(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1から3のいずれかに記載のATMと、前記ATMとネットワークを介して接続された銀行サーバと、前記銀行サーバとネットワークを介して接続された、振込者の振込端末及び引出者の引出端末と、を備える銀行システムであって、
前記振込端末は、
前記振込者の操作に基づき、前記振込者が指定した振込金額を前記引出者の口座に振り込むことを要求する振込要求を受け付ける振込端末制御手段と、
前記振込端末制御手段の制御により、複数種類の前記袋のデザインを表示する振込端末表示手段と、を備え、
前記振込端末制御手段により、
前記振込者の操作に基づき選択された前記複数種類の前記袋のデザインのいずれかを示す振込者選択デザイン情報を受け付け、
前記振込要求と前記振込者選択デザイン情報とを対応付けて前記銀行サーバに送信し、
前記銀行サーバは、
前記振込端末から送信された前記振込要求における前記振込金額を前記引出者の口座に振り込む銀行サーバ制御手段と、
前記振込者選択デザイン情報に示されるデザインの前記袋に挿入された前記振込金額の紙幣を引出可能であることを示す袋引出通知画像を、前記引出端末において表示するための袋引出通知情報を生成し、前記引出端末に送信する袋引出通知手段と、
前記振込端末から送信された前記振込要求における前記振込金額を示す振込金額情報と前記振込者選択デザイン情報とを含む袋引出情報を生成し、前記ATMに送信する袋引出情報生成手段と、を備え、
前記ATMは、
前記引出者の操作に基づき、袋引出要求を受け付ける袋引出要求受付手段を、更に、備え、
前記金銭引出制御手段において、前記袋引出要求受付手段が前記袋引出要求を受け付けた場合に、前記銀行サーバから送信された前記袋引出情報に基づき、前記紙幣袋詰め手段に対し、前記振込金額情報が示す金額の紙幣を、前記振込者選択デザイン情報が示すデザインの前記袋に挿入させる制御を行うことを特徴とする銀行システム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の技術では、ATMから放出された現金は、封筒に入れられ、この封筒が封緘されている。このため、現金を引き出した者は、封筒を開封しなければ、自分が入力した金額が引き出せたか否かを確認できない。現金を引き出した者には、自分が入力した金額が引き出せたか否かを、ATMのそばで確認したい要望がある。現金を引き出した者は、ATMのそばで金額が不足していることが判明すれば、その場で対応できるが、例えば、自宅に帰ってから開封し、金額が不足していることが判明すれば、再び、ATMが設置されている銀行等に戻り対応しなければならない。一方、現金を引き出した者は、ATMのそばで、現金の入った封筒を開封して金額を確認すると、ATMの周囲にいる者に、ATMから引き出した紙幣の量を見られてしまうおそれがある。
【0007】
本発明は、上記のような課題に鑑み、なされたものであり、顧客により引き出した金額であると確認された紙幣を袋詰めできるATM、銀行システム及びATMの紙幣袋詰め方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記のような課題を解決するため、本発明のATM、銀行システム及びATMの紙幣袋詰め方法は、以下のような特徴を備える。
【0009】
本発明のATMは、顧客の金銭取引に関する要求を受付けるATMであって、前記顧客の操作に基づき、引き出す金銭の金額を示す金額情報を受け付ける金額情報受付手段と、前記金額情報受付手段が受け付けた前記金額情報に基づき、金銭の引き出しに関する動作を制御する金銭引出制御手段と、前記金銭引出制御手段の制御により、前記金額情報が示す金額の紙幣を袋に挿入する紙幣袋詰め手段と、前記金銭引出制御手段の制御により、前記紙幣袋詰め手段が前記袋に挿入した前記紙幣を前記顧客に示し、前記袋に挿入した前記紙幣の枚数を前記顧客により確認可能とする枚数確認手段と、前記顧客の操作に基づき、前記袋に挿入した前記紙幣の枚数が確認されたことを示す確認済み情報を受け付ける確認済み情報受付手段と、前記金銭引出制御手段の制御により、前記確認済み情報受付手段において前記確認済み情報を受け付けた場合に、前記袋を封緘して排出する封緘手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】
