(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明にかかる遊技機1の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、
図1を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。なお、
図1では、遊技機1の枠体、遊技球を発射する発射装置、遊技球を貯留する下皿や上皿など、本発明に関係のない構成の説明は省略する。これらについては公知の遊技機と同様の構造のものが適用できる。
【0020】
遊技機1は遊技盤90を備える。遊技盤90は、ほぼ正方形の合板により成形されており、発射装置の操作によって発射された遊技球を遊技領域902に案内する金属製の薄板からなる帯状のガイドレール903が略円弧形状となるように設けられている。
【0021】
遊技領域902には、表示装置91、始動入賞口904、大入賞口906、アウト口などが設けられている。表示装置91は、後述する報知演出や選択演出に用いられる。かかる表示装置91の表示画面は、遊技盤90に形成された開口901を通じて視認可能である。
【0022】
また、遊技領域902には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域902を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。
【0023】
このような遊技機1では、発射装置を操作することにより遊技領域902に向けて遊技球を発射する。遊技領域902を流下する遊技球が、始動入賞口904や大入賞口906等の入賞口に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。
【0024】
大当たりの抽選は、図示されない制御基板に設けられた当否判定手段が始動入賞口904への遊技球の入賞を契機として実行する(このような始動入賞口は複数設けられていてもよい)。その他の構成等は公知の遊技機と同様のものが適用できるため、説明は省略する。
【0025】
本実施形態にかかる遊技機1は、上記当否判定手段による判定結果を報知するための各種演出が実行可能である。これらの演出において、演出に関与しているかのような印象を遊技者に与えるため、遊技者に操作手段10を操作させる(操作手段10の操作が有効となる)時間が設定されることがある。
【0026】
[操作手段の構成]
本実施形態における操作手段10の構成は次の通りである。
図1〜
図3に示すように、本実施形態における操作手段10は、遊技機前方右側に設けられた「剣」を模した構造物である。当該「剣」は、略上下方向にスライド自在に設けられており、図示されない付勢部材によって上側に付勢されている。したがって、操作手段10に何の力も作用していないときには、当該付勢部材の付勢力により、最も上方の位置である原位置に位置する(
図2参照)。遊技者が付勢部材の付勢力に抗して操作手段10に対して下向きの力を作用させると、操作手段10が下方にスライドする。具体的には、遊技者は、操作手段10である「剣」の「持ち手部分」を握り、下向きの力を加えることで操作手段10を下方にスライドさせる。操作手段10が最も下方の位置である終端位置(
図3参照)に到達すると、図示されないセンサによって操作手段10が当該終端位置に到達したことが検出される。本実施形態でいう「操作手段10が操作された」とは、当該センサによって操作手段10が所定位置に到達したことを検出されたときをいい、単に遊技者が操作手段10に触れただけ、という状態をいうものではない。本実施形態では、遊技機本体に固定された固定部材12に形成された開口121を通るように操作手段10が設けられている。
【0027】
また、本実施形態における操作手段10には、バイブレーション機構11が設けられている。バイブレーション機構11は、「剣」の「持ち手部分」、すなわち、操作手段10を操作する遊技者が手で触れる部分に設けられている。バイブレーション機構11が駆動すると、「剣」の「持ち手部分」が振動するため、当該部分に触れている遊技者はその振動を感知することができる。バイブレーションを発生させるためのバイブレーション機構11の構成はどのようなものであってもよいため詳細な説明を省略する(公知のバイブレータを適用することができる)。
【0028】
このように、本実施形態における操作手段10は、振動していない通常状態(以下、第一状態と称することもある)と、バイブレーション機構11が駆動し振動している状態(以下、第二状態と称することもある)に変化可能である(このように操作手段10の状態を制御する手段、すなわち本実施形態ではバイブレーション機構11を制御する手段が本発明における状態変化手段に相当する)。なお、通常状態である第一状態とそれと異なる状態である第二状態の差異を生じさせるためのものは「振動」に限られない。遊技者の感覚(触覚、視覚、聴覚等)によって、第二状態が通常状態である第一状態と異なる状態であることを認識可能とするものであればよい。例えば、第二状態となったとき、第一状態では光っていなかった操作手段10の一部が光るような構成(遊技者がその視覚によって光を視認することにより第二状態であることを認識する構成)としてもよい。ただし、第一状態と第二状態の差異を生じさせるためのものが、状態が変化していることが視覚や聴覚上分かりにくい「振動」であれば、遊技者に与えるインパクトを向上させることができるという利点がある(その理由は後述)。
