(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
【0011】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における火災受信機FAを含む火災報知設備の全体構成の一例を示す図である。
図1に示すように、光電式アナログ感知器SE11、熱アナログ感知器SE12、アドレッサブル発信機SE13、地区ベル用中継器B11、及び防排煙制御用中継器D11が信号線SGを介して火災受信機FAに接続されている。信号線SGを介して接続されている各機器が中位階層の機器(以下、端末機器と呼ぶ)に相当する。
また、地区ベル用中継器B11には、複数の地区ベルを接続することができ、地区ベルB111、地区ベルB112、地区ベルB113、及び地区ベルB114の各機器が、制御回線を介して接続されている。また、防排煙制御用中継器D11には、複数の防排煙機器Dを接続することができ、防火戸D111、排煙機D112、シャッタD113、及びたれ壁D114の各機器が、制御回線を介して接続されている。このように、各中継器に接続された各機器が下位階層の機器(以下、被制御機器と呼ぶ)に相当する。
【0012】
このように、火災受信機FAは、信号線SGを介して、階層構造化された機器と接続されており、端末機器には機器を識別するためのアドレスが付与されている。火災受信機FAは、端末機器とアドレスに基づき通信を行い、端末機器の状態情報を収集している。火災受信機FAは、状態情報に火災状態が含まれているとき、火災の発生を検知し、火災警報するとともに、必要に応じて防火戸等の防排煙機器Dを作動させる制御(連動制御)をすることで延焼を防ぐことができる。
なお、光電式アナログ感知器SE11、熱アナログ感知器SE12、及びアドレッサブル発信機SE13を総称して火災感知器と称する。また、防火戸D111、排煙機D112、シャッタD113、及びたれ壁D114を総称して防排煙機器Dと称する。
なお、火災受信機FAに接続される端末機器及び被制御機器の数や種類は、火災報知設備が設置される建物等の物件によって異なるため上記の数や種類(種別)に限定されるものではない。
【0013】
図2は、本発明の実施の形態1における火災受信機FAの概略構成の一例を示す図である。
図2に示すように、火災受信機FAは、制御部21、送受信部22、表示部23、記憶部24、及び操作部25を備える。
【0014】
制御部21は、例えば、CPUで形成され、火災受信機FA全体を統括制御するものである。制御部21は、例えば、OS及びアプリケーションプログラム等を実行する。制御部21は、遮断対象設定部43及び遮断対象一括処理部44を備える。
遮断対象設定部43は、操作部25からの入力により、後述する遮断対象テーブルに基づき制御信号の遮断対象に設定された端末機器を、後述する遮断データベースに登録する。
遮断対象一括処理部44は、遮断データベースに登録されている端末機器を、操作部25からの入力に応じて遮断データベースから削除して、制御信号の遮断対象から解除する。
なお、遮断データベースを形成するデータ構造は特に限定されるものではない。例えば、別途空テーブルが形成され、遮断対象に設定されたものから順にテーブルに登録されていくものであってもよい。また、予め防排煙機器Dの一覧表が作成され、その一覧表に遮断対象フラグを追加しておき、遮断対象となったものに遮断対象フラグが設定されてもよい。要するに、遮断対象が判別できればよい。
【0015】
送受信部22は、火災受信機FAと接続されている機器と、信号線SGを介して、各種データを送受信するものである。火災受信機FAには、火災報知設備が設置される物件の規模に応じて複数(例えば、系統1〜12)の送受信部22が設けられる。
表示部23は、例えば、液晶ディスプレイで形成され、各種データを表示する出力デバイスである。
【0016】
記憶部24は、例えば、ハードディスクやフラッシュメモリ等で形成され、プログラム、各種データ、後述する連動データベース、及び後述する遮断データベース等が格納される。また、記憶部24は、遮断対象とする複数の端末機器を所定集合として関連づける遮断対象テーブルを格納する。
