(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5902575
(24)【登録日】2016年3月18日
(45)【発行日】2016年4月13日
(54)【発明の名称】光学活性含フッ素アミン化合物の製造方法並びに光学活性含フッ素アミン化合物
(51)【国際特許分類】
C07B 53/00 20060101AFI20160331BHJP
C07C 211/17 20060101ALI20160331BHJP
C07C 209/60 20060101ALI20160331BHJP
C07C 233/66 20060101ALI20160331BHJP
C07C 231/16 20060101ALI20160331BHJP
【FI】
C07B53/00 C
C07C211/17
C07C209/60
C07C233/66
C07C231/16
【請求項の数】1
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2012-161056(P2012-161056)
(22)【出願日】2012年7月20日
(65)【公開番号】特開2014-19672(P2014-19672A)
(43)【公開日】2014年2月3日
【審査請求日】2015年4月13日
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 発行日 : 平成24年2月20日 刊行物名: 第61回卒業研究発表会要旨集 発行者 : 国立大学法人お茶の水女子大学
(73)【特許権者】
【識別番号】305013910
【氏名又は名称】国立大学法人お茶の水女子大学
(73)【特許権者】
【識別番号】591180358
【氏名又は名称】東ソ−・エフテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087398
【弁理士】
【氏名又は名称】水野 勝文
(74)【代理人】
【識別番号】100067541
【弁理士】
【氏名又は名称】岸田 正行
(74)【代理人】
【識別番号】100103506
【弁理士】
【氏名又は名称】高野 弘晋
(72)【発明者】
【氏名】矢島 知子
(72)【発明者】
【氏名】杉浦 奈奈
(72)【発明者】
【氏名】香川 巧
【審査官】
早乙女 智美
(56)【参考文献】
【文献】
特開昭55−092373(JP,A)
【文献】
特開平10−182578(JP,A)
【文献】
特開2005−002036(JP,A)
【文献】
特開平11−240859(JP,A)
【文献】
米国特許第03198833(US,A)
【文献】
特開昭54−046727(JP,A)
【文献】
特開昭54−016437(JP,A)
【文献】
特表2012−502946(JP,A)
【文献】
Volonterio, Alessandro et al.,(R)-Trifluoro- and Difluoropyruvaldehyde N,S-Ketals: Chiral Synthetic Equivalents of β-Trifluoro and β-Difluoro α-Amino Aldehydes,Journal of Organic Chemistry,1998年,63(21),pp. 7236-7243
【文献】
Garcia Ruano, Jose L. et al.,Asymmetric Synthesis of Indolines through Intramolecular Shifting of Aromatic Sulfinyl Groups. Role of the π,π-Stacking Interactions in these Unusual SNAr Processes,Journal of the American Chemical Society,2009年,131(26),pp. 9432-9441
【文献】
Enders, Dieter et al.,Efficient Asymmetric Synthesis of α-Trifluoromethyl-Substituted Primary Amines via Nucleophilic 1,2-Addition to Trifluoroacetaldehyde SAMP- or RAMP-Hydrazone,Organic Letters,2001年,3(10),pp. 1575-1577
【文献】
Soloshonok, Vadim A.,Remarkable Amplification of the Self-Disproportionation of Enantiomers on Achiral-Phase Chromatography Columns,Angewandte Chemie, International Edition,2006年,45(5),pp. 766-769
【文献】
Watanabe, Shoji et al.,A convenient preparative method for α-(trifluoromethyl) amines,Journal of Fluorine Chemistry,1997年,83(1),pp. 15-19
【文献】
Hideyuki Mimura,Trifluoroacetaldehyde: A useful industrial bulk material for the synthesis of trifluoromethylated am,JOURNAL OF FLUORINE CHEMISTRY,2010年,131(4),477-486
【文献】
Truong, Vouy Linh et al.,Asymmetric Syntheses of 1-Aryl-2,2,2-trifluoroethylamines via Diastereoselective 1,2-Addition of Arylmetals to 2-Methyl-N-(2,2,2-trifluoroethylidene)propane-2-sulfinamide,Organic Letters ,2007年,9(4),pp. 683-685
【文献】
Guranda, Dorel T. et al.,Efficient enantiomeric analysis of primary amines and amino alcohols by high-performance liquid chromatography with precolumn derivatization using novel chiral SH-reagent N-(R)-mandelyl-(S)-cysteine,Journal of Chromatography A,2005年,1095(1-2),pp. 89-93
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07C
C07B53/00
CAplus/REGISTRY(STN)
JSTPlus/JST7580/JSTChina(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1)
【化1】
で表されるトリフルオロメチル (R)−tert−ブチルスルフィンイミドまたは下記式(2)
【化2】
で表されるトリフルオロメチル (S)−tert−ブチルスルフィンイミドと下記一般式(3)
R
1−I (3)
(式中、R
1はメチル基、エチル基、炭素数3〜12の直鎖、分岐若しくは環式のアルキル基、フェニル基、置換フェニル基、ベンジル基または置換ベンジル基を示す)
で表される有機ヨウ化物を、ラジカル開始剤存在下及び/または光照射下、かつ還元剤存在下反応させることを特徴とする下記一般式(4)
【化3】
(式中のR1は前記に同じ)
または下記一般式(5)
【化4】
(式中のR1は前記に同じ)
で表される光学活性含フッ素アミン化合物の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は光学活性含フッ素アミン化合物の製造方法並びに新規光学活性含フッ素アミン化合物に関する。光学活性含フッ素アミン化合物は医・農薬の製造中間体として有用な化合物である。
【背景技術】
【0002】
本発明の、光学活性トリフルオロメチル tert−ブチルスルフィンイミドに各種ラジカル種を付加させ、光学活性トリフルオロメチル基含有アミン誘導体を得る方法は知られていない。
【0003】