上記構成によれば、金額情報受付手段は、顧客の操作に基づき、引き出す金銭の金額を示す金額情報を受け付ける。金銭引出制御手段は、金額情報受付手段が受け付けた金額情報に基づき、金銭の引き出しに関する動作を制御する。紙幣袋詰め手段は、金銭引出制御手段の制御により、金額情報が示す金額の紙幣を袋に挿入する。枚数確認手段は、金銭引出制御手段の制御により、紙幣袋詰め手段が袋に挿入した紙幣を顧客に示し、袋に挿入した紙幣の枚数を顧客により確認可能とする。確認済み情報受付手段は、顧客の操作に基づき、袋に挿入した紙幣の枚数が確認されたことを示す確認済み情報を受け付ける。封緘手段は、金銭引出制御手段の制御により、確認済み情報受付手段において確認済み情報を受け付けた場合に、袋を封緘して排出する。
【0011】
このようにすることで、顧客の操作に基づく金額の紙幣を引き出し袋に挿入できる。そして、袋に挿入された紙幣の枚数を顧客に確認させてから、袋を封緘してATMから排出できる。したがって、顧客により引き出した金額であると確認された紙幣を袋詰めできるATMを提供できる。
【0012】
また、上記ATMの発明は、さらに以下の特徴を備えることができる。前記枚数確認手段は、前記袋に挿入された前記紙幣の側縁の一部を拡大して表示する拡大表示手段と、前記拡大表示手段において、拡大して表示された前記紙幣の側縁の一部と対比して表示され、複数の前記紙幣が重ねられたときの厚さの基準となる目盛りを有する対比基準手段と、を備えることを特徴とする。
【0013】
上記構成によれば、枚数確認手段において、拡大表示手段は、袋に挿入された紙幣の側縁の一部を拡大して表示し、対比基準手段は、拡大表示手段において、拡大して表示された紙幣の側縁の一部と対比して表示され、複数の紙幣が重ねられたときの厚さの基準となる目盛りを有する。このようにすることで、顧客は、拡大して表示された紙幣の側縁の一部と、目盛りとを対比して、紙幣が引き出した金額の枚数分だけ袋に挿入されているかを確認できる。
【0014】
また、上記ATMの発明は、以下の特徴を備えることができる。前記金銭引出制御手段の制御により、複数種類の前記袋のデザインを表示する表示手段と、前記顧客の操作に基づき選択された前記複数種類の前記袋のデザインのいずれかを示す選択デザイン情報を受け付ける選択デザイン受付手段と、を更に備え、
前記金銭引出制御手段は、前記紙幣袋詰め手段に対し、前記選択デザイン受付手段で受け付けた前記選択デザイン情報が示すデザインの前記袋に前記紙幣を挿入させる制御を行うことを特徴とする。
【0015】
上記構成によれば、表示手段は、金銭引出制御手段の制御により、複数種類の袋のデザインを表示する。選択デザイン受付手段は、顧客の操作に基づき選択された複数種類の袋のデザインのいずれかを示す選択デザイン情報を受け付ける。金銭引出制御手段は、紙幣袋詰め手段に対し、選択デザイン受付手段で受け付けた選択デザイン情報が示すデザインの袋に紙幣を挿入させる制御を行う。このようにすることで、複数種類の袋の中から、顧客が選択したデザインの袋に、紙幣を挿入できる。
【0016】
また、上記ATMを含む銀行システムの発明は、以下の特徴を備えることができる。上記ATMと、前記ATMとネットワークを介して接続された銀行サーバと、前記銀行サーバとネットワークを介して接続された、振込者の振込端末及び引出者の引出端末と、を備える銀行システムであって、前記振込端末は、前記振込者の操作に基づき、前記振込者が指定した振込金額を前記引出者の口座に振り込むことを要求する振込要求を受け付ける振込端末制御手段と、前記振込端末制御手段の制御により、複数種類の前記袋のデザインを表示する振込端末表示手段と、を備え、前記振込端末制御手段により、前記振込者の操作に基づき選択された前記複数種類の前記袋のデザインのいずれかを示す振込者選択デザイン情報を受け付け、前記振込要求と前記振込者選択デザイン情報とを対応付けて前記銀行サーバに送信し、前記銀行サーバは、前記振込端末から送信された前記振込要求における前記振込金額を前記引出者の口座に振り込む銀行サーバ制御手段と、前記振込者選択デザイン情報に示されるデザインの前記袋に挿入された前記振込金額の紙幣を引出可能であることを示す袋引出通知画像を、前記引出端末において表示するための袋引出通知情報を生成し、前記引出端末に送信する袋引出通知手段と、前記振込端末から送信された前記振込要求における前記振込金額を示す振込金額情報と前記振込者選択デザイン情報とを含む袋引出情報を生成し、前記ATMに送信する袋引出情報生成手段と、を備え、前記ATMは、前記引出者の操作に基づき、袋引出要求を受け付ける袋引出要求受付手段を、更に、備え、前記金銭引出制御手段において、前記袋引出要求受付手段が前記袋引出要求を受け付けた場合に、前記銀行サーバから送信された前記袋引出情報に基づき、前記紙幣袋詰め手段に対し、前記振込金額情報が示す金額の紙幣を、前記振込者選択デザイン情報が示すデザインの前記袋に挿入させる制御を行うことを特徴とする。
