特許第5902969号(P5902969)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 蛇の目ミシン工業株式会社の特許一覧

特許5902969収納式の糸立て台のための下糸巻きガイドを備えたミシン
<>
  • 特許5902969-収納式の糸立て台のための下糸巻きガイドを備えたミシン 図000004
  • 特許5902969-収納式の糸立て台のための下糸巻きガイドを備えたミシン 図000005
  • 特許5902969-収納式の糸立て台のための下糸巻きガイドを備えたミシン 図000006
  • 特許5902969-収納式の糸立て台のための下糸巻きガイドを備えたミシン 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5902969
(24)【登録日】2016年3月18日
(45)【発行日】2016年4月13日
(54)【発明の名称】収納式の糸立て台のための下糸巻きガイドを備えたミシン
(51)【国際特許分類】
   D05B 59/00 20060101AFI20160331BHJP
   D05B 43/00 20060101ALI20160331BHJP
【FI】
   D05B59/00 Z
   D05B43/00 A
【請求項の数】6
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2012-53890(P2012-53890)
(22)【出願日】2012年3月10日
(65)【公開番号】特開2013-184016(P2013-184016A)
(43)【公開日】2013年9月19日
【審査請求日】2015年2月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002244
【氏名又は名称】蛇の目ミシン工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080090
【弁理士】
【氏名又は名称】岩堀 邦男
(72)【発明者】
【氏名】横山 潮
(72)【発明者】
【氏名】武井 達男
【審査官】 笹木 俊男
(56)【参考文献】
【文献】 特公昭52−18621(JP,B1)
【文献】 実開平7−24282(JP,U)
【文献】 実開昭63−171173(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D05B 1/00 〜 97/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ミシン本体内に収納されて糸駒を垂直に保持して装着する糸立て台と、該糸立て台の上方に配設されて糸駒からの糸の引き出しを案内する糸駒糸案内と、該糸駒糸案内により案内された糸をミシンの下糸巻き軸に装着された下糸ボビンに案内するようにした収納式の糸立て台のための下糸巻きガイドを備えたミシンであって、前記糸駒糸案内と前記下糸ボビンの間の糸の経路内において前記糸駒糸案内より上方に位置して弾性付勢手段によって糸を挟持して張力を与える挟持部と、該挟持部と前記下糸ボビンの間の糸の経路内で前記挟持部より下方に配設して糸の経路を屈曲させる糸掛け部とからなり、前記糸立て台に垂直に保持して装着された糸駒から上方に引き出された糸を前記挟持部と糸掛け部により屈曲させて前記下糸ボビンに案内するようにしたことを特徴とする収納式の糸立て台のための下糸巻きガイドを備えたミシン。
【請求項2】
前記糸掛け部は、前記下糸ボビンの軸の軸方向の略中心に糸を案内するように配設したことを特徴とする請求項1に記載の収納式の糸立て台のための下糸巻きガイドを備えたミシン。
【請求項3】
前記挟持部はベース板と挟持皿とからなり、該挟持皿は弾性付勢手段を介して前記ベース板に弾性押圧されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の収納式の糸立て台のための下糸巻きガイドを備えたミシン。
【請求項4】
前記弾性付勢手段は、ばねが使用されてなることを特徴とする請求項1,2又は3に記載の収納式の糸立て台のための下糸巻きガイドを備えたミシン。
【請求項5】
前記挟持部と前記糸掛け部を設けた糸案内板は常時は前記天板内に収納され、使用時に前記天板上に立設するようにしたことを特徴とする請求項1,2,3又は4に記載の収納式の糸立て台のための下糸巻きガイドを備えたミシン。