従来の光学活性アミン類を得る衆知の方法としては、ラセミ体のアミン類を光学活性カルボン酸類とジアステレオマー塩とし再結晶する方法や、光学活性カルボン酸と反応させジアステレオマーのアミドとした後に再結晶により精製し、加水分解する方法が知られている。
【0004】
一方、光学活性トリフルオロメチル tert−ブチルスルフィンイミドを原料とし、光学活性含フッ素アミン化合物を得る方法としては、フェニルリチウム等の金属試薬を反応させた後、脱保護し得る方法が知られている(非特許文献1、2)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】V.L.Truong, et. al., Organic Lett., (2007), 9(7), 683。
【非特許文献2】Y;Kikugawa, et. al., J. Fluorine Chem., 131(2010), 477-486。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来衆知のジアステレオマー塩を再結晶する方法や、ジアステレオマーのアミドを再結晶する方法は、異性体が50%含まれているため、収率は最大50%de、実際の多くの場合において10〜30%の低収率に留まるという問題がある。
【0007】
また、非特許文献1または2に記載の方法は、金属試薬との反応のため、超低温での反応が必要の場合があり、また水により金属試薬が加水分解するため、厳密な非水条件下で反応を行うことが必要となる場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、光学活性トリフルオロメチル tert−ブチルスルフィンイミドを原料とし、光学活性アミン化合物を得る方法について、鋭意検討した結果、光及び/またはラジカル開始剤存在下かつ還元剤存在下、各種有機ヨード化合物より発生することができる各種ラジカル種をラジカル付加させることにより、光学活性含フッ素アミン化合物が製造可能であることを見出した。さらに、本製造法により、新規な光学活性含フッ素アミン化合物を調製可能であることも見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、
[項1] 下記式(1)
【0010】
【化1】
【0011】
で表されるトリフルオロメチル (R)−tert−ブチルスルフィンイミドまたは下記式(2)
【0012】
【化2】
【0013】
で表されるトリフルオロメチル (S)−tert−ブチルスルフィンイミドと下記一般式(3)
R
1-I (3)
(式中、R
1はメチル基、エチル基、炭素数3〜12の直鎖、分岐若しくは環式のアルキル基、フェニル基、置換フェニル基、ベンジル基または置換ベンジル基を示す)
で表される有機ヨウ化物を、ラジカル開始剤存在下及び/または光照射下、かつ還元剤存在下反応させることを特徴とする下記一般式(4)
【0014】
【化3】
【0015】
(式中のR
1は前記に同じ)
または下記一般式(5)
【0016】
【化4】
【0017】
(式中のR
1は前記に同じ)
で表される光学活性含フッ素アミン化合物の製造方法
【0018】
[項2] 下記一般式(6)
【0019】
【化5】
【0020】
(式中R
2は、炭素数5〜12の直鎖、分岐若しくは環式のアルキル基、ベンジル基または置換ベンジル基を示し、R
3は水素原子またはベンゾイル基を示す)
で表される光学活性含フッ素アミン化合物、または下記一般式(7)
【0021】
【化6】
【0022】
(式中R
2及びR
3は前記に同じ)
で表される光学活性含フッ素アミン化合物
を提供するものである。
【発明の効果】
【0023】
本発明により、医農薬の合成中間体として有用な、高光学純度のトリフルオロメチル基を含有する光学活性含フッ素アミン化合物の簡便な製造方法が提供された。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本発明の置換フェニル基とは、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子またはハロゲン化アルキル基で置換されたフェニル基であり、例えば2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−トリフルオメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基等を挙げることができる。
【0026】
本発明の置換ベンジル基とは、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子またはハロゲン化アルキル基で置換されたベンジル基であり、例えば2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基、2−エチルベンジル基、3−エチルベンジル基、4−エチルベンジル基、2−メトキシベンジル基、3−メトキシベンジル基、4−メトキシベンジル基、2−エトキシベンジル基、3−エトキシベンジル基、4−エトキシベンジル基、2−フルオロベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基、2−クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、4−クロロベンジル基、2−ブロモベンジル基、3−ブロモベンジル基、4−ブロモベンジル基、2−トリフルオメチルベンジル基、3−トリフルオロメチルベンジル基、4−トリフルオロメチルベンジル基等を挙げることができる。
【0027】
本発明の一般式(3)のR
1-Iで表される有機ヨウ化物としては、具体的には例えば、メチルアイオダイド、エチルアイオダイド、n−プロピルアイオダイド、iso−プロピルアイオダイド、シクロプロピルアイオダイド、n−ブチルアイオダイド、iso−ブチルアイオダイド、tert−ブチルアイオダイド、n−ペンチルアイドダイド、シクロペンチルアイオダイド、n−ヘキシルアイオダイド、シクロヘキシルアイオダイド、n−ヘプチルアイオダイド、n−オクチルアイオダイド、n−ノニルアイオダイド、n−デシルアイオダイド、n−ウンデシルアイオダイド、n−ドデシルアイオダイ、フェニルアイオダイド、2−メチルフェニルアイドダイド、3−メチルフェニルアイオダイド、4−メチルフェニルアイオダイド、2−エチルフェニルアイオダイド、3−エチルフェニルアイオダイド、4−エチルフェニルアイオダイド、2−メトキシフェニルアイオダイド、3−メトキシフェニルアイオダイド、4−メトキシフェニルアイオダイド、2−エトキシフェニルアイオダイド、3−エトキシフェニルアイオダイド、4−エトキシフェニルアイオダイド、2−フルオロフェニルアイオダイド、3−フルオロフェニルアイオダイド、4−フルオロフェニルアイオダイド、2−クロロフェニルアイオダイド、3−クロロフェニルアイオダイド、4−クロロフェニルアイオダイド、2−ブロモフェニルアイオダイド、3−ブロモフェニルアイオダイド、4−ブロモフェニルアイオダイド、2−トリフルオメチルフェニルアイオダイド、3−トリフルオロメチルフェニルアイドダイド、4−トリフルオロメチルフェニルアイドダイド、ベンジルアイオダイド、2−メチルベンジルアイオダイド、3−メチルベンジルアイオダイド、4−メチルベンジルアイオダイド、2−エチルベンジルアイオダイド、3−エチルベンジルアイオダイド、4−エチルベンジルアイオダイド、2−メトキシベンジルアイオダイド、3−メトキシベンジルアイオダイド、4−メトキシベンジルアイオダイド、2−エトキシベンジルアイオダイド、3−エトキシベンジルアイオダイド、4−エトキシベンジルアイオダイド、2−フルオロベンジルアイオダイド、3−フルオロベンジルアイオダイド、4−フルオロベンジルアイオダイド、2−クロロベンジルアイオダイド、3−クロロベンジルアイオダイド、アイオダイド、2−ブロモベンジルアイオダイド、3−ブロモベンジルアイオダイド、4−ブロモベンジルアイオダイド、2−トリフルオロメチルベンジルアイオダイド、3−トリフルオロメチルベンジルアイオダイド、4−トリフルオロメチルベンジルアイオダイド等が挙げられる。
【0028】