【0017】
上記構成によれば、銀行システムは、ATMと、ATMとネットワークを介して接続された銀行サーバと、銀行サーバとネットワークを介して接続された、振込者の振込端末及び引出者の引出端末と、を備える。振込端末は、振込端末制御手段により、振込者の操作に基づき、振込者が指定した振込金額を引出者の口座に振り込むことを要求する振込要求を受け付け、振込端末表示手段により、振込端末制御手段の制御により、複数種類の袋のデザインを表示し、振込端末制御手段により、振込者の操作に基づき選択された複数種類の袋のデザインのいずれかを示す振込者選択デザイン情報を受け付け、振込要求と振込者選択デザイン情報とを対応付けて銀行サーバに送信する。銀行サーバは、銀行サーバ制御手段により、振込端末から送信された振込要求における振込金額を引出者の口座に振り込み、袋引出通知手段により、振込者選択デザイン情報に示されるデザインの袋に挿入された振込金額の紙幣を引出可能であることを示す袋引出通知画像を、引出端末において表示するための袋引出通知情報を生成し、引出端末に送信し、袋引出情報生成手段により、振込端末から送信された振込要求における振込金額を示す振込金額情報と振込者選択デザイン情報とを含む袋引出情報を生成し、ATMに送信する。ATMは、袋引出要求受付手段により、引出者の操作に基づき、袋引出要求を受け付け、金銭引出制御手段により、袋引出要求受付手段が袋引出要求を受け付けた場合に、銀行サーバから送信された袋引出情報に基づき、紙幣袋詰め手段に対し、振込金額情報が示す金額の紙幣を、振込者選択デザイン情報が示すデザインの袋に挿入させる制御を行う。
【0018】
このようにすることで、振込者は、引出者の口座に振り込むとともに、振り込んだ金額の紙幣を挿入する袋のデザインを選択できる。そして、引出者は、ATMにおいて、振込者が振り込んだ金額の紙幣を、振込者が選択したデザインの袋に挿入された状態で受け取ることができる。これにより、例えば、本銀行システムの発明をインターネットバンキングに適用することで、顧客は、ATM及び銀行サーバを介して、端末から他者に、自分で選択したデザインの袋に紙幣を入れて(例えば、お年玉)を贈ることができる。
【0019】
また、本発明は、以下のように、紙幣袋詰め方法と捉えることも可能である。顧客の金銭取引に関する要求を受付けるATMが実行するATMの紙幣袋詰め方法であって、前記顧客の操作に基づき、引き出す金銭の金額を示す金額情報を受け付ける金額情報受付段階と、前記金額情報受付段階で受け付けた前記金額情報に基づき、金銭の引き出しに関する動作を制御する金銭引出制御段階と、前記金額情報が示す金額の紙幣を袋に挿入する紙幣袋詰め段階と、前記紙幣袋詰め段階で前記袋に挿入した前記紙幣を前記顧客に示し、前記袋に挿入した前記紙幣の枚数を前記顧客により確認可能とする枚数確認段階と、前記顧客の操作に基づき、前記袋に挿入した前記紙幣の枚数が確認されたことを示す確認済み情報を受け付ける確認済み情報受付段階と、前記確認済み情報受付段階において前記確認済み情報を受け付けた場合に、前記袋を封緘して排出する封緘段階と、を含むことを特徴とするATMの紙幣袋詰め方法。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、顧客により引き出した金額であると確認された紙幣を袋詰めできるATM、銀行システム及びATMの紙幣袋詰め方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号(符号)を付している。
【0023】
図1は、本発明の実施形態に係る銀行システム1の概要を示す図である。