【請求項6】
前記挟持部と、前記糸掛け部は、ミシン本体の前記天板上で開閉する天板カバーに配設され、前記糸掛け部と前記下糸ボビンの間の糸の経路内で前記糸掛け部より下方に配設して糸の経路を屈曲させる副糸掛け部を設けて、該副糸掛け部は前記下糸ボビンの軸の軸方向中心位置に糸を案内するように配設したことを特徴とする請求項1,3又は4に記載の収納式の糸立て台のための下糸巻きガイドを備えたミシン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ミシン本体内に糸立て台を備え、ミシン本体内に糸駒が取り付けられるタイプのミシンにおいて、該糸駒からミシンの下糸巻き軸に装着した下糸ボビンに糸を均等且つ整然とした状態に巻き付けることができる収納式の糸立て台のための下糸巻きガイドを備えたミシンに関する。
【背景技術】
【0002】
近年家庭用のミシンの糸立て台は糸駒を装着して所定の糸道に糸を案内し、天秤に糸掛けするために、ミシン本体の上方や側方に突出するように配置したものが提案されている。これらは糸駒の交換は容易であるものの、ミシンの外郭寸法より外部に突出することから、天板カバー等に収納する場合には、糸駒を外してから、所定の場所に収納する必要がある。
【0003】
そのために、ミシンを使用する場合に備えて、わざわざ天板カバーを閉じることなく、天板カバーを開き放した状態のままにすることもあり、ミシン保護の或いは外観性等の観点から好ましくなかった。これに対して本願出願人は、通常の糸駒を装着した糸立て台をミシンの天秤より前方の本体内に収納したものを提案した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−325989号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この場合、糸立て台の上方の糸駒糸案内とミシンの下糸巻き軸に装着した下糸ホビンとの間の糸経路中に下糸巻きのため従来の張力付与手段を設ける場合には、糸駒糸案内と下糸ボビンと張力付与手段が天板に近接し、又略直線状に糸経路が形成されることから、天板への糸の干渉及び張力付与手段からの糸外れがあり、従来の張力付与手段を設けることは困難であった。本発明の目的(解決しようとする技術的課題)は、天板への糸の干渉がなく、張力付与手段からの糸外れがない張力付与手段を備えた下糸巻装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、請求項1の発明を、ミシン本体内に収納されて糸駒を垂直に保持して装着する糸立て台と、該糸立て台の上方に配設されて糸駒からの糸の引き出しを案内する糸駒糸案内と、該糸駒糸案内により案内された糸をミシンの下糸巻き軸に装着された下糸ボビンに案内するようにした収納式の糸立て台のための下糸巻きガイドを備えたミシンであって、前記糸駒糸案内と前記下糸ボビンの間の糸の経路内において前記糸駒糸案内より上方に位置して弾性付勢手段によって糸を挟持して張力を与える挟持部と、該挟持部と前記下糸ボビンの間の糸の経路内で前記挟持部より下方に配設して糸の経路を屈曲させる糸掛け部とからなり、前記糸立て台に垂直に保持して装着された糸駒から上方に引き出された糸を前記挟持部と糸掛け部により屈曲させて前記下糸ボビンに案内するようにしたことを特徴とする収納式の糸立て台のための下糸巻きガイドを備えたミシンとしたことにより、上記課題を解決した。
【0007】
請求項2の発明を、前記糸掛け部は、前記下糸ボビンの軸の軸方向の略中心に糸を案内するように配設したことを特徴とする請求項1に記載の収納式の糸立て台のための下糸巻きガイドを備えたミシンとしたことにより、上記課題を解決した。請求項3の発明を、前記挟持部はベース板と挟持皿とからなり、該挟持皿は弾性付勢手段を介して前記ベース板に弾性押圧されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の収納式の糸立て台のための下糸巻きガイドを備えたミシンとしたことにより、上記課題を解決した。
【0008】
