(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2レジスト層をパターニングする工程は、前記第2レジスト層の開口部の大きさが所定の寸法以上の場合に、前記補正パターンを形成するように、第2レジスト層をパターニングする
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本明細書に開示する半導体装置の製造方法は、デュアルダマシン法を用いて、ビアホールと配線溝とを一緒に形成する。
【0016】
デュアルダマシン法では、絶縁体層にビアホールを形成した後、絶縁体層がエッチングされて配線溝が形成される。そして、配線溝に露出するビアホールの入り口の部分は、エッチングにより削られてテーパが形成される。
【0017】
従って、ビアホールの入り口のテーパ形状は、配線溝のエッチング条件によって影響を受ける。
【0018】
一方、配線溝には、例えば、信号を伝達する細い配線を形成する配線溝と、電力を供給するための幅の太い配線を形成する配線溝等とがある。ここで、配線の幅は、配線が延びる長手方向に対して直交する方向の寸法を意味する。
【0019】
配線溝が、例えばドライエッチングされる場合、幅の太い配線溝内では、開口部が広いので、エッチングされる表面に供給されるエッチングガスの量が多いため、エッチング速度は速くなる。一方、幅の細い配線溝内では、開口部が狭いので、エッチングされる表面に供給されるエッチングガスの量が相対的に少ないので、エッチング速度は遅くなる。
【0020】
一般に、幅の細い配線溝と幅の太い配線溝とを同時にエッチングする場合のエッチング条件は、幅の細い配線溝を精度良く形成できるように選択され得る。
【0021】
そして、エッチング条件が、幅の細い配線溝を精度良く形成できるように選択された場合、幅の太い配線溝に露出するビアホールの入り口の部分は、エッチングされる量が多くなるので、テーパが大きく形成されることになる。
【0022】
そこで、エッチング条件が、幅の細い配線溝を精度良く形成できるように選択された場合でも、幅の太い配線溝に露出するビアホールの入り口のテーパが大きく形成されることを防止できることが求められる。
【0023】
本明細書に開示する半導体装置の製造方法は、このような問題を解決する方法を提供する。
【0024】
以下、本明細書で開示する半導体装置の製造方法の好ましい実施形態を、図を参照して説明する。但し、本発明の技術範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
【0025】
図1は、本明細書に開示する半導体装置の製造方法の一実施形態を用いて形成された半導体装置の一例を示す図である。
【0026】
半導体装置10は、半導体の基板11と、基板11上に形成された素子層12a、12bとを有する。基板11としては、例えば、シリコンウエハを用いることができる。素子層12a、12bは、例えば、トランジスタ、ダイオード等の素子を有する。
【0027】
素子層12a、12b上には、基板11の上を覆うように第1絶縁体層13が配置される。
【0028】
第1絶縁体層13上には、メタル拡散防止層15を介して、第2絶縁体層16及び第3絶縁体層17が配置される。第2絶縁体層16は、例えば、誘電率が低いLow−k材料により形成される。
【0029】
素子層12a上には、プラグ14が配置される。プラグ14は、第1絶縁体層13内に配置される。プラグ14上には、導電層である第1配線層18が配置される。プラグ14は、第1配線層18と素子層12aとを電気的に接続する。第1配線層18は、第2絶縁体層16及び第3絶縁体層17内に配置される。
【0030】
第3絶縁体層17上には、メタル拡散防止層19を介して、第4絶縁体層20及び第5絶縁体層21が配置される。第4絶縁体層20は、例えば、誘電率が低いLow−k材料により形成される。
【0031】
第1配線層18上には、ビアコンタクト25を介して、第2配線層26が配置される。ビアコンタクト25及び第2配線層26は、第4絶縁体層20内に形成されたビアホール22内及び第4絶縁体層20及び第5絶縁体層21に形成された配線溝23内に、導電体24が埋め込まれて形成される。ビアホール22の断面は、円形を有する。
【0032】
第2配線層26は、ビアコンタクト25を介して、第1配線層18と電気的に接続する。
【0033】
ビアホール22は、配線溝23との結合部にテーパ部22aを有する。テーパ部22aの形状は、ビアコンタクト25を形成する際に、導電体24をビアホール22内に導入する際の導入の容易性に影響を与える。また、テーパ部22aの形状は、ビアコンタクト25のストレスマイグレーション特性に影響を与える。
【0034】