図1に示すように、銀行システム1は、ATM10と、ATM10とネットワークを介して接続された銀行サーバ20と、銀行サーバ20とネットワークを介して接続された、振込者の振込端末30及び引出者の引出端末40と、を備える。ここで、本実施形態において、「ATM」とは、ATM(Automated Teller Machine;現金自動預払機または自動取引装置)の呼称である。実施形態に係るATM10は、顧客の金銭取引に関する要求を受付ける。ATM10は、顧客が自己の口座から引き出した紙幣を袋に挿入し封緘して排出する。
【0024】
また、本実施形態に係る銀行システム1は、例えば、インターネットバンキングに適用可能な例である。具体的には、銀行システム1において、ある顧客(振込者)は、他の顧客(引出者)の口座に振り込むとともに、振り込んだ金額の紙幣を挿入する袋のデザインを選択する。そして、他の顧客(引出者)は、ATMにおいて、ある顧客(振込者)が振り込んだ金額の紙幣を、ある顧客(振込者)が選択したデザインの袋に挿入された状態で受け取ることができる。
【0025】
以下、銀行システム1について、詳細に説明する。ATM10は、制御部100を収容する筐体10aに設けられた、カード読込部11と、表示入力部12と、入力部13と、金銭入出金部14と、通帳記入部18と、を備える。また、ATM10は、筐体10aの内部で金銭入出金部14と連動する紙幣袋詰め部15及び封緘部17と、金銭入出金部14に設けられた枚数確認部16と、を備える。
【0026】
カード読込部11は、顧客情報が記憶されたキャッシュカードから、顧客情報を読み込む。本実施形態において、「顧客情報」には、銀行、支店、口座名義人(以下、顧客とも称する)、口座番号等の口座に関する情報を含む。
【0027】
表示入力部12は、例えば、タッチパネルで構成され、複数種類の袋のデザインを表示する。顧客は、表示入力部12に表示された複数種類の袋のデザインのいずれかに触れることで、紙幣を挿入する袋のデザインを選択できる。
【0028】
入力部13は、顧客が押圧操作可能なテンキーと顧客が指で触れることで、顧客の指紋を示す指紋情報を読み取る指紋センサを含む。顧客は、入力部13のテンキーを操作することで、銀行サーバ20による本人認証を受けるための暗証番号を入力したり、引き出す金銭の金額を指定したりできる。また、顧客は、入力部13の指紋センサに触れることで、銀行サーバ20による本人認証を受けることができる。
【0029】
金銭入出金部14は、制御部100に制御され、顧客による入力部13の操作で指定された金額の金銭が出し入れされる。金銭入出金部14は、金銭が収容され上方が開口した金銭収容部14aと、金銭収容部14aの開口を開閉する蓋部14bと、を備える。通帳記入部18は、預金通帳を読み込み印字する。
【0030】
次に、金銭入出金部14と連動する紙幣袋詰め部15及び封緘部17と、金銭入出金部14に設けられた枚数確認部16について説明する。
【0031】
紙幣袋詰め部15は、制御部100の制御により、金銭入出金部14に出された、顧客による入力部13の操作で指定された金額の紙幣を袋に挿入する。具体的には、紙幣袋詰め部15は、例えば、開口部を有する袋が予め収容された袋収容部(図示無し)と、袋収容部に収容された袋を金銭入出金部14に搬送するローラ等で構成された搬送部(図示無し)と、金銭入出金部14に出された紙幣の下方又は側方から袋の開口部を近接させ、当該開口部から紙幣を袋の内部に挿入する挿入部(図示無し)と、を備える。
【0032】
また、本実施形態における袋は、4種類あり、これらは互いに正面に表示されたデザインが異なる。また、本実施形態における袋は、開口部の周囲に、所定温度以上で接着する接着材が塗布されている。
【0033】
また、紙幣袋詰め部15は、制御部100の制御により、顧客により選択されたデザインの袋に紙幣を挿入する。具体的には、紙幣袋詰め部15は、4種類の袋を夫々袋収容部に収容し、制御部100の制御により、選択された種類の袋を搬送部で搬送し、挿入部で紙幣を当該袋の内部に挿入する。
【0034】
封緘部17は、制御部100の制御により、紙幣袋詰め部15により紙幣が挿入された袋の開口部を封緘し、封緘した袋をATM10の外部に排出する。具体的には、封緘部17は、例えば、袋の開口部の周囲に塗布された接着材を所定温度以上に温め開口部を接着する接着部(図示無し)と、開口部が接着された袋をATM10の外部に排出する排出部(図示無し)と、を備える。