遮断対象テーブルとしては、端末機器の種別毎の所定集合、端末機器が設置される警戒区域毎(ゾーン毎)の所定集合及び端末機器が火災受信機FAに接続される系統毎の所定集合として関連付けられている。
【0017】
図3は、本発明の実施の形態1における遮断対象テーブルの一例を示す図である。遮断対象テーブルには、左側からアドレス番号列、系統列、警戒区域列、及び種別列からなる。アドレス番号列には、端末機器のアドレス番号が格納されている。系統列には、アドレス番号の端末機器がどの系統(送受信部22)に接続されているかが格納されている。警戒区域列には、アドレス番号の端末機器がどの警戒区域に設置されているかが格納されている。警戒区域は、例えば、1階会議室を1つの警戒区域として、その警戒区域の識別番号としてゾーン番号Z1を付与している。種別列には、アドレス番号の端末機器の種類(種別)が格納されている。
【0018】
なお、遮断対象テーブルは、連動データベースも兼ねている。連動データベースは、光電式アナログ感知器SE11等の火災を感知する端末機器と防排煙制御用中継器D11等の被制御機器を制御する端末機器とを関連付ける。言い換えると、どのアドレスの端末機器が火災を感知したときに、どのアドレスの端末機器の被制御機器を動作させるかの対応関係が設定されているものである。具体的には、例えば、火災受信機FAがアドレス番号AD1の光電式アナログ感知器SE11で火災を感知すると連動データベースから、アドレス番号AD1の警戒区域Z1を読み出す。火災受信機FAは、連動データベースから同一警戒区域Z1が格納されているアドレス番号AD4、AD8を読み出し、読み出したアドレス番号の地区ベル用中継器及び防排煙制御用中継器(排煙機)にそれぞれが接続されている系統の送受信部22を介して制御信号を送信して被制御機器を動作させる。
【0019】
操作部25は、例えば、タッチパネルにより形成される入力デバイスであり、制御部21で実行されるプログラムに応じた入力を行う。
【0020】
図4は、本発明の実施の形態1における遮断作業時の画面状態遷移の一例を示す図である。画面は、表示部23に制御部21の制御により表示される。なお、以降の説明において、操作部25により操作された釦(遮断対象となった釦)は遮断対象となっていない釦と異なる色に表示が変わる。
図4においては、遮断対象となった釦を赤色で表示し、それを網掛けで表示するものとし、遮断対象になっていない釦は白色で表示するものとする。
ステップS11のメニュー画面において、レベル2が選択されると、ステップS12へ処理が進む。
ステップS12において、メニュー表示領域101には、レベル2に相当するメニュー一覧が表示され、遮断釦が押下されると、ステップS13へ処理が進む。
ステップS13において、種別遮断釦が押下されると、各種別釦による種別毎に端末機器を遮断対象に設定する下位階層のステップS14へ処理が進む。
ステップS13において、警戒区域遮断釦が押下されると、各警戒区域釦による警戒区域毎に端末機器を遮断対象に設定する下位階層のステップS16へ処理が進む。
ステップS13において、系統遮断釦が押下されると、各系統釦による系統毎に端末機器を遮断対象に設定する下位階層のステップS18へ処理が進む。
ステップS14において、各種別釦操作にて、各種別の端末機器を遮断対象に設定して、ステップS15へ処理が進む。
【0021】
ここで、各種別釦操作による遮断対象の設定の動作を説明する。なお、種別釦として種別1は、光電式アナログ感知器とし、種別6を防排煙制御用中継器(防火戸)とする。遮断対象設定部43は、操作部25により種別1釦が操作されると、種別1釦を赤色に表示し、記憶部24の遮断対象テーブルから種別1である光電式アナログ感知器のアドレス番号AD1を読み出す。遮断対象設定部43は、記憶部24の遮断データベースに種別遮断としてアドレス番号AD1を登録する。また、同様に種別6釦が操作されると、アドレス番号AD7が遮断データベースに種別遮断として登録される。ステップS14においては、種別3釦、種別4釦、及び種別7釦も操作されて、その種別の端末機器も遮断対象に設定されている状態である。
【0022】