【0029】
[操作手段を利用した演出]
以下、操作手段10を利用した演出について説明する。操作手段10を利用した演出では、操作手段10の操作が有効となる操作有効時間が設定される。操作手段10の操作が有効とは、操作手段10の操作が演出上反映される時間という意味である。つまり、操作有効時間以外の時間に操作手段10が操作されたとしても、その操作は演出上反映されない。なお、操作有効時間が設定されたときには、表示装置91に
図4に示すような時間表示画像20が操作指示画像30とともに表示される。時間表示画像20は、操作手段10の操作が有効となる操作有効時間を表示する画像である。本実施形態における時間表示画像20は、だんだんと減少していくメータ21を表示することで、操作有効時間が減少していくことを遊技者に示す。操作指示画像30は、操作手段10を模した画像(本実施形態では「剣」の画像)31や操作手段10を操作すべき方向を示す画像(矢印等を示した画像)32が含まれているとよい。これにより、遊技者は剣を模した操作手段10を操作すべきタイミングであることを容易に認識することが可能となる。
【0030】
操作手段10を利用した演出、すなわち操作有効時間が設定される演出の一例として、当否判定結果が大当たりであるかどうかを報知するいわゆるリーチ演出が挙げられる。この種のリーチ演出において、操作有効時間が設定され、操作手段10が操作されたとき、大当たりである場合にはそれに対応した演出(画像等)が、はずれである場合にはそれに対応した演出(画像等)が実行される。つまり、操作手段10が操作されることを契機として、当否判定結果が大当たりかどうかを報知するものである。本実施形態では、当否判定結果が大当たりであるとき、いずれかのタイミングで操作手段10が振動することとなる。すなわち、第一状態であった操作手段10が、いずれかのタイミングで第二状態に変化することとなる。なお、本実施形態では、当否判定結果がはずれである場合には、操作有効時間内に操作手段10を操作しても操作手段10は振動しない。
【0031】
本実施形態において、当否判定結果が大当たりであり、操作手段10が第一状態から第二状態に変化する、すなわち状態変化手段によってバイブレーション機構11が駆動し、操作手段10が振動するタイミングとしては、以下の三つが設定されている。
1)操作手段10が操作されたとき
2)操作有効時間の開始と同時(
図5参照)
3)操作有効時間の開始から所定時間経過したとき(
図5参照)
【0032】
基本的には、上記1)の操作手段10が操作されたとき、に操作手段10が振動する。つまり、操作手段10が操作されたときに、大当たりであることを示すような画像が表示装置91に表示されるとともに、操作手段10が振動する。これにより、遊技者は大当たりを獲得したということを理解する。
【0033】
一方、上記2)の操作有効時間の開始と同時、や3)の操作有効時間の開始から所定時間経過したときは、操作手段10が操作されていないにも拘わらず、操作手段10が振動する演出態様である。2)の操作有効時間の開始と同時、は、操作有効時間が開始されると同時(多少前後してもよい)に、操作手段10が振動するため、時間表示画像20を見て操作手段10を操作しようとした遊技者は、操作手段10に触れたとき、既に操作手段10が振動していることをその触覚によって認識する。大当たりとなるときには操作手段10を操作したときに操作手段10が振動するものと認識している遊技者には、大きなインパクトを与えることが可能である。なお、その後、操作手段10が操作されたことが検出されたときには、操作手段10の振動が継続するようにしてもよいし、振動が停止するようにしてもよい。
【0034】
3)の操作有効時間の開始から所定時間経過したとき、は、操作有効時間が開始されたときに操作手段10は振動していない(第一状態)であるが、所定の時間が経過したタイミングで振動する(第二状態に変化する)ものである。このようなタイミングが設定されていると、操作手段10を操作しようとした遊技者が操作手段10に触れたときには操作手段10が振動していないにも拘わらず、途中でいきなり振動し始めるため、遊技者に大きなインパクトを与えることが可能である。なお、操作有効時間の開始から所定時間経過する前に操作手段10が操作されたときには、操作されたことが検出されたときに操作手段10が振動するようにするとよい。この場合、遊技者の受ける印象としては、上記1)の態様と同じになる。また、操作有効時間の開始から所定時間経過し、操作手段10が振動した状態で操作手段10が操作されたことが検出されたときには、操作手段10の振動が継続するようにしてもよいし、振動が停止するようにしてもよい。また、操作手段10が振動を開始する「所定時間」は、複数の時間が設定されていてもよいし、タイマ等によって演出が実行される度に抽選によって決定される構成(振動を開始するタイミングが無数にある構成)としてもよい。