本発明の一般式(4)で表される光学活性含フッ素アミン化合物としては、具体的には例えば、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−ブタン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−ペンタン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−メチルブタン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−ヘキサン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−4−メチルペンタン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3,3−ジメチルブタン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−ヘプタン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−オクタン、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−アミノエチルシクロヘキサン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−ノナン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−デカン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−ウンデカン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−ドデカン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−トリデカン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−テトラデカン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−フェニルプロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−メチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−メチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−メチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−エチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−エチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−エチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−メトキシフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−メトキシフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−エトキシフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−エトキシフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−エトキシフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−フルオロフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−フルオロフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−クロロフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−クロロフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−ブロモフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−ブロモフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−ブロモフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロパン等が挙げられる。
【0029】
本発明の一般式(5)で表される光学活性含フッ素アミン化合物としては、具体的には例えば、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−ブタン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−ペンタン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−メチルブタン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−ヘキサン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−4−メチルペンタン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3,3−ジメチルブタン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−ヘプタン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−オクタン、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−アミノエチルシクロヘキサン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−ノナン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−デカン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−ウンデカン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−ドデカン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−トリデカン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−テトラデカン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−フェニルプロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−メチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−メチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−メチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−エチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−エチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−エチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−メトキシフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−メトキシフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−エトキシフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−エトキシフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−エトキシフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−フルオロフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−フルオロフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−クロロフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−クロロフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−ブロモフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−ブロモフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−ブロモフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロパン等が挙げられる。