【0035】
枚数確認部16は、制御部100の制御により、紙幣袋詰め部15が袋に挿入した紙幣を顧客に示し、袋に挿入した紙幣の枚数を顧客により確認可能とする。
図2及び
図3は、本発明の実施形態に係る枚数確認部16を説明する図である。
図2は、金銭入出金部14の蓋部14bが閉じた状態を示す図である。
図3は、金銭入出金部14の蓋部14bが開いた状態を示す図である。
図2に示すように、枚数確認部16は、拡大表示部161と、対比基準部162と、一対の紙幣押さえ部163と、を備える。
【0036】
拡大表示部161は、金銭入出金部14の蓋部14bに設けられ、金銭入出金部14の金銭収容部14aにおいて、袋51に挿入された複数枚の紙幣50の側縁の一部を拡大して表示するレンズで構成されている。なお、本実施形態において、拡大表示部161は、レンズで構成したが、これに限らない。例えば、拡大表示部161は、蓋部14bの裏側に設けられ、複数枚の紙幣50の側縁の一部を撮像するカメラと、蓋部14bの表側に設けられ、このカメラで撮像した画像を拡大して表示するディスプレイと、を備えてもよい。
【0037】
対比基準部162は、金銭入出金部14の蓋部14bに表示された目盛りであり、拡大表示部161により拡大して表示された紙幣50の側縁の一部と対比して表示され、複数の紙幣50が重ねられたときの厚さの基準となる。
【0038】
一対の紙幣押さえ部163は、金銭入出金部14の金銭収容部14aに設けられている。一対の紙幣押さえ部163は、金銭入出金部14の蓋部14bが閉じた状態では、紙幣50の側縁と直交する両方向から互いに近接して、金銭収容部14aにおいて袋51に挿入された複数枚の紙幣50を押さえ付ける。一方、
図3に示すように、一対の紙幣押さえ部163は、金銭入出金部14の蓋部14bが開いた状態では、紙幣50の側縁と直交する両方向から互いに離間して、金銭収容部14aにおいて袋51に挿入された複数枚の紙幣50を開放する。
【0039】
これにより、顧客は、以下のように、袋51に挿入された紙幣50の枚数を確認する。
図2及び
図3に示す例では、顧客は、30万円引き出し、袋51には1万円札が30枚挿入されている。顧客は、まず、金銭入出金部14の蓋部14bが閉じた状態において、拡大表示部161により拡大して表示された30枚の紙幣50の側縁の一部と、対比基準部162の目盛り30枚とを対比して、紙幣50が30枚、袋51に挿入されていることを確認する。そして、顧客は、30枚の紙幣50を確認できれば、例えば、表示入力部12に表示された封緘確認画面において封緘することを選択することで、袋51の開口部が封緘され排出される。一方、顧客は、30枚の紙幣50を確認できなかった場合は、
図3に示すように、金銭入出金部14の蓋部14bを開く。すると、一対の紙幣押さえ部163は、互いに離間して、袋51に挿入された複数枚の紙幣50を開放する。これにより、顧客は、紙幣50を1枚ずつ数えることが可能となる。
【0040】
図4は、本発明の実施形態に係る銀行システム1の機能ブロックを示す図である。
図4を参照して、ATM10の制御部100、銀行サーバ20、振込端末30及び引出端末40の機能構成について説明する。
【0041】
ATM10は、制御部100は、顧客情報受付手段101と、金額情報受付手段102と、金銭引出制御手段103と、選択デザイン受付手段104と、確認済み情報受付手段105と、袋引出要求受付手段106と、を備える。
【0042】
顧客情報受付手段101は、カード読込部11が読み込んだ顧客情報又は入力部13の指紋センサが読み取った顧客の指紋情報を銀行サーバ20に送信し、顧客の認証を得る。
【0043】
金額情報受付手段102は、顧客の入力部13の操作に基づき、引き出す金銭の金額を示す金額情報を受け付ける。
【0044】
金銭引出制御手段103は、金額情報受付手段102が受け付けた金額情報に基づき、ATM10における金銭の引き出しに関する動作を制御する。詳細には、金銭引出制御手段103は、金銭入出金部14を制御して、金額情報に基づく金額の紙幣を出す。そして、金銭引出制御手段103は、紙幣袋詰め部15を制御して、金銭入出金部14に出された紙幣を袋に挿入する。
【0045】
また、金銭引出制御手段103は、表示入力部12において、袋に挿入された紙幣の枚数を確認し、袋の封緘を求めるか否かを顧客に判断させる封緘確認画面を表示する制御を行う。