従って、テーパ部22aの形状は、上述した観点から、所望の形状を有するように形成されることが好ましい。
【0035】
また、上述したように、配線溝を形成する際のエッチング条件が、幅の細い配線溝を精度良く形成できるように選択された場合、幅の太い配線溝に露出するビアホールの入り口の部分は、エッチングされる量が多くなるので、テーパが大きく形成されることになる。
【0036】
図1に示す第2配線層26は、幅の太い配線の例である。本明細書では、幅の太い配線は、配線の幅がビアホールの直径の2倍以上である配線を意味し、幅の細い配線は、配線の幅がビアホールの直径の2倍未満の配線を意味する。
【0037】
半導体装置10は、第4絶縁体層20及び第5絶縁体層21に形成された図示しない幅の細い配線層を有している。この図示しない幅の細い配線層は、第2配線層26と共に、デュアルダマシン法を用いて形成される。幅の太い配線である第2配線層26を形成する際には、配線溝23は、幅の細い配線溝を精度良く形成できるように選択されたエッチング条件を用いて形成される。
【0038】
本明細書に開示する半導体装置の製造方法では、幅の太い配線溝に露出するビアホールの入り口の部分のエッチング条件を、幅の細い配線溝に近い状態になるように工夫して、テーパ部がエッチングされる量を低減する。詳しくは後述するが、
図1において、ビアホール22の入り口の近傍に位置する凸部20aは、ビアホール22の入り口の部分のエッチング条件を幅の細い配線溝の時と近い状態にするように工夫した結果、生じたものである。
【0039】
次に、
図1に示す配線を有する半導体装置に関して、本明細書に開示する半導体装置の製造方法の一実施形態を、図面を参照して以下に説明する。
【0040】
まず、
図2に示すように、基板11上に素子層12a、12b及びプラグ14及び第1配線層18を備えた構造が形成される。第1絶縁体層13は、例えば、SiO
2により形成される。メタル拡散防止層15は、例えば、厚さを30nmとして、SiCにより形成される。第2絶縁体層16は、例えば、厚さを200nmとして、SiOCにより形成される。第3絶縁体層17は、例えば、厚さを100nmとして、SiO
2により形成される。プラグ14は、例えば、タングステンにより形成される。第1配線層18は、例えば、銅により形成される。
【0041】
次に、
図3に示すように、第1配線層18及び第3絶縁体層17上に、メタル拡散防止層19と、第4絶縁体層20と、第5絶縁体層21と、BARC(Bottom Anti Reflective Coating)層30とが、順番に形成される。
【0042】
各層は、例えば、プラズマCVD法を用いて形成される。
【0043】
メタル拡散防止層19は、例えば、厚さを50nmとして、SiCにより形成される。第4絶縁体層20は、例えば、厚さを400nmとして、SiOCにより形成される。第5絶縁体層21は、例えば、厚さを100nmとして、SiO
2により形成される。BARC層30は、例えば、厚さを50nmとして、SiNにより形成される。
【0044】
次に、
図4に示すように、BARC層30上に、第1レジスト層31が形成される。そして、第1レジスト層31は、フォトリソグラフィー法を用いて、ビアホールを形成するようにパターニングされる。
【0045】
次に、
図5に示すように、パターニングされた第1レジスト層31を用いて、第4絶縁体層20及び第5絶縁体層21及びBARC層30をエッチングして、第4絶縁体層20及び第5絶縁体層21及びBARC層30を貫通するビアホール22が形成される。このエッチング条件としては、メタル拡散防止層19よりも第4絶縁体層20をエッチングするエッチング速度が高い選択性を有する条件を用いることが好ましい。ビアホール22の底には、メタル拡散防止層19が露出する。そして、第1レジスト層31が除去される。
【0046】
次に、
図6に示すように、第2レジスト層32が、ビアホール22内に埋め込まれると共にBARC層30上に形成される。第2レジスト層32は、例えば、スピンコート法を用いて、樹脂により形成される。BARC層30上の第2レジスト層32の厚さは、例えば100nmとすることができる。
【0047】
そして、第2レジスト層32上に、マスク層33が形成される。マスク層33は、例えば、プラズマCVD法を用いて形成される。マスク層33は、例えば、厚さを100nmとして、SiO
2により形成される。
【0048】
そして、マスク層33上に、第3レジスト層34が形成される。
【0049】
次に、
図7に示すように、フォトリソグラフィー法を用いて、ビアホール22の位置に合わせて第3レジスト層34がパターニングされて、配線溝を形成するための開口部35が第3レジスト層34に形成される。パターニングされた第3レジスト層34は、第2配線層26の配線パターン34bを有する。
