図示の例では略正三角形状)から円形状に変形していて、上筒部23bの上端部における横断面視形状は、円形状となっている。上筒部23bのうち、横断面視形状が多角形状とされた部分では、張出部23dが多角形状の辺部とされ、ボトル周方向で隣り合う張出部23d同士の間に位置する間部分23eが、多角形状の角部となっている。
【0023】
また
図3に示されるように、閉塞壁部24は、ボトル軸Oと同軸に配置されるとともに円板状に形成され、陥没周壁部23および閉塞壁部24は全体で有頂筒状をなしている。
そして本実施形態では、立ち上がり周壁部
21に、全周に亘って延在するパーティングラインPLが形成されている。ここで言うパーティングラインPLとは、後述する胴型と底型との合わせ目として周状に形成されるものを指す。
【0024】
次に、ボトル1の製造方法について説明する。
このボトル1は、間にキャビティが形成された複数の型部材を備える図示されない金型を用いて、前記プリフォームをブロー成形することで形成される。前記金型の型部材として、下方に向けて開口するキャビティ用の空間が設けられた図示されない胴型(例えば、左右一対の割型)と、前記空間を下方から閉塞する図示されない底型と、を備えている。
【0025】
前記金型のうち、
図3に示されるようなボトル1の前記底壁部19において接地部18より内側に位置する部分を成形する凸成形部は、前記胴型の下端部と前記底型とにより構成されている。そして、これらの胴型と底型との分割面は、前記凸成形部のうち、立ち上がり周壁部
21を成形する部分に位置している。
【0026】
この金型を用いてボトル1を製造する一例としては、まず、前記胴型における前記空間の下端開口部に前記底型を待機させた状態で、前記空間内で前記プリフォームを延伸させる。そして、延伸されたプリフォーム若しくは延伸中のプリフォームにおける底部のうち、前記接地部18よりもボトル径方向の内側に位置する部分を前記底型全体の上昇移動により上方に押し込む。これにより、立ち上がり周壁部
21にパーティングラインPLが形成されたボトル1が成形される。
なお、この製造方法は一例に過ぎず、前記底型を部分的や段階的に上昇する構造とし、該底型の一部が上昇することによって前記押し込みが行われてもよい。
【0027】
以上説明したように、本実施形態に係るボトル1によれば、立ち上がり周壁部21にパーティングラインPLが形成されているので、仮にパーティングラインPLにバリが生じたとしても、このバリがボトル1の接地に影響し難く、ボトル1の接地安定性を確保し易くすることができる。
またこのように、パーティングラインPLが、立ち上がり周壁部21に形成されているので、このボトル1を接地させた状態で、パーティングラインPLが外部から視認され難くなり、ボトル1の外観性を向上させることができる。
【0028】
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0029】
例えば、
図4および
図5に示すボトル40のように、可動壁部22に、複数のリブ41がボトル軸Oを中心に放射状に配設されていても良い。なおリブ41は、上方に向けて曲面状に窪んだ複数の凹部41aがボトル径方向に沿って断続的に配設されてなる。
さらに前記ボトル40のように、立ち上がり周壁部21に凹凸部42が全周に亘って形成されていても良い。なお凹凸部42は、ボトル径方向の内側に向けて突の曲面状に形成された複数の突部42aが、ボトル周方向に間隔をあけて配設されてなる。この突部42aは、立ち上がり周壁部21において下端部21aよりも上側に位置する部分に配置されている。
【0030】
また、立ち上がり周壁部21は、例えばボトル軸O方向に沿って平行に延在させる等、適宜変更してもよい。
また、可動壁部22は、例えばボトル径方向に沿って平行に突出させたり、上方に傾斜させたり等、適宜変更してもよい。
【0031】
また前記実施形態では、ボトル周方向に隣り合う張出部23d同士が、ボトル周方向に間隔をあけて配置されているものとしたが、これに限られるものではなく、例えば、前記張出部23d同士が、ボトル周方向に間隔をあけず配置され、互いに直接連結されていても良い。この場合、上筒部23bのうち、張出部23dが配設された部分における横断面視形状が円形状となっていても良く、上筒部23bの横断面視形状が、ボトル軸O方向の全長にわたって円形状となっていても良い。
【0032】
さらに、陥没周壁部23は、可動壁部22のボトル径方向の内端部から上方に向けて延びていれば、ボトル軸O方向に沿って平行に延在させる等、適宜変更することが可能である。つまり、前記張出部23
dがなくても良く、上方から下方に向かうに従い漸次、拡径していなくても良く、多段に形成されていなくても良い。
【0033】
また前記実施形態では、立ち上がり周壁部21にパーティングラインPLが形成されているものとしたが、これに代えて、前記ヒール部17に形成されていても良い。
【0034】
また、ボトル1を形成する合成樹脂材料は、例えばポリエチレンテレフタレートや、ポリエチレンナフタレート、非晶性ポリエステル等、またはこれらのブレンド材料や積層構成等、適宜変更してもよい。
また、前記実施形態では、肩部12、胴部13および底部14のそれぞれのボトル軸Oに直交する横断面視形状を円形状としたが、これに限らず例えば、多角形状にする等適宜変更してもよい。
【0035】
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。