特許第5904416号(P5904416)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社安川電機の特許一覧

<>
  • 特許5904416-回転電機 図000002
  • 特許5904416-回転電機 図000003
  • 特許5904416-回転電機 図000004
  • 特許5904416-回転電機 図000005
  • 特許5904416-回転電機 図000006
  • 特許5904416-回転電機 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5904416
(24)【登録日】2016年3月25日
(45)【発行日】2016年4月13日
(54)【発明の名称】回転電機
(51)【国際特許分類】
   H02K 1/27 20060101AFI20160331BHJP
   H02K 1/22 20060101ALI20160331BHJP
   H02K 15/02 20060101ALI20160331BHJP
【FI】
   H02K1/27 501G
   H02K1/27 501M
   H02K1/22 A
   H02K15/02 K
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-218366(P2013-218366)
(22)【出願日】2013年10月21日
(65)【公開番号】特開2015-82860(P2015-82860A)
(43)【公開日】2015年4月27日
【審査請求日】2015年1月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006622
【氏名又は名称】株式会社安川電機
(74)【代理人】
【識別番号】100104503
【弁理士】
【氏名又は名称】益田 博文
(74)【代理人】
【識別番号】100191112
【弁理士】
【氏名又は名称】益田 弘之
(72)【発明者】
【氏名】澁谷 隆明
(72)【発明者】
【氏名】原田 学
(72)【発明者】
【氏名】小嶋 淳
【審査官】 下原 浩嗣
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−172491(JP,A)
【文献】 特開2011−004480(JP,A)
【文献】 特開2007−151372(JP,A)
【文献】 特開2013−013295(JP,A)
【文献】 特開2013−102597(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2011/0127859(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2007/0103024(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 1/27
H02K 1/22
H02K 15/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定子と回転子を備えた回転電機であって、
複数の空隙を備えた回転子鉄心と、
前記回転子鉄心に備えられた前記複数の空隙に接着剤層を介してそれぞれ固定配置された複数の永久磁石と、
前記回転子鉄心の外周面に形成され、前記空隙に配置された前記永久磁石の回転軸方向における一部領域を露出するようにそれぞれ構成された複数の開口部と、を有し、
前記複数の開口部は、
前記永久磁石の前記回転軸方向における一方側端部を露出させる1つの第1開口部、及び、前記永久磁石の前記回転軸方向における端部を露出させず前記回転軸方向における中間部を露出させる複数の中間開口部、からなる第1開口部セットと、
前記永久磁石の前記回転軸方向における他方側端部を露出させる1つの第2開口部、及び、複数の前記中間開口部、からなる第2開口部セットとが、
回転方向にそって交互に並ぶように、配置されている
ことを特徴とする回転電機。
【請求項2】
前記開口部は、
前記永久磁石ごとに少なくとも1個ずつ配置され、回転方向に沿って前記永久磁石ごとに互い違いとなるように前記外周面に配置される
ことを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
【請求項3】
前記開口部は、
前記回転方向に等間隔に配置された複数の前記永久磁石の各々に対応した前記開口部の開口面積の合計が互いに等しくなるように構成される
ことを特徴とする請求項2に記載の回転電機。
【請求項4】
前記回転子鉄心は、
外周側が開放された前記空隙と外周側が閉塞された前記空隙とが回転方向に交互に配置された複数の鋼板が積層されて構成される
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の回転電機。
【請求項5】
前記複数の永久磁石は、
回転方向に隣り合う前記永久磁石の同じ磁極同士が互いに対向するように前記回転子鉄心に放射状に配置される
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の回転電機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