請求項4の発明を、前記弾性付勢手段は、ばねが使用されてなることを特徴とする請求項1,2又は3に記載の収納式の糸立て台のための下糸巻きガイドを備えたミシンとしたことにより、上記課題を解決した。請求項5の発明を、前記挟持部と前記糸掛け部を設けた糸案内板は常時は前記天板内に収納され、使用時に前記天板上に立設するようにしたことを特徴とする請求項1,2,3又は4に記載の収納式の糸立て台のための下糸巻きガイドを備えたミシンとしたことにより、上記課題を解決した。
【0009】
請求項6の発明を、前記挟持部と、前記糸掛け部は、ミシン本体の前記天板上で開閉する天板カバーに配設され、前記糸掛け部と前記下糸ボビンの間の糸の経路内で前記糸掛け部より下方に配設して糸の経路を屈曲させる副糸掛け部を設けて、該副糸掛け部は前記下糸ボビンの軸の軸方向中心位置に糸を案内するように配設したことを特徴とする請求項1,3又は4に記載の収納式の糸立て台のための下糸巻きガイドを備えたミシンとしたことにより、上記課題を解決した。
【発明の効果】
【0010】
請求項1の発明では、弾性付勢手段によって糸を挟持する挟持部と、糸掛け部が天板内に収納可能に具備されたものである。このような構成によって、弾性付勢手段が挟持部に作用して、該挟持部と前記下糸ボビンとの間の糸には常時緊張が備わり、さらに糸掛け部によって、下糸ボビンとの間の糸に適正な緊張が与えられ、糸外れすることがなく且つ弛みの生じない巻き付けができる。
【0011】
請求項2の発明では、糸掛け部は、前記下糸ボビンの軸の軸方向中心に糸を案内するように配設した構成である。このような構成によって、下糸ボビンには軸方向中心位置より、糸が軸の上下方向に往復しながら巻き付けられることになり、均等且つ整然とした状態で糸の巻き付けができる。
【0012】
請求項3の発明では、挟持部は挟持皿とベース板とからなる構成としたことにより、極めて簡単な構成にすることができる。請求項4の発明では、弾性付勢手段は、ばねが使用されてなる構成としたことにより、極めて簡単な構成によって、安定し、且つ適正な緊張を糸に与えることができる。
【0013】
請求項5の発明では、糸駒糸案内に設けた挟持部と糸掛け部とは、下糸巻きの使用時には立設し、通常時には天板内に収納可能とした構成としたことにより、糸経路を複雑にすることなくコンパクトに天板上に収めることができる。しかも、挟持部と糸掛け部は糸案内板に装着され、立設されることにより糸経路が天板より上方に位置することで天板部分との糸の接触を防止して円滑な下糸巻きが行えるなどの効果を得る事ができる。
【0014】
請求項6の発明では、前記挟持部と、前記糸掛け部は、ミシン本体の前記天板上で開閉する天板カバーに配設され、且つ前記糸掛け部と前記下糸ボビンの間の糸の経路内で前記糸掛け部より下方に配設して糸の経路を屈曲させる副糸掛け部を設けた構成とし、該副糸掛け部は前記下糸ボビンの軸の軸方向中心位置に糸を案内するように配設したものである。これによって、部品の点数を減らし、構造をより一層簡単に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】(A)は本発明を具備したミシンの正面略示図、(B)は(A)の(ア)部拡大図である。
図2】(A)は本発明を具備したミシンの天板部分の一部省略した要部斜視図、(B)は本発明における糸案内板に挟持部,糸掛け部を装着した実施形態の拡大斜視図、(C)は本発明における糸案内板に挟持部,糸掛け部を装着した実施形態の拡大断面図、(D)は糸を挟持した状態における(C)の(イ)部拡大図である。
図3】(A)は挟持部と下糸ボビンとの位置関係を示す要部拡大図、(B)は糸駒から下糸ボビンに糸を巻き付けようとする状態の要部拡大図、(C)は糸駒から下糸ボビンに糸を巻き付けている状態の要部拡大図である。
図4】(A)は挟持部と糸掛け部を天板カバーに装着した実施形態の正面略示図、(B)は挟持部と糸掛け部を天板カバーに装着した実施形態の側面略示図、(C)は挟持部と糸掛け部を天板カバーに装着した実施形態の一部省略した要部斜視図、(D)は挟持部と糸掛け部を天板カバーに装着した実施形態における副糸掛け部と下糸ボビンとの位置関係を示す要部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本発明は、主にミシン本体A,天板1,天板カバー2,糸駒室3,糸立て台4,糸駒糸案内5,挟持部6,糸掛け部7,糸案内板8とから構成される(図1図2参照)。ミシン本体Aの天板1には、糸駒室3の開口部32と、糸駒糸案内5と天秤15との間の糸道として上糸を案内する上糸糸道11、その他のアタッチメント等の収納部が設けられている。