【0050】
ここで、
図8に示すように、第3レジスト層34は、ビアホール22の真上の位置に近接する補正パターン34aが形成されるように、パターニングされる。補正パターン34aは、ビアホール22に対応するマスク層33の位置Pに近接して、第3レジスト層34に形成される。
図7は、
図8のX−X線断面図である。
【0051】
将来、第4絶縁体層20がエッチングされて配線溝23が形成される際に、補正パターン34aの下に位置していた第4絶縁体層20の部分が凸部として残るので、この凸部によりビアホール22が位置する部分に対してエッチングガスの拡散が抑制される。その結果、ビアホール22の入り口の部分のエッチング条件を、幅の細い配線溝の時と近い状態にすることができる。
【0052】
補正パターン34aの幅Wは、ビアホール22の直径の0.5〜1.2倍、特に0.7〜0.9倍、更には約0.8倍であることが好ましい。ここで、補正パターン34aの幅は、補正パターン34aにおけるビアホール22の動径方向Rの寸法を意味する。
【0053】
補正パターン34aの幅がビアホール22の直径の0.5倍よりも小さいと、補正パターン34aの下に位置している第4絶縁体層20の部分が凸部として残る量が小さくなり、ビアホール22が位置する部分に対してエッチングガスの拡散を十分に抑制できなくなる。
【0054】
一方、補正パターン34aの幅がビアホール22の直径の1.2倍よりも大きいと、補正パターン34aの下に位置している第4絶縁体層20の部分が凸部として残る量が大きくなり、第2配線層26が断線するおそれがある。
【0055】
補正パターン34aと、ビアホール22の真上に対応するマスク層33の位置Pとの距離Lは、ビアホール22の直径の半分以下であることが好ましい。補正パターン34aと位置Pとの距離Lが、ビアホール22の直径の半分よりも大きいと、ビアホール22が位置する部分に対してエッチングガスの拡散を十分に抑制できなくなるおそれがある。補正パターン34aは、位置Pに隣接して形成されても良い。
【0056】
配線パターン34bは、太い配線溝を形成するためのパターンなので、細い配線溝を形成する場合よりも大きな寸法を有する。そこで、配線溝23の大きさが、即ち配線パターン34bの大きさが、所定の寸法以上の場合に、補正パターン34aが形成される。また、補正パターン34aの寸法又は形状は、配線パターン34bの寸法に応じて設定され得る。一方、細い配線溝を形成する配線パターンの場合には、補正パターンは形成されない。
【0057】
次に、
図9に示すように、パターニングされた第3レジスト層34をマスクとして、マスク層33がエッチングされて、第2レジスト層32が露出する。そして、第3レジスト層34が除去される。補正パターン34aの下に位置していたマスク層33の部分は、凸部33aとして第2レジスト層32上に残る。
【0058】
次に、
図10に示すように、エッチングされたマスク層33をマスクとして、第2レジスト層32がエッチングされて、開口部35にBARC層30が露出する。エッチングガスとしては、例えば、O
2ガスを用いることができる。第2レジスト層32は、ビアホール22内に第2レジスト層32の一部が残るようにエッチングされることが好ましい。ビアホール22内に残る第2レジスト層32の厚さは、例えば、200nmとすることができる。また、開口部35には、凸部33aの下に位置していた第2レジスト層32の部分32aが、BARC層30上に残る。
【0059】
次に、
図11及び
図12に示すように、エッチングされたマスク層33をマスクとして、BARC層30及び第5絶縁体層21をエッチングすると共に、第4絶縁体層20を深さ方向に途中までエッチングされる。第4絶縁体層20がエッチングされる深さは、第2配線層26の厚さに応じて決定される。第4絶縁体層20がエッチングされる深さとしては、例えば、200nmとすることができる。
【0060】
図12は、第4絶縁体層20が所定の深さまでエッチングされた状態を示している。
図11は、第4絶縁体層20が所定の深さまでエッチングされる途中の状態を示している。
【0061】
図11に示すように、補正パターン34aの下に位置していたマスク層33の部分である凸部33a及び凸部33aの下に位置していた第2レジスト層32の部分32aは、このエッチングにより除去される。しかし、凸部33a及び凸部33aの下に位置していた第2レジスト層32の部分32aは、その下に位置している第4絶縁体層20の部分のエッチングを遅らせる。従って、補正パターン34aの下に位置していた第4絶縁体層20の部分は、補正パターン34aの下に位置していない第4絶縁体層20の部分よりも浅くエッチングされるので、開口部35内に突出する凸部20aが形成される。
【0062】