開示の実施形態は、回転電機に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、隣接する磁極の中間に放射状に設けられた空隙に、永久磁石を挿入して配置する回転電機の回転子が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭63−140644号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のように回転子鉄心の空隙に永久磁石を配置する場合、回転子鉄心よりも軸方向に短い永久磁石を使用し、永久磁石の軸方向両端に接着剤溜まりを形成することが考えられる。しかしながら、この場合には回転子鉄心と永久磁石の軸方向の長さの差異により漏れ磁束が生じ、磁気特性が低下するという問題がある。
【0005】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、漏れ磁束を低減すると共に永久磁石を十分に接着することができる回転電機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、固定子と回転子を備えた回転電機であって、複数の空隙を備えた回転子鉄心と、前記回転子鉄心に備えられた前記複数の空隙に接着剤層を介してそれぞれ固定配置された複数の永久磁石と、前記回転子鉄心の外周面に形成され、前記空隙に配置された前記永久磁石の回転軸方向における一部領域を露出するようにそれぞれ構成された複数の開口部と、を有し、前記複数の開口部は、前記永久磁石の前記回転軸方向における一方側端部を露出させる1つの第1開口部、及び、前記永久磁石の前記回転軸方向における端部を露出させず前記回転軸方向における中間部を露出させる複数の中間開口部、からなる第1開口部セットと、前記永久磁石の前記回転軸方向における他方側端部を露出させる1つの第2開口部、及び、複数の前記中間開口部、からなる第2開口部セットとが、回転方向にそって交互に並ぶように、配置されている回転電機が適用される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、漏れ磁束を低減すると共に永久磁石を十分に接着することができる回転電機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施形態に係る回転電機の全体概略構成を表す軸方向断面図である。
図2】実施形態に係る回転電機の横断面図である。
図3】回転電機の回転子の側面図である。
図4】回転子の回転子鉄心を構成する電磁鋼板の平面図である。
図5】回転子鉄心の製造方法の一例を表す説明図である。
図6】製造された回転子鉄心の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
【0013】
<回転電機の構成>
図1及び図2を用いて、本実施形態に係る回転電機1の構成について説明する。図1に示すように、回転電機1は、固定子2と、回転子3とを備え、回転子3を固定子2の内側に備えたインナーロータ型のモータである。
【0014】
固定子2は、回転子3と径方向に対向するようにフレーム4の内周面に環状の積層鉄心リング17を介して設けられている。この固定子2は、固定子鉄心5と、固定子鉄心5に装着されたボビン6と、ボビン6に巻き回されたコイル線7とを有している。ボビン6は、固定子鉄心5とコイル線7とを電気的に絶縁するために、絶縁性材料で構成されている。ボビン6の軸方向(回転軸方向)の一方側(図1中左側)には基板8が設けられており、この基板8に設けられた回路とボビン6に巻き回されたコイル線7とが、角棒状の2つのピン端子9を介して電気的に接続されている。コイル線7の巻き始め及び巻き終わりの端部7aは、対応するピン端子9に巻き付けられ、図示を省略する半田等によって固定されている。
【0015】
固定子鉄心5は、半径方向外方に突出した放射状の突起部18を複数(例えば、図2では12個)備え、各突起部18にコイル線7が巻き回されたボビン6が外側から装着される。図2に示すように、隣り合う2つの突起部18の間の凹部19には、それぞれの突起部18に装着したボビン6のコイル線7の巻回層の相対する側部が間隙を空けて配置される。固定子2は、コイル線7が巻き回されたボビン6を固定子鉄心5に装着した後、当該固定子鉄心5を環状の積層鉄心リング17の内周に固定することにより組み立てられ、フレーム4の内周面に取り付けられる。その後、凹部19内に樹脂が圧入され、ボビン6やコイル線7等が樹脂でモールドされる。
【0016】
回転子3は、回転軸10の外周面に設けられ、固定子2と磁気的ギャップを空けて対向配置されている。回転軸10は、フレーム4の負荷側(図1中右側)に設けられた負荷側ブラケット11に外輪が嵌合された負荷側軸受12と、フレーム4の反負荷側(図1中左側)に設けられた反負荷側ブラケット13に外輪が嵌合された反負荷側軸受14とにより回転自在に支持されている。回転軸10の反負荷側端部には、エンコーダ15が設けられている。エンコーダ15は、エンコーダカバー16によって覆われている。回転子3は、略円筒体状の回転子鉄心20と、回転子鉄心20に埋め込まれた複数(この例では10個)の永久磁石21と、を備えている。複数の永久磁石21は、回転方向に隣り合う2つの永久磁石21の同じ磁極同士が互いに対向するように、回転子鉄心20に放射状に配置されている。
【0017】
<回転子鉄心の構成>