【0017】
天板1には、該天板1を塞ぐ天板カバー2が備わっている〔図1(A),図4(A),(B)参照〕。該天板カバー2は、天板1にヒンジ等を介して垂直面上を回動自在に開閉する構成となっている。糸駒室3は、ミシン本体Aの天秤15付近で天板1から下方に亘って設けられている〔図1(B),図2(A)等参照〕。
【0018】
具体的には、操作者側から見てミシン本体Aの天秤15の位置よりも先端部寄り(左側)の位置に配置されている〔図1(A)参照〕。そして、天板1の表面に糸駒室3の開口部32が位置している。糸駒室3は、略コップ形状又は円筒形状のケース部31とその上方に位置する前記開口部32とからなる〔図1(B)参照〕。
【0019】
糸立て台4は、ミシン本体A内に収納されて、糸駒91を垂直に保持して装着する役目をなすものである。糸立て台4は、台座部41と糸駒軸42とから構成される。糸立て台4は、前記糸駒室3のケース部31内に収納される〔図1(B),図2(A)等参照〕。台座部41は、円板状に形成され、該台座部41の直径中心位置に前記糸駒軸42が垂直に装着されている〔図1(B)参照〕。糸立て台4は、糸駒91の直径中心に形成された軸孔に糸駒軸42を挿通して、糸駒91を台座部41に載置する〔図1(B)参照〕。
【0020】
つまり、糸駒91は、軸方向が垂直となるように糸立て台4に設置され、さらに糸駒押さえ43により、糸駒室3に糸駒91を安定した状態にて収納する〔図1(B),図2(A)等参照〕。前記糸駒押さえ43は、合成樹脂等にて円板状に形成され、その直径中心に押さえ用貫通孔43aが形成されている。そして、該押さえ用貫通孔43aは糸駒軸42が比較的緩い圧入状態で挿入し、固定することができるようになっている。
【0021】
次に、糸駒糸案内5は、前記糸駒室3の開口部32付近に装着され〔図2(A)参照〕、糸駒室3内に装着された糸駒91から糸nが引き出されるように案内する役目をなす〔図1(B),図2(A)参照〕。糸駒糸案内5は、揺動アーム部51と該揺動アーム部51の自由先端に形成された案内孔52とから構成される〔図2(A)参照〕。
【0022】
糸駒糸案内5は、開口部32上を中心位置と開口部32から外れた退避部12との間を揺動する構成となっており、開口部32から糸駒91を出し入れするときには、糸駒糸案内5を開口部32から外れた位置にある退避部12に揺動移動して退避することができるようになっている。
【0023】
前記糸駒室3には、前記糸立て台4を糸駒91の収納位置を保持する係止手段45と、糸駒91を前記糸駒室3の開口部32から取り出せる位置まで前記糸立て台4を上昇させる上昇手段44が具備されている〔図1(B),図2(A)等参照〕。前記係止手段45は、保持(ロック)状態を解除することにより、上昇手段44が作用して、糸立て台4の台座部41を上昇させる。係止手段45は、糸駒糸案内5に連結され、該糸駒糸案内5の揺動操作にて前記係止手段44の保持及び保持の解除をする役目を兼用することもある。
【0024】
次に、挟持部6及び糸掛け部7は、糸案内板8に装着されている。挟持部6は、前記糸駒糸案内5と、前記下糸ボビン92との間の糸nの経路内において、前記糸駒糸案内5より上方に位置して弾性付勢手段63によって糸nを挟持して張力を与える役目をなす。また、糸掛け部7は、該挟持部6と前記下糸ボビン92との間の糸nの経路内で前記挟持部6より下方に配設されて糸nの経路を屈曲させる役目をなす。弾性付勢手段63は、具体的には、ばねが使用され、コイルばねが好適である。
【0025】
前記挟持部6は、ベース板61と挟持皿62と弾性付勢手段63と規制軸64とから構成される〔図2(B),(C),(D)参照〕。ベース板61は、略長方形状の板片であり、金属製又は合成樹脂製である。また、挟持皿62は、略円板状に形成され、その外周には円周に沿って断面弧状とした立上り片62aが形成されている。該立上り片62aは、挟持される糸の切断を防止する役目をなす。挟持皿62には、その直径中心に貫通孔62bが形成されている〔図2(C),(D)参照〕。
【0026】
前記ベース板61には、規制軸64が前記ベース板61に対して直角に固着されている。規制軸64には、軸部64aと規制板片64bとから構成されている。前記軸部64aは、挟持皿62の貫通孔62bに遊挿し、規制板片64bによって、規制軸64から外れないような構成としている。