【0030】
本発明の製造に適用可能なラジカル開始剤としては、具体的には例えば、2,2−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレノニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレノニトリル)、ジメチル 2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、2,2'−アゾビス(2−メチルブチルニトリル)、1,1−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2−アゾビス[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド]、1−[(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド、2,2−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2−アゾビス(N−シクロヘキサン−2−メチルプロピオンアミド)、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、tert−ブチル クミルオエルオキシド、ジ−tert−ブチル ペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)3−ヘキシン、2,2−ジメトキシ−1、2−ジフェニルエタン−1−オン、トリエチルボラン等が挙げられる。
【0031】
本発明の製造において使用する一般式(3)で表されるアルキルアイオダイドの使用量としては、反応に具する一般式(1)または一般式(2)で表される光学活性トリフルオロメチル tert−ブチルスルフィンイミドに対して当モル量以上で、好ましくは1.5〜5.0モル量である。
【0032】
本発明の製造においてラジカル開始剤を使用する場合の使用量は、反応に具する式(1)または式(2)で表される光学活性トリフルオロメチル tert−ブチルスルフィンイミドに対して、0.05〜0.5モル量の範囲である。
【0033】
本発明の製造に適用可能な光源については、特に規定はなく、昼光で長時間反応を行っても良いし、短時間で反応を完結させるため、高圧水銀灯や紫外線−LED発光素子等を用いても良い。
【0034】
本発明の製造において、ラジカル剤開始剤及び光源は、各々単独で用いても良いし、組み合わせて用いても良い。
【0035】
本発明の製造に適用可能な還元剤としては、具体的には例えば、トリエチルシラン、トリス(トリメチルシリル)シラン等のシラン化合物、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム等の無機還元剤の水溶液を用いても良く、使用量としては、還元剤の種類により異なるが、通常、反応に具する、反応に具する式(1)または式(2)で表される光学活性トリフルオロメチル tert−ブチルスルフィンイミドに対して、1.0〜10.0モル量の範囲である。
【0036】
本発明の製造に適用可能な溶剤としては、反応に不活性なものであれば特に規定はないが、具体的には例えば、ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶剤、ベンゼン等の芳香族単炭化水素系溶剤、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタン等のフルオロハイドロカーボン系溶剤が挙げられ、反応に具する式(1)または式(2)で表される光学活性トリフルオロメチル tert−ブチルスルフィンイミドに対して、5〜200重量倍量使用する。
【0037】
本発明の製造における反応温度及び時間は、ラジカル開始及び光源の種類及び使用の有無により異なるが、通常10〜100℃の温度範囲で、2時間〜20日反応させることにより反応が完結する。
【0038】
本発明の一般式(6)で表される光学活性含フッ素アミン化合物としては、具体的には例えば、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−ヘプタン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−n−ヘプタン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−オクタン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−n−オクタン、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−アミノエチルシクロヘキサン、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ベンゾイルアミノエチルシクロヘキサン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−ノナン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−n−ノナン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−デカン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−n−デカン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−ウンデカン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−n−ウンデカン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−ドデカン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−n−ドデカン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−トリデカン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−n−トリデカン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−テトラデカン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−n−テトラデカン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−フェニルプロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−フェニルプロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−メチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(2−メチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−メチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(3−メチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−メチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(4−メチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−エチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(2−エチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−エチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(3−エチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−エチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(4−エチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−メトキシフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(2−メトキシフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−メトキシフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(3−メトキシフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(4−メトキシフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−エトキシフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(2−エトキシフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−エトキシフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(3−エトキシフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−エトキシフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(4−エトキシフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−フルオロフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(3−フルオロフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−フルオロフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(4−フルオロフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−クロロフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(2−クロロフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−クロロフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(3−クロロフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(4−クロロフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−ブロモフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(2−ブロモフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−ブロモフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(3−ブロモフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−ブロモフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(4−ブロモフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、(R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロパン等が挙げられる。
【0039】
本発明の一般式(7)で表される光学活性含フッ素アミン化合物としては、具体的には例えば、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−ヘプタン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−n−ヘプタン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−オクタン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−n−オクタン、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−アミノエチルシクロヘキサン、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ベンゾイルアミノエチルシクロヘキサン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−ノナン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−n−ノナン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−デカン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−n−デカン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−ウンデカン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−n−ウンデカン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−ドデカン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−n−ドデカン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−トリデカン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−n−トリデカン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−n−テトラデカン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−n−テトラデカン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−フェニルプロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−フェニルプロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−メチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(2−メチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−メチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(3−メチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−メチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(4−メチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−エチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(2−エチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−エチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(3−エチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−エチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(4−エチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−メトキシフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