開口部35において、ビアホール22の入り口の部分は、凸部20aと開口部35の一方の壁面とに囲まれており、幅の細い配線溝に露出しているのと同様の状態となっている。凸部20aは、ビアホール22の入り口の部分に対してエッチングガスの拡散を抑制する。その結果、ビアホール22の入り口の部分のエッチング速度を、凸部20aがない時と比べて低減できる。従って、補正パターン34aの寸法又は形状を調整することにより、エッチング条件を変更せずに、ビアホール22の入り口のテーパ部22aの形状を制御することができる。
【0063】
図12に示すように、開口部35のエッチングが進むのと共に、凸部20aもエッチングされて、凸部20aの高さが低くなる。そのため、配線溝23内に導電体を埋め込んだ時には、凸部20aが配線層の導電性を妨害することはない。また、マスク層33は、このエッチングにより除去される。
【0064】
次に、
図13に示すように、エッチングにより、BARC層30上の第2レジスト層32と、ビアホール22内部の第2レジスト層32とが除去される。このエッチングには、O
2及びCF
4ガスを用いたプラズマエッチングを用いることができる。なお、マスク層33が第2レジスト層32上に残っている時には、このエッチングにより、マスク層33が除去される。
【0065】
続けて、第5絶縁体層21上のBARC層30と、ビアホール22に露出しているメタル拡散防止層19の部分とが、エッチングにより除去されて、配線溝23が形成される。
【0066】
そして、ビアホール22及び配線溝23内に、図示しないシード層が形成される。シード層は、例えば、厚さが25nmのTaと厚さが100nmとを用いて形成される。また、シード層を形成する前に、ビアホール22及び配線溝23内を、H
2プラズマ、H
2アニールを用いて前処理しても良い。
【0067】
次に、ビアホール22及び配線溝23内に、導電体24が埋め込まれる。導電体24を埋め込むには、例えば、電界メッキ法を用いることができる。導電体24としては、例えば銅、アルミニウム、銀等を用いることができる。そして、化学機械研磨法を用いて、第5絶縁体層21が露出するまで余分な導電体24を研磨して、第1配線層18と接続する埋め込み配線である第2配線層26が形成される。このようにして、
図1に示すように、第2配線層26を有する半導体装置10が形成される。
【0068】
上述した本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、補正パターン34aの寸法又は形状を調整することにより、エッチング条件を変更せずに、ビアホール22の入り口のテーパ部22aの形状を制御することができる。
【0069】
次に、上述した本実施形態の半導体装置の製造方法の変型例を、図面を参照して、以下に説明する。
【0070】
図14は、本明細書に開示する半導体装置の製造方法の変型例1を示す図である。
【0071】
図14に示すように、変型例1の
図8に示す工程では、補正パターン34aが、ビアホール22の真上の位置に対応するマスク層33の位置Pを連続して囲むように形成される。
【0072】
そして、変型例1の
図11及び
図12に示す工程では、補正パターン34aにより形成される凸部20aがビアホール22の入り口を囲むように形成されるので、ビアホール22の入り口の部分に対してエッチングガスの拡散を更に抑制することができる。
【0073】
図15は、本明細書に開示する半導体装置の製造方法の変型例2を示す図である。
【0074】
図15に示すように、変型例2の
図8に示す工程では、4つの補正パターン34aが、ビアホール22の真上の位置に対応するマスク層33の位置Pの四方を囲むように形成される。
【0075】
変形例2も、上述した変形例1と同様の効果を奏する。
【0076】
図16は、本明細書に開示する半導体装置の製造方法の変型例3を示す図である。
【0077】
変型例3の
図5に示す工程では、3つのビアホール22が形成される。
【0078】
そして、
図16に示すように、変型例3の
図8に示す工程では、補正パターン34aが、3つのビアホール22の真上の位置に対応するマスク層33の位置Pを、連続して囲むように形成される。
【0079】
そして、変型例3の
図11及び
図12に示す工程では、補正パターン34aにより形成される凸部20aが3つのビアホール22の入り口を囲むように形成される。従って、3つのビアホール22の入り口の部分は、幅の細い配線溝に露出しているのと近い状態となるので、ビアホール22の入り口の部分に対してエッチングガスの拡散を抑制することができる。
【0080】
このように、複数のビアホールが配置される場合には、補正パターン34aが、複数のビアホール22の真上の位置に対応するマスク層33の位置Pを囲むように形成されても良い。