【0046】
図5は、本発明の実施形態に係る封緘確認画面の一例を示す図である。封緘確認画面には、袋の封緘を求めるか否かの判断を顧客に促す文字画像と、封緘することを要求する封緘ボタン(
図5中「封緘する」ボタン)及び封緘することを要求しない封緘中止ボタン(
図5中「封緘しない」ボタン)と、が含まれる。顧客は、表示入力部12に表示された封緘ボタンに触れる操作をすることで、ATM10において紙幣が挿入された袋を封緘し排出できる。また、顧客は、表示入力部12に表示された封緘中止ボタンに触れる操作をすることで、ATM10において紙幣が挿入された袋を封緘せずに排出できる。
【0047】
詳細には、顧客が表示入力部12に表示された封緘ボタンに触れる操作をすることで、金銭引出制御手段103は、袋に挿入した紙幣の枚数が確認されたことを示す確認済み情報を受け付ける。そして、金銭引出制御手段103は、確認済み情報受付手段105において確認済み情報を受け付けた場合に、封緘部17を制御して、紙幣が挿入された袋の開口部を封緘し、封緘した袋をATM10の外部に排出する。
【0048】
また、金銭引出制御手段103は、表示入力部12において、複数種類の袋のデザインとともに、これらのいずれかを選択することを顧客に促すデザイン選択画像を表示する制御を行う。
図6は、本発明の実施形態に係るデザイン選択画像の一例を示す図である。デザイン選択画像は、複数種類の袋のデザインとともに、例えば、「紙幣を入れる袋に触れてください。」との表示を含むことで、顧客に紙幣を入れる袋のデザインを選択することを促す。顧客は、表示入力部12に表示されたデザイン選択画像の複数種類の袋のデザインのいずれかに触れる操作をすることで、紙幣を入れる袋のデザインを選択できる。
【0049】
図4に戻って、選択デザイン受付手段104は、顧客の操作に基づき選択された複数種類の袋のデザインのいずれかを示す選択デザイン情報を受け付ける。そして、金銭引出制御手段103は、紙幣袋詰め部15に対し、選択デザイン受付手段104で受け付けた選択デザイン情報が示すデザインの袋に紙幣を挿入させる制御を行う。
【0050】
また、袋引出要求受付手段106は、顧客(引出者)の操作に基づき、他の顧客(振込者)から振り込まれた金額の紙幣を、この他の顧客が選択したデザインの袋に挿入して引き出すことを要求する袋引出要求を受け付ける。そして、金銭引出制御手段103は、袋引出要求受付手段106が受け付けた袋引出要求に基づき、銀行サーバに後述する袋引出情報の送信を要求し、銀行サーバ20から袋引出情報を受信する。金銭引出制御手段103は、銀行サーバ20から受信した袋引出情報に基づき、金銭入出金部14を制御して、袋引出情報に含まれる振込金額情報が示す金額の紙幣を出す。そして、金銭引出制御手段103は、紙幣袋詰め部15に対し、金銭入出金部14に出された紙幣を、袋引出情報に含まれる振込者選択デザイン情報が示すデザインの袋に挿入させる制御を行う。
【0051】
銀行サーバ20は、銀行サーバ制御手段21と、袋引出通知手段22と、袋引出情報生成手段23と、顧客情報データベース(以下、DBとも言う)200を備える。
【0052】
銀行サーバ制御手段21は、ATM10から指紋情報及び顧客情報を受信し、顧客情報DB200を参照して、受信した指紋情報及び顧客情報に基づき顧客を認証する。顧客情報DB200には、口座番号に、口座名義人名、暗証番号、認証用指紋情報及び預金残高が対応付けられ記憶されている。
【0053】
また、銀行サーバ制御手段21は、振込者が指定した振込金額を引出者の口座に振り込むことを要求する振込要求、及び、当該振込要求と対応付けられた、振込者の操作に基づき選択された複数種類の袋のデザインのいずれかを示す振込者選択デザイン情報、を振込端末30から受信する。銀行サーバ制御手段21は、振込端末30から受信し、当該振込要求における振込金額を引出者の口座に振り込む。
【0054】
袋引出通知手段22は、銀行サーバ制御手段21が受信した振込者選択デザイン情報に示されるデザインの袋に挿入された振込金額の紙幣を引出可能であることを示す袋引出通知画像を、引出端末40において表示するための袋引出通知情報を生成し、引出端末40に送信する。
【0055】
袋引出情報生成手段23は、銀行サーバ制御手段21が受信した振込要求における振込金額を示す振込金額情報と振込者選択デザイン情報とを含む袋引出情報を生成し、ATM10に送信する。