(2−メトキシフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−メトキシフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(3−メトキシフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(4−メトキシフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−エトキシフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(2−エトキシフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−エトキシフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(3−エトキシフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−エトキシフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(4−エトキシフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−フルオロフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(3−フルオロフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−フルオロフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(4−フルオロフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−クロロフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(2−クロロフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−クロロフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(3−クロロフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(4−クロロフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−ブロモフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(2−ブロモフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−ブロモフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(3−ブロモフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−ブロモフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(4−ブロモフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−アミノ−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロパン等が挙げられる。
【0040】
本発明の一般式(6)または一般式(7)で表される光学活性含フッ素アミン化合物の内、R
3がベンゾイル基の化合物の製造については、請求項1に示した製造の後、反応液に1.0〜5.0モル量のベンゾイルクロライド、1.0〜5.0モル量のトリエチルアミン及び少量の4−ジメチルアミノピリジンを添加し、室温〜60℃で、10〜20時間反応することにより、定量的に製造可能である。
【実施例】
【0041】
以下実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0042】
実施例1
(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−アミノ−1−シクロヘキシルエタンの調製
窒素雰囲気下にて、トリフルオロメチル (R)−tert−ブチルスルフィンイミド(40.2mg,0.2mmol、以下R−F3TBSIと略す)をCH
2Cl
2(1.5ml)に溶解した。そこにシクロヘキシルアイオダイド(126.0mg,0.6mmol,3.0eq.)、トリストリメチルシリルシラン(0.20 ml,3.0eq.)、CH
2Cl
2 (0.5ml)に溶解させた2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)6.5 mg(0.2 eq.)を添加し、室温にて高圧水銀ランプによる光照射を6時間行った。反応後、過剰量のヘキサンを添加し、再結晶による精製を行い、目的物の(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−シクロヘキシルエチル−1−アミンを得た(31.2mg,0.17mmol,収率86%)。なお光学純度については実施例2の(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ベンゾイルアミノ−1−シクロヘキシルエタンに誘導し98%ee(R)と決定した。
【0043】
1H−NMR(400MHz,C
6D
6)δ3.84−3.73(1H,m,CF
3CH),2.20−2.12(1H,m,
CC
6H
11),2.00(1H,d,J=12.0,
CC
6H
11),1.92−1.83(3H,m,
CC
6H
11),1.74−1.67(1H,m,
CC
6H
11),1.62−1.54(1H,m,
CC
6H
11),1.49−1.39(1H,m,
CC
6H
11),1.37−1.20(3H,m,
CC
6H
11)。
1F−NMR(376MHz,CDCl
3)δ−68.65。
13C−NMR(100MHz,CDCl
3)δ123.70(q,J=300.5),58.60(q,J=31.2),36.48,29.32,28.50,25.76(d,J=3.6),25.26。
HRMS(ESI
+)C
8H
15NF
3[M+H](calcd182.1151,found182.1153)。
【0044】
実施例2
(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ベンゾイルアミノ−1−シクロヘキシルエタンの調製
実施例1と同じ製法で調製した反応液に塩化ベンゾイル(70 μl, 3.0 eq.)、トリエチルアミン(84 μl, 3.0 eq.)、DMAP(1 piece)を加え、室温で一晩撹拌を行った。反応後1N塩酸を加え、反応を止めた。CH
2Cl
2で抽出した後、硫酸ナトリウムでろ過し、溶液を濃縮後、カラムクロマトグラフィーによる精製を行うことにより、目的物の(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ベンゾイルアミノ−1−シクロヘキシルエタンを得た(49.1mg,0.17mmol,収率86%)。
【0045】
得られた目的物の光学純度は、ダイセル製Chiralcel−OD(ヘキサン/2−プロパンノール=9/1 vol/vol,流量0.3ml/mim)で測定し、27.0分(major−(R))、21.1分(minor−(S))を検出し、その光学純度は98%eeであった。なお、生成物の絶対配置は、Org.Lett.vol.3,no.10,1575−1577に記載のデーターより(R)−体と特定した。
【0046】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.79(2H,d,J=8.4,Ph),7.55(1H,m,Ph),7.49(2H,m,Ph),6.15(1H,d,J=9.6,NH),4.74−4.80(1H,m,CF
3CH),1.87−1.91(2H,m,
cC
6H
11),1.77−1.81(2H,m,
cC
6H
11),1.67−1.70(1H,m,
cC
6H
11),1.23−1.34(3H,m,
cC
6H
11),1.10−1.20(2H,m,
cC
6H
11)。
1F−NMR(376MHz,CDCl
3)δ−71.57。
13C−NMR(100MHz,CDCl