【0035】
このように、本実施形態にかかる遊技機1では、操作有効時間内に、操作手段10が操作されていなくても操作手段10が第一状態から第二状態に変化することがある演出となるから、操作手段10が第二状態となるタイミングが常に同じではない趣向性の高い演出とすることが可能である。つまり、従来の遊技機のように、操作手段10が第二状態となるタイミングが上記1)のタイミングだけでないから、遊技者に与えるインパクトが大きい演出とすることが可能である。
【0036】
また、本実施形態では、操作手段10の第一状態と第二状態の差異は、視覚や聴覚によって判別することが困難である「振動」の有無によるものである。例えば、操作手段10が第一状態から第二状態に変化したことが視覚や聴覚によって判別することができれば、操作手段10が操作される前に操作手段10の状態が変化したことが遊技者に把握されてしまうため、遊技者に与えるインパクトが低下してしまうおそれがあるところ、本実施形態では状態の変化を振動によって実現しているため、操作手段10が操作されていないにも拘わらず操作手段10が振動したことを遊技者が認識したときのインパクトを大きくすることが可能である。
【0037】
なお、上記1)〜3)のタイミングによる操作手段10の第一状態から第二状態の変化は、全てが発生する可能性がある構成としてもよいし、いずれかが発生する可能性がない構成であってもよい。また、当否判定結果が大当たりであるにも拘わらず操作手段10が操作されなかったときには、そのまま表示装置91等を用いて大当たりであることが報知される。操作有効時間の経過後、操作手段10を第一状態から第二状態に変化させてもよいし、第一状態のままとしてもよい。本実施形態では、当否判定結果が大当たりであるかどうかは操作手段10の操作の有無に拘わらず予め決まっており、操作手段10の操作の有無によって、当否判定結果が変化することはない。
【0038】
[操作手段の状態が変化するタイミングの別例]
操作手段10が第一状態から第二状態に変化するタイミングとして、4)遊技者が操作手段10に接触または近接したことが検出されたとき、が設定されていてもよい。この場合、操作手段10には、遊技者(人体)が接触または近接したことを検出するセンサ13を設けておく(
図6参照)。かかるセンサ13としては、公知の接触センサや近接センサが適用できる。本実施形態における操作手段10であれば、操作手段10を操作する遊技者が手で触れる「剣」の「持ち手部分」に設けられる。このようにすれば、操作有効時間が設定され、操作手段10を操作しようとした遊技者が操作手段10に接触または近接した瞬間、つまり、遊技者が操作手段10に触れた瞬間、操作手段10が第二状態に変化するため、遊技者に与えるインパクトが大きい演出とすることが可能である。
【0039】
[操作手段の状態が変化したタイミングと大当たりの関係]
操作手段10が操作されたときに操作手段10が第一状態から第二状態に変化した場合よりも、操作手段10が操作されていないにも拘わらず操作手段10が第一状態から第二状態に変化した場合の方が、遊技者に対しその後付与される利益が大きくなる蓋然性が高くなるように設定されているとよい。本実施形態では、当否判定結果が大当たりであるかどうかを報知する演出として操作手段10が利用されるものであるため、上記利益の差は、当該大当たりによって得られる利益の差ということである。
【0040】
大当たりによって得られる利益の例としては、大当たり遊技中に獲得できる平均的な遊技球の数(いわゆる平均出玉)や、大当たり遊技終了後、遊技状態が有利なものとなるかどうかが例示できる。有利な遊技状態としては、大当たりに当選する確率が上昇するいわゆる確率変動状態や、遊技球の入賞を契機として当否判定を行う入賞口に遊技球が頻繁に入賞することができる状態であるいわゆる時間短縮状態等が例示できる。
【0041】
つまり、操作手段10が第一状態から第二状態に変化するタイミングとして、上記1)のタイミングと、2)〜4)の少なくともいずれかが設定されている場合、大当たりの種別を踏まえ、遊技者にとって利益の大きい大当たりであればあるほど、上記2)〜4)のタイミングで操作手段10が第二状態となる態様が発生しやすくなるように構成されている。このように設定すれば、操作手段10が第二状態に変化したタイミングとその後の利益がリンクした趣向性の高い演出とすることが可能である。
【0042】
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
【0043】