ここで、火災受信機FAは、遮断対象として遮断データベースに登録されたアドレス番号の端末機器からの状態情報の処理を行わず、また、そのアドレス番号に対する制御信号を送信しない。具体的には、アドレス番号AD1の光電式アナログ感知器の火災を感知しても警報を行わず、火災を感知していないとして処理するため、同一警戒区域に設置された被制御機器を動作させる端末機器に対しても制御信号を送信しない。また、アドレス番号AD2の熱アナログ感知器が火災を感知するとアドレス番号AD2は遮断対象ではないため警報を行い、同一警戒区域Z2であるアドレス番号AD5の地区ベル用中継器及びアドレス番号AD10の防排煙制御用中継器(たれ壁)には、被制御機器を作動させる制御命令を送信するが、種別6釦の操作によって遮断対象となっているアドレス番号AD7の防排煙制御用中継器(防火戸)には制御信号を送信しない。以下における各種別以外による遮断対象の設定においても、遮断対象となった端末機器に対する火災受信機FAの動作は同様である。
【0023】
ステップS15において、「All Cancel」釦が押下されると、遮断対象一括処理部44は、全ての種別釦を白色で表示し、種別遮断として遮断対象に設定されている全ての端末機器を遮断データベースから削除する。そして、ステップS14に戻り、終了釦が押下されると、処理は終了する。なお、ステップS15において、遮断対象に設定されている各種別釦を操作すると、遮断対象設定部43は、操作された種別釦を白色に戻すと共に遮断対象テーブルに基づき、操作された種別ボタンの種別に関連付けられたアドレス番号を遮断データベースから削除し、そのアドレス番号の端末機器のみが遮断対象から解除される。
ステップS16において、各警戒区域釦操作にて、各警戒区域の端末機器を遮断対象に設定して、ステップS17へ処理が進む。
ここで、各警戒区域釦操作による遮断対象の設定の動作を説明する。遮断対象設定部43は、操作部25により警戒区域3釦が操作されると、警戒区域3釦を赤色に表示し、記憶部24の遮断対象テーブルから警戒区域Z3であるアドレス番号AD3、アドレス番号AD6、及びアドレス番号AD9を読み出す。遮断対象設定部43は、記憶部24の遮断データベースに警戒区域遮断としてアドレス番号AD3、アドレス番号AD6、及びアドレス番号AD9を登録する。ステップS16においては、警戒区域Z5及び警戒区域Z7も操作されて、その警戒区域の端末機器も遮断対象に設定されている状態である。
【0024】
ステップS17において、「All Cancel」釦が押下されると、遮断対象一括処理部44は、全ての警戒区域釦を白色で表示し、警戒区域遮断として遮断対象に設定されている全ての端末機器を遮断データベースから削除する。そして、ステップS16に戻り、終了釦が押下されると、処理は終了する。なお、ステップS17において、遮断対象に設定されている各警戒区域釦を操作したときには、各種別釦と同様にその釦の警戒区域に関連した端末機器のみ遮断対象から解除される。
ステップS18において、各系統釦操作にて、各系統に接続される端末機器を遮断対象に設定して、ステップS19へ処理が進む。
【0025】
ここで、各系統釦操作による遮断対象の設定の動作を説明する。遮断対象設定部43は、操作部25により系統1釦が操作されると、系統1釦を赤色に表示し、記憶部24の遮断対象テーブルから系統1であるアドレス番号AD1、アドレス番号AD2、及びアドレス番号AD7を読み出す。遮断対象設定部43は、記憶部24の遮断データベースに系統遮断としてアドレス番号AD1、アドレス番号AD2、及びアドレス番号AD7を登録する。ステップS18においては、系統4釦、系統6釦、及び系統8釦も操作されて、その系統の端末機器も遮断対象に設定されている状態である。
【0026】
ステップS19において、「All Cancel」釦が押下されると、遮断対象一括処理部44は、全ての系統釦を白色で表示し、系統遮断として遮断対象に設定されている全ての端末機器を遮断データベースから削除して、ステップS18に戻り、終了釦が押下されると、処理は終了する。なお、ステップS19において、遮断対象に設定されている各系統釦を操作したときには、各種別釦と同様にその釦の系統に関連した端末機器のみ遮断対象から解除される。
【0027】