【0081】
図17は、本明細書に開示する半導体装置の製造方法の変型例4を示す図である。
【0082】
変型例4の
図5に示す工程では、複数のビアホール22が形成される。
【0083】
そして、
図17に示すように、変型例4の
図8に示す工程では、補正パターン34aが、複数のビアホール22の真上の位置に対応するマスク層33の位置Pそれぞれに近接して形成される。また、変型例4の
図8に示す工程では、
図17に示すように、複数の補正パターン34aが、ビアホール22の真上の位置に対応するマスク層33の位置以外にも、周期的に形成される。
【0084】
変型例4の
図11及び
図12に示す工程では、補正パターン34aにより形成される凸部20aがビアホール22の入り口に近接して形成されるので、ビアホール22の入り口の部分に対してエッチングガスの拡散をより抑制することができる。
【0085】
また、変型例4の
図11及び
図12に示す工程では、周期的に配置された補正パターン34aにより形成される凸部20aと凸部20aとによって挟まれた領域のエッチングは、幅の細い配線溝内のエッチング状態に近づく。従って、配線溝内の全体が、幅の細い配線溝内のエッチング条件でエッチングされることになる。
【0086】
このように、補正パターン34aを、ビアホール22の真上の位置に対応するマスク層33の位置以外に形成することにより、配線溝内のエッチング条件を局所的又は全体的に制御することができる。
【0087】
図18(A)は、本明細書に開示する半導体装置の製造方法の変型例5を用いて形成された半導体装置を示す図であり、
図18(B)は、配線の形成に用いられる補正パターンを示す図である。
【0088】
図18(A)に示す半導体装置50は、3つの第1配線層18a、18b、18cを有する。3つの第1配線層18a、18b、18cは、第2絶縁体層16及び第3絶縁体層17内に間隔を空けて配置される。
【0089】
第1配線層18aは、上述した実施形態と同様に、ビアコンタクト25を介して、第2配線層26と電気的に接続する。
【0090】
第1配線層18cは、ビアコンタクト28を介して、第2配線層26と電気的に接続する。また、第1配線層18cは、プラグ14bを介して、素子層12bと電気的に接続する。
【0091】
ここで、ビアホール22のテーパ部22aが、
図18(A)の実線Tで示すように大きく形成された場合、ビアコンタクト25と第1配線層18bとの距離が近づくので、短絡が生じるおそれがある。ここで、第1配線層18aと第1配線層18bとは、異なる電位で用いられるとする。
【0092】
そこで、
図18(B)に示すように、変型例5の
図5に示す工程では、ビアホール22の真上の位置に対応するマスク層33の位置Pに近接して、位置Pに対して第1配線層18b側の部分に補正パターン34aが形成される。
【0093】
変形例5の
図11及び
図12に示す工程では、補正パターン34aにより形成される凸部20aが、エッチングガスの拡散を抑制して、ビアホール22のテーパ部22aが大きく形成されることを防止する。
【0094】
ここで、ビアコンタクト25と第1配線層18bとの短絡を防止するために、補正パターン34aを形成する必要性の有無の判断基準として、ビアホール22と第1配線層18bとの間の距離を用いることができる。
【0095】
図18(B)に示すように、平面視して、ビアホール22と第1配線層18bとの距離をL1とする。この距離L1が所定の基準値よりも小さい場合には、補正パターン34aを形成すると判断する。
【0096】
一方、
図18(B)に示すように、ビアホール27と第1配線層18bとの距離L2が、所定の基準値よりも大きい場合には、ビアホール27の真上の位置に対応するマスク層33の位置Qに近接して、位置Qに対して第1配線層18b側の部分に補正パターンを形成しなくて良いと判断する。
【0097】
本発明では、上述した実施形態の配線及び半導体装置の製造方法は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。また、一の実施形態が有する構成要件は、他の実施形態にも適宜適用することができる。
【0098】
ここで述べられた全ての例及び条件付きの言葉は、読者が、発明者によって寄与された発明及び概念を技術を深めて理解することを助けるための教育的な目的を意図する。ここで述べられた全ての例及び条件付きの言葉は、そのような具体的に述べられた例及び条件に限定されることなく解釈されるべきである。また、明細書のそのような例示の機構は、本発明の優越性及び劣等性を示すこととは関係しない。本発明の実施形態は詳細に説明されているが、その様々な変更、置き換え又は修正が本発明の精神及び範囲を逸脱しない限り行われ得ることが理解されるべきである。