上記実施形態では、当否判定結果が大当たりであるときにいずれかのタイミングで操作手段10が振動することになることを説明したが、はずれであるときに振動する構成としてもよい。例えば、操作有効時間の開始と同時、操作有効時間の開始から所定時間経過したとき、遊技者が操作手段10に近接または接触したことが検出されたときに操作手段10が振動する場合、すなわち、操作手段10が操作されていないにも拘わらず操作手段10が振動する場合において、操作手段10の操作前に振動した場合には、大当たりとなる確率が高まるものの、操作手段10が操作されたときにその振動が停止し、はずれであることが報知される、という流れの演出が実行されることがあってもよい。つまり、操作有効時間が設定されたとき、操作手段10が操作されていないにも拘わらず操作手段10が第二状態となることがある構成であればよい。
【0044】
上記実施形態では、大当たりであるかどうかを報知するリーチ演出において操作手段10(操作手段10の振動)が利用されることを説明したが、それ以外の演出において利用されることがあってもよい。つまり、操作有効時間が設定されるあらゆる演出において、上記技術思想が適用可能である。
【0045】
上記実施形態における操作手段10の態様は一例である。操作されたことが検出されるセンサが設けられ、遊技者の感覚で違いが認識することができる第一状態から第二状態に変化可能なものであればどのようなものであってもよい
。
上記実施形態から得られる具体的手段(遊技機)を以下に列挙する。
手段1の発明にかかる遊技機は、通常状態である第一状態から、当該第一状態とは異なる状態であることを遊技者の感覚で認識可能な第二状態に変化可能である、遊技者が操作可能な操作手段と、前記操作手段の操作が有効となる操作有効時間が設定される演出において、当該操作有効時間内に、前記操作手段が操作されていなくても前記操作手段を前記第一状態から前記第二状態に変化させる場合がある状態変化手段と、を備えることを特徴とする。
手段2の発明は、手段1に記載の遊技機において、前記状態変化手段は、前記操作有効時間の開始と同時に、前記操作手段を前記第一状態から前記第二状態に変化させる場合があることを特徴とする。
手段3の発明は、手段1または手段2に記載の遊技機において、前記状態変化手段は、前記操作有効時間の開始から所定時間経過したとき、前記操作手段を前記第一状態から前記第二状態に変化させる場合があることを特徴とする。
手段4の発明は、手段1から手段3のいずれかに記載の遊技機において、前記操作手段には、当該操作手段に遊技者が接触または近接したことを検出するセンサが設けられ、前記状態変化手段は、前記操作有効時間内において、前記センサによって遊技者が前記操作手段に接触または近接したことが検出されたとき、前記操作手段を前記第一状態から前記第二状態に変化させる場合があることを特徴とする。
手段5の発明は、手段1から手段4のいずれかに記載の遊技機において、前記操作手段が操作されたときに当該操作手段が前記第一状態から前記第二状態に変化した場合よりも、前記操作手段が操作されていないにも拘わらず前記操作有効時間内に前記操作手段が前記第一状態から前記第二状態に変化した場合の方が、遊技者に対しその後付与される利益が大きくなる蓋然性が高くなるように設定されていることを特徴とする。
手段6の発明は、手段1から手段5のいずれかに記載の遊技機において、前記第二状態にある前記操作手段は、遊技者の触覚によって認識可能となるように振動した状態であることを特徴とする。
手段1の発明にかかる遊技機では、操作有効時間内に、操作手段が操作されていなくても操作手段が第一状態から第二状態に変化することがある演出となるから、操作手段が第二状態となるタイミングが常に同じではない趣向性の高い演出とすることが可能である。
手段2の発明のように、操作有効時間の開始と同時に、操作手段が第一状態から第二状態に変化する場合があるようにすれば、遊技者が操作手段を操作しようとしたとき、操作手段が既に第二状態となっていることがあるから、意外性のある(遊技者にインパクトを与える)演出とすることが可能である。
手段3の発明のように、操作有効時間の開始から所定時間経過したとき、操作手段が第一状態から第二状態に変化する場合があるようにすれば、遊技者が操作手段を操作する前に、操作手段が第二状態となることがあるから、意外性のある(遊技者にインパクトを与える)演出とすることが可能である。
手段4の発明のように、センサによって遊技者が操作手段に接触または近接したことが検出されたとき、操作手段が第一状態から第二状態に変化する場合があるようにすれば、遊技者が操作手段に接触または近接した瞬間、操作手段が第二状態となることがあるから、意外性のある(遊技者にインパクトを与える)演出とすることが可能である。
手段5の発明のように、操作手段が操作されたときに当該操作手段が第一状態から第二状態に変化した場合よりも、操作手段が操作されていないにも拘わらず操作有効時間内に操作手段が第一状態から第二状態に変化した場合の方が、遊技者に対しその後付与される利益が大きくなる蓋然性が高くなるように設定されていれば、操作手段が第二状態に変化したタイミングとその後の利益がリンクした趣向性の高い演出とすることが可能である。
手段6の発明のように、操作手段が振動するものであれば、遊技者の視覚や聴覚では振動しているかどうかを判別することが困難であるため、操作されていないにも拘わらず操作手段が振動したことを遊技者が認識したときのインパクトを大きくすることが可能である。