3)δ167.43,133.73,132.15,128.81,127.07,125.39(q,J=283.6),54.72(q,J=28.9),37.48,30.04,27.43,25.92,25.79(d,J=6.0)。
HRMS(ESI
+)C
15H
18ONF
3Na[M+Na]
+(calcd308.1233,found308.1233)。
HRMS(ESI
−)C
15H
17ONF
3[M−H](calcd284.1247,found 284.1274)。
【0047】
実施例3〜7
実施例1及び実施例2の製法に従い、シクロヘキシルアイオダイドを表1中に示したアルキルアイオダイドに替え、トリフルオロメチル (R)−tert−ブチルスルフィンイミドをトリフルオロメチル (S)−tert−ブチルスルフィンイミド(以下、S−F3TBSIと略す)に替えた以外、実施例1及び実施例2と同じ操作を行い、表1中に示した化合物を得た。結果を表1中に示した。
【0048】
【表1】
【0049】
1)生成物(1)(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノプロパン
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.79(2H,d,J=6.8Hz,Ph),7.55(1H,t,J=8.0Hz,Ph),7.47(2H,t,J=8.0Hz,Ph),6.11(1H,d,J=6.8Hz,NH),4.98−4.92(1H,m,CF
3CH),1.44(3H,d,J=13.2Hz,CH
3CH)。
19F−NMR(376MHz,CDCl
3)δ−77.35。
13C−NMR(100MHz,CDCl
3)δ166.91,133.43,132.17,128.77,127.06,125.40(q,J=282.4),46.74 q,J=62.5),14.56。
HRMS(ESI
+)C
10H
10ONF
3Na[M+Na]
+(calcd240.0607,found240.0612)。
HRMS(ESI
−)C
10H
9ONF
3[M−H](calcd216.0631,found216.0637)。
【0050】
生成物(2)(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−n−ヘプタン
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.79(2H,d,J=8.4Hz,Ph),7.53(1H,t,J=7.2Hz,Ph),7.47(2H,t,J=8.0Hz,Ph),6.07(1H,d,J=9.6Hz,NH),4.87−4.78(1H,m,CF
3CH),1.94−1.86(1H,m,C
5H
11),1.64−1.56(1H,m,C
5H
11),1.45−1.22(6H,m,C
5H
11),0.88(3H,t,J=5.6Hz,C
5H
11)。
19F−NMR(376MHz,CDCl
3)δ−75.90。
13C−NMR(100MHz,CDCl
3)δ167.40,133.50,132.14,128.78,127.07,125.34(q,J=282.4),50.71(q,J=29.4),31.23,28.43,24.81,22.35,13.93。
HRMS(ESI
+)C
14H
18ONF
3Na[M+Na]
+(calcd296.1232,found296.1231)。
HRMS(ESI
−)C
14H
17ONF
3[M−H](calcd272.1257,found272.1267)。
【0051】
生成物(3)(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−n−オクタン
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.79(2H,d,J=7.2Hz,Ph),7.54(1H,tt,J=1.2,6.0Hz,Ph),7.47(2H,t,J=8.4Hz,Ph),6.05(1H,d,J=9.2Hz,NH),4.87−4.79(1H,m,CF
3CH),1.95−1.86(1H,m,C
6H
11),1.64−1.55(1H,m,C
6H
11),1.44−1.26(8H,m,C
6H
11),0.87(3H,t,J=6.8Hz,C
6H
11)。
19F−NMR(376MHz,CDCl
3)δ−75.87。
13C−NMR(100MHz,CDCl
3)δ167.34,133.48,132.11,128.74,127.04,125.28(q,J=349.5),50.70(q,J=37.2),31.47,28.70,25.08,22.47,13.98。
HRMS(ESI
+)C
15H
20ONF
3Na[M+Na]
+(calcd310.1389,found310.1383)。
HRMS(ESI
−)C
15H
19ONF
3[M−H](calcd286.1414,found286.1421)。
【0052】
生成物(4)(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−n−ウンデカン
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.79(2H,d,J=7.2Hz,Ph),7.55(1H,t,J=6.8Hz,Ph),7.47(2H,t,J=7.6Hz,Ph),6.02(1H,d,J=9.2Hz,NH),4.87−4.79(1H,m,CF
3CH),1.94−1.86(1H,m,C
10H
21),1.63−1.54(1H,m,C
10H
21),1.47−1.24(16H,m,C
10H
21),0.87(3H,t,J=7.2Hz,C
10H
21)。
19F−NMR(376MHz,CDCl
3)δ−75.87。
13C−NMR(100MHz,CDCl
3)δ167.33,133.47,132.11,128.74,127.04,125.32(q,J=250.6),50.55(q,J=38.4),31.85,29.47(d,J=6.0),29.27(d,J=3.5),28.48,25.11,22.65,14.09。
HRMS(ESI
+)C
19H
28ONF
3Na[M+Na]
+(calcd366.2016,found366.2018)。
HRMS(ESI
−)C
19H
27ONF
3[M−H](calcd342.2039,found342.2046)。
【0053】
生成物(5)(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ベンゾイルアミノ−3−メチルブタン
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.79(2H,d,J=6.8Hz,Ph),7.56(1H,t,J=7.2Hz,Ph),7.48(2H,t,J=6.4Hz,Ph),6.17(1H,d,J=9.2Hz,NH),4.81−4.75(1H,m,CF
3CH),2.31−2.21(1H,m,(CH
3)
2CH),1.06(6H,dd,J=6.8,9.2Hz,(CH
3)
2CH)。
19F−NMR(376MHz,CDCl
3)δ−72.15。
13C−NMR(100MHz,CDCl
3)δ167.44,133.58,132.13,128.79,126.99,125.35(q,J=354.3),54.76(q,J=36.0),27.74,19.96,17.11。
HRMS(ESI
+)C
12H
14ONF
3Na[M+Na]
+(calcd268.0920,found268.0919)。
HRMS(ESI
−)C
12H
13ONF
3[M−H](calcd244.0944,found244.0952)。
【0054】
実施例8
実施例1のCH
2Cl
2をベンゼンに替え、高圧水銀灯を用いず油浴上で還流下、反応した以外実施例1と同じ反応操作を行い、目的物の(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−シクロヘキシルエチル−1−アミンを得た(収率60%,98%ee(R))。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明の一般式(4)乃至一般式(7)で表される光学活性含フッ素アミン化合物は医農薬の合成中間体として用いられる有用な化合物であり、その製造に本発明の光学活性トリフルオロメチル(tert−ブチルスルフィンアミド)とアルキルアイオダイドのラジカル付加反応が利用可能である。