図2(後述の図6も参照)に示すように、回転子鉄心20は、平面状の平坦部22aと円弧状の曲面部22bとが回転方向に交互に配置された外周面を有する、略円筒体に形成される。平坦部22aの数は永久磁石21と同数(この例では10)である。また回転子鉄心20は、永久磁石21と同数(この例では10個)の磁極部23を回転方向に等間隔に有し、これら磁極部23の径方向内側に、中心穴24aを有する円筒部24を有する。回転子鉄心20は、中心穴24aを貫通した回転軸10に固定される。
【0018】
回転子鉄心20には、軸方向に貫通する複数(この例では10個)の空隙25が中心穴24aの周りに放射状に設けられている。空隙25の径方向外側は、回転軸方向における一部領域が回転子鉄心20の外周面の平坦部22aに開口している。永久磁石21は空隙25に挿入され、接着剤により固定される。回転子鉄心20の径方向内側には、隣り合う空隙25の間に軸方向に貫通する漏洩磁束防止用穴部26が設けられている。
【0019】
図3(後述の図6も参照)に示すように、回転子鉄心20の外周面の平坦部22aには、空隙25に配置された永久磁石21ごとに開口部27が少なくとも1つ設けられている。本実施形態では、各永久磁石21に対し3つの開口部27が設けられている。なお、開口部27の数は3以外でもよい。空隙25は、平坦部22aで外周側が閉塞された第1空隙部25aと、開口部27によって外周側が開放された第2空隙部25bとが、軸方向に交互に連続した構成となっている。各空隙25に配置された永久磁石21は、軸方向における一部領域が開口部27により露出される。永久磁石21ごとの開口部27は、回転方向に隣り合う2つの開口部27同士が軸方向に互いにずれて位置することによって、回転方向に沿って互い違いとなるように配置されている。なお、開口部27が接着剤の注入口となる手段の一例に相当する。
【0020】
また、永久磁石21ごとに設けられた開口部27は、回転方向に1つ置きに等間隔に配置された永久磁石21の各々に対応した開口部27の開口面積の合計が互いに等しくなるように構成されている。すなわち、本実施形態では、永久磁石21の数が10で磁極数(磁極部23の数)が10となるので、回転方向に1つ置きの72°(=360°÷10×2)の間隔で位置する開口部27同士で、開口面積の合計が互いに等しい。したがって、例えば永久磁石21の個数が8で磁極数が8の場合は、90°(=360°÷8×2)の間隔の位置の開口部27同士が、開口面積の合計が互いに等しくなるように、開口部27を設ければよい。
【0021】
なお、平坦部22aに開口部27を設けた構成は、空隙25を永久磁石21を固定するための凹部と見た場合、凹部に固定された永久磁石21の外周側において回転方向に隣り合う磁極部同士を軸方向における一部領域において連結した構成とも言える。この連結部を図3に符号28で示す。連結部28は、言い換えれば、平坦部22aの永久磁石21の外周側に位置する部分のうち、開口部27以外の領域である。
【0022】
<回転子鉄心の製造方法>
図4及び図5を用いて、回転子鉄心20の製造方法の一例を説明する。図4は、回転子鉄心20を構成する電磁鋼板30を表す平面図である。図4に示すように、電磁鋼板30(鋼板)は、外周面に複数(この例では10)の平坦部22a1が設けられ、平坦部22a1と平坦部22a1以外の円弧状の曲面部22b1とが周方向に交互に配置された、略円形板に形成されている。電磁鋼板30は、中心穴24a1を有するとともに、放射状に設けられた複数(この例では10個)の空隙を備えている。複数の空隙は、外周側が平坦部22a1によって閉塞された第1空隙25a1と、平坦部22a1が部分的に切り欠かれることで形成された開口部27aによって外周側が開放された第2空隙25b1とで構成されている。これら第1空隙25a1と第2空隙25b1とは、電磁鋼板30の周方向に交互に配置されている。
【0023】
図5を用いて、電磁鋼板30を積層して回転子鉄心20を製造する方法について説明する。なお、図5では、既に複数枚の電磁鋼板30を積層した積層体30Aを4段に重ねた途中経過を示している。まず、1段目の積層体30Aが、複数枚の電磁鋼板30を第2空隙25b1同士(第1空隙25a1同士でもよい)を一致させて軸方向に積層することにより、形成される。これにより得られた積層体30Aでは、複数枚の電磁鋼板30の第1空隙25a1が軸方向(図5の上下方向)に連なることで、回転子鉄心20おける第1空隙部25aが形成され、複数枚の電磁鋼板30の第2空隙25b1が軸方向に連なることで、回転子鉄心20おける第2空隙部25bが形成される。また、複数枚の電磁鋼板30の第2空隙25b1の外周側の開口部27aが軸方向に連なることで、回転子鉄心20おける開口部27が形成される。なお、図5に示す例では、最下段の積層体30Aが他の積層体30Aよりも積層枚数が少なくなっているが、このような構成に限定するものではなく、全ての積層体30Aの積層枚数を一致させてもよいし、互いに異なる積層枚数としてもよい。
【0024】
上記1段目の積層体30Aに対し、電磁鋼板30の隣接配置された空隙25a1,25b1間の角度(この例では36°)だけ相対的に回転させた状態で、複数枚の電磁鋼板30を積層し、2段目の積層体30Aが形成される。同様にして、2段目の積層体30Aに対し相対的に回転させた状態で、複数枚の電磁鋼板30を積層して3段目の積層体30Aが形成される。このようにして、最下段の第1段目から最上段(この例では第6段目)まで電磁鋼板30の積層体30Aを積層することにより、図6に示すように、外周面に回転方向に沿って互い違いに開口部27が配置された回転子鉄心20が形成される。