各ステップにおいて、終了釦が押下されると、ステップS20又はステップS13に戻る。ステップS20は、種別遮断、警戒区域遮断、及び系統遮断の全てが設定された場合の表示の一例を示すものである。ステップS20において、種別遮断されている種別が1つでもあるときには種別遮断釦が赤く表示され、警戒区域遮断されている警戒区域が1つでもあるときには、警戒区域遮断釦が赤く表示され、系統遮断されている系統が1つでもあるときには系統釦が赤く表示される。
【0028】
ステップS20において、「All Cancel」釦が押下されると、遮断対象一括処理部44は、赤く表示されている全ての釦を白色に表示し、遮断データベースに登録されている全ての端末機器は、遮断対象から解除される。また、各種別釦等の下位階層の釦は赤色から白色に表示が変わる。
このように、端末機器の遮断状態の解除作業時、各種別や各警戒区域等の所定集合ごとに設定した遮断をまとめて解除することができ、作業者に効率よく作業させることができる。
【0029】
なお、上記で説明した表示例は一例を示すものであり、特にこれに限定するものではない。
また、上記の説明では、タッチパネルによる一例について説明したが、特にこれに限定するものではなく、押しボタンで実現されてもよい。
また、上記の説明では、連動データベースと、遮断データベースとが別々に形成される一例について説明したが、一つに統合されたデータベースであってもよい。要するに、遮断対象となる端末機器が判別できればよい。
【0030】
以上のように、本実施の形態1において、火災感知器と、該火災感知器の火災発報に連動して動作する複数の端末機器とが接続され、火災感知器と、端末機器との対応関係が登録されている連動データベースと、連動データベースに基づき、端末機器に制御信号を出力する送受信部22と、複数の端末機器に対し、制御信号の出力を遮断する遮断対象となる端末機器が登録されている遮断データベースと、遮断対象を表示する表示部23と、表示部23で表示された遮断対象を操作する操作部25と、制御信号の出力の遮断を制御する制御部21とを備えた火災受信機であって、制御部21は、複数の端末機器の中から、遮断対象を遮断データベースに登録する遮断対象設定部43と、遮断データベースに設定された遮断対象を一括して解除する遮断対象一括処理部44とを備え、遮断対象一括処理部44は、操作部25によって遮断対象を解除する操作が入力されたとき、遮断データベースに登録されている遮断対象を削除し、該遮断対象を解除することにより、端末機器の遮断状態の解除作業時、各種別や各警戒区域等の所定集合ごとに設定した遮断をまとめて解除することができ、作業者に効率よく作業させることができる。これにより、作業者の遮断状態の解除作業時間が軽減し、火災受信機の効率的な運用を行うことができる。
【0031】
実施の形態2.
実施の形態1との相違点は、複数の遮断対象を予めグルーピングしておく機能が設けられた点である。
なお、本実施の形態2において、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。また、実施の形態1と同一の機能や構成についての説明は省略する。
【0032】
図5は、本発明の実施の形態2における遮断対象が遮断対象テーブルにユーザ設定された状態での遮断作業時の画面状態遷移の一例を示す図である。
ステップS41において、レベル2が選択されると、ステップS42へ処理が進む。
ステップS42において、メニュー表示領域101には、レベル2に相当するメニュー一覧が表示され、遮断釦が押下されると、ステップS43へ処理が進む。
ステップS43において、「My Favorites」釦が押下されると、ステップS44へ処理が進む。
ステップS44において、再び「My Favorites」釦が押下されると、ステップS43へ処理が戻る。
つまり、「My Favorites」釦により、作業者が任意に複数の遮断対象から任意の遮断対象を選択することができ、選択された遮断対象を一括で解除することができる。
このように、ある特定の遮断対象に対して一括で遮断状態を解除することができる。なお、上記で説明した表示例は一例を示すものであり、特にこれに限定するものではない。
【0033】
以上のように、ある特定の遮断対象に対して一括で遮断状態を解除することができる。これにより、より目的に沿った火災受信機の運用を行うことができる。