【0027】
そして、前記挟持皿62と前記規制板片64bとの間に弾性付勢手段63が装着され、挟持皿62は、ベース板61に弾性付勢を有して、挟持皿62がベース板61に弾性押圧される〔図2(C)参照〕。そして、挟持部6の挟持皿62とベース板61とによって、糸nが押圧挟持され〔図2(D)参照〕、挟持部6と下糸ボビン92との間に亘る糸nに緊張を与えるものである。該下糸ボビン92は、ミシン本体Aの天板1上に設けられた下糸巻き軸14に装着されている。
【0028】
前記挟持部6の下方には糸掛け部7が配設形成されている。具体的には、鉤形状をなし、前記ベース板61に一体的に形成され、その水平方向における長手方向の一端側は、ベース板61とは不連続で空隙7aが存在し〔図2(B)参照〕、該空隙7aより糸nを挿入して、糸掛け部7内に糸nを配置することができるようになっている。
【0029】
前記糸掛け部7は、糸駒91から下糸ボビン92における糸nの経路において、下糸ボビン92の軸92aの軸方向中心位置に糸nを送る構成としている。具体的には、糸掛け部7の位置で且つ下糸ボビン92に糸nを移送する位置の高さ寸法Haと、下糸ボビン92の軸92aの軸方向中心位置の高さ寸法Hbとは、等しく(略等しくてもかまわない)なるように設定される〔図3(A)参照〕。
つまり
である。ここで、高さ寸法Haは、糸掛け部7の下端となる〔図3(A)参照〕。
【0030】
このように、糸掛け部7と下糸ボビン92の軸92aの軸方向中心位置との高さを同一にすることで、挟持部6から移動する糸nを、糸掛け部7にて方向を屈曲し、下糸ボビン92の軸92aの軸方向の略中心位置に糸nを送ることができる〔図3(B)参照〕。したがって、下糸ボビン92の軸92aの軸方向の略中心位置より、下糸ボビン92の軸92aの上下方向に往復しながら巻き付けられることになり、均等且つ整然とした状態で糸の巻き付けができる〔図3(C)参照〕。
【0031】
前記挟持部6と前記糸掛け部7は、天板1に収納される構成としており、その収納構成の第1実施形態としては、糸案内板8に装着されるものである(図1乃至図3参照)。糸案内板8は、天板1と同様に合成樹脂にて形成されたものであり、天板1に対して可倒式となっている。
【0032】
その可倒構造の一例としては、糸案内板8の下端位置に枢支ピン81が設けられ、該枢支ピン81によって、糸案内板8の折り畳みの中心とし、折り畳みタイプとしたものである〔図2(C)参照〕。天板1には、前記糸案内板8の装着箇所に、収納用窪み部13が形成され、収納時には、糸案内板8が前記挟持部6及び糸掛け部7と共に前記収納用窪み部13に収納されるようになっている。
【0033】
本発明の第2実施形態として、前記挟持部6と、前記糸掛け部7は、ミシン本体Aの開閉する天板カバー2に装着される実施形態も存在する(図4参照)。この実施形態では、ベース板61が天板カバー2の裏面側に固着される。天板カバー2は、垂直状に維持されるものとは限らず、多少の傾斜を有して開いた状態となる〔図4(B)参照〕。そのために、ベース板61によって、挟持部6及び糸掛け部7が垂直面上に配置されるようにベース板61には屈曲片61aが形成されることもある〔図4(C)参照〕。
【0034】
また、この実施形態では、糸掛け部7と共に、前記天板1上には副糸掛け部71が装着されている。該副糸掛け部71は、前記下糸ボビン92の軸方向中心位置に糸nを送るように高さが設定されるものであり、前述したように、副糸掛け部71の高さと、下糸ボビン92の軸92aの軸方向中心位置の高さが等しく(略等しくてもかまわない)なるように設定される。
【0035】
具体的には、副糸掛け部71の下糸ボビン92に糸nを移送する位置の高さ寸法Haと、下糸ボビン92の軸92aの軸方向中心位置の高さ寸法Hbとは、等しく(略等しくてもかまわない)なるように設定される〔図4(D)参照〕。
つまり
である。また、副糸掛け部71は、天板カバー2を閉じたときに、該天板カバー2と干渉しないように、前記副糸掛け部71を天板1上に可倒構造としている〔図4(C)参照〕。
【符号の説明】
【0036】
A…ミシン本体、1…天板、14…下糸巻き軸、2…天板カバー、4…糸立て台、
5…糸駒糸案内、6…挟持部、63…弾性付勢手段、7…糸掛け部、71…副糸掛け部、91…糸駒、92…下糸ボビン。
図1
図2
図3
図4