【0025】
その後、回転子鉄心20の空隙25に永久磁石21が挿入され、開口部27より接着剤が注入されて、永久磁石21が固定される。接着剤としては、例えば金属嵌合間で、硬化する嫌気性接着剤が使用可能であるが、これに限定するものではない。
【0026】
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態の回転電機1では、回転子鉄心20の外周面に開口部27が形成される。この開口部27は、空隙25に配置された永久磁石21の回転軸方向における一部領域を露出する。これにより、永久磁石21を回転子鉄心20の空隙25に接着する際に、永久磁石21を空隙25に挿入した後、接着剤を回転子鉄心20の開口部27を介して外周側より注入することができる。その結果、永久磁石21への接着剤の塗布が容易になると共に、開口部27より注入した接着剤が永久磁石21と空隙25との隙間にしみ込んで拡がるので、十分な接着力を確保することができる。
【0027】
また、十分な接着力が得られる結果、例えば永久磁石21を空隙25より短くして空隙25の軸方向両端に接着剤溜まりを形成したり、回転子鉄心20の内部において空隙25の回転方向における側面に接着剤の注入溝を形成する等が不要となるので、このような構成とする場合に比べて漏れ磁束を低減できる。
【0028】
さらに、開口部27は永久磁石21の軸方向一部領域を露出するように設けられるので、永久磁石21の外周側の開口部27以外の一部の領域は回転子鉄心20(前述の連結部28)により閉塞される。これにより、例えば永久磁石21の外周側を全て開放させた(言い換えれば空隙25を凹部とした)構造に比べて回転子鉄心20の強度を確保できると共に、遠心力による永久磁石21の脱落を防止でき、回転電機1の信頼性を向上できる。
【0029】
また、本実施形態では特に、開口部27が永久磁石21ごとに少なくとも1個ずつ配置される。これにより、全ての永久磁石21について接着力を十分に確保できると共に、漏れ磁束を低減することができる。また、開口部27が回転方向に沿って永久磁石21ごとに互い違いとなるように配置されることにより、開口部27を局所的に集中させずに均一に配置することができる。これにより、開口部27により強度が低下する箇所を分散させ、回転子鉄心20の強度の低下を抑制することができる。
【0030】
また、本実施形態では特に、開口部27は、回転方向に等間隔に配置された永久磁石21の各々に対応した開口部27の開口面積の合計が互いに等しくなるように構成される。これにより、回転子鉄心20の回転方向の重量バランスが悪くなるのを防止できる。
【0031】
また、本実施形態では特に、回転子鉄心20は、外周側が開放された第2空隙25b1と外周側が閉塞された第1空隙25a1とが回転方向に交互に配置された複数の電磁鋼板30が積層されることにより構成される。これにより、同じ形状の電磁鋼板30のみを使用して回転子鉄心20を構成することができるので、異なる形状を有する2種以上の鋼板を使用する場合に比べて(金型が1種類で済むので)コストを低減できる。
【0032】
また、本実施形態では特に、複数の永久磁石21が、回転方向に隣り合う永久磁石21の同じ磁極同士が互いに対向するように回転子鉄心20に放射状に配置される。このような配置構成とすることにより、永久磁石21の投入量を増大し、磁束を磁極部23に集中させることが可能となり、小型で高性能な回転電機を実現できる。
【0033】
<変形例>
なお、実施形態は上述の態様に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
【0034】
例えば、上記実施形態では、回転子鉄心20が、平坦部22aと円弧状の曲面部22bとが回転方向に交互に配置された外周面を有する略円筒体である場合を一例として説明したが、これに限定されるものではなく、回転子鉄心20が、外周面に平坦部22aを有さず、外周面が曲面部22bのみからなる円筒体であってもよい。
【0035】
また以上では、回転電機がモータである場合を一例として説明したが、本実施形態は、回転電機が発電機である場合にも適用することができる。
【0036】
なお、以上の説明における「等しい」とは、厳密な意味ではない。すなわち、「等しい」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に等しい」という意味である。
【0037】
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
【0038】
その他、一々例示はしないが、上記実施形態は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
【符号の説明】
【0039】
1 回転電機
2 固定子
3 回転子
20 回転子鉄心
21 永久磁石
22a 平坦部
22b 曲面部
23 磁極部
25 空隙(凹部)
25a1 第1空隙(外周側が閉塞された空隙)
25b1 第2空隙(外周側が開放された空隙)
27 開口部(接着剤の注入口となる手段)
28 連結部
30 電磁鋼板(鋼板)
図1
図2
図3
図4
図5
図6