【0056】
振込端末30は、振込端末表示入力部31と、振込端末制御部32と、を備える。振込端末表示入力部31は、例えば、タッチパネルで構成され、振込端末制御部32に制御され、振込者が指定した振込金額を引出者の口座に振り込むことを要求する振込要求を受け付けるための振込要求画面を表示し、振込者から振込要求を受け付ける。
【0057】
振込端末制御部32は、振込者の振込端末表示入力部31の操作に基づき、振込者が指定した振込金額を引出者の口座に振り込むことを要求する振込要求を受け付ける。また、振込端末制御部32は、振込者の振込端末表示入力部31の操作に基づき選択された複数種類の袋のデザインのいずれかを示す振込者選択デザイン情報を受け付ける。そして、振込端末制御部32は、振込要求と振込者選択デザイン情報とを対応付けて銀行サーバ20に送信する。
【0058】
図7は、本発明の実施形態に係る振込要求画面の一例を示す図である。振込者は、振込端末30の振込端末表示入力部31に表示された振込要求画面の指示に沿って操作することで振込要求する。具体的には、振込者は、(a)に示す画面において、振込先(引出者)の口座番号を入力する。また、振込者は、(b)に示す画面において、振込金額を入力する。振込端末制御部32は、以上の振込者の操作に基づき、振込要求を受け付ける。次に、振込者は、(c)に示す画面において、袋のデザインを選択する。振込端末制御部32は、この振込者の操作に基づき、振込者選択デザイン情報を受け付ける。最後に、振込者は、(d)に示す画面において、振込実行ボタンに触れる。振込端末制御部32は、この振込者の操作に基づき、振込要求と振込者選択デザイン情報とを対応付けて銀行サーバ20に送信する。
【0059】
引出端末40は、引出端末表示入力部41と、引出端末制御部42と、を備える。引出端末表示入力部41は、例えば、タッチパネルで構成され、引出端末制御部42に制御され、袋引出通知画像を表示する。引出端末制御部42は、銀行サーバ20から袋引出通知情報を受信し、受信した袋引出通知情報に基づく袋引出通知画像を引出端末表示入力部41に表示させる制御を行う。
【0060】
図8は、本発明の実施形態に係る袋引出通知画像の一例を示す図である。引出者は、引出端末40において、
図8に示すような袋引出通知画像が表示されることで、ATM10において、例えば、お年玉としての紙幣が挿入されたお年玉袋を排出可能であることが分かる。
【0061】
なお、
図4に示した機能ブロックは、あくまでも一例であり、一つの機能部を分割したり、複数の機能部をまとめて一つの機能部として構成してもよい。ATMやサーバ装置や端末も一台とは限らず、複数台であってもよい。各機能部は、ATM、サーバ装置及び端末に内蔵されたCPU(Central Processing Unit)が、ROM(Read Only Memory)またはハードディスク等の記憶装置に格納されたコンピュータ・プログラムを読み出し、CPUにより実行されるコンピュータ・プログラムが、記憶装置に格納されたデータベース(DB;Data Base)やメモリ上の記憶領域からテーブル等の必要なデータを読み書きし、場合によっては、関連するハードウェア(例えば、入出力装置、表示装置、通信インターフェース装置)を制御することによって実現される。また、本発明の実施形態におけるデータベース(DB)は、商用データベースであってよいが、単なるテーブルやファイルの集合体をも意味し、データベースの内部構造自体は問わない。
【0062】
次に、本発明の実施形態に係る銀行システム1におけるATM10の紙幣袋詰め処理について説明する。
図9は、本発明の実施形態に係る銀行システム1におけるATM10の紙幣袋詰め処理フローを示す図である。
【0063】
ステップS1において、金額情報受付手段102は、顧客の入力部13の操作に基づき、引き出す金銭の金額を示す金額情報を受け付ける。ステップS2において、金銭引出制御手段103は、金銭入出金部14を制御して、ステップS1で金額情報受付手段102が受け付けた金額情報に基づく金額の紙幣を出す。
【0064】
ステップS3において、金銭引出制御手段103は、表示入力部12において、複数種類の袋のデザインとともに、これらのいずれかを選択することを顧客に促すデザイン選択画像を表示する制御を行う。また、本ステップにおいて、選択デザイン受付手段104は、顧客の操作に基づき選択された複数種類の袋のデザインのいずれかを示す選択デザイン情報を受け付ける。
【0065】
ステップS4において、金銭引出制御手段103は、紙幣袋詰め部15を制御して、金銭入出金部14に出された紙幣を袋に挿入する。ステップS5において、金銭引出制御手段103は、表示入力部12において、袋に挿入された紙幣の枚数を確認し、袋の封緘を求めるか否かを顧客に判断させる封緘確認画面を表示する制御を行う。
【0066】
ステップS6において、金銭引出制御手段103は、確認済み情報受付手段105において確認済み情報を受け付けたか否かを判定し、確認済み情報を受け付けた場合はステップS7に処理を移し、確認済み情報を受け付けていない場合はステップS8に処理を移す。
【0067】
ステップS7において、金銭引出制御手段103は、封緘部17を制御して、紙幣が挿入された袋の開口部を封緘する。ステップS8において、金銭引出制御手段103は、ステップS7で封緘した袋をATM10の外部に排出する。
【0068】
次に、本発明の実施形態に係る銀行システム1における紙幣袋詰め処理について説明する。
図10は、本発明の実施形態に係る銀行システム1における紙幣袋詰め処理フローを示す図である。銀行システム1における紙幣袋詰め処理は、振込者が、引出者の口座に振り込むとともに、振り込んだ金額の紙幣を挿入する袋のデザインを指定し、引出者が、ATM10において、振込者が振り込んだ金額の紙幣を、振込者が指定したデザインの袋に挿入された状態で受け取る場合の処理である。
【0069】
ステップS11において、銀行サーバ20の銀行サーバ制御手段21は、振込要求及び振込者選択デザイン情報を振込端末30から受信し、振込要求における振込金額を引出者の口座に振り込む。
【0070】
ステップS12において、銀行サーバ20の袋引出通知手段22は、ステップS11で銀行サーバ制御手段21が受信した振込者選択デザイン情報に示されるデザインの袋に挿入された振込金額の紙幣を引出可能であることを示す袋引出通知画像を、引出者の引出端末40において表示するための袋引出通知情報を生成し、引出端末40に送信する。
【0071】
ステップS13において、ATM10の袋引出要求受付手段106は、引出者の操作に基づき、袋引出要求を受け付ける。
【0072】
ステップS14及びステップS15において、ATM10の金銭引出制御手段103は、袋引出要求受付手段106が受け付けた袋引出要求に基づき、銀行サーバに袋引出情報の送信を要求する。銀行サーバ20の袋引出情報生成手段23は、ステップS11で銀行サーバ制御手段21が受信した振込要求における振込金額を示す振込金額情報と振込者選択デザイン情報とを含む袋引出情報を生成し、ATM10に送信する。ATM10の金銭引出制御手段103は、銀行サーバ20から袋引出情報を受信する。
【0073】
ステップS16において、ATM10の金銭引出制御手段103は、金銭入出金部14を制御して、ステップS14で受信した袋引出情報に含まれる振込金額情報が示す金額の紙幣を出す。
【0074】
ステップS17において、ATM10の金銭引出制御手段103は、紙幣袋詰め部15に対し、ステップS16で金銭入出金部14に出された紙幣を、ステップS14で受信した袋引出情報に含まれる振込者選択デザイン情報が示すデザインの袋に挿入させる制御を行う。
【0075】
ステップS18において、ATM10の金銭引出制御手段103は、表示入力部12において、袋に挿入された紙幣の枚数を確認し、袋の封緘を求めるか否かを顧客に判断させる封緘確認画面を表示する制御を行う。
【0076】
ステップS19において、ATM10の金銭引出制御手段103は、確認済み情報受付手段105において確認済み情報を受け付けたか否かを判定し、確認済み情報を受け付けた場合はステップS20に処理を移し、確認済み情報を受け付けていない場合はステップS21に処理を移す。
【0077】
ステップS20において、ATM10の金銭引出制御手段103は、封緘部17を制御して、紙幣が挿入された袋の開口部を封緘する。ステップS21において、ATM10の金銭引出制御手段103は、ステップS20で封緘した袋をATM10の外部に排出する。
【0078】
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。